毎日更新!SOU・SOU読本
“内祝いに。”
初めに、中岡さんおめでとうございます!
出産の内祝いに、先日中岡さんから東京店へお菓子を頂きました。
おなじみ、亀屋吉長さんのところの秘蔵っ子さんの商品。
賞味期限も迫っていたのでこんな感じで頂いちゃいました。
みたらしシフォン。食べた瞬間は、「なんじゃこりゃ。」と思いました。
二口目からは、どんどんどんどん美味しくなり、
あっと言う間になくなりました。
中岡さん、また送って下さい!
みこちゃん、元気いっぱいな子になるようお祈りしてます。
ご馳走様でした。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい 特別編 一年を振り返り”
あちらこちらで、雪の便りが聞こえるようになりました。
張りつめて澄んだ冬の空気が、一年を締めくくります。
12月は終わりというより、「始まりの準備」という風に感じ、
好きな月です。
京都SOU・SOUしつらいの間、亀屋良長さんによる月替わりの和菓子のテーマは
霜月(11/1?11/30):七五三
師走(12/1?12/31):もういくつ寝ると
(詳しくは >> 和菓子になったテキスタイルデザイン)
これで、平成23年の和菓子が全て出そろいました。
* * *
毎月細々と描いていたしつらいの和菓子ですが、
一年を振り返り、全部並べてみると、
何だか感慨深いです。
ちなみにこの絵は水彩を基本に、色鉛筆なども使い
描いているのですが、
例えば10月のラングドシャの部分などは、
画面で見ると(もちろん)平らですが
斜めから見ると実は…
↓
切り抜いて色付けしたものを、
盛りつけ同様上から乗せたり、などなど、
ちょっとした小細工もしています。
なので、画像よりも実際の絵の方が、面白いかもしれません。
現在、SOU・SOU東京店には平成22年の、
しつらい和菓子の絵がかけてありますが、年明けにあわせて、
平成23年のものに入れ替える予定です。
東京店は年末年始無休で営業しておりますので(一部営業時間の変更有り)
もし宜しければ、お店に足をお運びいただいたついでに、
一年を振り返りつつ、ちらりと眺めていただけたら嬉しいです。
* * *
歳をとる程に、「一年」をどんどん短く感じますが、
こうして見ると、色んな季節をちゃんと経て、
師走にたどり着いているんですね。
今年は「震災」のため様々な大きなイベントが
「自粛」という名のもとに中止となりましたが
こんな時こそ、昔ながらの歳時記などを紐解いて、
家族でささやかに祝ったり、地元で交流をするのも、
良いんじゃないかと思います。
年が明ければまた、
雪が解け、蕾がふくらみ、桜が咲き、散り、緑が芽生え、雨が降り、
暑い日差しに蝉の声、夕暮れの赤とんぼ、夜長の月見、
紅や黄色に色づく山の端、木枯らし…
自然の、力強く果てしなく「繰り返す」姿と、
その時その時の季節の美しさを見逃すことなく、
来年が良い年になりますように、と願う日々です。
あと11日で今年も終わりです。皆様、風邪などひかぬよう
くれぐれもお気をつけください。
良いお年を!
- 関連記事
-
“冬のご馳走”
冬の到来とともに
気になっていたおでん屋へ。
お店の独特な漢字メニューを解読するのも楽しみながら。
店名にもある蛸、柔らかくて幸せです。
店内は見ているだけでも温まる心地です。
店主の方の丁寧な所作を見させて頂くのも愉しく。
四条通から鴨川の東側を南に下がると団栗橋のたもとにあります。
SOU・SOUからも歩いて5-10分程と近いのでお買物の帰りにもオススメです。
- 関連記事
-
“準備”
年の瀬ですね。
もう2週間ほどで来年がこんにちはですよ。
やり残しの無いようにすっきり新年を迎えたいのか、
なんだかそわそわして、ばたばたとしてしまいます。
年賀状もその準備のひとつ。
今、着々と作っていっています。
私の趣味の一つに、消しゴムはんこ作りがありまして、
それで年賀状を作っています。
年賀状のデザインを考え、イラストを描いて、それを消しゴムに写し
カッターで消しゴムを彫り、頭でレイアウトを思い浮かべ
ハガキにはんこを押していく・・・
そのあとに、文章や何か手書きで描きこんでいく・・・
という作業をしていっています。
デジタルで作ればこの何倍も早く作れると思いますが、
こうやって手作業で、一つ一つ作っていくというのもいいなぁと思います。
時間はかかりますけど・・・
こんな感じのはんこ。一部だけ・・・ちら。
新しい年の幕開けに、一枚、お心添えできたらなぁと気持を込めて目下製作中です!!
瀧本
- 関連記事
-
“オムライスと、もーさんと、パネル”
温かい食べ物が一段と美味しく感じる冬です。
弁当持参ではない日によく利用するのが、四条寺町上がった喫茶店
「アサヌマ」です(八つ橋体験の二階)
オーダーするのはもっぱらチキンオムライス(デミソース旨しです)
アサヌマでは、もーさん(モリモト)によく会います
メニューが(わりと)豊富に楽しめますので宜しければ行ってみてください。
-------------------------------------------------------------------
先日、雑貨屋で見つけた脇阪さんの「BO BOO」のヴィンテージ生地を見つけ!
激即で購入。まずはファブリックパネルにして楽しむことにしました。
ベニヤのボードに※ガンタッカーという大きなホチキスのようなもので
バチバチと裏から打ち込むだけなのであっという間に完成です!
パネルの納品先は甥っ子宅へ。
SOU・SOUのハギレでも作ってみました。
・・・可愛いすぎます!!!
インテリア小物として部屋や玄関などなど・・・にいかがでしょうか。
簡単なのでこちらもおすすめです。
大好評のハギレ共々、しつらいの間にてお待ちしております
SOU・SOUしつらい(着衣の二階です)
高橋(雄)
※ガンタッカーや木のボードは大型ホームセンターやロフトなどで購入出来ます
- 関連記事
-
“ハタチのつぶやき”
ある朝、品川区にてこんな垂れ幕を発見。
どうやら平成24年成人式の垂れ幕らしい。
「ハタチのつぶやき、感謝なう。」
まさか、これが成人式の副題じゃないよね・・。
なんとも、もやもやさせられた朝でした。
- 関連記事
-
“伊勢への旅”
先日、SOU・SOUで大変お世話になっている臼井織布さんへ、
荒木、荒武、瀬野、山本、下岡の女5人衆でお邪魔しました。
行き道の車中ですでにMAX楽しい雰囲気に…
そうこうしているとあっという間に着きました!どーーんっ!
こちらが臼井織布の臼井さん。
とてもやさしく、懇切丁寧に伊勢木綿のことを教えていただきました。
こちらでは昔、木綿の着物が広く流通していた時代に
出回っていた柄を見せていただきました。
どれもこれも今見ても可愛く素敵なんです。みんな大興奮でした。
臼井さんでは、今も豊田式織機が現役で大活躍しています。
SOU・SOUの反物が今まさに織られているところでした。
臼井織布さんを出る時、最後にパシャリ。
そして、その後、SOU・SOUでまたまたお世話になっている
おぼろタオルさんにも見学に行かせていただきました。
見学に際し配られた帽子にみんな上機嫌。
何の違和感もなく似合っています。
タオルの製造工程が、とても手間隙かかっていることを知って、
日々何気なく使っているタオルへさらに愛着がわきました。
そして、おぼろタオルさんを出て、伊勢神宮へ。
すでに拝観時間が終わりに近づいており、小走りで向かいました。
しかし、中に入ると急にしんっと静まりかえる雰囲気に包まれ、
何かとても神秘的なものを感じました。
素敵な景色のところも見つけみんなしばし晩秋を感じていました。
でも花より団子でしょうか。
しっとりした後は、地場のビールでかんぱーいっ!
(このビールがまたサイコーに美味しかったんです♪)
なんとも充実した貴重なお休みを過ごさせていただきました。
臼井織布さん、おぼろタオルさん、お世話になりました。
本当に印象に残る素敵な伊勢の旅になりました。
- 関連記事
-
“冬の楽しみいろいろ”
“皆既月食”
つい先日の12月10日、夜空を見上げた人が
たくさんおられたと思います。
帰り道、ヴィーナスフォートをでた途端、
道解の「ああっ。月が!」という一声で
岡部さん、三谷と共に「おお?!!これ始まりなんかな?
終わりに向かってんのかな」などと、
しばし立ち止まって月を観察し、
ちょいちょいチェックしながら、駅に向かいました。
そして自宅の最寄り駅につくと、
駅前でたくさんの人が空を見上げていました。
金髪パンクな若者も、おばちゃんも、酔っぱらいも、、、
その光景も印象的でした。
明るい都内でもばっちり見えるなんて
ついつい携帯で写真を撮ろうなんて事をしてしまいましたが、
うまくとれるはずもなく。
あきらめて家まで月をみあげながら帰りました。
良き終わりを迎える事ができた一日でした。
(佐藤)
- 関連記事
-
“冬花火”
8月にプチ花火大会を行いなんとなく残ってしまった花火達。
とりあえず来年の夏まで保存するか?と思いきや、冬場の花火は冬の花火で空気が乾燥してる事によりきれいに散る?と、聞きました。
確かに、花火は夏だけのもんじゃないな。と思い、冬の花火小会を計画中です。
冬もしっかり楽しまんと。
- 関連記事
-
“何気なく心地いい”
こんにちは。先日、岡山帰省時に久々に行った美観地区でリフレッシュしてきた定村です。
ここ最近、なんやかんやで岡山に帰る機会がちょこちょこあります。
今までは帰省中のほとんどを友人と会う時間にあて、ご飯もいつも外食で家に帰るのは寝る時位でした。
でも、親がぼそっと「せっかく帰ってきてるのにほとんど話もできんし淋しいな」
と、言ったのを聞いた時「これじゃいかん!」と思い、今は夕飯は実家で食べるようにしています。
実家に帰る時は、弟家族も来てくれて皆で晩酌をしながらワイワイする機会が増え、こういう時間が心地いいなーと感じられるようになりました。
父親が孫を前にどうしていいかわからず、一生懸命「おいっおいっ!」言いながら鼻をコピーロボットのように押している姿もかわいいなーと(笑)
こういう時間をもっと増やしていきたいなーと思わせてくれた親のひとことでした。
- 関連記事
-
“あずさ3号に乗って”
11月某日、早朝。
思いたって向かった先は信州。
いつかの冬に訪れた場所を巡りたくて、安曇野・松本を2日間で駆け足で走り回ってきました。
安曇野は自転車で駆け巡ったのですが、
北アルプス山麓とのどかな田園風景の広がる景色に五感がフル作動。
身体も心も細部まで深呼吸している感覚!
自転車を選んでよかったー!
森の中のパン屋さんへ行く途中、野生の猿と遭遇。
美味しいにおいに誘われたのかな。
好きな作家さんの陶器があるギャラリーが臨時休業中でしたが
行きの列車内で決めたレンタル自転車やさんでお目当ての作品発見!
旅で出会う偶然は嬉しさが倍になります。
一番行きたかった碌山美術館も絡まる蔦が赤く染まっていて、外のベンチでつい長居。
その風景を焼き付けたい気持ちが強すぎて、見事に目を真っ赤に染めて(花粉のせい?)帰路についたのでした。
自分にとって非日常の景色の中に、その土地の何気ない光景を目にする瞬間が旅の醍醐味。
穂高神社のあたりで、学校帰りの学生が友達に「水飲んで帰るー?」と声をかけていた姿。
懐かしい記憶がよみがえりました。
充実した2日間。
まわり切れなかったところは、すぐにでも再訪しなくちゃという気持ちにさせるので困ります。
安曇野に思いを馳せつつ・・・
今年も残すところ20日ですね。
- 関連記事
-
“お気に入りの。”
本を買う時の基準は人それぞれだと思いますが、私は6割方ジャケ買いならぬ表紙買いをしてしまいます。
ぴぴっと来た本を手に取って、あらすじを読んでレジに行ってほくほくしながら家に帰り、途中まで読んだくらいでがっかりすることもしばしば。
ですが「これはっ!」と思う本に出会えた時の、何度も何度も読み返すときの幸せは何とも表現しがたいものがあるのです。
最近何度も読み返した本に、『群青学舎』という漫画があります。
この本は表紙買いではなく、きちんと内容を読んで買った本なので絵はそこまで好きなものではないのですが、読んでいると子供のころに戻ったような気持ちになって、懐かしい気持ちになる、そんな一冊。
読み終わった後に、いろんなものがきらきらして見えて、次は何をしよう、何が出来るだろう、そんなことを思える一冊。
冬が近づいて、日に日に家にこもりがちになっていく休日。
大好きな本を読みながら、これからのことに思いを馳せて過ごしたいと思います。
- 関連記事
-
“憧れのアシタカ氏”
「あの娘を解き放て!あの娘は人間だぞ!」
「黙れ小僧!!!お前にあの娘の不幸が癒せるのか!!」
かの有名なアシタカ氏とモロ氏のワンシーン。
(チャプター13付近)
そうなんです。
買っちゃいました。
買っちゃいました。
買ったったーー!!
基本、映画も見に行かない私(アシタカヒコ)が受験の年、
中学3年生の時に映画館に足を運んだ作品なんです。
曇りなき眼で、自分の行く末を見定める旅に出る<アシタカ>と
深い森に潜む獣に育てられた人間の子、<桟>いや、<サン>の話。
休みの日にもじり袖羽織り、某レンタルショップへ
渋い声で、店員さんに
「ジブリコーナーはどちらですか?」
と尋ね、もののけ姫を片手に、静かな店内の空気の中を
もじり靡かせ、、、レジへ、、、
私の顔を見て、
店員さん
「プレゼント用ですね!?」
私(アシタカヒコ)
「えぇ、、」
(私=斎藤)
- 関連記事
-
“盆石”
盆石(ぼんせき)をご存知でしょうか。
Googleで画像検索をするとこんな感じです。
なんとなくイメージして頂けたでしょうか。
盆石とは、黒漆塗の盆に石や砂を用いて風景などを表現する芸術で、
日本古来の風光をうつして主に茶席や床飾り、
来客のおもてなしに用いられてきたものだそうです。
盆石史のうえでは足利義政や千利休も大きな功績を残しているのだとか。
亡くなった祖母がこの盆石をやっていたため、
その道具を使って今は叔母がお稽古しているとのこと。
そして私は今年初めてそのモノトーンの世界に触れ、
大いに引きつけられたという訳です。
今年も残りわずか。
一年を振り返りつつ、来年はあんなことやこんなことも…
といろいろ楽しいことを考えてみたりする今日この頃です。
(北岡)
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ22”
今回のテーマは「ボーリング」です。
10本のピンをぶちまかすために、ただ只管にデカブツ球体を
放り投げる単純且つ奥深きゲーム。
傾かずにはいられない。
よし、!
とりゃぁぁ!!
何故、羽織りなんか着たまんまボーリングするのかって?
靡かせたいからさ。
※プレー中、着用した地下足袋は撮影用に許可をとってあります。
地下足袋でプレーされたい方はプレーされるお店で許可を頂くよう
宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“ちょっとした自慢(?)話”
誕生日が待ち遠しい、うれしい、わくわくするのは何歳までかしら。
特に女性は何歳過ぎると年を取るの止めてほしいと思うのかしら。
半世紀以上生きてきてここ数年誕生日がとても嬉しくなりました。
毎年娘からのプレゼントでディズニーランドかディズニーシーで過ごして
います。
入口でバースデイシールを胸に貼るとキャストの皆さんに
「お誕生日おめでとうございます」と声をかけられ、生まれてから
こんなに「おめでとう」と言われたことがありません。
この世に誕生して良かった!と思う一日です。
今年は初めてホテルミラコスタで食事をしました。
ディズニーシーのライトアップを見ながらの美味しいディナーで
寿命が延びた気持ちです。 ぜったいに延びるでしょう!
来年の誕生日が楽しみになる日でした。
ちょっと自慢したくなる特別な日でした。
(加納)
- 関連記事
-
“かくして荷造りは”
私事で恐縮ですが、年内に引越しをする予定です。
連日ちょこちょこと荷造りをしはじめて、
只今は書籍をまとめ中。・・・もとい、中断中です。
ずいぶん読んでいない本を手に取っては、
「ふーん」ぺラ・・・ぺラ・・・(熟読)
という負のサイクルに陥り、昨日もこれを全巻読みきってしまいました。
「まんが道」
オバケのQ太郎などでおなじみの藤子不二雄の自伝的漫画。
小学校で出会い、ふたりで漫画家として成長する奇跡であり、
かの有名な「トキワ荘」での初期の活動までが描かれています。
この話を読むと「夢を叶えたい若者たち!」の、ぎらぎらとした
雰囲気を感じるとともに、戦後の日本の暗さや、暮らす人々のしたたかさを感じます。
新しいものが急激にたくさん日本に入ってきて、
新しい感性や美意識や、やり方が生まれる過程を生きて、
その時代に表現者としてバリバリ仕事をしていた人間の
おおきな感動が、ストレートに描かれています。
・・・とか、こんなことをブログのネタにしている場合ではないのです。
引越しXデーは目前に迫っております。
しかし、かくして今日も荷造りが進む気配は、ありません。
(尾崎)
- 関連記事
-
“ツルっと高松”
高松に行ってきました。
今年、昨年と京都でも春に行われた『ツール・ド・京都』の第2弾
『ツール・ド・青森』に引き続き開催された『ツール・ド高松』に
ちょろっと参加しつつ、たっぷり高松を満喫して参りました!
まずは、羽田空港の第2旅客ターミナルビル、マーケットプレイス3階にある
「Tokyo's Tokyo」にて羽田空港限定発売のSOU・SOUの手ぬぐい2種をゲット。
なかなか国内で飛行機に乗る機会もないので・・・空港に着いた瞬間に思い出して
よかった?!!
高松に着いた翌朝、友達が作ってくれた朝ゴハン。
朝から元気モリモリです。
「イサムノグチ庭園美術館」
イサムノグチ・・・と言えば「あかり(Akari)」シリーズ。ぐらいの
知識しかなかったのでギフトショップで記念にCASA BRUTUSのバックナンバーを
購入。
そして、午後は男木島へ上陸。人口200人の小さな島です。
昨年行われた「瀬戸内国際芸術祭」ではさぞかしたくさんの観光客が
押し寄せたのでしょう。各所に現代アートが展示されていました。
そして、帰りのサンセットクルーズ&サプライズバースデーケーキも大成功♪
高松滞在中の3日間、毎日通った「まちのシューレ963」で行われたトークショーのお三方。
(ルーカスがこんなにたくさんお話しているのを初めて見ました。とっても
楽しいトークショーでした。)
この時代にデジカメもパソコンも持っていない私は、旅行に行っても
ほぼ携帯で写真を取ることもせず、「記憶に残ればいい」と思うタイプでしたが
今回の旅行は周りがカメラ好きの集団で、いい音で パシャ パシャ と
聞こえるので、ついつい私も携帯を構えていろんな写真を撮ってしまいました。
まあ、ほとんどが食べ物・・・ですが。
高松の自然と美味しいものとたくさんの人とのおしゃべりでとても
中身の濃い充実した旅でした。
いろんな地方の人と話しているとどうやら京都人は「出不精」が多いそう。
まさに、こんな出不精の京都人を連れ出してくれる友達にも感謝です。。。
そして、京都店で「出不精が多い・・・」と話をしたら、川勝と森本は「出不精」
の意味すら知らず・・・。「デブ症?」じゃないでー!!
(岡部)
- 関連記事
-
“ことば。”
先日、お寺の標語を見つけました。
「そうですよ。」と言われているような・・・。
「はい。わかりました。ありがとうございます。」と、こころで思います。
そして、その場を去ったあと。。。
一生懸命な人の姿を思い浮かべます。
ほんまや?
すてきやな?
と歩きながらふむふむと思うのです。
偶然、目に入る言葉は、自分への言葉。
日々精進と思うのです。
大原
- 関連記事
-