毎日更新!SOU・SOU読本
一語一絵をご覧の皆様こんにちは。観劇も大好きな安達です。
いきなりですが、皆様は「これがあるから頑張れる!」といった趣味や楽しみはございますでしょうか。私はコンサートやミュージカルなどの舞台を観に行くことと、ユニバーサルスタジオジャパンで日々行われているショーを観に行くことを楽しみに日々生活を送っております。
4月某日、劇団四季のミュージカル「バケモノの子」を観劇して参りました。前回の演目が美女と野獣でしたので、ちょっとご無沙汰となっておりました。
天気が良く空が高い日で、会場に向かう道中も歩くだけで気分が良かったです。


春って良いですね。つつじも綺麗に咲いておりました。

友人が公演のチケットを手配してくれたのですが、会場についてびっくり。なんと11列目のど真ん中の席でした。
役者さん達の表情だけでなく、息遣いや流れる汗までも肉眼で観ることが出来るほどの距離で、目と耳と心が強烈に刺激される時間を過ごすことが出来ました。
プロジェクションマッピングが導入されており、これまでの舞台では表現できなかったような幻想的な雰囲気を創り出している場面が沢山あったので、物語だけでなく視覚的にも楽しめてあっという間に終演を迎えておりました。
こちらは開演前の浮かれた安達。

【着用アイテム】
綿麻ボイル 立衿筒袖襯衣/黒紺縞
伊勢木綿 10/3 広形もんぺ/つくも(※4月25日発売予定)
貼付地下足袋/風雅
劇団四季の公演チケットをゲットする事自体がハードル高めなので次はいつ足を運べるかわかりませんが、年内にもう一度くらいは観に行けたらいいな~と思います。
もし、オススメの舞台やコンサートがございましたらそっと教えていただけると嬉しいです!
それでは今回はこの辺で。
ほなまた、さいなら~!
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。
台湾出身、企画室の王(オウ)です。
一番楽しみな春がやっと来ました。
今年の春は淀水路にある早咲きの河津桜を見に行きました。
花見客がいっぱいで、賑やかな雰囲気。
濃いピンク色が鮮やかでカワイイ。
そして、淀川河川公園内にある背割堤の桜も見に行きました。
約1.4kmにもおよぶ桜並木が並んでいて、
初めてこんな桜の絶景を見れて、とても感動しました。
桜を見ながらのピクニックは、台湾では見慣れない風景。日本のとても素敵な習慣だと思います。
初めて選んだYousou.アイテム「おおらかとりどり」のシャツを着ました。
とても写真映えするデザインだと思います。
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/おおらかとりどり
そして!『 SOU・SOU Yousou. 夏コレクション予約 』が始まりました!
どれも可愛いラインナップですが、私は「高島縮 20/20 イージーテーパードパンツ」と「スタンドカラー半袖シャツ SP/公園」が気になってます。
『 SOU・SOU Yousou. 夏コレクション予約 』5/1(水)13時までですので、皆様も是非ご検討くださいませ!
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは、香港出身、netshop所属のララ(傅蕊雯)です。
京都がとても好きで、コロナ禍の前に必ず毎年京都に行っていたとはいえ、実は京都の桜は8年ぶりです。
そのため、今年待ち遠しい春がやってきた時に、正直ドキドキしていました。名所に行かなくても、どこかの一本桜を見るだけで十分楽しかったです。
今回は、SOU装で桜とのツーショットでこの春を振り返らせていただきます。
① 淀水路の河津桜
3月上旬、同僚のシンギョクの日記写真を見て、次の休日にすぐ伏見区にある淀水路に行ってきました。
枝垂桜が多くて桜は地面に近いので、近くに観賞できて嬉しかったです。
一人で行動する時に、やはり写真を撮ってもらうのが恥ずかしくてあまり頼んでいないです。自撮りをしてみましたが、手が短くてなかなか全身入らなかったです、、、コーデを全く見せられなくてスミマセン!(笑)
㊧その代わりに可愛いワンちゃんの写真どうぞ!
㊨運動足袋と花影
② 川端通りの桜並木
リール動画を撮影するついでに川端通りでお花見ができました。
京阪七条駅から出て桜の木が目の前に並んでいました。鴨川沿いを散歩しながら、桜だけではなくて鴨たちの泳ぎ姿を見るのも、一つの楽しみです。
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣/扇 女Fサイズ 普通丈
③ 木屋町通りの桜
SOU・SOUから歩いて5分もかからないこの場所は、実は私にとって思い出の場所です。
12年前初めて京都を旅行した時に、偶々ここに来て満開の桜に感動しました。「もっと京都を観光したい!」という気持ちが溢れてきて、段々京都が好きになり京都の日本語学校に行くきっかけになりました。
㊧今年、ここの桜も相変わらず綺麗でした。
㊨この仕事に就いてから、段々写真や動画撮影が好きになり同僚の写真もいっぱい撮りました。
■こちらの着用商品は「夏のよそおい」の商品です。4/25(木)に販売開始ですので、ぜひチェックしてくださいませ!
夜に友達とまたここを通りかかり写真を撮りたくてたまらなくなりました。
④ 扇町公園の桜
水火天満宮の隣にある地元の公園です。穏やかで私にとってはぼーっとできる場所です。
大きな桜の木があり、この間毎朝バスに乗る前に蕾から散るまでの様子を楽しんでいました。
自撮りはいつも失敗しているので、最近三脚自撮り棒を購入して構図はなんとかよくなりましたが、まだ恥ずかしくて顔は固まっていました。
■ウォッシャブルウール天竺 むささび/桜鼠
■着用の 高島縮 20/20 長方形衣/ほほえみ 淡桃色は現在取り扱っておりませんが、他のほほえみ商品はコチラ
水火天満宮の枝垂桜。
日本に来てから11か月。春夏秋冬を経験していく中で、周りの景色や植物の変化を感じられ、日本人の四季に対する感性が少し分かってきた気がします。そしてこの感性もSOU・SOUのテキスタイルデザインや配色に反映していると思います。
そろそろ夏がやってきますね。皆様も是非SOU装で季節をお楽しみくださいませ!
来年もこの綺麗な桜を見られるように頑張ります。
- 関連記事
-
皆さま、心休まる日々の癒やし事はありますでしょうか。
私はというと、今日はよく頑張った!という時、ちょっとお疲れ気味、、という時は、お花のパワーに癒やしてもらっています。リラックス時に見られる、α波という脳波が出るとされており、ストレスを沈め、心を和らげ、脳の活性化、免疫力向上の力があるようです。花を見ては、和むなぁ~。と感じるのはそういう効果からだったんですね。
まずは先日行われた五花街のうち、上七軒の舞踊「北野をどり」を見に行ってまいりました。

フィナーレでは、見事キャッチ!出来たサイン入り手ぬぐいと記念に一枚!嬉しい~♪
京都の「華」である舞妓さん芸妓さんによって彩られた舞台はまさに眼福で、
一気に京都の春🌸を感じる事が出来ました。
また別日には桜のパワーをいただきに、昼夜お花見に行ってまいりました。

まさに桜雲!
夜のライトアップがまた格別です in 祇園白川

ふわモコで可愛い桜も in 万博

お花見には、最近のお気に入りの服を纏って、さらにパワーをいただきます。
◾️麻 長方形衣(ちょうほうけい) 二つ身(ふたつみ)/ふんわり
■CSSコットン ロングカーディガン/藤色(ふじいろ)Sサイズ
カーディガンともよく合います!

伊勢木綿 くびまき/大滝(おおたき) 合わせも良いですね!

とても似ているのですが(笑)、ギンガムチェックのこちらもお気に入りです。
■綿和紙 BIKEワンピース/ふんわり Mサイズ
肌寒かったので、ベビーキャッシュ(R) ロングマフラー/生成 をお供にしました。

動きやすいパーカーとも良く合います♪
■SO-SU-U デポルターレ ZIP UP スウェットパーカー[9.7]/ブラック

最後は、裸足になりアーシング。
大地と繋がり、充電完了しました。
桜雨が多かった今年。今か今かと満開になるのを待っていましたが、沢山見ることが出来、癒やしのパワーもいただけて大満足です。
来年もまた綺麗な桜が見られますように!
- 関連記事
-
つい先日の4月10日、
京都桜の名所、平野神社で『桜花祭』が行われました。
見どころは『時代行列』です。
なんとこの行列に参加できることに!
縁側でワラジを結ぶだけでこんな様になってしまう姿に憧れましたが、、、
僕に与えられたのは『白丁』という言わば雑用係さんの衣装。
いやいや!こちらもりっぱな古代から日本にある衣装です。
何をしたかといえば『大吹流』という旗をもってひたすら歩きました!
気をつけたのは風に煽られて木の枝や隣を走る車に引っ掛けないこと。
日本に古くからある衣服って実際に見たり着てみると、とてつもない魅力がありますよっ!
※↑華やかな織姫の中に他のSOU・SOUスタッフが!
歴史ある京の町を、1000年前も同じように歩いていた人の格好で悠々と歩けたことは歴史好きな僕にはたまらく幸せな時間でした。
今年は開花が遅れたおかげでちょうど見頃の桜と晴れた空で最高の日でした。
ご縁があればまた参加させてもらいたいなあ、、。
それではまた。
- 関連記事
-
三月が去り、四月となりました。
春夏秋冬と季節が多様なのが日本の素晴らしい所のひとつですが
過ぎるのが早いことには驚きます。
三月上旬、かねてから訪れてみたかった飛騨髙山、「白川郷」へ行ってまいりました。
この日は日本全国的に寒気に包まれたこともあり、初春のはずが
夜に降った雪が一帯を覆っておりました。
その後、三寒四温を経て一か月もしないうちに、場所は地元京都へと移りましたが
一年で一番日本が美しくなると個人的に感じております「桜の季節」がやってまいりました。
お庭に見事な枝垂桜があるという個人のお宅にお呼ばれして
同じ月に雪見とお花見の両方を堪能することができました。
今は近くの神社も満開を迎えており、出勤前に短いお花見ができます。
毎年繰り返す季節の移ろいも、また次の季節がやってくる頃に、
その変化の早さに毎度のように驚くのだろうと思います。
日本に四季があってよかったとしみじみ感じる今日この頃です。
- 関連記事
-
1年ほど前に息子用に「こどもんぺ」を作ってから、事ある毎に妻から「SOU・SOUのテキスタイルでエプロン作って~」とお願いされていました。
重い腰を上げて、1年越しに『まっすぐ縫い』してみました。
生地は「テキスタイル計り売り (21番手平織)/天竺牡丹 京緋色花(てんじくぼたん きょうひいろばな)」を使用しました。
『まっすぐ縫いの服』にはエプロンのレシピはないので、できるだけ簡単そうな型紙を探して、頭からすっぽりかぶれて男性も女性も使いやすい『バッククロス型エプロン』のデザインに決定。
悪戦苦闘しながら、なんとか形になりました!!!
「親子(コ)ーデもしたい!」という要望にもお応えして、子ども用のエプロンも追加で作りました。
製作途中で背中と腰がバキバキになりながらも、なんやかんやで我ながらいい出来だと思います!
ただ、『製作時間のめやす』として120分と60分と書かれていたのに、余裕で6~7時間と2倍以上かかったのは想定外でした。
妻も息子も喜んでくれるといいなぁ。
- 関連記事
-
次男を出産し、人生二度目の育休をへて仕事復帰いたしましたnetshopの溝川です。
私が子どもとバタバタと過ごしている間にSOU・SOUは20周年を迎えていました。
20周年おめでとう!と拍手してたら
同時に私も入社から10年がたっていました。
ということはもちろんですが私はSOU・SOUが10年たった頃に入社したそうです。
入社当時は特に何も思っていなかったですが、キリがよくちょっと嬉しくなりました。

当時、若林さんの駄話のスタッフ紹介にて載せてもらったもの。橋本さんからアンケートをとられ、明日香店長にコーディネートしてもらい、矢寺さんに撮影してもらい、最後若林さんからの紹介です。(あえて敬称付で語らせてください)代表も大先輩も巻き込んで、新人の私にとってはSOU・SOUのスタッフになったんだぁと実感するブログでした。
若林さんが書かれた一文、
“彼女は細くて体力がなさそうなので、配送スタッフとして若干の不安がありましたが、
今のところ大丈夫そうなので安心しました。”
今のところでなく、その後10年も続けられました。自分でいうのもなんですが意外と体力もありました。
10年間、
あっという間だった、
とかっこよく言いたいところですが色々あったのでそうも言えないのが正直なところです。1年1年はそれほどでもやはり10年経つと色々と経験し色々な変化があるものですね。
次の10年、
やはり1番に思うことは子どものことです。
兄は14歳、弟は10歳になるころでしょうか。

一足お先に子供たちと楽しませていただきました
この10年がそうだったように、
日々の変化を楽しんで過ごしていければいいなと思います。
- 関連記事
-
こんにちは。増本です。
「今年の桜は、どんなかな…」と、
満開に至るまでは、通勤途中の桜を見ながら思いをはせていましたが、
今年も美しい桜をたくさん見ることができて嬉しくなりました。
綿麻 杉綾織(すぎあやおり) 襞(ひだ)もんぺ/すいぎょく 羅墨(らぼく)女Fサイズ
綿トリアセテート Vネック ライトチュニックカーディガン/黒紺(くろこん) 女Fサイズ
高島縮 20/20 長袖チュニック/留紺(とめこん) 女Sサイズ (身長157㎝)
桜は、毎年、当たり前のように花を開きますが、
植物は、四季の営み、自然な流れに忠実で、それを感じることを繰り返してきた日本人は、
いつも通り桜を見ることで、心に安定を感じるのでしょうか。
血には、何代か前の先祖のDNAも含まれているということを聞いたことがあります。
桜を美しいと感じる心が、日本人には一段と強いのかもしれないと思うと同時に、
近年では、いろんな国の方も、目を輝かせながら桜を愛でている様子も見ると、
どの国柄も関係なく、美しいと感じる部分は共通なんだなとも感じます。
暦の上では春と言えども、
肌で感じる空気はまだ冷たいなぁということが、4月初旬まで続きました。
そういう時期は、特に衣の調整が必要で、
厚地の羽織は、さすがにもう暑いですし、見た目にもなんだか違和感ということも。
薄手の羽織やくびまきなど、重ね着をすることで、
一日の流れの中にもある微細な変化に対応することもできます。
些細なことですが、そういうことが感覚の細やかさに繋がるような気もしています。
スーパー100'sウール Vネック ライトコート 薄墨色 完売御礼
何を着るかは、それぞれの自由の中にありますが、
衣食住というように、生きる営みの一番に「衣」があるということは、
まずは、「衣」からということなのでしょう。
また、何かを身にまとうということは、社会で生きていくうえで必須事項。
ただ、何を着るかによって、精神的な豊かさを感じることもあるでしょうし、
色・形・素材など、様々な要素を加味しながら、今の自分の内側がなんとなくいい感じとなれば、
安心感、安定感も実感できるのではないかと思っています。
桜が散り始めたと同時に、今年は、気温が一気に上昇です。
いつもは、まだ夏のよそおいは、少し気が早い?という気持ちもあったかもしれませんが、
もう、すぐにでも着たいと思ってしまうような気候になりつつありますね。
「SOU・SOU 夏のよそおい」は、4月17日水曜日13時まで開催中でございます。
季節の移り変わりの中で、何を着よう。
これから訪れる梅雨時のしっとり感や、夏の太陽の光の強さの中で、
どう過ごしたいかなあと思いをはせる時間を
「SOU・SOU 夏のよそおい」にて、楽しんでいただけたらと思います。
- 関連記事
-
京都では、先週見頃を迎えた『 桜 』
仕事帰りに夜桜を愛でに行ってきました!
満開の桜が素晴らしい! 異世界です!!
そして、卯月(4月)と言えば、
SOU・SOU伊勢木綿19歳のお誕生日が近づいております!!
4月23日はSOU・SOU伊勢木綿19周年です!
!!!パチパチパチパチ!!!
19周年のお祝いに、4/18(木)~4/23(火)の6日間、
くびまきを巻いてご来店、またはSOU・SOU伊勢木綿店内で3千円以上のお買い物をされ、
スタッフに『伊勢木綿19周年』とお伝えいただくと、
刺繍シールを2枚プレゼントいたします!
数字は何が当たるかお楽しみ!となっております。
ご来店お待ち致しております!
- 関連記事
-
突然ではございますが、わたしはキャラクターものがだいすきです。
DRAGON BALLも
■知多木綿 文(ぶん) 風靡(ふうび)/万波(まんぱ) Lサイズ
■高島縮 40/40 抜衿ジバン/正紺(しょうこん) 女Sサイズ
■高島縮 20/20 手柄寛衣下(たかみかんいした) 2.0/濡羽色2 Sサイズ
■貼付つっかけ足袋/さしこ 濡羽色(ぬればいろ)
星のカービィも
■綿麻 刷毛目(はけめ) きさらぎ 袖括り(そでくくり)/薄紅杢(うすべにもく) 女Fサイズ
■高島縮 20/20 四角衣(しかくい)/輪(わ)つなぎ 女Fサイズ
■伊勢木綿 10/3 広形(ひろなり)もんぺ/つくも 女Fサイズ
■草履あさぶら 茶竹/あやなす
らんま1/2も
■近清絞り 麻 はつき/水玉大(みずたまだい) 臙脂色(えんじいろ)×練色(ねりいろ) 女Fサイズ
■高島縮 20/20 四角衣(しかくい) 組(くみ) 肩文様(かたもんよう)/花丸文様(はなまるもんよう)×濃紅(こいくれない) 女Fサイズ
■高島縮 40/40 抜衿ジバン/正紺(しょうこん) 女Sサイズ
■麻 こしき/柳煤竹色(やなぎすすたけいろ) 女Mサイズ
■みかも焼下駄/小町 間がさね(まがさね) 白茶(しらちゃ)×小豆(あずき)
例に挙げたのはほんの僅かですが
“キャラクター”というジャンルでくくられるものがだいすきです。
(ちなみに、各キャラクターの概念コーデはほぼ「夏のよそおい」ご予約商品です)
どの子もとっても愛らしく、いとおしい!
そして、“キャラクター”といえば、いま一番HOTなのがコチラ!!!
「夏のよそおい」 ご予約特典の『キャラクターポーチ』です♡
脇阪さんの原画から飛び出した、POPでなんだかクスッと笑ってしまう
3種の“キャラクター”と名のつくポーチが、SOU・SOUから登場いたしました!!
とくに「きまぐれ」のネコポーチは、なんともいえない表情をしてますね。笑
見た目の可愛さは勿論のこと、手触りも大変気持ちよく
ずうっと撫でていたいほどでございます。
こちらのポーチを手に入れるには
目下「夏のよそおい」ご予約商品を10,000円以上購入することのみ!!!
※上限3点
ご興味がありつつも まだ予約をされていないという方、
そして、追加で予約したい!という方も
是非最終日まであと数日ございますので、ご検討いただけますと幸いです♪
それでは、最後はロケ撮影でお邪魔した
駄菓子屋さんでのオフショットにてお別れです。
(ここにもたくさんのキャラクターのおめんやお菓子がズラリ並んでいて、心が潤いました♡)
- 関連記事
-
こんにちは!
生産アシスタントのヒロアキです!
明日から開催される『KYOTOGRAPHIE(京都国際写真祭)』
2024年のテーマは「SOURCE(始まり、起源)」
SOU・SOU今年も協賛させていただいており、このテーマに合わせて、
「はじまり」のテキスタイルを使用した手ぬぐいと足袋下を作成いたしました。
こちらのアイテムはポップアップ会場となる「KYOTOGRAPHIE インフォメーション」にて販売される予定です。
4月13日(土)~5月12日(日)の約1ヶ月間ほど12個所の会場で展覧会が展開されます。
ご興味のある方は是非公式サイトをご参照くださいませ!
- 関連記事
-
最近は暖かい日が増えて、草花の青々しさがとても煌めいて見えています。
こんにちは、青山店スタッフの西山です。
春、新学期、新社会人、新生活・・・新しい気持ちとともに衣服も新しくなる時期ですね。
青山店スタッフも同じで、新しいものに身を包まれております。
ランダムで4人ピックアップしてみました。
■菊池い 身長166.5㎝
・透かし縞刺繍 はつき/濡羽色
・麻 長方形衣/ふんわりと余白 長丈着用
・伸 綾織 広形もんぺ/濡羽色
・貼付つっかけ足袋/ほほえみ
■小宮 身長170㎝
・綿トリアセテート Vネック ライトチュニックカーディガン/赤錆色
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/コネコ まばら
・ポンチローマ ワイドパンツ 2.0/濡羽色
・運動足袋/煤色×間がさね
・伊勢木綿 くびまき/間 白茶×小豆 2
■塚原 身長188.6㎝
・高島縮 20/20 長風靡/金銀襴緞子等縫合せ 写し 男性F着用
・麻 ストレッチデニム 広形もんぺ 穏/濡羽色
・麻 杉綾編 伯爵風靡)/羅墨
・貼付まつり足袋 10枚小鉤/濡羽色×桟
■海野 身長162.1㎝
・高島縮 20/20 薙刀四角衣/百花
・モスリン 富士 2.0/濡羽色×桟
・貼付まつり足袋/南天竹
・伊勢木綿 御朱印帳袋/菊づくし 佳夕
色が春めいてとても素敵です!
みなさまも、ぜひSOU装で春を満喫してみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
最近、菜の花のほろ苦い美味しさにハマってしまいよく食べるように。
めんつゆでおひたしにしたり、オリーブオイルと塩でいただくのが大好きです。
菜の花はちょうど今が見頃。食べるばかりでしたが、お花見しに大原へ行きました。
心地よい陽気に目の前に広がる菜の花畑。ずっと眺めていられます。
脇阪さんが描いた菜の花のテキスタイルデザイン「春風」。春の柔らかい光が差して、輪郭がぼんやりとした様子がまさに絵の通りです。
『春風』平成23年
春を満喫した後、菜の花と旬のたけのこではじめて土佐煮を作りました。菜の花の苦味が少し優しくなりますが、甘い味付けも好きでした。
あっという間に終わってしまう春ですが、今年は目で見て、味わって楽しむことができました。皆さんはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
みなさんこんにちは。
企画室の西村です。
今年は4年に1度の閏年。
閏年には、夏季オリンピックが開催されます。
私にとって閏年は、4年に1回結婚記念日が訪れる年です。
4年前、2020年の2月29日に入籍しました。
この4年間を振り返ると、結婚、転職と人生の中でも大きな転機が二つも来ました。
結婚はコロナの影響で挙式を1年延期し、多くの人から賛否両論の意見を頂きながら、
まん延防止措置の中、禁酒で行いました。
余興では社会人になってから始めたバイオリンを人前で初めて弾きました。
そして転職は、銀行からSOU・SOUへと大きく業界を飛び越えました。
あっという間の1年でしたが、これまでとまったく異なる社風にもまれて、新しい発見ばかりで楽しいです。
銀行員時代では考えられない髪の毛の長さにもなりました。
久しぶりに会う人には、別人過ぎて気付かれません。
今年は4年に1度の記念の年なので、思い出に残る年にしたいと思います。
- 関連記事
-
この春新生活をスタートさせた皆様おめでとうございます!
先日道端で見つけたつくしです。春ですね~
通勤途中の最寄り駅で真新しい制服やスーツ姿の方を見かけると
期待と不安が入り混じったあのなんともいえない気持ちが思い出され
心のなかでエールを送りたくなります。
さて、皆様の初めてのSOU・SOUアイテムはなんでしょうか?
私は足袋下(普通丈) /霜柱 濡羽色 です!
※こちら現在はお取り扱いがございません
学生の時に緊張しながら初めて訪れたSOU・SOU足袋で
悩みに悩んで1足だけ持ち帰りました。
お気に入りすぎて擦り切れるまで履き込んだことがいい思い出です。
当時は想像もしなかったですがその足袋下が始まりで
今こうしてSOU・SOUスタッフの一員として働けていることが不思議です。
ありがたいことに日々たくさんのお客様が店舗にお越しいただいています。
皆様とSOU・SOUアイテムとの初めての出会いをお手伝いさせていただけたら幸いです。
ご来店お待ちしております。
- 関連記事
-
少し前ですが、梅が咲き始めた頃
神奈川県川崎市にある日本民家園へ行ってきました。
■私(165cm)
・SO-SU-U デポルターレ スウェットパーカー[9.7]/ヘザーアイボリー Lサイズ
・高島縮 20/10 イージーテーパードパンツ Mサイズ
・陣羽織 中綿袷 Mサイズ
・貼付まつり足袋/可憐
・SOU・SOU×コクヨ リュックサック/路地
■娘(108cm)
・ちがいそでひふ あこめ Mサイズ
・こどもじか足袋
■息子(140cm)
・ちがいそでひふ あこめ XLサイズ
・ストレッチラチネ織 BIKEすててこ/ダークグレー×ぎざぎざ Sサイズ
・貼付地下足袋
小学校で「暮らしのうつりかわり」について学んでいる息子も、古いもの好きの私も前々から行きたかった場所。
園内には東日本の代表的な古民家、水車小屋、歌舞伎舞台などが展示されています。
水車小屋については「精米したり石臼回したりしてるんだよ〜」とばっちり彼から説明を受けました。
他にも
かつぎ棒を体験したり、
梁を見上げたり、
ぎっしり詰まった茅葺きを間近で見たり、
100段近い山道も元気いっぱい登り、思う存分楽しみつくしてきました!
ちなみに、昔生活の中で使われていた道具について知るために「となりのトトロ」を学校で鑑賞したそうです。
トトロをそのような視点で見たことがなかったので目からウロコです!!
親が子どもから教えてもらうこともたくさんで、子どもを通して新しい発見に日々ワクワクしております。
(シロナガスクジラの喉って10cmしかないらしいですよ!)
- 関連記事
-
随分前の話を掘り起こしますが、
今年1月伊勢木綿の臼井織布さんへ見学に伺いました。
「昔の生地見本もあるけど面白くない、今の方がずっと面白い」
と、楽しそうに説明してくださる社長の臼井さんの姿が印象的で、
伊勢木綿に対するあふれる愛が伝わってきました。
伊勢木綿が代々受け継がれ、こういう方々に守られて
今自分の手元にあるのだと思うと、じーんとします。
どうにか後世にも伝統工芸伊勢木綿が続いていってほしいと思います。
そう思いながらも実際には何もできないのですが、とりあえず自分の伊勢木綿欲を満たしてみました。
まずは、臼井織布さんのお店入口に飾ってあった時計。
かわいいー!と思って聞いた所、スタッフの方が作られたそうです。
こちらをお手本にして、家にあった伊勢木綿手ぬぐいの端切れ&段ボールで工作しました。
どこをどう切り取ってもかわいい脇阪さんのテキスタイルデザインが
伊勢木綿にプラスされれば最強です。
続いて、計り売りの伊勢木綿生地&ミシンを購入して、まっすぐ縫い。
小巾折 穏と鉛筆入れを作り、遊びながら伊勢木綿欲が満たされていきました。
おまけに・・・
昨年、実家に帰った際に干されている洗濯ものにボロボロの伊勢木綿手ぬぐいを発見。
思わず「え!」と声が出ましたが、現役だそうです。
本日から始まる夏のよそおい予約商品にも伊勢木綿アイテムが登場しています。
臼井さんの熱い思いを感じながら、長く大事に使っていけたらいいなと思います!
- 関連記事
-
4月6日、皆様のおかげさまでSOU・SOUわらべぎは14周年を迎えることができます。
誠にありがとうございます!
密かに1と4を指で表現してくれている目の中に入れても痛くない可愛い姪っ子甥っ子です。
SOU・SOUわらべぎ開店年&SOU・SOUと同じ3月8日に生まれてきた末っ子長男も14年経ち、こんな男になりました。
いつも姉二人と喧嘩ばかり。。14年はこうも人を変えるのか。
↓
というわけで、最近各店舗で開催中の周年お祝いを14年間変わらない可愛さのSOU・SOUわらべぎでも開催いたします。
令和6年4月4日(木)~4月9日(火)の6日間、京都のSOU・SOUわらべぎ店舗にて
■わらべぎアイテムを身につけてご来店
又は
わらべぎアイテムをお求めの際、
「わらべぎ14周年!」とお伝えいただいたお客様に、、
(おっと、おむすびでは買えないよ。ほら、これで買いなっ。)
刺繍シールを2枚進呈いたします!ランダムですので、1、4とは限りません。
わらべぎでは新作が続々と入荷しております。春一色の店頭にぜひお越しくださいませ。
お待ちしております!
- 関連記事
-