毎日更新!SOU・SOU読本
“ある日の晩ごはん”
ある日、スタッフと行った晩ごはん。
おっ、きたきた。(スタッフ荒木です)
ホラ貝のようなナンがやってきました。
さっそく、いただきまーす!
うまーい!
という、とても楽しい晩ごはんでした。
SOU・SOU伊勢木綿近くの
『インド料理 カルカッタ キッチン』というところです。
次はお昼にも行ってみたいと思います。
- 関連記事
-
“また一人”
もう10月、早いなぁと思いながら、年末まであと数ヶ月と考えたり
夏の思い出を振り返ったりする季節です。
お台場はトンボも飛び交っています。
この夏は甥っ子がまた一人誕生したので、顔を見に関西へ。
実家のある京都、姉のいる大阪、そして主役のいる弟の家兵庫と
3都をちゃちゃっと巡りました。
京都では復活したと噂の京都花月でよしもと新喜劇を
実家まではわざと車窓を楽しむためバスで時間をかけて帰りました。
翌日は主役を囲んで家族で食事(飲み)会。
そして東京へ帰る前に大阪も寄っとかな、と少しの時間でしたが
梅田に立ち寄りHEPFIVEで観覧車に乗り、揚子江ラーメンを食べ
にぎやかな関西にさよならをしたのでした。
(佐藤)
- 関連記事
-
“吊橋。”
秘境の地、十津川村。吊り橋が多く(約50カ所)吊り橋マニアにはたまらないとこでもあります。特にメジャーなのが谷瀬の吊り橋。今は土砂ダムの影響で観光に行けなくなっているのが非常に残念。。。
そんな、台風12号が来る数日前にサクッと行ってきたのですが、行けた吊り橋はたった2つ。また近いうちに行きたい、いや行こう!!と、思ってた矢先の台風。
早く復旧することを願うばかりです。
長さ297m 高さ54m。
定員20名。
これは確実に、20人以上渡ってるな。
場所を移して足湯で癒され、
柳本橋へ。 定員は5名。
ここを渡り道なりに進んで行くと
熊野古道へ繋がっている。
景色最高! 十津川村最高!!
- 関連記事
-
“京都散歩”
こんにちは。
自然大好き野生人、定村です。
海と空がとっても綺麗でついつい開放的になっちゃいました。
少しづつ心地よい気候になってきました。
ということで、先日京都をちょっとお出かけをして中村軒で今年初で最後のかき氷を食し、
その後嵐山へ向かい、竹林を歩いて野々宮神社へ行きました。
ソフトクリームの食べ歩きもしながら、ちょっとした観光気分をあじわい10/7から始まる毎年恒例の!?名古屋催事に向けて充電ができました。
今年は10/7?16の日程で場所はいつもの名古屋アネックス地下2階で行います。
まり木綿の2人も商品と共に駆けつけてくれるので今から楽しみです。
- 関連記事
-
“台風と檸檬。”
台風15号がやってきて大暴れしたあの日。
お休みだった私は、大荒れになる前にと午前中から外出。
台風で予定変更となり、いじけた気持ちで駅方面へ。
近所の商店街もいつもより静かな感じ。
(あー。八百屋さん。いつも通り、店先に広げてやっているんだなー)
と思ったそのとき。
ぶわーーっと突風が吹き荒れて、店先の積み上げていたダンボールが横倒しに!
飛び出てきたのは檸檬。
弧を描くように黄色が散らばり、
道路は転がる檸檬だらけ。
八百屋のおじちゃんは「あーもうっ!」と怒っていたけれど、
黄色の檸檬が飛び散る画があまりに綺麗だったし、
たまたま居合わせたみんなで檸檬を拾っている光景も可笑しくって。
台風の思わぬハプニングに、気持ちは晴れてしまいました!
そのあと
風で乱れた前髪を整えようとしたら、
拾った左手からは檸檬の香り・・・!
なんだかキュンとした気持ちに。
台風に魔法でもかけられたような気が・・・
ははーん。
ここ最近センチメンタルな気持ちになるのは、このせいでしたか。。
お騒がせな台風に身も心も振り回された休日となりました!
(笹嶋)
- 関連記事
-
“猫まみれ。”
先日、大丸心斎橋店で開催されていた「岩合光昭写真展 ねこ」を観に行ってきました。
会場は入り口に行くまでの道も猫まみれ。
一般の方が撮影された猫の写真が、所狭しと展示されていました。
そして会場に入ると、日本の猫からモロッコをはじめ諸外国の猫たちの写真がずらり。
どこを見ても猫。
寝ている猫、魚を食べている猫、じっとこちらを見つめる猫...猫好きにはたまらない空間でした。
猫だけではありませんが、動物はいつだって生きることに必死で体裁などなく、ありのままの「生」を全うしているように思います。
何よりも私に自由を感じさせてくれる猫の写真を見つめて、ホッと一息ついた休日なのでした。。
- 関連記事
-
“セプテンバー、俺”
ハッピバースデー俺♪
ハッピバースデーオレィ?
ハッピバースデー俺、オレィ?
ハッピバースデー??
先日、29歳になりました。俺、こと斎藤です。
20代最期の年。
食生活の改善、運動をして、健康的な暮らしや、
今まで関心のなかった事に興味を持ってみたり、
いろいろな場所に行ってみて、視野を拡げたり
新しい発見があればいいなぁ?と思っていますが、
やっぱりまずは
将来のパートナ探しですかね…
- 関連記事
-
“衣替え”
ここ数日で急激に涼しくなった京都です。
空が青く高く、湿度が低く、気持ちのいいことこの上ない気候です。
通りかかった梨木神社では楓の葉がキラキラと光をあび、
萩の花も咲き始めていました。
とはいえ家にいると寒いとさえ感じるくらいなので、
慌てて家の中の衣替えをしました。
扇風機をしまい、夏の間外していた建具をはめ、
畳の上にカーペットを敷き、スリッパを出し、
お布団を出し、寝室を二階へ移動。
ところで京都の伝統的な町家では季節によって「建具替え」がされます。
こちらのサイトではその様子が動画で紹介されています。
我が家はこんな立派な家ではありませんし、
夏建具もありませんが、夏と冬とで全く同じようには住めないので、
仕方なく簡単な衣替えをするわけですが、
これが案外気分転換になって良いものです。
秋は何をするにも良い季節!
なんとなくワクワクしている今日この頃です。
(北岡)
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ20”
今回のお題は「尻絡げ(しりからげ)」です。
助さん角さんがよくやってるあれです。
やり方は上画像を見れば一目瞭然
捲し上げて帯に挟み込むのみ
シンプルイズザベストこそ傾きの醍醐味
そこんとこよろしく!
ほら!退いた退いたー!
- 関連記事
-
“身振り手振りで成り立ちました!”
約28年間肩の下まで伸ばしていた髪を昨年の11月に
切りました。
もともと言うことを聞かない髪質なので軽くなると
広がってしまいます。
なじみの美容院で広がらないヘアスタイルにしてもらい
ましたが、一歩外に出て風が吹くと獅子みたいになって
しまいます。
最近話題のGROUPONで数回おためしヘアカットクーポンを
利用してみましたが、青山、銀座、荻窪、その他で
カットしてもらいましたが美容室の鏡の中では満足でも
数時間後には再び獅子になっています。
先週、又クーポンを使って亀戸にオープンした美容室に
予約の電話をしました。
電話の向こうでは片言の日本語で「はい、はい」としか
言わないので少し不安でしたが予約をした日に行ってみると
小さな店内にスタイリストさん一人、アシスタントらしい
若い男性と女性がいて、2人お客様がすでにカットやカラーリング
をしていました。
しかし、そこでびっくりしたのが若いアシスタントの男性以外
は全員中国語で日本語が全然通じません。
お客様も中国語です。
身振り手振りで「広がっている髪の毛を落ち着かせたいです」
と伝えるとスタイリストさんはニコリともせずにうなずいて
鋏と櫛を手にしました。
わたしは逃げ出すわけにもいかず、まな板の鯉になった気持ちで
目をつむり、終わるまで目を開けませんでした。
肩をポンとたたかれて目を開くと今までに無く望み通りの
ヘアスタイルになっていました。
初めてスタイリストさんは微笑んで「どうですか?」と言うような
目つきで・・・わたしは「とても気に入りました、ありがとう」
と言うと相手は無言で再びニコリ!
外に出ると台風の影響で風が吹いていましたが帰宅後も
獅子にはなっていませんでした。
次回もその無言の美容室に行こうと思います。 中国語がわかる
ようになるかしら?
- 関連記事
-
“どうにでもして”
最近わたしが「世の中にはまだまだ知らないことがいっぱいだ」
と思ったことの中で、一番どうでもいい経験を、書きます。
◇◆◆
ある日のツイッターを眺めていましたら、ともだちが
「楽しみすぎるwktk」
と、つぶやいておりました。
またあくる日には
「わからんkwsk」
と、つぶやいておりました。
変換ミスではなさそう。でも、流れ上必要なつづりには思えない。
しかし全然関係ない事書くわけないし・・・
調べましたら、
wktk=ワクワクテカテカ
kwsk=詳しく(教えて)
でした。
詳しく⇒kuwashiku⇒kwsk(それぞれの頭文字だけにして)
は、(十分納得し難いものがありますが)ぎりぎり認識したとして、
ワクワクテカテカについては・・・
「楽しみでしかたがなく、血流がよくなり肌艶・テカリが見られるさま」
と、説明がされていました。
◆◆◇
私は、目の前にくりひろげられた自由の大騒ぎに
しばし混乱しましたが
すぐに「そういうこともあるんだろう」と思うことにしました。
世の中には、まだまだ不思議なことがいっぱいです。
(尾崎)
- 関連記事
-
“モリモト写真kan ジュウイチ”
今日はモリモトです。
夏が過ぎ日が暮れるのが少しずつ早くなって、秋の到来を肌で感じます。
夏の陽気な気候が少し名残惜しいような、そんな感じではありますが秋になるにつれて
紅葉シーズンもまた楽しみです。
今月の写真は「天のしずく」です。
SOU・SOUテキスタイルデザイナーの脇阪克二さんの「天のしずく」に対する
文言で…「木の枝や葉っぱにも、しずくがたまってかわいい。」
という言葉があり、私とは見ている目線がまるでちがうなーって感じました。
そのような日常的なものの見方にテキスタイルデザインを産み出される壮大さを感じます。
もっと表現力やその他もろもろを養えるよういろんなものを客観的に見て行きたいです。
ん?まだまだ学ぶことがたくさんあります!
これからも私なりのいろんな表現の仕方で皆様に楽しんで頂けるようなそんな物作りを写真を通してお見せできるよう頑張ります。これからもよろしくお願いします。
モリモト
- 関連記事
-
“日々。”
家の野菜を入れているかごの近くにころっと落ちていた。
先日実家より届いた野菜と一緒にやってきた。。。と思われる。
小さな小さな・・・さつまいもの芽。
植物がころっと落ちているのを見つけるとすぐに花瓶にさす。
そして、数日・・・根っこが出てきた。
出てきた出てきた。生きているな・・・とひとりうれしくなる。
こんなに力強い。根っこ。
ぐんぐん大きくなってほしいなと日々見ております。
大原
- 関連記事
-
“毎年恒例”
台風が過ぎ去り、今日辺りからぐっと秋の空気です。
皆さんはとても過ごしやすくなったことと存じます。
私はというと。。。
またあの季節がやってきました。
そうですね、今はイネとブタクサですかねぇ。。。
秋の花粉。。。
マスク生活の始まりです。
体感的に涼しくはなりましたが、
マスクの下は蒸しますねぇ。
私が本当に過ごしやすい時期は、あと2ヶ月ほど先です。嗚呼。
現在、SOU・SOUはニュースタッフが続々入社中ですので、
「マスクの人」と覚えられないよう、気をつけたいと思います。
(岩崎)
- 関連記事
-
“そろそろ”
まだまだ残暑がきびしい毎日です。
それでも、近くの田んぼの稲穂や
雲の形
空の色が
秋に近づいています。
そろそろです。
お布団の中でぐっすり眠れる日も近いです。
- 関連記事
-
“琵琶4/5”
銀閣寺近くの私の家から大原を越え、そして滋賀入り
やってきました琵琶湖大橋!車の奏でる音を暫し楽しむ
琵琶湖大橋からの眺め(一日目は天気が良かった・・・)
一体何かと申しますと、そう!
琵琶一(自転車で琵琶湖一周)してきたのです!一泊二日自転車の旅です!
琵琶湖沿いの可愛いお店に寄ったり、
長浜にある大好きな“季の雲”のオーナーさんがされている素敵な宿に泊まったり・・・
二日目は、天気予報どおりお天気悪く、雨宿りを所々でしつつ前に進む
蓮もりもり
雨蛙
何度雨にうたれたことか・・・
あまりにも雨がふるので、しかたなしに途中電車に乗ることに
そんなこんなで完走はできませんでしたが、一度はしたかった琵琶湖一周を
経験できたので満足です!
今回の旅で学んだこと
「サイクリストは出逢うと挨拶をする」
そういえば山登りでもそうですね
そして自転車を運ぶと思うこと
「もっと軽い自転車がほしい」
SOU・SOU×le coq sportif2011秋冬コレクション予約もスタートしましたが、
これから自転車に乗るのには良い季節です
最近、ボトルケージに入ってしまう輪行袋を新調したので
次はどこへ遠出しようか考えているだけで幸せな毎日です!
- 関連記事
-
“パワースポット☆つきよみさん”
先日、伊勢神宮の内宮から2kmほどのところにある月讀宮(つきよみのみや)に行ってきました。
(ひっそりと立つ鳥居 )
”つきよみさん”と呼ばれるこちらの神社は
伊勢神宮ー内宮の別宮になり、天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟神である月讀尊(つきよみのみこと)が祀られています。
月讀宮の他に月讀荒御魂宮(つきよみのあらみたまのみや)、天照大神と月讀尊の両親である伊佐奈岐宮(いざなぎのみや)と伊佐奈彌宮(いざなみのみや)の4つの美しい社が並んでおりました。
とても気温が高く、汗がしたたるような日でしたが、神社内は緑が広がっているせいか
ちょうどよい風があり、とても空気が澄んでいました。
宮司さんに順番を教えていただきながらお参りし、癒されてきました。
(こちらは参拝ルート)
スピリチュアル・カウンセラーの江原さんがパワースポットとして紹介していたらしく、
観光地としては定番になっているみたいです。
行く時間によるのか、私が行った時間は人もぽつりぽつりで落ち着いて参拝できました。
神様が祀られているところに行くととても不思議な気持ちになりますね。
神々を訪ねて次はどこに行くか考え中です。
- 関連記事
-
“お月見には…”
12日は中秋の名月、十五夜お月さんがきれいに夜空に浮かんでおりました。
カメラではきれいに取れたためしがございません。
お月様の右下の赤い光が必ず映りこんでしまいます。
そして家に帰って、お団子をつくりました。
こんにゃくみたいに見えます。紫芋の粉をまぜました。
プレーン味も好きですが、黒豆でタレを作りました。
出来上がりを見て色彩は大切やなあ、と思いました。
アケビもこんな色でした。不思議な味がしそうです。
しかしながら、おいしかったです。
先日、台湾のお客様より、
台湾や中国でも、Happy mooon festivalがあると教えていただきました。
しかも日本と違って盛大にお祝いするとのことです。
そしてお団子やお芋ではなくて月餅(げっぺい)というお菓子がお月見のお供に食べるそうです。
全く知りませんでした。
ほほ?!と意外だったのと親近感に目をまんまるにして、感嘆したことでした。
- 関連記事
-
“渡会(わたらい)と申します。”
はじめまして、8月に入社致しました渡会英里です。
ネットショップを担当させて頂いております。
突然ですが、自己紹介をさせて頂きます。
血液型はAB型です。
趣味は読書です。漫画もよく読みます。
一番好きな本は、谷川俊太郎さんの『二十億光年の孤独』です。
好きな球団は、中日ドラゴンズです。ドアラと落合監督、谷繁選手が好きです。
好きな場所は、四条大橋から見る鴨川の景色です。
あがり症で、毎日が緊張の連続です。
みなさんに色々と教えて頂きながら、日々成長していきたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
“秋のはじめに”
いってまいりました。
京都文化博物館へ。
目的は
伊藤若冲、酒井抱一、神坂雪佳、、
すてきな絵画がたくさん見れて大満足でした。
中でも禅画をはじめて意識してみたのですが、
お茶目でくすっと笑えるような表現もあって
ほんとうに日本人の感性には驚かされます。
京都文化博物館はSOU・SOUよりあるいて約12分のところにあります。
芸術の秋にいかがでしょうか。。
(山本)
- 関連記事
-