毎日更新!SOU・SOU読本
“ライブin両国国技館!!”
行ってきました!
東京まで、まさかの日帰り!!
何の為に行ってきたかと言いますと・・・
両国国技館で行われる、クラムボンのライブを観にいったのです!!
朝一の新幹線で東京まで・・・
友人のお宅にお邪魔し、その友人と東京散策。
自由ヶ丘のカフェ、イカニカへ。
その行き来の道の途中で、素敵なドライフラワー屋さんを見つけ・・・
リベリュルというお店でした。ネットショップもあるみたいです。
そして、もう一人の友人とも連絡を取りつつ、会うことに。
しかし、その時間30分ほど・・・。みじかっ
ごめんね、呼び出して。。そんな間だけだったけど来てくれてありがとう!!
そしてそして・・・
いよいよ!!
両国に到着です!
国技館やぁぁぁぁぁ
両国国技館からスカイツリーもちらりと見えました!
(ホントちらり・・・)
桝席で、開演を今か今かと待ち侘びて・・・
いざ開演!!
ライブはもう素敵でした??!
そのライブに参加するお客さんの、ドレスコードが「白」で、
客席が全部白!壮観?
クラムボンの3人がとても素敵で
音楽が本当に大好きって伝わってきて
とても感動的でした。
改めて大好きだと思って、そういう事・モノがあることは大きな喜びだと思いました。
終演後、すぐさま電車に乗って、また新幹線で帰ってきました。
まさに弾丸ツアー。
とても疲れましたが、とても充実した、濃い休日となりました!!!
でも、もう若くないので、または無いかもです。。。
- 関連記事
-
“絵葉書プレゼント”
今週の絵葉書プレゼントのキーワードは「パリ」ですが
先月のテーマは「家」でした。
プレゼントのポストカード以外にはこんな感じの絵がありました。
(原画ギャラリーの一部です↓)
などなど20点近くの原画を毎月飾っております。
今回の工作は・・・↓
家です。左はダンボールで作った家にSO-SU-Uのハギレを貼り付けました。
右は紙粘土で家を作りSO-SU-Uをペイントしました。先月のギャラリーしつらい、
脇阪さんの描く家に魅了される方多数いらっしゃいました。
家ファン!とても多いです。
そして今月の「パリ」もまたいつもとは違い、とても新鮮な気分です。
ご好評のハギレ共々、しつらいの間にてお待ちしております
- 関連記事
-
“Holiday boy”
とあるコーヒーショップで買った甘い雪だるま。
「かわいいねぇ!」とテンションあげぽよで写真を撮りつつ、
お菓子でテンション上がるなんて
私ってけっこうプリプリ女子だなー
なんて考えていました。
後日、ブログネタにしようと画像をよく見たら
お菓子の奥に写る自分の足が完全に外向き。
プリプリ女子は卒業して
これからは、とっさの写真に足が開かないような
おしとやかなオンナになろうと思います。
- 関連記事
-
“11月のかき氷”
京都、三条にある大好きな大好きな大好きな
かき氷屋さんが、35年の幕を閉じました。
お目当てはこのかき氷。
11月だというのに閉店ということを聞きつけて、この行列。
あんコーヒーも名物。 最後にいただきました。
とても餡の甘さが上品で、絶品でした。
某かき氷好き有名女優も足繁く通ったお店でした。
今まで当たり前に在ったもの、当たり前に食べられていたものが
これから無くなるということに、なんともいえない哀しさがこみ上げてきました。
お店のご夫婦には、最後にこちらを今までの御礼の品として、贈らせて頂きました。
当たり前に見てる柄が、こんなに可愛く感じるものか、と私も大好きな柄なのです。
- 関連記事
-
“プラスワン”
昨年と同じ、海のきれいな島に
今年も行ってきました。
今回は嬉しいことに、
1匹増えて3匹。
ひとりで3匹散歩は人生初!
また会いに行きたいなー、と思える人(わんこ)が
いるというのは、とても幸せです。
- 関連記事
-
“おいしい時間”
はやぶさに乗っていざ岩手へ!!
盛岡で降りて、初めてのわんこそば。
「さ、どんどん。まだまだ?、どんどん」
とかけ声と共におばちゃんがおそばをお椀にいれてくれ。
あっという間にお椀が山盛りに。
53杯いただきました。ちゃんと証明書も書いてくれます。
今回は1泊2日で知人の実家へお邪魔しました。
ごちそうになった夕食のお刺身や朝ご飯の秋刀魚!
なによりお米が美味しかった?。
久しぶりに知人と再会できて非常に良い旅でした。
(佐藤)
- 関連記事
-
“初、嵐山”
嵐山、ここは何処を撮っても画になる。
そば屋の『よしむら』からの景色、右。
左。
一応、そばも。
外に出て。
桂川。
・・・。
竹林。
と、まぁ自分のカメラ撮影テクニックが薄過ぎて、いまいちいい画撮れてませんが、京都市街地から約30分強でこの環境。やっぱり京都いいとこ、です。
是非、紅葉も拝見したい。。。
- 関連記事
-
“ニッコニコ”
こんにちは。突然ですが、、「とったどー!!!」
何をかといいますと、
定村、友人の結婚式にてブーケ取っちゃいました!
そして、取った→撮った繋がりで(半ば強引ですが…)
10月に開催された名古屋の催事も、皆様のおかげで楽しく終わることが出来ました。
沢山の方々にお越しいただき本当にありがとうございました!
スタッフも一緒に撮らせていただきました。
皆勤でお越し下さった方もおられました!
毎年、皆さんに沢山勉強させて頂きありがとうございます!
また店舗でお会いできる日を楽しみにお待ちしております。
- 関連記事
-
“明日のために”
その②
左ジャブで敵の体制を崩し、突破口を見出せば、すかさず右ストレートを打つべし。
これ拳闘における基本なり。
右ストレートは、右拳に全体重を乗せ、まっすぐに目標をぶちぬく様に打つべし。
この際、打ったコースと同じ線上を同じスピードで引き戻す事。
一発でKOを生む必殺パンチなり。
かの有名な、丹下段平が少年院の矢吹ジョーに送った手紙
前の日記以来、昼食の時のコーヒーを
これに変えました。
岡部店長に伝えた所、
「野菜食べない代わりに、それで補ってるつもりやろ」
と突っ込まれ、その日の晩に高熱を出しました。
とりあえず、
憧れの矢吹ジョーに近づく為、日々努力です。
- 関連記事
-
“「食品添加物」”
以前社長が書かれていたこの記事の話を聞いてから、自分が普段口にするものを何となく意識するようになりました。
もともとファーストフードはあまり食べないのですが、パンが大好きな私はマーガリン、ジャムをたっぷり塗って毎朝のように食べていたので、もったいないとは思いつつもマーガリンはごめんなさいしたほど衝撃的な話でした。
そんなある日、コンビニをうろうろしてたらふと目に入ってきたこの本。
野菜が不足していたらとりあえずサラダを食べたらいいとか、ヨーグルトはお腹にいい食品だと思っていた自分の考えが根底から覆される内容でした。
Q&A方式で書かれているので読みやすく、「へぇー」とか「えぇっ?!」と思いながら食に対する考えを更に改めさせてくれた1冊です。
ところで最近、職場近くのパン屋さんの「レーズンくるみスコーン」に夢中な私ですが、ここまで好きなら手作りしてみよう。と思い立ち材料を買いにスーパーまで行きました。
ここでも衝撃を受けたのですが、お菓子作りの必須(?)アイテム、ベーキングパウダーの名称が「食品添加物」だということ、みなさんはご存じでしょうか。
「手作りだったら安全」と思っていた自分の考えが甘かったこと、強く感じた瞬間でした。
で、代わりに重曹を使って作ってみたのですがふくらみが足りず...。
まずくはないけれど、美味しくもない、そんな微妙な仕上がりになりました。
食品の可能性を垣間見た今日この頃、まだまだ研究の余地がありそうです。
- 関連記事
-
“じゅうじゅう鉄板対決!”
秋も深まる今日このごろ・・・・
選senに斎藤・竹内選手。
レポーター&カメラマンの笹嶋が揃った日・・・
このメンバーとなれば、青山界隈にゴングを鳴らさないわけにはいかないのです!
(第一戦目はラーメン対決)
カンカンカ???ン
突然ですが、始まりましたっ!
第二戦目。
鉄板焼き対決!!
両選手、まずは乾杯!
先制は斎藤選手。
「焼きそばなら任せてくださいよ!」
ラーメンといい、麺となると黙っちゃいられないようです!
フィニッシュのポーズは味を左右するのか・・・
対する竹内選手。
慣れた手つきでサッとチャーハンを炒めています。
おっと、左手3本での小手2つ持ち!
小手で見えませんが、秘伝の隠し味を投入しているのでしょうか。
と、ここで両選手。和解のお好み焼きを作ろうと意気投合。
(だいたい笹嶋はレポーターと称して食べてばかりじゃないか)
(よく見たら、ビール追加してる・・・!)
そんな心の声が聞こえた気がする頃に出来上がりましたよ?!
斎藤画伯。「お好み焼きは髪の毛に」
竹内画伯。「もっちり雪うさぎ」
カンカンカーーーン!
今夜はひとまず試合終了?!
戦いはまだまだ続きます…☆
〇 〇 〇 〇 〇 〇
さてさて。
11/3(木)?6(日)の4日間、SOU・SOU東京店限定
「Wポイントキャンペーン&VFパスポートポイントアップキャンペーン」を開催いたします。
是非この機会にお越し下さいませ!
スタッフ一同お待ちしております。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“秋の夜長に”
ご存知の方も多いと思いますが『深夜食堂』というドラマがあります。
原作は安倍夜郎による漫画作品で2009年にドラマ化されました。
そして待望の第二部が先月から始まり、毎回楽しみにしています。
第二部のスタート「再び赤いウインナー」の回のラスト数分はなんとも秀逸!
我が家では見終わった後しばらくお互い口がきけなくなりました。
もしまだの方がいらっしゃいましたらぜひ。
さて前回は家の中の衣替えのお話をしましたが、
これがなかなか一度には終わらないものです。
ずっとやり残して気になっていたのが、
今年初挑戦した「ぬか漬け」の「ぬか床」をしまうこと。
ネットで調べた結果、冷凍保存が出来るとのこと。
これが終わればようやく我が家の衣替えも終了となりそうです。
(北岡)
- 関連記事
-
“傾衣におでかけ21”
今回はマイホームである傾衣におでかけ。
SOU・SOUビルを地下に降りるとそこに傾衣はあります。
ほろ明るい店内に入るとそこには心暖かきスタッフがお待ちしております。
「いらっしゃいませ。」
落ち着いた店内空間
(傾衣スペシャリスト:山嵜)
(傾衣スペシャリスト:店長 徳治)
どんな些細な事でも傾衣スペシャリストがお答え致します。
徳治「おい、お前ら。丁度三本あるな」
川勝「チャンバラだ!」
山嵜「、、、」
徳治「ちょと待て。なんやそれ。中途半端にやってんちゃうぞ」
川勝「、、はい」
山嵜「、、はい」
徳治「いくぞぉ」
三人「真剣勝負だ!」
徳治「おまえら今は先輩後輩関係ないからなー!」
山嵜「ほんまやっちゃいますよってに」
川勝「知らないですよ」
徳治「いいから口だけちゃうくてかかってこいやぁ!!」
川勝「ぬわぁぁぁぁぁぁ!!!」
徳治「うわぁぁぁぁぁぁ!!!」
山嵜「ぐおぉぉぉぉぉぉ!!!」
子供心は忘れない。それ即ち傾きの心得。
一本!
- 関連記事
-
“ハロウィーンたこ焼き”
年に数回ホームパーティーを開きます。
今回は少し早いハロウィーンパーティーを変わった風に計画しました。
それはたこ焼きを作ることです。
ただしタコは入っていません!
その代わりに蒸かしてさいの目に切った南瓜や南瓜の種、チーズ、
チョコボールを入れて、出来上がった物にお好みでソースの他に
デザート感覚でフルーツジャムなどをぬります。
少量のバターをぬっても美味しくいただけます。
丸いホットケーキかも・・・
みなさんとても喜んで下さいました。
一度に24個焼くことが出来るたこ焼き器に三回入れて計72個の
たこ焼きを4人で平らげました!
一人18個おなかに入りました。
炭水化物取りすぎで太りそう!
- 関連記事
-
“映画館で!”
先日、TOHOシネマズ二条で開催中の「午前十時の映画館」で、
当日まで上映していた「友だちのうちはどこ?」を観ました。
「友だちのうちはどこ?」1993年イラン映画
「明日、ノートに宿題をやってこなければ退学だ」と言いつけられた
隣の席の少年のノートを、誤って持ち帰ってしまった主人公。
隣町の少年の家までノートを届けに走りますが・・・
作品の内容はともかく、この「午前十時の映画館」
歴代映画の特選50本を週変わりで上映するという取り組みなのですが、
ほんとうにすばらしいことだと思います。
DVDで見るのもいいですが、「映画館で見る」事は、その作品を
いっぱいに楽しむことにとってかなり重要なポイントだと感じるからです。
私は音楽のライブに行きますが、気付いたらバンドが解散していた。なんて
事はざらで、歴代バンド・伝説になるようなライブがあった時に、
自分が生まれていたら・・・!と思うことはしばしば。
そしてその「時代と空間」の重要度は増し増しです。
その点、映画は時差さえ飛び越えられれば、元データが残る限り
その時生きる人たちにお届けできる!明快で素敵。
(その作品を届ける環境と、人員が最も大きな壁であると思いますが)
時代を超えて、国を越えて、堪能できる場所で。
様々な困難を越えて自分まで届いたひとつの作品を、
ことさらトクベツに感じてしまうひと時でした。
(尾崎)
- 関連記事
-
“とうとう!”
今日、東京店にも「iPAD」が届きました!!
(画面に道解の亡霊が・・・)
これで「絵葉書プレゼントキーワード」のカンニングもらーく楽!
・・・じゃなかった。
「NET SHOPで見た、あれ!あれ!」などと言われた時もスムーズに
ご案内が出来ますし、手ぬぐいを1枚1枚広げるのが面倒、という方にも
画面上で柄の一覧をご覧になって頂けます。
店舗にお越しの際はお気軽にお申し付けください。
そう、もちろん無事に設定出来れば…の話です。
- 関連記事
-
“葉。”
葉のならびがうつくしく。
ひとつとして同じ葉はなく。
色のうつろい、季節のうつろい。
散歩途中に見つけた小さな秋。
大原
- 関連記事
-
“さぁ、始まります。”
京都三大祭のラスト、時代祭も終わり、京都は紅葉シーズンに突入!
と言っても、まだ色づいている様子は無く…
今年の見頃も遅めの11月下旬頃でしょうか。(あくまで岩崎予想)
今までは、ネットの特集記事やガイドブックを見て、
「今年はどこに行こうかナー」と心躍らせていましたが、今年は違うっ!
各サービスから、「無料紅葉アプリ」なるものが続々リリースされています。
穴場スポットから名所まで、美しい写真と一緒にアクセス情報や拝観時間、
周辺の観光情報まで、簡単に調べることが出来るのです!
私も早速ダウンロード致しました。
<無料紅葉アプリ情報>
・じゃらん
Android版はこちら
iPhone版はこちら
・YAHOO!
Android版はこちら
iPhone版はこちら
・るるぶ
Android版はこちら
iPhone版はこちら
昨年のものですが、友人が書いた紅葉スポット記事です。
はてなブックマークニュース
私個人の感想としては、昨年上記記事を読んで行った醍醐寺が
非常に素晴らしかったです。
12月に入った散り際、しかも拝観時間ギリギリに滑り込んだので、
人もほとんどおらず、贅沢に赤絨毯を堪能出来ました。
紅葉狩りを楽しまれた後は、しつらいでお薄とお菓子を。
そしてお土産は伊勢木綿手ぬぐいなんて如何でしょう。
大和錦
秋模様
紅葉狩り
楓ちらし
もみじモチーフだけでこんなにたくさんございます。
おすすめの食事処などもお気軽にショップスタッフにお尋ね下さい。
彼ら彼女らの個性がにじみ出たチョイスになるでしょう。
私も個人的に聞いてみたいものです。
- 関連記事
-
“気持ち新たに”
先日自分の不注意から怪我をしてしまいました。
しばらくは、店頭にたてない日々が続きました。
店頭スタッフは勿論、他のスタッフにも迷惑をかけた事が
情けなく、とても申し訳ない気持ちでした。
何日かたち、店頭にたてた日は嬉しかったです。
新鮮な気持ちになったことも確かです。
この気持ちを忘れず、これからも接客をさせて頂こうと
思います。
どうぞ、宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“祝10”
1999年から始めた私の旅絵日記も今年で10冊目に突入しました
今ではこの絵日記を楽しみにしてくれている人も・・・
はじめての海外、はじめての一人旅、山道に迷い込む、
鞄を電車に置き去り強行続行の旅、おいしいごはん、美術館、人との出会い・・・
はじめて出会った人に宿まで送ってもらったり、ごはんご馳走になったり、
その後も出逢うことがあったり、そんなこともしばしば
一旅につき、沢山のものを吸収し、困難にも乗り越え、少し成長して帰ってくる
旅から帰ってくると写真やら資料やらメモなど見つつ、
何週間かかけて書き描き、ちょきちょきぺたぺたしていきます
色んなキャラクターも登場します
あとで見返すとなかなかいいキャラ生み出したなと我ながら感心することも・・・
継続は力なり
何かの役にたったらなと思いながら、これからも旅絵日記続けていこうと思います
- 関連記事
-