毎日更新!SOU・SOU読本
大阪在住、児玉 優子でございます。
いよいよ夏がやってくる!
と、その前に久しぶりの甲子園を満喫
何年ぶりだろうか、、嬉しくてウキウキ
甥っ子は上下お気に入りの若冲コーデ
私は2024年のユニフォームにあわせて
白×黒×緑とヒョウ柄でタイガースコーデにしてみました。
阪神ファンの雰囲気が好き、前後の方とハイタッチをしたり握手をしたり
そうそうこれこれ、この感じやったなーと懐かしかったです!!
そして約10年ぶりに日本に帰国したこの方、、
(誰やねん)
この方ですよ、、※約7年前の写真
過去の日記『友に捧げるSOU・SOU』はこちら
結論から言うと、ただの私の親友です(すいません)
名前はYushi Hotaka←ググったら出てきますので宜しければ是非!
渡米20年、職業は米国公認会計士
ニューヨークからサンフランシスコに拠点を移して数年
仕事も軌道に乗ってきたとのこと、
親友としてとても嬉しく誇りに思います
これからも日本を背負ってアメリカで活躍してほしいですね
という訳で久しぶりに大学の友人たちと集まりました
育児が忙しくて1時間だけの友人も、仕事終わりの友人も
みんなでわいわいただひたすらに笑って楽しかったです
(あんた、俺の頭に傘めちゃあたってるねんけど、、)
(え、そうなん。ごめんごめん。ほな、あたらんように座って)
生年月日が全く同じ、名前と性格は激似。
となると、10年振りでもひと悶着。
からの仲良くはいチーズ!!
プレゼントした若冲の風靡上下セットを
いや、めっちゃ派手やん!と言いながらも
レストランで早速着替えてくれて嬉しかったです
最後は甥っ子がいよいよ10歳になったので
久しぶりのカラオケパーティー♪
甥っ子よ!
とにかく何でも一度は全力でゆけっ
楽しむか、楽しいか楽しくないかは自分次第!
(そんなことくらいしか言えなくてごめんよ)
この夏も楽しんでいきましょう!
- 関連記事
-
こんにちは!
企画室の黒田です。
7月に入りましたね!
河原町エリアはどこからともなく、
コンチキチンの音色が聞こえ、祇園祭が始まったことをお知らせしてくれます。
7月10日には前祭で巡行する鉾の鉾建てが始まっていました!
※長刀鉾
前祭、後祭合わせて三十三基の山鉾が巡行しますが、
祇園祭の山鉾は大きく5つに分類できるそうです。
・大型の鉾(ほこ)
・船の形をした船鉾(ふねほこ)
・大型の曳山(ひきやま)
・傘鉾(かさほこ)
・舁山(かきやま)
(※詳しくはコチラ)
SOU・SOUのテキスタイル『祇園祭』はすべて大型の鉾ですね。
・伊勢木綿 手ぬぐい/祇園祭(ぎおんまつり)
山鉾一覧を読み漁っていると、
あら可愛い!傘鉾!
(京都市下京区ホームページより引用)
傘鉾は三十三基の中で『綾傘鉾』と『四条傘鉾』の二基のみ。
以前の日記で『長刀鉾』をつくりましたので、
今度は『綾傘鉾』を作ることにしました!
よ~し!私も鉾建てといきますか!
作ると決めてから知りましたが、
『綾傘鉾』というくくりで二基あるそうです…!
そもそもなんで二基あるんだろう…
私調べによると、
・綾傘鉾の歴史はめちゃめちゃ古い(応仁の乱(1467~77年)以前の記録にも登場する)
・1864年に大火災で大部分が消失。
・1979年に綾傘鉾町ともいえる善長寺町の人たちの苦労と努力によって復興!
・その復活の当初から使われはじめた第2基。
とこんな感じでした。
(※綾傘鉾保存会より)
ミニチュア山鉾の販売品を見ると第一基のみで販売していることが多いですが、
二つで一つ!ということみたいなので、二基作ることにしました。
完成~!
〈第一基〉
〈第二基〉
装飾はテキスタイル・マステを使用
傘部分は『SOU・SOU 100枚綴りの便せん』を使いました!
というわけで前回に続いて今回も
私のデスク周りを巡行してもらいました。
『綾傘鉾』の一番の見どころは、
綾傘鉾の前で巡行しながら踊る、『棒振りのお囃子』さんだそうです!
17日の巡行はビール片手に本物の『綾傘鉾』を堪能したいと思います!
- 関連記事
-
こんにちは。ネットショップの工藤です。
劇団四季「アナと雪の女王」を観に行きました。
雪と氷の世界に触れてから、キラキラしたものや透明感のあるものに惹かれます。
キラキラを探して見つけたものが万華鏡です。
日本で最初に万華鏡が伝わったのが江戸時代、明治の初めには「百色眼鏡」と呼ばれ人気を集めたと言われています。
小学生の時に自由研究で作った方もいるのではないでしょうか。
地下鉄烏丸御池から徒歩5分程のところにある、京都万華鏡ミュージアムに行きました。
建物入ってすぐのところにある、撮影可能の万華鏡。
中でも面白かったのがこちら。
摩天楼とSO-SU-Uの鞄を撮影してもらいました。
1枚目が小さい方から覗いた摩天楼、2枚目が大きい方から覗いた摩天楼。
大きい方から覗いたSO-SU-U。
ちょうどゼロの数字のみ。
複数の数字が入っていても素敵でしたが、ゼロのみが特にお気に入りです。
他のテキスタイルで試しても面白そうですね。
展示室は撮影することはできませんが、初めて見る形のものや不思議な操作性のものがありました。
スタッフの方もとても優しく、また行きたいです。
それではまた。
- 関連記事
-
広島県宮島の厳島神社へ行って来ました。
子供たちが小さい頃、家族で行ったことはありますが、子供らを追いかけて視線が常に足下にある状態。
記憶にある景色は境内の床板、 遥か彼方にある海から突き出る大鳥居、商店街の焼き竹輪‥ 他、なんだっけ‥
というわけで今回は初見の気持ちです。
広島に着き、宮島口で名物あなごめしを頂いてからフェリーに乗り込みます!
神社の鳥居が近づいてくると船の欄干に大勢の観光客が群がってスマホ片手に撮影大会。
きっと今までに何人かはスマホを海に落としたに違いない‥
上陸した宮島は面白いことになっていました。
引き潮です。
波打ち際が遠ざかり、浜がどんどん広がっていきます!
そして肝心の厳島神社はというと‥
海に浮かぶ優雅な社殿、というのがイメージ画像ですが、若干高床式、しかも床下丸見えの社殿、という微妙な(失礼?)光景に。
でも、引き潮ならではの景色も出現していました。
手鏡の形の湧き水です。
大勢の人が鳥居に向かって歩いていくので行ってみます!!
近くで見ると想像よりかなり大きい鳥居です。
海底に刺さっているわけでなく、自立している姿に驚愕。
流されたり倒れたりしないのが不思議です。 昔の技術恐るべし‥
鳥居を見上げると、扁額は海側と社殿側で違う漢字表記でした
海側は「嚴嶋神社」
社殿側は「伊都岐島神社」
陸に戻り、神社背面の弥山にも登ります!
ロープウェイを降り、山頂へいざ行かん!
原生林が残されているという弥山。
関東で見慣れた山は杉が多く、針葉樹メインで尖った山並みのイメージです。
弥山は広葉樹が多いのか、まあるいイメージです。見たことのない木があちらこちらにあります。
「ハロー!」
登山道でお互いに声掛けしてすれ違うのは9割が外国の人。 かなりの人数です。
細い道では譲り合い、
「サンキュー!」
結構急な山道ですが、つっかけ足袋でガシガシ進みます。
ところどころで休憩しているグループも見られます。
山頂到着!
瀬戸内海がよく見渡せます。
海にはたくさんの島が浮かび、波が穏やかでした。
大鳥居と弥山から大きなパワーを頂いた広島でした。
そして!
大好きな藍染めと雪花絞りが1番映える夏が、今年もやって参りました!
たばた絞り 知多木綿 文(ぶん) 草衣(そうい) 上(うえ)/雪花(せっか) 琥珀色(こはくいろ)2
たばた絞り 伊勢木綿 20/20 麻混 富士(ふじ)/雪花(せっか) 清夏(せいか)
好きすぎて上下で雪花です。
博多 からむし帯/紅藤色(べにふじいろ)
7月は祇園祭で盛り上がります。
雪花と麻の帯で涼し気に。
高島縮 20/20 藍捺染(あいなせん) 長方形衣(ちょうほうけい)/北斎神奈川沖浪裏(ほくさいかながわおきなみうら) 写し(うつし)
高島縮の生地に富士山と大浪。
生地と柄のコンビネーションで涼しさ演出。
この柄は、7月3日デビューの新札千円券のデザインにもなりました。
盛夏の新作たちがたくさん入荷しております。
ぜひお試し下さいませ♪
- 関連記事
-
SOU・SOUファン・サポーターの皆様、こんにちは!
青山店のレッズサポ、菊池明美です。
早いものでサッカーJ1リーグは後半戦に突入致しました。
我が浦和レッズは22試合終わって勝ち点32の第9位。(7/6現在)
ペア マティアス ヘグモ新監督(ノルウェー)のもと新しいサッカーと格闘中です。
なかなか監督の目指すサッカーの形が見えないまま、半分終わってしまいました。
そして、6月末、主力選手4名がチームを離れて行くという緊急事態です。
ただ、最近の試合では期待される若手選手達が躍動し、チームの方向性は間違っていないと思えるような場面もあり、一喜一憂しながら一筋の光を見出したいと願うレッズサポなのであります・・・
さて、6月某日、大阪は長居公園の一角にある、ヨドコウ桜スタジアムにて試合があった翌日、長居の少し先に位置する堺市に向かいました。
堺と言えば、千利休や与謝野晶子、仁徳天皇陵をはじめとする「百舌鳥古墳群」が有名ですが、私にとっては小学生の頃見ていた大河ドラマの「黄金の日々」で、呂宋助左衛門が活躍していた南蛮貿易の港のイメージがあります。
また、晒染めでも有名な地域だそうで、堺市出身の青山店スタッフ 西永が、以前SOU・SOU日記で紹介していた「角野晒染体験工房」の雪花絞り染め体験に、挑戦してみたいと常々思っていました。
当日は、私も雪花絞りの二つ身の正装(?)で臨んだことは言うまでもありません。
まずは自分の染めたい模様を選びます。
手ぬぐい生地にアイロンを掛けながら、4分の1の幅に蛇腹にたたみます。
出したい模様によって、正三角形か二等辺三角形にたたんだらアクリル板でギュッと挟み、テープで固定。(私は二等辺三角形)
きつく固定すると染まる範囲が狭くなり、シャープな模様に。緩めに固定すると大きな模様になるそうです。
工場長の指示を頼りにスレン染料液に漬けたら、板を外して水に晒します。
染料はアルカリ性なので、水に晒すことで酸化させ、色を定着させます。空気に触れさせて酸化させることも可能だそうですが、水を使った方が断然早いとのことです。
脱水し、アイロンを掛けて乾燥させたら出来上がりです!
作業中、私の二つ身を見ながら、下に行くにつれて雪花が変化する「変わり雪花」の染め方に、工房の方々も興味津々で、「どうなってるんだろう?」と頭を捻っていらっしゃいました。
〈菊池着用商品〉159cm/53kg
■近清絞り 知多木綿 文 長方形衣 二つ身/変わり雪花 海緑色
■高島縮40/40 抜衿ジバン/刈安色
■伊勢木綿 10/3 広形もんぺ/つくも
次回セレッソ大阪戦で長居を訪れる際には、また違う模様の雪花絞り染めにチャレンジしたいと思います!
- 関連記事
-
こんにちは! カメラを持って歩いていると何故か外国人だと間違われて英語で話しかけられる金子です。
7月になって京都市内は祇園祭のムードが漂い始めています。
寺町商店街では立派な提灯がお出迎え。
四条烏丸周辺では、夜になると稽古の祇園囃子が鳴り響いています。今年も夏が来たのだと実感!
SOU・SOU 足袋では幔幕の準備も。
SOU・SOU 傾衣ではキーヤンの祇園祭の暖簾と佐藤副店長がお出迎えです!
そして7月15日(月・祝)はSOU・SOU京都本店にて八坂神社の祇園獅子舞がご覧いただけます。※15時、17時頃の2回を予定しています。 ※雨天時中止
今年も楽しい祇園祭になりますように!
- 関連記事
-
本日は七夕です!
皆様もう七夕らしいことはされましたでしょうか。
こどもの頃は七夕飾りを作って笹に飾ったりもしましたが、大人になってからは「願い事でも書くか…」と筆をとるのが精一杯、どころか何もしないことも多々あり…。
現在では多種多様な願い事を書くようになったとは言え、こども向けの行事という印象が強いなぁと感じたり…。
そもそも短冊に願い事を描くようになったのは、縫い物が上手な織姫にあやかって、裁縫や書道、そして詩歌などの手習い事が上達するようにお祈りをする中国の風習に基づいているのだとか。
日本の詩歌と言えば、NHKの大河ドラマ『光る君へ』の主要場面で登場する和歌が脚光を浴びているそうで、日本最古の和歌集「万葉集」には、七夕にまつわる歌が130首以上もあるのだとか。
もしかして昔の人、七夕大好き?
万葉集気になる!けど、なかなかハードル高いな~と思っていたところに、ちょうどいい本を見つけました。
現代の奈良弁で訳した万葉集、
『愛するよりも愛されたい 令和言葉・奈良弁で訳した万葉集1』(佐々木良 /著)です!
こちらにも七夕についての歌がいくつか載っており、今風の言葉で意訳された文章がとても面白いです。
中でも気になったものを一つご紹介します。
「天の川 去年(こぞ)の渡りで 移ろへば 川瀬を踏むに 夜ぞ更けにける」
/柿本人麻呂(第10巻2018番歌)
現代語訳は↓
「去年あった天の川の渡り場が移ってしまっていて、川瀬を探している内に夜が更けてしまいました。」
なのですが、現代奈良弁意訳だと↓
となるそうです(笑)
本では分かりやすく補足もされています。
彦星の遅刻の言い訳の歌だったようです。
一気に七夕が面白くなってきたので、人生で初めて自ら笹も用意しました。
おうちでの七夕飾りには断然、華包がおすすめです!
華包のページはコチラ
今宵は笹を眺めながら令和版・奈良弁の万葉集を読んで過ごし、1300年前の人々になったつもりで私も一首詠んで見ようかなと思います。
- 関連記事
-
ひょんなことから、我が家の子になった、ポメラニアンのてん。
6月で3歳になりました。
気性も荒く、何から護っているのかわかりませんが家のわんわん警備を怠りません。
吠えることを知らなかった柴犬ゆらとは真逆のわんぱくすぎる男の子です。
ゆらとの違いの一つに毛が伸びること。
すぐに真ん丸に膨れ上がり、くまのぬいぐるみ🐻のようです。
たぬきとも言われます。特にライオンのような胸毛がすごい。
以前紹介したことがある、我が家のわんこご飯はこのようなものなので
(人間のご飯とほぼ同じ。鶏むね肉・煮干し・トマト・きゅうり・ズッキーニ・小松菜・なす・ご飯を炊きおじやにします。)
なので、ごはんの後はべちゃべちゃに汚れます。
そこで、母は考えました💡。
手ぬぐいで、「🐕️わんこスヌード🐕️」を作ろう。
世には、耳や毛の長い犬種用に売られているらしく。またその着用姿が可愛い。
夫と伊勢木綿へ出向き、柄を選びました。
伊勢木綿 手ぬぐい/天のしずく
伊勢木綿 手ぬぐい/色は匂へど いろいろ やまあそび
それを付けたてんちゃんは、きっとキュッルキュルに可愛いはず♡♡♡
(↓↓母の妄想↓↓)
おニューのミシンはサクサク快適で、ついでに蝶ネクタイも作っちゃいます
完成!
ああもう絶対に可愛い。伊勢木綿なので汚れても洗濯機で洗ってすぐ乾くし、肌にもやさしいし!最高やん。
さて装着。
スヌードが毛量に負けてます・・え?おじさん?
毛が多すぎて見えやしない・・・
ほどいて作り直しですね・・・(泣)
彼の名誉のために可愛いショットも載せましょう
*********************************************
のんびり休日にお手軽な宝ヶ池公園へ。
山なので少し涼しく心地よい風。雨の止み間の幻想的な池が撮れました。
と、母が癒やされている横で、水たまりの水を飲みながら歩くてんの姿が・・・ほんなになんでなん泣
小さい体でたくさん歩いたね、てんちゃん。
散歩途中でも腰を下ろすと、そっともたれて一緒にぼんやりできるようになりました。
一歩ずつの進歩です。
- 関連記事
-
今年は青梅を4キロ仕入れました。
急な暑さのせいか、配送中に黄色くなってしまったので焦りました。
娘達にも手伝ってもらい、まずはサワーシロップを作ります。
去年もやってもらったので、ヘタ取りも手慣れてきました。
ちょうど一つ身の色が黄梅と青梅のようですね。
■たかしまちぢみ40/20あきはちょうほうけい/きみどりいろ×うすきいろ XLサイズ着用
(身長123cm)
去年も子供たちに人気ですぐに売り切れたので倍量で仕込みました。
2週間ほどで飲み頃です。
さらに数日追熟させたあと、梅干しを仕込みます。
前回は熟しが足りなかったので、黄色く柔らかくなるのをじっと我慢しました。
塩漬けにするのに実のなり口に塩を埋めていく作業、雪が降ったみたいで可愛くて、癒されます。
梅酢が上がったら紫蘇を投入し、梅雨明けの土用干しを待ちます。
年を追うごとに上手に出来るようになると良いですね。
梅シロップや梅干しは厳密に言うと発酵食品ではないのだそうですが、
ここ最近のブームもあり発酵食品に興味深々なこの頃です。
特に古くから使われてきた日本独特の麹菌(ニホンコウジカビ)、
日本酒・醤油・味噌、、、など日本食に欠かせない菌の存在、とても興味深いです。
もちろん腸活など健康にも良いのですが、発酵によって旨味成分が増えたり、
発酵調味料で食材が柔らかくなったり、そういった効果を発見するのも面白いです。
こちらはもはや我が家の欠かせない調味料になっている、醤油麹。
ヨーグルトメーカーを買ってからは簡単になりました。
入れると料理がなんでも美味しくなります♪
塩麹の10倍のうまみ成分だとか、、、おすすめです。
2月に仕込んだ自家製味噌、奥のはそろそろ開封時期、ドキドキです。
手前は天下の大将軍に守って頂いていますが、こちらはまだしばらく熟成します。
そして大将軍と言えば、、、
楽しみ過ぎる映画がもうすぐ公開ですね!
ムビチケもゲットし、公開を待つのみです!!
この夏も映画にお祭りにキャンプ、元気に楽しみたいです。
- 関連記事
-
夏が大好きです!
毎年夏にやりたいことがたくさんありすぎてワクワクします。
・旅行
初夏の頃、家族旅行で九州へ行ってきました。由布院の道と海を満喫しました。
暑い夏の日差しの下、涼しい水辺でリラックスするのは、まさに夏の醍醐味。
家で飼っているペットの亀さんも連れて行って、砂で遊びました。
・花見
初夏の花、藤の花と紫陽花が綺麗に咲いています。
・虫捕り
夏は毎年、必ず虫捕り行きます。
捕まえた甲虫は小さいですが、子供達がゼリーをあげたりして大切に飼っています。
夏にぴったりの服、伊勢木綿などの生地を使って作ったわらべぎの服は、お母さんとしてとても大好きです。
柔らくて着心地がいい、洗ったら触感がどんどん良くなり、吸湿力も抜群です。しかも、写真を見る度に「かわいいな」と思います。
これからの祇園祭、花火大会…夏の風物詩がまだいっぱいあります。わらべぎの服から卒業しないうちに、たくさんの記憶を写真で残したいと思います。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。青山店の海野です。
コロナの影響で一時お休みしていた楽器を再開することができました。
私が演奏するのはクラリネット、バスクラリネットでございます。
(くら、ばすくらと呼ばれることが多いです)
身長162㎝
■高島縮 20/20 薙刀四角衣/百花
■伊勢木綿 20/20 広形もんぺ/薄藤鼠
■股付5枚足袋/濡羽色
私が背負っているのはバスクラリネット。
楽器が大きく、ケースに入れると約10キロ。
長さがあるので高さの調節できる椅子を持ち歩きます。
こちらの椅子は約3キロ。折りたためるのが嬉しいですね。
憧れの音楽家とお揃いの椅子なので、持ち運ぶ度に気持ちが上向きになる単純な私。
楽器を背負い、椅子を抱える姿は強そうに見えると言われます。
初めて楽器ケースを見る愛犬は何が入っているのか気になる様子。
残念ながら犬のオヤツは入っていません。
SOU装で演奏する音楽家に憧れ、楽器を持って撮影です。
締め付けが無い衣類は呼吸もしやすく、音まで伸びやかに。
撮影を頼んだ友人からは
楽器が大きいから全身が入らない!
と苦笑されてしまいました…。
久々の演奏はとても楽しいひとときでした。
楽器も犬も大きい方がカッコイイ!
と思う私です。
最後に、何でも犬と一緒に撮影することを楽しむ私がドキドキしながら撮影した1枚をご覧ください。
こちらはクラリネットです。バスクラリネットは大きすぎて愛犬との撮影は危険過ぎるので断念。
元気なペットとご一緒に撮影の際はくれぐれもお気をつけ下さいませ。
- 関連記事
-
『おめでとうございます!第1希望で当選です。』
この文面のメールが来た瞬間から、私の推しごと(※推しの応援活動)はスタートします。
さーて!!!今回は何を着よっかなーーー!!
ちょっと前なのですが、4月に行った名古屋での推しごと。
すごく曇っていますが、この日は晴れ女パワーを発揮できて私が外にいる間は1滴も雨を降らさなかったです。そんな晴れ女パワーを発揮したのが、こちらのSOU装。
<麻 ゆかたみたて/麻てまり>
私が推しごとに行くときのほとんどで、ゆかたみたてか、みたて衣を着ています。
やっぱりこの形が大好きで、いつもこれ着てるねんな~思いつつも新柄が出る度に選んで着ています。
5月末に京セラドームで、私の推し達が一挙に集まるライブへ行った日も。
※団扇をいっぱいもっているのは、推しが全員出演する公演だったためです。(※こちらの商品は完売しております。)
このようにゆかたみたて大好きなのですが、他になんか無いかな~と。
あ、そういえばちょうど着たい色のを持ってるやん!!と思い出して半衿みたて涼衣を選んで、広島へ行って参りました。
<【net限定】高島縮 20/20 半衿みたて涼衣(りょうい)/大滝(おおたき)>
結局、ほぼ同じ形やーん!!ですけど、ちょっと違います。
ゆかたみたて(麻)と半衿みたて涼衣(高島縮)と素材も違うので着心地も違いますし
半衿みたて涼衣は、私(152cm)には丈が長過ぎると思い避けていましたが、ゆかたみたてより気持ち長いかな?くらいの着丈です。
この日はかなり日差しが強かったので、今回は半衿みたて涼衣の汗を吸ってくれる感じが気持ちよく過ごしやすかったです。
気に入り過ぎて、すぐさま新しい柄をゲットしてまた違うライブに行きました。こちらが1番最近の推し活です。(会場は、またもや京セラドーム。)
狙ったわけではなく、たまたまですが髪の色と南天竹の葉っぱの色が一緒でいい感じになりました。
<高島縮 20/20 半衿みたて涼衣(りょうい)/南天竹(なんてんちく) 黄金色(こがねいろ)/透かし縞刺繍(しまししゅう) はつき/濡羽色(ぬればいろ)>
7月からも推しごともお仕事も予定が盛り沢山なので、今からすごくワクワクしています!!
皆様の夏の予定は、もうお決まりですか?
この夏の皆様の推しごとのご参考にしていただければ、幸いです。
- 関連記事
-
はじめまして。
SOU・SOU KYOTO 青山店の仲間入りをさせていただきました、研修中の糸岡幸恵と申します。
どうぞよろしくお願い致します。
東京都生まれ、動物と音楽好きの4●歳です。
好きなアーティストさんが衣装で着てたのがきっかけでSOU・SOUの大ファンになりました。
当時ヴィーナスフォートに店舗があった時、LIVEへ行くたび立ち寄り、京都へ遠征に行けば京都の各店舗へ立ち寄り、
SOU・SOUスタッフへの憧れもありました。
自分のタイミングもあり、念願のスタッフに。
今は日々の業務を先輩方に教えて頂きながら、お客様に喜んで頂けるよう前進しております。
出勤も新鮮な気持ちで、表参道から店舗へ向かう通勤途中に綺麗な紫陽花を数カ所で見掛け、癒されております。
癒やしと言えば自宅の敷地内にいる地域猫。
地域猫とは、地域で見守る外猫の事です。
家の事情で今はお家に入れてあげれないのですが、すっかり仲良く甘えん坊になりました。
名前は『くろニャン』です。
いつかおうちの子に。
胸の白い模様と鍵しっぽがチャームポイント。
去勢済み・地域猫マークの桜耳になっています。(耳カットされています。)
デポニャンをはじめ、黒猫グッズには目がありません。続々コレクションが増えそうです。
数日前、青山店の全員で歓迎祭をしていただきました。とても嬉しかったです。
向かって右側の帽子がわたくし。
これから店舗でお会いすることがあると思いますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
SOU・SOU着衣 「盛夏のよそおい」、SOU・SOUdeportare2024 Summer Collection、
SOU・SOU YOUSOU.2024 MID-SUMMER COLLECTIONの撮影に参加致しました。
その合間をぬって今回も一緒に撮影に参加した、生産アシスタント廣秋とのオフショットも
楽しみました。
※ SOU・SOU着衣「盛夏のよそおい」
SOU・SOUdeportare2024Summer collectionは予約を終了しておりますが、
通常販売が始まっておりますので、オンラインショップ及び店舗にてご購入いただけます。
※SOU・SOU YOUSOU.2024 MID- SUMMER COLLECTIONは、6月22日から7月3日13時までご予約承っております。
詳しくはコチラからご覧いただけます。
着心地の良い商品が沢山揃っております、ぜひこの機会にご検討くださいませ。
- 関連記事
-
お弁当用の卵焼きを焼くのが毎日楽しくて仕方がないイシダ(ア)です
前回の日記では、沢山の方にコメント、お声がけいただきありがとうございます!
みなさましっかり日記を読んでくださっていることに感動いたしました
さて、5月某日、京都丹波町にある八坂神社の分社で行われる御田祭に参加してまいりました
獅子舞を始めたのがちょうど昨年の5月でしたので、やっと獅子舞歴1年です
1年しかたっていないのに獅子舞以外にもたくさんの経験をさせてもらっているなと改めて感じます
京都八坂神社の神饌田(神に属し祭祀に供せられる稲を作る田)がある京丹波町はこんなにのどか
御田祭とは、豊作を祈願して「神饌田」にて田植えを行う行事で、
獅子舞は、稲の邪気を払うというお役の為に舞うために毎年されております
過去にNET SHOPディレクターヤテ先輩が一語一絵で紹介されているのでよろしければご笑覧くださいませ
(そのブログはコチラ)
実は今年は獅子舞メンバーとしてではなく、大人の事情でなんと早乙女として参加させていただくことに!
地元の方に着付けをしていただき、準備完了です
寝て、、はいません
ちゃんと田植えができるかの脳トレ中です
始まる前に早乙女リーダーより指示を受け、みんなで練習もしました
京都八坂神社神職の雅楽生演奏で豊栄舞(とよさかまい)を舞われる八坂神社の巫女さん方
衣装や髪型にうっとり
今年はあまりお天気がすぐれなかったので昨年の晴天の様子をお届け致します
田長から早乙女に苗が渡され、早乙女8人による手植えが行われます
とはいえ今年の様子も、、
手前から3人目が私です
初めての田んぼの感触
一手目で距離感を見誤り、もう少しでダイブしそうでしたが
週イチのジムで鍛えた体幹でなんとか耐えました
雅楽演奏、巫女の舞の中行われる田植えの様子はとても神聖なものですが、
終了後、田んぼから出る姿はちょっと滑稽ですがみんな必死です
祇園獅子舞奉納
無事に舞い終えるか緊張の時間です
祇園八坂神社ガールスカウトの舞
田植え後なので実は足びちゃびちゃのまま神事を行います
結果、足、冷えました
その後は地元の方の大きなおうちで足を洗わせてもらい、
着替えさせてもらい、ご飯を食べさせていただき、
地元の方の支えがあってこそ伝統行事が続いているのだなぁと実感いたしました
なお、私たち早乙女が植えた稲は、
7月の祇園祭の神幸祭、還幸祭の神輿に取り付ける青稲として尾長野区から奉納されます
また、12月には京都八坂神社本殿に取り付ける長さ3.5m×3本の大しめ縄他10数本が
尾長野区総出で結い上げられ京都八坂神社に奉納されるのです
すごいことやで、、
今年の祇園祭のお神輿は注目して見てください
私の植えた青稲も数本入っています
来月は祇園祭
それに向けて毎週のようにお稽古を行っておりますので
運が良ければ土曜日の夜に八坂神社にて獅子舞の練習が見れるかもしれません
またSOU・SOUでの獅子舞も今のところ行う予定ですので
その際はまたお越しいただければ幸いです
祇園獅子舞at SOU・SOU京都本店の情報はコチラ
- 関連記事
-
こんにちは。香港出身の姚です。
私事で恐縮ですが、ありがたいことに子どもを授かり、二人目を9月に出産予定です。
気をつけながら、ワクワク妊娠生活を過ごしています。
先日、黒澤と一緒に記念写真を撮りました。
夏のよそおい新作を着用して、一気に華やかになります。
涼しい高島縮素材なので、体温の高い妊娠さんに最適!
出産に向けて、おすすめの商品はなんでしょうかと黒澤に聞いてみたら
「肌触りがよい、 いせもめん ややぐるみです。赤ちゃんが着用したら絶対かわいい!」と言いました。
個人的には手提げ袋が欲しいです。
厚手のポリエステル生地、プラス持ち手は伝統的な真田紐を使い、
しっかり丈夫な仕様で、ママバッグとして使っても便利だそうです!
妊娠生活は後三月残りますが、これからの新生活に向けていろいろ揃えて準備しようと思います。
これからもよろしくお願いします。
- 関連記事
-
こんにちは。SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOUスタッフの小山(おやま) 真実さんに聞いてみました。
小山さんの“ご贔屓アイテム”は?
小山さん(以下/小):私のご贔屓アイテムは『SOU・SOU×VICTORINOX たしなみ』です!
荒武(以下/荒):今日は小山さんの私物を持ってきてもらったんですけど、3つ持ってるんですね!
小:そうなんです!発売されたときに全色買って、一つはお世話になった方にプレゼントしました!
荒:すごい!全色買うぐらいほしかったんですか?
小:そうなんですよ。この「SO-SU-Uシリーズ」が発売されるもっと前に販売されていたものをアーカイブで見る機会があって、「これ、めちゃくちゃ良い!ほしい!」って思ってて。
荒:そうなんですね!たしかに随分前に販売してましたよね!入社前のことでもよく知ってたんですね。
小:入社前からSOU・SOUファンだったので、それまで販売されていたアイテムとかけっこう覚えてたんです。それで、また新しく発売されるって聞いて、「ぜったい買おう!」って決めてました。
荒:念願の『たしなみ』ゲットですね。ご贔屓ポイントはどういうところですか?
小:もともとこういう「道具」が好きなんです。役立つアイテムっていうか。。。コンパクトでムダのないツールというのが魅力ですね。だから一緒に小さいライトをカギに付けたりしてます。笑
荒:なるほど。なんとなくわかる気がします。
小:子どもの頃も棒とヒモだけでずっと遊んでたんですよね。結んだりとかして。笑
荒:それってすごく器用ですよね。笑
小:どうなんでしょう。笑。この4種類の中でも一番クリアが好きなんですけど、ネジとかギアとか、中の構造がわかる(見える)ものが好きで。。。
荒:このクリアは私も中が透けて見えるのがとてもかわいいなって思ってました!よく使うツールはありますか?
小:ハサミはよく使ってますね。毎日使ってるかもしれません。あとは、ナイフ(スモールブレード)も、たまに使います。この間もキャンプに行ったときに使いました!小さいけど、しっかり切れます。あ、そうそう!そのキャンプのときにトゲが刺さってしまって、そのときはピンセットで抜きました。困ったときに大活躍です。
荒:さすが7機能ですね!
小:7機能、まだまだ使い切れてないんですけど、これからいろいろ使えるシチュエーションがあるような気がします。
荒:他にもありますか?ご贔屓ポイント。
小:あとは贈りものにもおすすめなところですね。価格もお手頃でちょうどいいんじゃないかと思います。お世話になった方に差し上げたんですけど、とても喜んでもらえてうれしかったので、それでまたプレゼントできるように2つストックしてます。売り切れるかもしれないので。笑
荒:たしかに、発売当時はすぐ売り切れてましたよね。
小:そうなんですよ。万が一なくしたり、歯がダメになったりしたらさみしいし、贈りものとしても自分用としてもストックしてます。笑
荒:強い愛を感じますね。
小:実はこのクリアのたしなみは2個目なんです。。実家に飛行機で帰るときに空港の荷物検査で引っ掛かってしまって、泣く泣く没収されるということがあって。。その時に売り切れてたから再入荷を待って即買いました。
飛行機に乗る時は要注意です。
荒:そんなことがあったんですね。それは在庫があるうちに確保しとかないと!ですね。笑
小:もう手放せなくなってしまってます。笑
小山さんが『SOU・SOU×VICTORINOX たしなみ』のご贔屓ポイントを語ってくれました。エピソードが盛りだくさんでかなり笑わせてもらったのですが、何より愛を感じて、私も欲しくなりました。
ご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
こんにちは!
いつも店頭のわらべぎ商品やネットショップに載せている可愛いモデルさんの着用画像を見て、癒やされている穴井です。
いつか誰かにプレゼントしたいな~と入社当初から思っていたのですが、ついにその夢が先日叶いました、、、!
幼馴染の友人が結婚、そして先月無事に赤ちゃんが生まれたという嬉しい報告があり、
生まれたばかりなので、ちょっと大きいですが、ポンチョと夏にぴったりのややぐるみを贈りました。
早速、届いてすぐ着てくれたみたいで、可愛すぎる写真を沢山送ってくれました!とても喜んでいただき、また更にプレゼントしたくなりました。(恐らく、色々買っちゃう予感、、、)
(何このサイズ感…♡)
また一つ、福岡に帰る楽しみも増えました。
大きくなったらまたプレゼントしよっと。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは。スタッフの安達です。
突然ですが皆様、お風呂はお好きですか?私はお風呂が好きでほぼ毎日湯船に浸かっています。
両手足をぐっと伸ばせるような広いお風呂に浸かる事が特に好きで、仕事帰りや休日にふらっと銭湯に立ち寄る事もございます。ここ最近気温がぐっと上がり真夏のような暑さを記録している京都では仕事中だけでなく通勤だけでも汗をかいてしまうので、夜は一刻も早くお風呂で汗を流したい衝動に駆られます。
自宅のお風呂でもそれなりに足を伸ばして入浴できるのですが、 ”たまには大の字になって広いお風呂を楽しみたい、、、” と思い立ち、思い立ったらなんとやら!と勢いに任せて生まれて初めて城崎温泉へ行って参りました。
特急きのさきに揺られること約2時間、城崎温泉駅に到着です!駅のホームから見える景色は京都のそれとは違っており、冬は一面雪化粧となるとのことで、四季折々の景色も見てみたくなります。
到着して直ぐに宿のチェックインを済ませ、早速外湯めぐりへ繰り出しました。
風情ある川沿いを散策。どこへ行っても空いていて、飲食店やお風呂は待つことなく利用することができました。生憎、多くのお店が定休日で閉まっておりましたが、数少ない営業中のお店で湯上がりにいただいたご当地のクラフト生ビールは格別に美味しかったです!カウンター席は外に向かって設置されており、座っているだけでも心が安らぐような眺めでした。
はしゃぐ安達の着用アイテム
上衣:高島縮 20/20 長風靡(ながふうび)/文(ふみ)
下衣:伊勢木綿 10/3 広形(ひろなり)もんぺ/つくも
履物:踵単皮(あくとたび) SOU・SOU傾衣×吉靴房 /濡羽色(ぬればいろ)
外湯巡りで念願の”大の字になってお風呂に浸かる”を満喫した後はお宿の部屋食で新鮮な海鮮をいただきました。お腹も心も一杯です。手のひらサイズの牡蠣が出てきたときは思わず「でか、、、」と声が出てしまいました。私が知っている牡蠣の5倍はありそうです、、、
翌日は宿から近くにある山をロープウェイで山頂まで登りました。木陰のベンチで地ビールを飲みながらのんびり過ごし、下山してからもう一度温泉に浸かって汗を流しました。「コウノトリが温泉に浸かって傷を癒やした」という伝説が語り継がれている鴻の湯に足を運んだのですが、うっかり外観の写真を撮り忘れてしまい、、、写真は次回訪れたときに撮ろうと思います。
最後にお土産を物色。実家へ出石そばと海鮮せんべいを送り、自分用にも出石そばを買い求め帰路につきました。自宅にて出石そばを頂く最中、気持ちが少しずつ旅行から現実へ戻っていきます。旅行最終日のあるあるですが、楽しかった旅路がとても遠い記憶のような心地がいたします、、、いつかまた再訪できる日を楽しみにお仕事頑張ろうと思います。
今度はまた別の温泉地に行きたいな~。。。
それでは今回はこの辺で。
ほなまた、さいなら~
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。
台湾出身の王(オウ)です。
6月になるとだんだんと気温が上がり蒸し暑くなります。
今年の初夏は、貴船に涼みに来ました。
到着した瞬間、涼しい山風が吹いてきて、心地よさを感じました。
目に飛び込んでくるのは、緑の木陰と風情ある川床。
夏季限定の景色だー!
午後、貴船神社から小道を上がっていくと、川床のあるカフェにたどり着きました。
清流とせせらぎの音を聞きながら、抹茶ラテと酒かす最中を楽しむことができました。
澄んだ渓流を眺めながら水音を聞くと、心がとても穏やかになって満たされた気持ちになりました。
この日は、よろけ縞/桟のセットアップで、風通しのいいサラっとした着心地で、とても涼しく感じました。
高島縮 40/40 半衿風靡(はんえりふうび)/よろけ縞(じま) 桟(さん)
高島縮 20/20 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/よろけ縞(じま) 桟(さん)
貴船の旅は、自然の素晴らしさと癒しの力を深く感じさせてくれました。
涼しい山水の中で、心が完全にリフレッシュされました。
今年の夏、皆様はどこに涼みに行く予定ですか?
- 関連記事
-