毎日更新!SOU・SOU読本
“傾衣でおでかけ6”
袖が和服のシルエットになっている上着です。
今回のテーマは「人ゴミ」です。
自分のファッションが周囲にどう写っているのか。
これは傾衣でなくともファッションを思う人であれば、誰しもが持つ不安だと思います。
そこで今回はプレオープンということもあって竜王アウトレットへ行き、
なるべく遠い視点で傾衣を収めてきました。(画像クリックで拡大できます。)
夏場の傾衣は比較的、洋服に溶け込みやすいファッションになっています。
個人的にはもっと傾きたいところですが、
いまから傾衣をデビューされる方々にとっては
丁度入りやすいタイミングとなっておりますので
是非一度足をお運びください。
446君、きょうも撮影ありがとう。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
サッカー・ワールドカップ
睡眠不足が続いていることと思いますが日本のサッカーはとても
強くなりましたね!!
ラテンアメリカが最後まで残ると予想していましたがヨーロッパに
次々負けてしまいました。
ブラジルも最後まで残ることが出来ませんでしたが日本では
どのようなイメージなのでしょうか?
サッカーやカーニバル、サンバ、ボサノバやシュラスコ(焼肉)で
知られている国のようですが、赤道を越えて地球の裏側の国
は日本から一番遠い国で情報も少ないでしょう。
2016年のオリンピック開催地で少しは話題になりましたが。
先日、日本サッカー少年たちと話す機会があってワールドカップや
参加国について色々話しました。
その時多くの少年は「ブラジルは貧乏な国だよね。 選手たちも
みんな最初は貧乏だったんでしょ? ねー、おばちゃんも貧乏だったの?」
と聞かれました。
「ブラジルは豊かな国だけど残念ながら貧富の差が激しいので
貧乏人ばかりじゃないのよ」と答えると
「ふーん・・・でもお父さんもサッカーのコーチもブラジル人は貧乏だと
言ってたよ」
ブラジル出身のわたしとしてはただ苦笑いでした。
日本にとってブラジルはやはり遠い国だな・・・と改めて思いました。
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
父とサッカー
先週末、実家にてワールドカップ アルゼンチン 対 ドイツ戦を観戦しました。
ワールドカップ…この4年に1度のサッカーのお祭り。
私はにわかファン止まりですが、とにかく父が夢中。
中学・高校と柔道を続け、わりといい成績を残していたにも関わらず、
高校2年の春、部活が終わり帰宅しようとグラウンドを横切った時、
ボールがコロコロ…。
「ボールとってー、蹴ってー」
と言われ、ボンっと蹴ったその翌週にはサッカー部にいたという。父。
(兄いわく、これは絶対に父の作り話だと言いますが)
そしてそのまま審判の資格を取り、(ランクは高校生の地区予選くらいまで)
少年サッカーのコーチを務め、(自分の子供の世話はそっちのけで)
日・韓合同開催の際には、それを理由にテレビを買い替え・・・・(BS放送が
見られるようになって嬉しかった)
「いまのは僕はイエローや!」
と連呼しながら観戦し、あまりのドイツ優勢の試合に居眠り・・・。
前半が終わると同時に 「やっぱ寝るわ・・・明日、町内旅行で奈良やし」
と言い残して、寝ました。
さすがに55歳ですし、寝る子には勝てんのか。
改めて、父も歳とったな・・・。と思いました。
そして結果はご存知のとおり0?4でドイツの勝利。下馬評では
真の決勝戦とも言われていましたが、寝て正解というか何と言うか・・・。
そして次の日、朝刊を読みながら
「あと何回ワールドカップ観れるかなァー」と言うので、
なんとなーく切なくなる娘でした。
(尾崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
香り
「そやろー」
もう一人は女性スタッフ竹内さん。
おすすめカフェ情報などたっぷりありそうな気配です。
ご期待下さい!
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
道。
先日、実家に帰りました。
いつもすることは、なんでもないじゃり道を散歩すること。
これといって、特別なにかがあるというわけではないのです。
ただ、その道を歩くということがなんとなくうれしいのです。
くもりぞら。 とんぼらしき…。
よく、引っこ抜いていた。 シロツメクサ。
どこにでもある。
でも、ここにしかない。
たのしい道です。
大原
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
東洋の神秘
昔から胃が弱くアレルギー体質だった私。
ものごころ付いた時からこんな状態だったので、
特に自分が病気だと意識せず暮らして来ました。
しかし、十数年胃薬と抗アレルギー剤を飲む日が続き…
アホな私でも、ようやく「なんとかせな永遠ループやな。」
と危機感を覚えた矢先、友人が教えてくれたのが「鍼灸」でした。
おばあちゃんちゃうんやから…と思いつつ、疑心暗鬼で
紹介された鍼灸院に通う様になって約4ヶ月。
そこで聞く話聞く話驚きの連続で、目からぽろぽろエアウロコが。
東洋医学の考え方でとても大事なのが、経絡(けいらく)という
気の通り道で、内臓と心の状態は経絡に即反映するそうです。
目に見えない感情や精神状態、思考などと内臓や筋肉などは
経絡も含めて一体の存在。
どこかが悪ければ全身に影響が出てくるのが自然なので、
悪い所だけに目を向けるのではなく、全身の状態を診ていく。
これが東洋医学的な診断方法なのだそうです。
ちなみにアレルギーは、「胃のむくみ(余分な水分)をからだが
何らかの力を借りて排出させようとしている状態」だそうです。
つまり私の場合は、汗や尿などの代わりに過剰に鼻水を出して
バランスを保とうとからだががんばっているのです。
(社内のティッシュ消費量はぶっちぎりで1位。)
私はまだぺーぺーなので、「気」とか「経絡」とか
ムツカシイことはよくわからないのですが、
西洋医学と違い、単に症状を抑えたり無理やり治すのではなく
「自然治癒力を最大限に引き出し体に治る場を与える」という
東洋医学の考え方にすごく共感するし、自分に合ってると直感的に
思いました。
紹介してくれた私の友人は、自分で東洋医学を勉強し、
「今日ちょっとからだが冷えたからお灸しとこ?」と、
自分で不調の前兆に気付き対策を取れるようになっています。
そこまで極められるかはわかりませんが、すこしづつ勉強して
自分のからだを自分でメンテナンス出来る様になりたいです。
(岩崎)
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
旬のもの
友達のお宅から採れたての野菜を頂きました。どれも大きく、ピーンと張りがあり美味しそうです。
なすは焼き茄子か素上げにして生姜醤油で・・・ きゅうりはたたききゅうりにして中華味で・・・ししとうは網で焼いて鰹節に醤油で・・・ ズッキーニはスープやベーコンとオリーブオイルで炒めたり・・・
どの野菜も新鮮なので、手間をかけずとも美味しく頂けそうです。
石田(さ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ちくちくぬいぬいクチート部
着衣店(しつらい)スタッフ3人の共通点・・・それは、
お裁縫です。肩掛けかばんとポーチ
ポーチ
ポーチとちび小巾折
こうみると、ポーチ好きですね
このような感じで、それぞれ楽しんでおります
ちなみにクチート(CUCITO)とは、イタリア語で“お裁縫”という意味だそう
たまたま最近知りました
ちくちくと、くちーと・・・
うむうむ
ちょっぴり似ていてかわいい響き
午前中の涼しい室内でちくちく
天気の良い日は鴨川でぬいぬい
そして今はもっぱらサッカーを観ながら夜中ちくちく
完成すると、“うち、すごいわ!”と自画自賛
ほめて伸びるタイプです
今は、作るものがなく、なにかないか部屋の中を見回す日々
着衣店二階のしつらいの間では、生地の量り売り以外にも、
手ぬぐいのハギレや、ヴィンテージの生地などもお売りいたしております。
クチート好きな方はもちろんのこと、苦手な方でもハギレをテーブルの上にさっと敷くだけでお部屋の中が明るくなると思います。
是非、皆様もなにか作られた際は、クチート好きなわたしたち、
着衣(しつらい)スタッフに自慢の一品、見せてくださいね!
楽しみにお待ちいたしております!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
小夏
小夏(日向夏ともよばれる)で寒天ゼリーを作りました。
寒天溶かして、絞った果汁をまぜて、冷やし固めるだけ!
ビタミンC、クエン酸たっぷりで元気になるゼリーです!
たくさん動いて、たくさん汗をかいたあとにはもってこいです。
皆様、元気いっぱいの7月をお過ごし下さいませ。。。!
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
いざ、脱出!
先日、京都国際まんがミュージアムで行われた

- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
100/10
今更ながら、21世紀に入り10年(と半年)が過ぎました。
これがあと残り9回繰り返されるだけで22世紀になります。
10年は過ぎ去れば一瞬で、たった10回繰り返されるだけで100年。
そんな事に目が行くようになったのは、年を食ったからに過ぎませんが、
それよりも「新しい和服」を標榜する場に身を置かせて頂いている以上
気になるのは和服の未来です。 進む10年と過ぎる10年は同時代上にあります。
和服を着る日常を(職業的衣装を抜きに)過ごした経験を持つ方は
終戦後66年の現在、当時20歳の青年でも86歳になられています。
あと10年すれば・・・と思い至りました。
ある意味、これからの10年と言う時間は生き証人と対話できる
最後の機会であるとも言えるのでは無いでしょうか。
ヤマザキ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
リーマン
以前、一日一駄話で紹介頂いたのですが、
実は・・・異なる点が2つ。
・タバコやめました。たぶん3週間ぐらい。
・ジョグ続けています。
ん? 健康に一歩づつ近づいている感があります。
そのせいなのかは不明ですが、肩こりが無くなったような。
(これ今日美容師さんと話してて気づきました)
だとしたら凄いですよね。すばらしい。
「何も続かない人間」というレッテルを自分で付けていましたが、
案外出来ました。まだ3週間ですが。
で、話は変わりますが、
最近妙に気になるのがこれっ。
大ヒット(?)コメディ。

「サラリーマンNEO」の中の
沢村 一樹出演のしがないサラリーマン話「がんばれ川上くん」。
不器用な川上くんの社内での出来事。
年齢を重ねる毎に分かるんですよねこの気持ち。
20代の時には分からなかったなー(笑)。
30代の男性諸君、是非一度ご覧あそばせ。
泣けてきますから。
(矢寺)
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
クロード・モネ



- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
福獅子様



- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
吊り橋
どのくらい怖いのか興味があり…恐怖体験してきました。吊橋にて。奈良の山奥(十津川村)にある「谷瀬の吊り橋」にて。
高さ54mの位置でただ吊られているだけの橋。
とても揺れて立っていられないくらいです。
ただあまりに長い吊り橋なので、うちは途中から揺れと高さに慣れて、なかなか楽しかったです。スキップできるくらいに。
ところで…、
えっ!通学路なんですか?これ?
地元の方たちには、ごく当たり前の生活道路みたいです。
うちらにとっては非日常体験ですが。
当たり前と思って過ごす「慣れ」という感覚は、生きていく上で有り難い感覚ですが、甘んじると怖い感覚でもありますね…。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
早起き
私の起床時間は、日の出の時刻に左右されます。
なので、今の時期が1年の中で最も早起きです。
目覚まし時計など、ほぼ必要ありません。
いったん目が覚めると、なかなか二度寝が出来ないタチなので、そういう時はもう起きてしまうことにします。
洗濯、掃除、散歩・・・などなど、時間の使い道はいくらでもあるのですが、最近は出勤前に喫茶店でモーニングという選択肢もできました。
先日友達を誘って行った喫茶店のモーニング。
若い男子が1人で切り盛りしているのですが、とっても居心地の良い空間で、コーヒーもすごくおいしかった!(ku:nel の最新号で紹介されていました)
京都には素敵な喫茶店がたくさんあるので、またいろいろ開拓したいと思います。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
自家製
旬のびわを手にいれました。
食べてしまいたいのを「ぐーっ」と我慢してお酒作りに挑戦することにしました。
作り方はいたって簡単。
びわを洗って水気を取り、
後は保存瓶にホワイトリカーと氷砂糖と漬けるだけでよいようです。びわの間に見えるのはレモン。
程よい酸味になるそうです。
1ヶ月ほどで飲み始めることができるそうですが、飲み頃は1年も先のようです。
その頃までどれだけ残っているか・・・?
せっかくなので梅酒も漬けてみました。氷砂糖(右)と蜂蜜(左)の二種類。
こちらも飲み頃は1年先ですがどんな味の違いになるのか今から楽しみです。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
葵ちゃん
我が家には大切に育てている植物がいくつかあるのですが、
その中でも特にかわいがられているのが双葉葵の「葵ちゃん」です。
光が当たるとキラキラと光り、眩しいくらいにかわいいのです。
昨年はナメクジ被害にあったので今年はそんなことがないように、
大切に、大切に。
ちなみに以前ご紹介した朝顔の「団十郎」は残念ながら発芽率が低く、
このままではスカスカになってしまうと心配したご近所さんから
夕顔の苗を頂いたり、朝顔の種を頂いたりで、
三種混合の棚になりました。
さすがに3年目ともなると、楽しみにして下さっている方も多いようで、
「あ!新しい芽が出てる!」とか、
「わー!大きくなったね?」の声で目が覚める毎日。
こんなにも人をひきつける植物って本当に凄いと思います。
(北岡)
- 関連記事
-
“平和”


- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
梅雨の朝
雨の事が余り好きではありません。
にもかかわらず、出かけようとすると雨がふります。
しかし、この朝はなんとなく写真を撮りたい気持ちになりまして、
開店前のSOU・SOU店舗を撮ってみました。
花遊小路の看板、80年代な雰囲気です。
前の道を左に曲がると、
静かな裏寺、朝8時
朝一番の出勤は、昔から好きです。
と思ったら、スタッフ瀬野が登場。
朝から「フッフッフッフッフッフッ・・・」と特徴のある笑い声。
朝の写真を撮ったので、夜のSOU・SOUも。
夜のSOU・SOU足袋京都
夜のSOU・SOU着衣
夜のSOU・SOU le coq sportif
視線を左に向けると、
んっ!!
「おー、なんや気のせいか。そらそうやな、まさか<しつらいの間>の窓
からお点前王子ことスタッフ高橋がピースしてサボってるなんて事あるわけ
無いな、、」
そして夜のSOU・SOU傾衣
まぁ傾衣は地下に店がありますので、いつでも夜のような
大人の空間でございますが。
以上、朝と夜のSOU・SOUでした。
徳治
- 関連記事
-