毎日更新!SOU・SOU読本
“山の美術館”
先週の日曜日、とても天気が良かったので
滋賀県にある"MIHO MUSEUM"に行ってきました。
ここはやきものが有名な信楽の山深い場所にあり、緑に囲まれたとても広い美術館です。
電車の吊り広告で知ってからずっと行きたいと思っていた展覧会。
『神仏います近江 天台仏教への道ー永遠の釈迦を求めてー』
近江の仏像や仏画で歴史を辿る展覧会で、私が最も印象に残っているのは
善勝寺の千手観音立像(ポスター↑の向かって左)。なんともいえない表情と美しさ、そしてたくさんの手(何本あるかは数えられませんでしたけど、、、。)に魅とれてしまいました。
仏の教えに基づいて忠実に表現された作品は心に伝わってくるものがあり、日頃の自分の行いを見直す良い機会になりました。
もっと徳を積まないと。
- 関連記事
-
“いやし(食とお心づかい)”
先日、人生で2回目のもんじゃ焼きを食べに行きました。
大阪泉佐野にある「コナヤ」さん(だんじりっ娘スタッフのお母様のお店です!)
見つめる札幌生まれの本間さん。雪のように白いもんじゃです。
なんと具は生クリーム・あずき・お餅・シリアル…とスウィート!
名物「ぜんざいもんじゃ?モナカにはさんで?」をいただきました。
おしゃべりしながら楽し・おいし、ひとときでした!
とある日、
私の荷物置きにいつの間にか現れたミカンさん。
少しつかれ気味に見えた私をどなたかが察して、置いてくださったようです。
素敵すぎて写真におさめました。ああ何とも素敵な…!
周りの方々の一挙一動に感動をもらうことが多いこの頃です。
ありがたや…。私も誠実でいよう!
- 関連記事
-
“お気に入りの本”
今回紹介します本は、田中未知さんの『質問』という本です。
田中未知さんは、寺山修二さんの秘書を務めていたかたです。
ページごとに質問が書かれています。
他にも・・・
『今日一日で何語くらい話しましたか』
『心は体のどのへんに置いておくべきでしょうか』など
この本を読んでいるととても不思議な気持ちになります。
さて、今日はどんな質問に出会うのか。
ページをめっくてからのお楽しみ!
- 関連記事
-
“秋真っ只中”
行ってきました佐川美術館
(この日は曇り空が残念でしたが、いつも広々と気持ちいい美術館)
お目当ては、公開前より楽しみにしていた
今年、没後150年になる浮世絵師・歌川国芳展
前期も後期も制覇しました。
江戸っ子魂がびしびし伝わる迫力の作品群。
当時の幕府の改革に対する反骨精神にぞくぞくします。
そして、国芳が愛した猫の表情もたまらなくかわいい。
飽きの来ない、「150年間、今も最新・常に斬新」を堪能しました。
(山本)
- 関連記事
-
“『モダンきもの in ISETAN』”
本日より新宿伊勢丹にて期間限定ショップ
『モダンきもの in ISETAN』がスタートしました!
伊勢丹新宿店本館6Fにて
10月19日(水)?23日(日)の間、
出店いたします。
地下足袋はもちろんウール小手やストール・マフラーのあったか小物や
傾衣・着衣の衣類なども揃っております。
一点ものの、限定品の手描き小巾折!
(※好評につき完売となりました)
こちらの羅紗頭巾羽織単/瑠璃色も伊勢丹限定色でございます。
是非、羽織心地をお試しいただければと
思います。
お近くの方もそうでない方も、多くのお客様のご来店を
心よりお待ちしております。
先日は、期間限定ショップ in 名古屋ANEXが終了しました。
足を運んで下さった方、ありがとうございます!
多くのお客様にお会いでき、
楽しく貴重な時間を過ごさせていただきました。
また、次回お会いできる日を楽しみにしております。
- 関連記事
-
“レタッチ”
ネタ元はとあるファッションweb
何気なしに見れば、変哲もない写真なのですが、
よーく見てみると、マネキンのようなツルツルお肌。
この写真、顔面レタッチ(画像加工)したものなんだそうです(友人談)。
ハリウッド女優や芸能人だけと思っていました。
ストリートスナップでもレタッチという時代。
フォトショップで加工するんではなく、最近はこんなお手軽な顔面レタッチソフトが、
このソフトで作られたイメージ。
顔自体変わってます(笑)。
試用版があるようなので、試してみた。
肌男にして、ちょっと日焼。
そしたらホモ風になった。
このソフトが気になる方はこちら
結構遊べます。
- 関連記事
-
“2011祭”
先日、地元で祭りがありました。
毎年恒例だんじり祭…
五穀豊穣、無病息災を祈願し、けや木で出来た車を二本の綱で曳き、町内を巡ります。
地元の駅を降り立って少し歩くとけや木の刷れた匂いがたまりません
(昨年と同じ事言ってます…)
2日間の曳行が終わると、だんじりの鳴り物の音が、数日間頭の中を支配し、
ちょっとした物音でも太鼓の音と勘違いしてしまいます
っと今年もだんじり中毒に犯されてますが
それはさておき、
SOU・SOU le coq sportif 2011-12秋冬コレクションがnet shopにて通常販売になりました。昨年からご好評のあっちグローブとネックウォーマーは種類も増え、今秋冬の必須アイテムです。
どうぞご覧下さいませ!
森本
- 関連記事
-
“イタダキモノ,”
先々日、お客様よりいただきました物をご紹介します。
それは、消しゴムハンコで、プリントされたハガキ。
おーーーうれしー。
似ている。。。。(じっくり見る)。。。
一瞬、どこぞの用心棒かと思いましたが(ウソ)、
そっくりで驚きました。
街でこの絵に似た人物を見掛けられたら、かなりの確立で自分ですw
隣には、一本結びする前のactive guyと、
少女漫画に出てくるテニスボーイのようなTKZ店長。
竹久夢二調のオーハラさんと、ホンマさん。雰囲気あるな?。
小さな消しゴムから生まれた大きな体。
それは楽しいものです。
ありがとうございました。
(暇を持て余しておられる方は、コチラもどうぞ。注:ネタバレ。)
aka J(umbo)J(apanese)
- 関連記事
-
“ちょっと遠出。”
久しぶりにちょっと遠くへ行ってきました。
今年も出品させて頂いた、長野県駒ヶ根シルクミュージアムへ
こちらのタペストリーを展示して頂きました。
もともと、服地用に織った物をタペストリーしたのですが、
あらためて観ると、、、、なかなか粗が目立ちます、、、
こちらは学校で一緒だったお友達の作品。
彼女の作品は若々しく、素直でまっすぐでとてもきれいです。
いつかは私も着物に挑戦したいです。
老後の楽しみ?にとっておいてます。
帰りに武井武雄のイルフ童画館へちょっと寄り道。
モーリス・センダックの原画も展示されています。
ラムラム王がお出迎え。
またしても、絵本や作品集を買ってしまった。
当分楽しめそうです。
そしてちょっと遠出といえば、明日まで行われている、
名古屋アネックス催事です。
是非是非、皆様お越し下さいませ。
- 関連記事
-
“藤井ファーム”
うちの家では父親の趣味で野菜を作っています。
畑すべては管理できないので、3畝ほど使用しています。
それでも採れるときには大量に採れます。
うちの家族5人では食べきれないので、会社のみんなにもらって頂いています。
そしてうちの畑は「藤井ファーム」と呼ばれるようになりました。
もう季節が終わろうとしている夏野菜たち。
これから始まる冬野菜たち。
(これは大根の葉っぱです。漬物にしたり炒めたり、おいしいです。)
畑の様子。
これから終わりを迎える夏野菜のなすの前に、生き生きと育ち始めた白菜。
これは珍しいそうで、「唐の芋(とうのいも)」というそうです。
サトイモの一種だそうです。煮物に良く合いそうです。
旬の野菜を見ると、季節の移り変わりを実感します。
時は進んでいるなぁと。
藤井ファームは続きます…。
- 関連記事
-
“iPhoneでパチリ”
加入者の争奪戦や新機種の登場など、何かと話題のiPhone。
今度の4Sは“史上最高のiPhone”だそうですが、なんちゃってiPhoneユーザーの私は、使い始めて1年以上経った今でも未だその機能をほぼ活用できておらず......バージョンアップされた内容を見ても有り難味がよくわかりません。アプリとかも、あまり興味がないですし。
でも、ネットの検索がすぐ出来るとか、デジカメ代わりにさくさく写真が撮れるとか、やっぱり便利だなーと思います。
特にカメラ機能は、商品サンプルや職場のヒトコマを撮るなど、仕事中でもよく使っています。
ようやくサンプルが上がってきて、やったーという気分の時にパチリ
SOU・SOU×マンスリークラブ
サンプルチェック中のはなぶさ氏をパチリ
同じくサンプルチェック中(!!!)のイワサキをパチリ
そして、こんなのも・・・
(注:サンプルチェック中ではない。昨年の忘年会でのヒトコマです)
iPhoneにストックしている画像を振り返って見てみるのも楽しいなーと思います。
- 関連記事
-
“四コマ写真:異種格闘技戦”
“運動会”
先日、子供3人が通っている保育園で運動会がありました。3人が一緒に出るのは最初で最後、早起きして、
毎年変わり映えのしない洒落っ気のないお弁当を作り、どたばたで出かけました。
ブロッコリーでごまかしている、、、
七夕祭りみたいな入場門
写真やビデオ撮影にとても厳しく子供たちの姿はほぼ取れませんでしたが、
その代わりこの目にしっかりと焼き付けてきました。
子供たちにとっては待ちに待ったお弁当の時間。少々作りすぎたよう。
今回は最後の運動会の長女の頑張りに目頭が熱くなりました。
3人もいるのであまり暇の無い運動会でもありました。
で、
せっかく履いてきた運動会の足袋下を撮影し忘れ、ちゃっと撮ったらめくれてて恥ずかしい履き方をしていました。
みんな成長したね。親は成長しないね。
こちらもまだまだ続きます↓↓
期間10月7日?16日までの10日間 場所:名古屋アネックスB2F アネックスプラザ
- 関連記事
-
“名古屋アネックス 京都デザインウィーク”
10月7日から毎年恒例の名古屋アネックス催事が始り、
SOU・SOUも参加させて頂いております!
先日、その準備へ行ってきました。
期間10月7日?16日までの10日間 場所:名古屋アネックスB2F アネックスプラザ
名古屋駅のホームにて、定村の後ろ姿。鞄デカッ!!
甲子園へ行くわけではありません!
準備です。
準備です。
まり木綿も準備です。
名古屋芸術大学生の手ぬぐいも、学生さんが準備に来られていました。
そして本日10日は催事始まって4日目、残すところ6日間です。
皆様のご来店を現地でSOU・SOUスタッフ定村・三谷、まり木綿の二人、
名古屋芸大の学生さんがお待ちしております。
徳冶
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい 特別編 と 着衣散歩 東京”
日差しがようやく秋らしくなってきました。
この季節の澄み渡る空は、また格別ですね。
京都SOU・SOUしつらいの間、亀屋良長さんによる月替わりの和菓子、
葉月(8/1?8/31)のテーマは「かき氷」でした。
(詳しくは >> 和菓子になったテキスタイルデザイン)
かき氷を、そんなに食べることなく夏が終わってしまった今年は、
「節電」をキーワードに、オフィスのドレスコードが大分緩くなったと
「着心地が楽」で「涼しい」服をお求めに、来てくださるお客様が
多かったことが印象的です。
現在、店頭には秋?冬の装いがずらりと並んでおります。
お気に入りを探しに、ぜひお越しください。
ちなみに、私のおススメの一枚は草衣 上(モスリン)/すいぎょくです。
黒地に白の水玉模様は、コントラストがはっきりしていて
派手な印象をお持ちの方が多いのですが、
モノトーンなので、組み合わせに渋めのお色を選んでいただくと
シックに着ていただけます。
そんな、「すいぎょく」で、今回は中目黒を散歩しました。
来客用の珈琲豆を購入するためcafe faconさんへ。
お店で焙煎されていて、味の好みなど気軽にスタッフさんに相談できます。
(ちなみに私の「ドリップが失敗しにくい豆は?」という無茶な質問にも
優しく答えてくださり、ありがとうございます。)
珈琲豆を選んだあとは、ひと休み。
グラスの水滴には、もちろん、手ぬぐいを添えて。
「すいぎょく」に合わせて(?)
黒×白、二層のコントラストがきれいなアイスカフェラテ
日替わりの手作りケーキもおいしかったです…
(この日はレアチーズケーキ)
* * *
ちなみに、いつもはくびまき派ですが、
「すいぎょく」のように主張が強めの柄に合わせる時は、
手ぬぐいをプチスカーフのように巻いています。
この日は、枯れた苔のような色合いが、渋く秋らしい
有松鳴海絞りの「浅井絞商事謹製-3」です。
(※現在netshopには載っておりませんが、店舗にて販売しております。)
全体だと、こんな感じでした。
中目黒は学生時代から、時々訪れていて、ここ10年でずいぶんとお店も
入れ替わりましたが、小さなギャラリーや雑貨屋さん、美味しいお店もたくさんあり、
恵比寿、代官山も徒歩圏内なので、散歩にはぴったりで、
自転車があれば、目黒や三軒茶屋の方へ行っても面白いと思います。
「行って楽しむ」と書く、「行楽」シーズンの秋、
散歩から旅行まで、計画を立てても良し、気の向くままも良し。
色んな所に行って、楽しんでください!
- 関連記事
-
“秋の海”
和歌山市の北にある加太漁港へ。
遠くには淡路島が見えます。
不思議な位置感覚。
お目当ては満幸商店というお店です。
軒先をくぐって奥へ進むと食堂が。
魅力的なメニュー
コースを狙っていたのですが、
早い時間で魚がまだ揚がっていないとのこと。
ということで同じく名物の「しらす丼」へ。
これでも「ミニ」なので驚きです。
京都からも意外に近かったので次こそは!
閑話休題。。。
名古屋アネックスにて恒例の京都デザインウィーク、本日7日(金)よりスタートです!
SOU・SOUと共に今年はまり木綿もお世話になります。
名古屋やお近くの方々、お待たせしました。是非お運び下さい!
- 関連記事
-
“はじめまして!!”
今月からSOU・SOUのスタッフに仲間入りさせて頂きました、瀧本かなみと申します。
入ったばかりで仕事を覚えるのに必死ですが、大好きなSOU・SOUのアイテムに囲まれ、日々精進していく所存でございます。
初めてこちらに日記を書かせて頂くのですが、何を書いたらよいのでしょう・・・
自己紹介代わりに趣味の事でも。
読書や、映画・音楽鑑賞、ハンドメイドなど、趣味はインドアなものばかりなのですが
写真を撮るため、お出かけしたりするのがとても好きです。
(決して得意とかではないのですが・・・)
マイカメラのPEN!
天気がいい日に、外で写真を撮るのは気持ちがいいものです♪
お休みの日には色んな所にお出かけして写真を撮ったりしたいです。
京都はもうじき紅葉ですね!!
これからどうぞ、宜しくお願い致します!
- 関連記事
-
“青楓”
通勤圏内にある東福寺へたまに行きたくなります。
グリーンの濃淡が美しい青楓のシャワー!気持ちいいです!
東福寺といえば重森三玲氏デザインの庭。モダンでお洒落です。ふかふかの苔もみずみずしく、触ってみたい衝動にかられます(笑)
京都は紅葉前ということで比較的どこも空いており、気候もちょうど良く、お寺巡りへもお薦めの時期です。
そして恒例?の【今月の手作りコーナー】です
今回も小さい手ぬぐいのハギレを使用しています。
極小トートバッグ・バッヂを作りました。針と糸はほとんど使わず、アイロンと接着テープで形にしました。
ご好評のハギレ共々、しつらいの間にてお待ちしております
- 関連記事
-
“PTsch-Gala”
先日、チャイコフスキー国際音楽コンクールのガラコンサートにいってきました。
私の本命は、ドガージン氏のヴァイオリン協奏曲。
この一曲が聴ければそれでいいやー、と
のんきだったのですが
アルメニアのチェリスト、アフナジャリャン氏の演奏を聴いたらば
じわじわと私の気持ちが情熱的になって、
すっかりフアンになってしまいました。
それにしても「アフナジャリャン」って言いにくいですよね。
アフナジャリャン、アフナジャリャン、アフナジャリャン・・
- 関連記事
-
“自己紹介”
はじめまして。
9月よりSOU・SOU事務所スタッフに
仲間入りさせていただきました、
下岡 由芽(シモオカ ユメ)と申します。
顔は、まったく悪いことのできない、人に忘れられにくい、
大体どの国に行っても、けっこう馴染む顔なのか…とここ最近感じております。
これからSOU・SOUでお客さまへのDMやフライヤー、
店頭のPOPなど間接的にみなさまに関わらさせていただきます。
縁の下の大大力持ちになれるよう、精進しますっ!
- 関連記事
-