毎日更新!SOU・SOU読本
五月
嫁さんの実家に久しぶりに皆が集まるとの事で
嫁と息子が帰省しました。私は仕事、、、
何度かブログに登場してる甥っ子と姪っ子。
やっと会えて、遊ばれてます笑
・そでなしじばん/あまどうがらし
・そでなしじばん/おむすび
・そでなしじばん/きゅうり
5/5は、ちょっとそれっぽい写真も
・いせもめん ポンチョ ひふ
皆も足袋下でこどもの日を表現してくれたみたいです。
・足袋下(踝丈)/鯉のぼり 濡羽色
・足袋下(踝丈)/鯉のぼり 深緋
・こどもたびした くるぶしたけ/こいのぼり
・こどもたびした くるぶしたけ/こいのぼり あかいろ
最後は最近の休日
家の近くを散歩してた時の親コーディネート
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/申(さる)
・ひふじばん/さる
暖かくなってきて、お出掛けが楽しくなってきましたね。
- 関連記事
-
私の使用しているiPhoneは、iPhone11という古いモデルなのですが、長年愛用しすぎてテキスタイルカバーがハゲハゲになってきました。
もうiPhone11のテキスタイルカバーは販売終了となってしまったため、買い替えることができません、、、。
そんなときこそ、DIYです!
今回使用するのはこちらの商品。
SOU・SOU×PHP研究所 フレークシール/ふくろう
全員でオーディション。
ネコが手伝ってくれました。
完成です!
ボロボロなテキスタイルカバーでしたが、ふくろうが加わったことで、「深い森の中に生息する生命力に溢れたふくろうたち」、というイメージに大変身しました。
さて、待ちに待ったプロ野球が今年も開幕し、一ヶ月ちょっと経ちました。
応援しているチームが今年は良い感じにスタートを切ったので、「今年はもしや、、、」と日々、期待に胸を躍らせております。
というわけで、今年の初観戦はビジターでの東京ドームでした。
今年こそは!!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
春の桜はあっという間でしたが
何度も花見に行きました。
桜コーデっぽくしてみました私と小4になった甥っ子143㌢
そろそろサイズアウトなわらべぎ商品とミックスして
ショーツはSサイズ、シャツはMサイズのゆるゆるコーデです。
行きしは帽子を取られの急遽の手ぬぐいターバン
帰りしはその手ぬぐいを巻きたいと言い出したので選手交代
甥っ子の好きなものを詰めたお弁当や
大活躍だったピクニックブランケット
(花見と言いながら桜見ていない説)
休日は好きなエリアをチャリンコで徘徊
念のためのピクニックブランケットを忍ばせて
緩やかな日差しと心地よい風を楽しみながら
初夏もたくさんお出かけできればと思います
皆さまも楽しい初夏をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
先日愛知県のジブリパークに行ってきました!
わくわくし過ぎて浮足立つ黒田の引率者兼保護者は、橋本さん。と、おしら様
よろしくお願いします!!
スタジオ・ジブリのキャラクターになりきってパシャリ。
たぬき「どこを攻めましょうか…」
たぬき「うーーーん…」
くろだ「あ!福岡!福岡いこうよ!」
空に~憧れて~
『借りぐらし』の橋本さん。どこに紛れ込んでいるか、見つけられますでしょうか。
ジブリパーク第2期で開園した「もののけの里」「魔女の谷」にも行ってきました!
ハウルの動く城
乙事主様
どこのエリアも作り込みがすごく、
ジブリキャラクターの気配を感じさせる空間でした…!
そして、私の大大大本命
「カオナシ」様
今日のコーディネートのテーマは、
おこがましくも
【「カオナシ」様とリンクコーデ】
着用コーデ
・高島縮薙刀長方形衣 SO-SU-U昆(※こちらは完売しております。あしからずご了承をお願いいたします)
・見附木綿(みつけもめん) こしき/濡羽色(ぬればいろ)
・抜衿ジバン 七分丈/江戸紫(えどむらさき)
大変満足した一日でした…!
一日では周りきれないので、
また行きたいと思います!
- 関連記事
-
みなさまこんにちは、黒澤です。
私事ですが、ありがたいことに子どもを授かり、
ただいま妊娠8ヶ月目にはいりました。
初めての妊婦生活、何を揃えればいいのかと色んな人に聞いたり、ネット検索する毎日です。
、
赤ちゃん用のタオルに今治バスタオルがいいかなと考えたり、
荷物が増えるだろうから、SOU・SOU×KNT365バッグ Mamがいいかなと思い巡らしたり。
※色違いでSOU・SOU×KNT365バッグ Mam/SO-SU-U 紺青(こんじょう)もあります!
とまぁ、新しく色々と揃えるのも楽しいですが、先輩お母さん方からありがたく引き継ぐものもあり。
先輩お母さんのスタッフ増本から引き継いだわらべぎ。
※現在販売していないものもございます。悪しからずご了承の程お願いいたします。
「増本さんのお子さん達もこれを着て育ったのか。。」と想像すると、何だかジーンとくるものがあります。
と同時に何年もきれいな状態で保管していた増本お母さんの愛も垣間見れたり。。。
無事に生まれてきてくれること祈りつつ、
これからの新生活に向けて準備をしていこうと思います。
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの工藤です。
もうすぐ母の日ですね。
準備はできましたか。
私はプレゼント選びに毎年かなり時間がかかりますが、今年は早く準備できて一安心です。
母から新しい白い靴を購入した話を聞いていたので、今年は足袋下にしました。
たくさんあるデザインの中から選ぶことは楽しいですが、なかなか大変ですね。
ゆっくり悩んで決めた足袋下はこちらの5足です。
キュビスム展のチケットと一緒に渡すので、展示に合う足袋下を選びました。
夏がだんだん近づいているのでより明るい気分になれる色の足袋下もいいですね。
プレゼント用に選ぶというのは特別感があって、わくわくします。
自分用にも新しい足袋下を購入したい気持ちになりました。
足元が華やかになると素敵なところに連れて行ってくれる気がします。
渡す日が楽しみです。
それではまた。
- 関連記事
-
春の散歩 熱海のM O A美術館へ。
神奈川県民なので熱海は近いのですが、この美術館は小学校の遠足で行って以来、約40年ぶり!
「宇宙に吸い込まれるような美術館だった」 という記憶です。
熱海はインバウンド前はさびれぎみでしたが、駅周辺や観光スポットが整備されてから外国人観光客やら、「映え」目当て?の若者やらがわんさか押し寄せて大変賑わっています。
春休みシーズンだったこともあり、この美術館は山の上の不便な立地にも関わらず老若男女で大混雑。 「どこからこんなに来た⁈」 驚きです。
入館すると目の前に長い長いエスカレーターが! 記憶にあった「宇宙に吸い込まれるような」エスカレーター、健在でした。
着用商品
高島縮 20/20 グランシャツワンピース/ふくろう
CSSコットン ロングカーディガン/芥子色(からしいろ)
貼付つっかけ足袋/ほほえみ
展示は「UKIYO-E江戸の美人画」です。
小布施の岩松院、北斎館を訪ねてから浮世絵に興味を持つようになりました。
美人画浮世絵鑑賞の楽しみのひとつは「着物のデザイン」です。
「京大坂江戸三幅對太夫風俗 奥村利信」
三都の遊女の特徴を表現しているとのことで、 解説によると、京都は優しく濃艶、 江戸はすっきり淡白、 大坂は情細やか、 だそうです。
「江戸名勝尽 隅田川 渓斎英泉」
藍摺りという技法。大好きな藍が浮世絵にも!
着物の柄も色合いもとても好みです。
展示物の絵をプロジェクターで大写しにして、解説を流している部屋もあり、じっくり鑑賞できます。
秀吉の金の茶室を再現したものをありました。
金の茶室の後は普通の茶室で一服。
館内は能楽堂あり、庭園あり、茶室ありで大変充実。
晴れた日は相模湾が一望でき、ゆっくり過ごせます。
次の企画展も気になり、また行ってしまいました。
神奈川沖浪裏、やはり良いです。
SOU•SOUでも通年人気の柄ですが、夏は品数も増えて特に楽しめます。
展示は、浮世絵に近い構図で現在の写真を並べて比較していたりして面白い企画でした。
次の企画展予告は東海道五十三次とあり、こちらも面白そう。
最後は円形ホールの巨大万華鏡をしばし眺めて心を静め、帰途につきました。
これからの企画も楽しみな美術館です。
- 関連記事
-
皆様、こんにちは!
青山店の菊池明美です。
先日、高校の友人達と軽井沢へ行って参りました。
<菊池着用商品>159CM/53Kg
■高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/南天竹 Mサイズ
■SO-SU-U デポルターレ ZIP UP スウェットパーカー[9.7]/ダークネイビー Mサイズ
■BIKEパンツ/鳶 Mサイズ ※完売御礼
1日目、私以外の4名はゴルフを楽しみ、その間私は一人で軽井沢を満喫。
まずはホテルに荷物を預け、お洒落なカフェでアサイーボウルのモーニング。
ゆったりとコーヒーを飲みながら、これから向かう旧軽井沢の行きたいお店をチェックし、1時間ほど滞在して出発しました。
歩き出しはひんやりと肌寒いくらいでしたが、晴れ間が覗いてくると陽射しで暖かさも感じられ快適!
山桜(かな?)も見頃でした♪
ジョン・レノンがお気に入りだったフランスパンが有名なベーカリーや、昔ながらのジャム屋さん、軽井沢とは関係ないけれど、ミッフィーやスヌーピー、スタジオジブリなどのキャラクターショップを覗きながら旧軽井沢銀座周辺を2時間ほど散策。
お目当ての旧軽銀座の奥にある「ちもと総本店」の『ちもと餅』をお土産用に購入してホテルに戻りました。
夕方、長野県のご当地スーパー「TSURUYA」でお寿司やお惣菜、ワインにビール、おつまみを購入し、お部屋で晩御飯。
夕食後は恒例のカラオケと卓球を楽しみました。
2日目は風越公園内の「軽井沢アイスパーク」で初めてのカーリング!
オリンピックでの日本人選手の活躍を見てから、ずっとやってみたいと思っていたので、とても楽しみにしておりました。
既に2回体験したことのあるメンバーがいたので、カーリングホールの1シートを場所だけ予約し、当日少し早めに行って、観覧席から他のグループが体験の講習を受けている様子を盗み見て勉強。
帽子と手袋は持参し、シューズと膝あてはレンタルしました。
テレビで見ていて、右足は滑らない素材でできていて、左足はカバーを外すと滑るんだな・・・と認識していましたが、実際に履いて氷に立つと滑るなんてものではなくて、左足は前後左右にツルツル滑りまくり全く安定しません!よく見るしゃがみ込んで右足を伸ばし、左足に体重を乗せてスイーッと滑るなんてとても無理でした。
でも、暫くすると滑ることに慣れてきて、体勢を崩し転びながらも、何とかストーンを滑らせることが出来るようになり、ミニゲームが出来るまでになりました。
本当に楽しくて、なかなか貴重な体験が出来たと思います。
現在は北海道・青森県・長野県の3ヶ所しかアイスホールは無いのですが、2025年に横浜に出来るという記事を見かけたので、もう少し身近にカーリングを楽しめるようになるかもしれませんね。
皆さんも機会があればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。オススメです!
- 関連記事
-
最近、季節や暦に興味津々な金子です。
今回はどうやって端午の節句を自分なりに楽しむか、ということについて考えてみました。
その前に桃の節句について振り返ってみます。
3月3日の「ひな祭り」の頃は気温が上がりきらず、まだ厚手の羽織がなかなか手放せない時期。
また、ピンクのかわいい桃や桜の花が咲いていそうなイメージがあるのに、そんな華々しい雰囲気が無いことに少し違和感がありました。
調べてみると、どうやら旧暦の桃の節句は4月上旬頃にあたるようです。確かにこの時期は桜が見頃で、場所によっては桃の花も見ることができそうです。
昨今で桜まつりのようなイベントがよく開催されている時期は、江戸時代までは桃の節句の季節として楽しまれていたのではないかと想像します。
実際に「旧暦の3月3日だ!」と思いながら桜を見ていたら、なんだか江戸時代にタイムスリップしたかのようなワクワク感がありました。
さて同様に、旧暦における端午の節句は6月中旬頃になるようです。
この頃は端午の節句に馴染み深い菖蒲(しょうぶ)の花がよく咲く時期らしい。
過去に撮影した菖蒲の写真がないか探してみると、平安神宮で撮った満開の写真が見つかりました。
今年は6月10日(月)が旧暦の端午の節句のようです。
その頃にも何かお祝い事を楽しめるようにもう少し勉強してみようと思います。
端午の節句を1年で2回もお祝いができるのは現代ならではの楽しみ方なのかもしれません!
「SOU・SOU わらべぎで端午」の「テキスタイルらくがき帳」進呈企画は本日5月5日(日)まで。こちらも是非ご覧くださいませ!
- 関連記事
-
父の還暦を祝いに、家族で温泉旅行に行きました。
家族で温泉旅行に出かけるのは少なくとも10年振り…いや、もっとかもしれません。
向かった先は父のリクエストで、東北の南三陸。
部屋からは海が見え、すぐ近くにかもめがやってきます。
かもめも還暦を祝いに来てくれたのかな(実際はただ餌がほしいだけ)
今回の旅は姉と私からのプレゼントということにしたので、その分贈り物は値段よりも気持ちを!ということで手作り中心にしました。
姉からは手編みのちゃんちゃんこ&帽子
私からは絵と、記念切手、赤のテキスタイルトランクス、赤の足袋下をプレゼントしました。(切手は郵便局のオリジナルフレーム切手というサービスを利用しました。)
ところで、満60歳=「還暦」ですが、何故還暦というのか調べてみました。
還暦は暦が還ると書きますが、”還”という字には「もと居た場所に戻る」という意味があるそうです。
一方、”暦”は干支のことを指しています。つまり、還暦とは「干支が一周してもとに戻る」という意味なのです。
干支が一周ということは、干支は十二支だから12年で一周じゃないの?と思ったのですが
本来の干支とは十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸)と十二支と組み合わせたもののことを言うそうです。(10と12の最小公倍数は60なので、60種類)
図の通り、60歳を迎えると干支が一周してちょうど生まれた年の干支に還るため、「生まれ直しの年」や、「第2の人生の始まりの年」とも考えられてきたそうです。
ちなみに干支を二周すると120歳となり「大還暦」と呼ばれるそうな…。
そして還暦といえば赤いものを贈るイメージがありますが、
干支が一周して赤ちゃんに還るという意味から「還暦=赤色」が定着したそうです。他には、「厄除け」「魔除け」の意味もあります。
赤いパンツは運気が上がるとも聞きますし、今回贈った赤いテキスタイルトランクスは還暦祝いにピッタリでした!
父は59歳で転職をしてまだまだ元気に働いているので、赤いアイテムを身に着けてもっと元気でいてほしいと思います。
他にもSOU・SOUには赤いアイテムがたくさんございますので、皆様も還暦祝いのプレゼント選びにぜひご活用くださいませ~!
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの大西です。
今年も新橋演舞場にて春を迎えることができました。オタク活動の幕開けです。
昨年18年という長い歴史ある、歌舞伎の舞台が幕を閉じ、
もう東京の春とは無縁の生活になるのだろうと悲しんでおりました。
今年は姿を変え、0からのスタート「祭GALA」という舞台に生まれ変わって帰ってきたのです。
天気予報は全国的に雨。
ここは晴れ女の見せ所。諦めていましたが二年前の日記同様晴れ間が🌞
どどどーんと大きなポスター
二日目の早朝、人のいない時間に写真を撮ることに成功📸
今回も推しカラーは紫。
知多木綿 文 大帷/扇
知多木綿 20/20 小巾折 穏/けんらん 夜紫
3人が扮する角の生えた龍神が現れ、不思議な世界に飲みこまれていきます。
日本神話に基づいて構成されているのではないかと推測されているこの舞台。
劇ではないので本当のところはわからないのですが一貫してストーリーがあるようです。
歌やダンスはもちろん、歌舞伎、殺陣、コント、盆踊り、変面、ポールダンス、散々体力使い果たしたあとにハンモックフライング。
最後は演者と観客全員で一丁締め。パンッ! 鳴り響くと、夢が解けたような、さっきまでなにかに化かされていたような我に返る不思議な感覚。
日本の良き風習「祭」を凝縮したような感動あり、笑いあり、涙なしの約2時間でした。
和を基調とした豪華な衣装。背中にコシノジュンコさんの手書きの文字が素敵でした。
アイドルというカテゴリーに生きている彼らですが、日本の良きエンタメを、世界へ発信していけるような作品に仕上がっていました。
友人もSOU装で観覧してもらいました(完売しております)。彼女の推しカラーは赤。
SOU装はメンバーカラーにも対応でき、重宝してます。
出不精で旅が苦手な私もドラマやミュージックビデオのロケ地巡りのために、
新橋から築地、月島もんじゃストリート、銀座そしてまた新橋へぐるりと歩きました。
夜は東京の友達とも合流し、「祭」の二次会です。
都会の川だー!
曇り空なのが残念ですが、壮大で奥には高層ビル。同じ都会でも大阪とはちょっと違う光景。
春の風に吹かれ、心地よい旅を味わいました。
都会を歩いて巡るって楽しいものですね。
🐶本日の愛犬てんちゃん🐶
(先日の母の日プレゼントのライブ配信。「てんちゃん」とコメントくださりありがとうございます!)
今日も朝から噛まれましたが😭、徐々におりこうさんになっているかな・・・
トリミング行かないといけないのですが、飼い主はこの野生味あふれるもふもふが可愛くて。
逆立ちする犬
京都の上賀茂の河川敷の公園にて夫とのエモーショナルな1枚を
ちょっとしたお出かけ。
日光にあたり大きく深呼吸。色んな五感が研ぎ澄まされる瞬間。本当に大事だなぁと思います。
- 関連記事
-
この春、長女は中学生になりました。
入学式はあいにくの雨。風も激しく嵐のような天気で笑えてくるほどでした。
新しい制服は濡れてしまったのですが、学校の桜は満開!!とても綺麗でした。
今はもう部活にも入り、中学校生活を楽しんでいる様子です。
小学校の卒業式にはSOU装で出席しました。
長女 152cm
■梳毛×モスリン もじり袖 可逆/濡羽色×ほほえみ 濃灰 Sサイズ
■【net限定】100双 ドビー織 円領/花丸文様ちらし つくも 女Sサイズ
■42双 梳毛袴富士/濡羽色 XSサイズ
■貼付まつり足袋/鉛色×箱
母 161cm
■カシミア混きさらぎ
■42双 梳毛 小袖寛衣 袷/濡羽色 女Mサイズ
■梳毛長方形衣/花丸文様 ちらし 女F長丈
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
■道行小筥 染竹/SO-SU-U
※売り切れ、または売り切れ中のものもございます。ご了承くださいませ。
実は卒業式も雨でした。
人生の大先輩、菊池曰く「こういう日の雨は神様が祝福してくれている」のだそうで、
それを聞いてとても気持ちが晴れやかになりました。
お世話になった先生や、学校が離れる友達との別れ、寂しい気持ちもあったようですが、
本人は終始晴れ晴れした顔で、話したり写真を撮ったり。。
周りの方々にも恵まれ、良い学校に通えてたんやなーと実感でき、親にとっても良き卒業式でした。
父 160cm
■42双 梳毛 鉄砲袖羽織/濡羽色 Mサイズ
■42双 梳毛 寛衣下/濡羽色 Sサイズ
■高島縮 20/20 筒袖襯衣/花押 Mサイズ
父も含め3人揃ってのコーディネートは目を引いたようで、
先生方や他の保護者の方もたくさん興味を持って下さり嬉しかったです。
そしてこちらは、2年生になった次女。
漢字は違えど自分の名前がテキスタイルに登場し、喜んでいます。
■伊勢木綿 手ぬぐい/笑み
■足袋下 踝丈/笑み
「笑み」
ちょっと不器用な感じがする
大きな花
ななめになって 上へ上へと
伸びている
ちょっと ほほえましい大きな花柄
(脇阪 克二)
心も身体もどんどん成長していく、二人の娘。
性格も両極端、それぞれこれからどんな人になっていくのか楽しみです。
- 関連記事
-
ゴールデンウィークの抜けるような青空の中を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりを見ると、「夏が来たな」とつい思います。
初夏の風を連想させる風物詩であり、こどもたちに伸び伸びと育ってほしい、そんな思いを込めてお祝いするのが「こどもの日」です。
毎年こどもの日に写真を撮っていました。日常生活ではあまり気づいてませんが、写真を見るたびに子供の成長の早さを感じてびっくりします。
↑2年前に撮った子供の日の写真。
↑富士山の下ではしゃいだ下の子。
今年もわらべぎのかわいい服を着て、写真を撮りました。
将来これらの写真を見て、私も子供達もその頃の楽しかった時間を思い出すでしょう。
写真の中で着ているもの以外にも、わらべぎの夏服はたくさんあります。
今年のわらべぎの夏服は、一部私が撮影させていただきました。
初めてモデル写真を撮ることは、私にとっても子供たちにとっても大きな挑戦でした。
しかし、最後に写真を見て、「頑張ってよかった!」という嬉しい気持ちがいっぱいで、子供達も喜びました。
わらべぎの夏服は、コチラからご覧くださいませ。
ただ今わらべぎ商品を8,000円ご購入毎に、かわいいテキスタイルらくがき帳を2冊進呈しています。是非この機会にご検討くださいませ!(5/5(日)まで※無くなり次第終了)
かわいい服を着て、素敵な夏の思い出を一緒に作りましょう。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。青山店の海野です。
初夏の陽気も感じられる今日この頃、花々が美しい季節。
この春に楽しんだ花々のご紹介です。
満開の桜を背に、桜の手拭いを巻いてみました。
●伊勢木綿 手ぬぐい/爛漫 夜桜
お次の三色すみれも可愛らしいですね!
●伊勢木綿 手ぬぐい/三色すみれ 集
ん?このすみれはウチのコにそっくり!と思って購入。
せっかくなので犬と一緒に撮影しようと鼻先に置いたら・・・、
パクリとして怒られ、心なしかしょんぼりしています。
季節を問わず、いつでもお気に入りのお花を持ち歩けるのは手ぬぐいの魅力のひとつ。
皆さまはお気に入りのお花の手ぬぐいはございますか?
そして、私が若かりし頃のお仕事道具の桜アイテムはこちら。
シュッとした印象ですね。
身長162cm
●高島縮 20/20 草衣 上/おおらかとりどり 着用サイズ女S
●伸 綾織 広形もんぺ/薄鈍 着用サイズ女F
●股付5枚足袋/濡羽色
最近は優しい印象の桜が心惹かれます。
歳を重ねたことで柔らかい印象を好むようになったのかも知れません。
すっかり葉桜になり、新緑が美しい関東地方ですが、まだ桜を楽しめる地域もありますよね。
身近な草木を愛でる心の余裕を持ち続けたいと思います。
- 関連記事
-
時を少し遡りまして、3月の推しごと(※推しの応援活動)の活動報告をさせてくださいませ。
まだ、梅の花がちらほら咲くか咲かないかくらいの時期。
この日は、この春に一番欲しかった薙刀長方形衣を着て舞台を見に行きました。
午前と午後、会場内と外で温度差も激しい1日に、高島縮がちょうどいいなーーー!という顔です。
お次は、今年になって初の東京ドームへ向かう背中。なんかちょっと勇ましいです。
この日は、先程の舞台鑑賞の日とは打って変わってドームでコンサート!!
いつものごとく、目立ってなんぼ!!精神で山田さんの日記の頃からずーっと狙っていた、長風靡を選びました。
何度行っても大きいなあと、ついついドームの写真を撮ってしまいます。
同じく「すごーーい!」と一緒に写真を撮っているのが、このお方。
以前から見てみたいと聞いていた聖美さんの推しに会えるチケットが手に入ったのです。
チケット当選が決まったその日に「東京ドーム行きませんか?!!」とお誘いしたところ
なんと!!ご一緒できることになりました。
公演日が近づいてきて「何を着ますか?!」と相談しに行ったところ
「薙刀長方形衣を」「長風靡を」「ゆかたみたてを」など、SOU・SOUアイテムの形のことではなく
「大きい柄が目立つやろうから、「芍薬」!!」とテキスタイル名を答えていたのが印象的です。
聖美さんが着られているのはこちら。確かに、めっちゃくちゃ目立ちます。
公演中も、聖美さんならではの観点で衣装や演出に関して話す場面もあり、普段の推し活友達と行くライブとは、また一味違ったひとときでした。
楽しかったですーーーーーー!!!
以上、春の推し活報告は、ここまでとなります。
次回の推し活報告も、お楽しみに~^^
- 関連記事
-
SOU・SOU着衣 「夏のよそおい」、SOU・SOUdeportare Summer Collection、
YOUSOU. SUMMER COLLECTIONの撮影に参加致しました。
その合間をぬって
※ SOU・SOU着衣「夏のよそおい」 SOU・SOUdeportare Summer collectionは予約を終了しております、
あしからずご了承くださいませ。
尚、SOU・SOU着衣「夏のよそおい」は通常販売も始まっておりますので、オンラインショップ及び店舗にて
ご購入いただけます。
※YOUSOU. SUMMER COLLECTIONは4月20日から5月1日13時までご予約承っております。
着用アイテムはコチラからご覧いただけます。
【着用アイテム】
高島縮 20/20 スタンドカラー半袖シャツ SP/路地(ろじ)サイズ S
ストレッチ ボディシェル(R) イージーテーパードパンツ/山鳩色(やまばといろ)サイズ S(完売につき再入荷予定なし)
【着用アイテム】
綿麻ボイル グランチュニック 六分袖/すいぎょく マーラ サイズ F
ストレッチドビー織 タイトスカート/濃紺(のうこん)
【着用アイテム】
高島縮 20/20 六分袖チュニック/濃鉛(こいなまり)サイズ S
高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ/はじける サイズ S
可愛い商品が沢山揃っております、ぜひこの機会にご検討くださいませ。
- 関連記事
-
昨日婚姻届けを出して、生まれたての子鹿並みに結婚したてほやほやのアスカです
新たな人生楽しんでいこうと思います
さて、春爛漫な私の日々をご紹介していきます!
〇3月某日
茶名披露茶会
お菓子は茶会をするなら絶対にお願いしたかった御菓子丸さんのお菓子、
菓子器はお気に入りの作家さんのもの、
お待合には、友人である某お寺住職の切り紙を
会記は橋本先生にお願いして
記念品はSOU・SOUの風呂敷を用意して、、、
お茶会を開くには、準備がとてつもなく大変でしたが、
お客様をどうもてなそうかと考える時間はとても楽しかったです
社中さんや社長からお借りしたお道具の取り合わせもとても楽しい
自分のお道具でできるようになればもっと楽しいんだろうなと思います
この茶会を開くのにとてもお世話になった社長にも来てもらいました
〇4月某日
平野神社桜花祭
獅子舞メンバーが役員をしている関係でお誘いいただき参加させていただきました
黒髪で髪の毛長い人いたら声掛けて~とのことでしたので、聖美&椿を迷わず招集
祭の2,3日前に新吾から「かおう祭って知ってます?」と聞かれ、
「???、、、、、もしかして桜花祭?出るよ」というと、
「まじっすか?!おれも出るんっすよ」と新吾
新吾は自ら募集をみて参加したとのこと(新吾の様子はコチラ)
時間ない!とのことで3人がかりで仕上げてもらう私
地毛で額田王みたいな髪型ほんまにできるんやなと驚きです
桜花祭の役員をしている獅子舞メンバーと一緒に
衣偏の仕事してるし、これがええんとちゃうとのことで割り振られたのは“織姫列”
奈良時代の天平衣裳を着させていただきました
迫カメラマンによる私のお気に入り写真
双子みたいでなんとも可愛い、、きゅん♡
可愛い後輩たちも駆けつけてくれました!
華やかな天平衣裳にも負けないくらいの華やかさを放つSOU・SOU
奈良時代に令和がこんなに違和感なく溶け込んでいるとは、、
ちゃんと“日本の美”を受け継いでいるのを感じられます
SOU・SOUってすごいわ、、
神幸祭
平野神社界隈を約3時間ほど歩きました
ほんと良いお天気に恵まれて良かったです🌸
この日誕生日の川勝店長がSOU・SOU参加者4人を撮ってくれました
その他、社長、知り合いも駆けつけ見に来てくれました
怒濤の春でしたが、新生活、夏に向けては獅子舞の出番も増えますので
まだまだおおいそがしな私であります
みなさまも是非色んなことにチャレンジして人生楽しんでいきましょう!
- 関連記事
-
こんにちは。香港出身の姚です。
日本での生活も9年目に突入。
一番好きなところは地元の香港にあまり感じられない澄んだ空気と季節感です。
特に春の桜、夏の藤、秋の紅葉、冬の山茶花…こんな綺麗な花達は地元にはないです。
そして、今年の春も花見に行きました。
どんな服を着用したら桜の圧倒的な美しさに負けず、桜に映るか、コーデを考えてわくわくしていました。
京都から離れた高知県に旅行して、桜の穴場 鏡野公園へ行ってみました。
出発する前に「ひろめ市場」で名物の鰹のたたきと団子を買いました!
行った日は満開まで後少しでしたが、天気が良くて楽しかった。
着用したのは一年中着られる高島縮薙刀長方形衣です。
大好きなほほえみ柄、存在感が強い一枚です!
京都での花見はnetshopのスタッフ達と一緒に!
SOU・SOUから徒歩5分弱の木屋町通りに沿って、桜の木が沢山並んでまして、とっても綺麗です。
今回は春の新作、麻 袢纏 短衣 単/BOROを着用
涼しい麻素材と風が通り易い袖のデザインはこれからの季節にもぴったり!
皆様、今年の花見はどこに行ってきましたか。
おすすめがあれば是非コメントで教えてくださいませ!
- 関連記事
-
こんにちは。SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOUスタッフの迫 若菜さんに聞いてみました。
迫さんの“ご贔屓アイテム”は?
迫さん(以下/迫):私のご贔屓アイテムは『高島縮シャツ』です!
荒武(以下/荒):今日着てきてもらった『ねこのシャツ』がそうですね。
迫:はい!一番のお気に入りなんですよ!
荒:かわいい!
迫:もうね、好きすぎて、着てたらこんなに色がうすくなっちゃいました!笑
荒:すごいですね!
迫:ほんとに好きなんですよ。そろそろ2代目ゲットしようかなーと思ってます。
荒:「ねこ」、いいですね!『高島縮のシャツ』は好きになるきっかけがあったんですか?
迫:入社して初めて購入したのが『高島縮のシャツ』だったんです。
荒:なるほど。入社してすぐに出会ったんですね。ご贔屓ポイントはどういうところですか?
迫:衿が好きですね。デザイン的にそこがすごく好きです。
荒:素材も高島縮が一番なんですね。
迫:そうですね。私、けっこう暑がりなので、高島縮の生地の特性がすごく合ってるなーと思います。夏は涼しくて快適で、冬も上に重ね着したりして年中着れるのがいいです。
荒:どんなアイテムと合わせてますか?
迫:着衣(きころも)アイテムとも合わせたりします。衿が見えるのがかわいくて、『薙刀長方形衣』の下に着たり、上に『はつき』を着たりもします。でも一番は『大文字山』と合わせるのが好きですね。
荒:着衣(きころも)アイテムと合わせるのも新鮮でいいですね。
迫:そうなんですよ。いろいろな着方ができるのが魅力的です。
荒:サイズ感の好みはありますか?
迫:ゆったり着るのが好きなので、MとLサイズしか持ってないんですよ。着丈とかが好みです。あとちょっと長めの袖を折って着るのが好きで。。
荒:袖を折って着てるイメージありますね!好きな柄とかはありますか?
迫:「ほほえみ」みたいなお花柄も好きですし、「森のおはなし」や「路地」も好きですね。あと動物の柄が好きなんです。「ぞう」とかもっと大きめの「ねこ」のシャツがあってもいいなーとか思います。
荒:動物柄かわいいですよね!
迫:新しい柄が出たらまたほしくなると思うので、これからもどんどん増えると思います!
今回は迫さんが『高島縮シャツ』のご贔屓ポイントを語ってくれて、ヘビロテしている「ねこ」のシャツを見たら、ほんとに好きなのがよくわかりました。
ご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
こんにちは!穴井です。
もうすぐ母の日が近づいてきますね。
毎年何を選ぶか悩んでしまいます。そんな方におすすめ!
SOU・SOUでは母の日に喜ばれるおすすめギフトをピックアップしたページを公開しています。ご参考になれば幸いです。
母の日ページはコチラ
私が母に選んだものは・・・
ギフト①
SOU・SOUの人気パジャマ
高島縮の素材で着心地の良いものを着て睡眠時間がより快適になればと思い選びました。
ギフト②
抹茶好きの母にピッタリな抹茶サブレ
毎日お疲れ様の気持ちを込めて、ほっと一息つけるようなお菓子。
ギフト③
感謝の気持ちを込めたメッセージカード
日頃の感謝を可愛いカードに書きました。普段中々言えないけれど、ありがとうの気持ちを込めて。
ラッピングも可愛くしてみました!
※実はリボン風に布を使ってみました。皆さんは何のテキスタイルか分かりますか。
贈るのが楽しみです。気持ちが届くといいな。
- 関連記事
-