毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
春の訪れ

自宅にある梅の木。
これと言って手入れはしてないんですけど。(弟と二人暮らしなので植物達は基本放置です)
でも実は自宅の前に住んではるおばあちゃんが、面倒見てくれてるみたいで、、、今年もつぼみがしっかりとつきました。
これが咲くといろんな暖かさを感じます。
(澤田)
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
雪!!
こんにちは。店先で、気持ちいい位ステーンとコケ、そのまま膝でスキーを楽しんで滑ってしまった定村です。道が凍ててることなど考えもせず・・・
おととい、京都で一日中雪が降り、嬉しがりな私は、休憩時間に自転車を飛ばして建仁寺と六波羅蜜寺へ行って来ました。
何をするわけでもなかったのですが、建仁寺では無人・無音スポットで一時ボーっと雪を見て、
その足で六波羅蜜寺へおみくじをしに行ってきました。
六波羅蜜寺のおみくじは生年月日と性別を伝えれば四柱推命でみたその人のおみくじをいただけます。おみくじとはいっても、ほぼ占いです。結果は・・・胸に秘めときます。
休憩が終って店に着いたら頭ビッチョビチョだったのは言うまでも無く・・・。
そしてそして、雪といえば今日は待ちに待った今シーズン初!スノーボードへ行っています。
雨女2人の最強タッグで行っているので結果は次回・・・
昨日、同じスキー場へ行かれていた石田(さ)さんは快晴だったようでその晴れっぷりを期待しつつ楽しんでまいります!
<定村>
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
gggへ
先日友人に教えてもらって、ギンザ・グラフィック・ギャラリーへいってきました。
DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展II—田中一光ポスター1953?1979
田中氏の1950?1970年代に製作されたポスターのうち、150点を精選して展示されています。
あれで入場無料だなんて。
冊子も買いましたが、ポスターの大きさで見るのとはまた違いますもんね。
もう1度と観にいこうと思います!
なかでもこのあたりがすきだなぁ。
2/25までだそうですよ。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
豆まき
2月3日は節分でしたね。
皆さんは豆まきをしましたか?
SOU・SOU東京店でも営業終了後に豆まきをしました。
「鬼は?外!!」「福は?内!!」
鬼役の杉本さんに、豆をまき笑う高橋さんと西脇さん。
豆まきより食べる事に夢中のお二人。
これできっと、今年1年の悪い運気は出ていって、
良い運気が入ってきてくれるでしょう。
私が前に働いていた、呉服屋さんでも
日本の伝統行事にはこだわっていて、
毎年2月3日は恐怖の日でした・・・。
上司が、町内全体に響き渡るかのような
デカイ声を出すので、私達社員は全員
その声に負けないように叫ばなくてはいけないのです。
1度豆をまいてる時に、お店に電話がかかってきて、
後輩が受話器をとろうとした瞬間、
社長が「豆まきの途中に電話なんか出るんじゃねぇぇぇぇ!!!!!!」
後輩が本気で怒られていました。
そんなに真剣に怒らなくても、、、、、、。
(斎藤)
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ1”





- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
「THIS IS IT」
昨年から今年にかけて色々話題になっているマイケル・ジャクソン、
わたしは個人的に特にファンではありませんが"THIS IS IT"を映画館で観て
感動しました。
この度お台場ビーナスフォートの教会広場で2月7日までマイケル・ジャクソンの
イベントを行っていて多くの方々が訪れています。
マイケルそっくりの蝋人形が話題を呼んでいます。 いずれ有名なマダムツソー
蝋人形館に展示されるようですがその前に一目見ようと人形の前で写真を撮る
人が絶えません。
わたしもその一人で携帯に収めました。
同時にマイケルの写真展やT-シャツ、CD、DVDやブルーレイの販売もあって
特に週末はにぎわっています。
今週末までなので是非足を運んでみてはいかがでしょうか。
教会広場に行く途中の噴水広場にあるSOU・SOUにもお立ち寄り
下さいませ。
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
5月の予感
2月ですね。じんじん寒くてすばらしい。
だけれど、もうあんまり長くは続かないんですね。
もうすぐじわじわ暖かくなってきます。
寒くて嬉しいひとも、つらい人も、どちらもあと少しです。
2月の次に好きなのは、自分の生まれ月でもある5月です。
そして5月といえば、絵本作家の スズキコージ さんが毎年
吉祥寺の絵本屋「トムズボックス」で展覧会を行う月でもある。
スズキコージさんは、もうすぐ62歳になる絵描きの人で、
コージズキン というあだ名で呼ばれたりもします。
初めて作品を手に入れたのは小学生、
初めて間近で御本人を見たのは、高校2年生の頃です。
小さな子供のような素直さと、青年のような情熱をもって
いつも変わらない楽しさが、いっぱい宿った絵を描かれる。
コージさんの絵、コージさんの前では、
嬉しいような、困るような、不思議な気持ちになります。
こんなに楽しくてすてきなおじさんがいて、
若い自分は、一体これからどうしたらいい?と、思ってしまいます。
そんなことを考えながら、今年も5月の吉祥寺に出没するのだろう
そしてコージさんのパワーをいっぱいもらって、
私は私の出来ることをちゃんとやろう と
今年もやっぱり思うのだろう と
そんな気がする2月。
(尾崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
再会
こんな可愛いお菓子を頂きました。
「福ハ内」。
南青山にある 『菊家』 さんのお菓子です。
写真を撮ったあと、さっそくパクパク頂きました。
早いものでもう2月。
一年の12分の1が過ぎてしまいました。
(なぜか毎月、6分の1が、4分の1が、と口にしてしまいます 笑)
1月を振り返ってみれば、私にとってテンション上がりまくりの月でした。
それは、突然思いがけない人が目の前に現れることが立て続けに起こった
からです。
京都の友達が「今、お台場の店に来てるよー」と連絡があり、久しぶりの再会。
その二日後の朝、京都に帰ると必ず会う仲の良い友達からメールで
「今、新幹線に飛び乗った!昼すぎにはそっちに着くよ!」と!
思いがけず会えた嬉しさの反動で噴水前で見送った時には涙目に。。。
そのまた二日後、私が以前働いていた会社の先輩で乗っていた車のメンテを
してもらっていた京都のM氏より「今、東京の有明というところに居るぞ!」 と!
約10年ぶりの再会でした。
「おまえは人の事ばっかり考えんてんとちゃんと自分の事も考えろ!」と
あたたかい(?)お言葉。「はーい。考えまーす。」
極めつけは高校時代の同級生K君が突然青山店に出現。
その日は私がお台場(東京店)と聞いて
「じゃあ、お台場に行きます!」と出てったらしいけど・・・
お台場知ってる?来かたわかるんやろか・・・。と心配になったころ
K君登場。
な!な!なんと!!(←青山店 笹嶋のマネ)
「7、8年前から東京に住んでんねんで!こないだ京都帰った時、
岡部が東京にいるって聞いてさー」
職場も、ゆりかもめ沿線のご近所さんでした。
K君とは十数年ぶり。。。なのに、『同級生』とは不思議なもので
会ってない年月がぎゅーんと短縮され、まるでついこないだまで
近くにいたような、そんな不思議な感覚の再会でした。
「全然変わってないよねー!!」と言い合いっこしてる当の二人
を見つめる東京店スタッフはK君のべたべたな関西弁とミスマッチ過ぎる
ダンディな雰囲気にメロメロでした(笑)
そんなこんなのサプライズ続きの1月が過ぎ
さて、どんな2月になるのやら。
(岡部)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
あの時のあの時間。
写真は、時間を巻き戻してくれる。
一枚の紙の記憶。
この時は三人で楽しく買い物に行き、パチンコの文字がいいなと思い、
うっすらと見える月がきれいで、鳥の鳴く声が聞こえていた。
そんなことを思い出します。
なんでもない日常にこそ大切なことがたくさんある気がしています。
大原
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
センス・オブ・ワンダー
休日のある日、喫茶店で京都新聞を読んでいると、
ものすごく興味深い記事が飛び込んで来た。
『宇宙に進出する人類の未来を楽しみながら考える"人類50億年双六"
を京都大学宇宙総合学研究ユニットと京都精華大学の
連携プロジェクトチームが制作した。
双六は太陽系誕生からスタート。月面基地建設や人工知能完成、
地球温暖化や氷河期到来、火星進出から太陽の膨張による地球消滅と
人類の脱出まで、 人類の歴史と未来を科学と文明のそれぞれの発展を
ポイントとして稼ぎながらたどる。
超巨大太陽フレアの発生など科学に基づく未来予測や宇宙海賊など
SF要素もふんだんで、未来の出来事を自分で書き込む空欄もある。』
…なんかこの記事、ワクワクしませんか?
ただ地球誕生から現在までを追うものだったら、そのまま新聞を置いて
女性セブンを手に取っていたでしょう。
しかし、「太陽の膨張による地球消滅」とか「宇宙海賊」なんて
まじめに言ってしまってるところがいいじゃないですか。
しかも「未来」とか言いつつ、双六というおもっきりアナログなゲーム
をチョイスする辺りがツボです、教授。
私は昔っからSFが大好きで、星新一のショートショートや
藤子F不二雄の短編集を読んでは、(自分の将来は置いといて)
日本の未来について想像ばかりしていました。
当時の私の予想では、2010年には音速で飛ぶ旅客機が
実用化されてる予定でしたが全然まだですね…。
こんな私の嗜好を知ってか知らずか。
武市さんがを貸してくれた「宇宙兄弟」。
<あらすじ>
”UFOに遭遇し「2人で宇宙飛行士になろう」と約束した兄弟。
時は流れ、その時に交わした約束通り、弟は宇宙飛行士となって
月に向かおうとしていた。
その一方、上司に頭突きし会社をクビになった兄。
弟が勝手に応募した宇宙飛行士選考試験をきっかけに
本気で宇宙飛行士を目指そうと決めた兄は…”
フィクションとノンフィクションの狭間で
インスパイアさせてくれる辺りは、SFに通じるものがあります。
とにかく夢がバカでかいところがいい。
サラリーマンが宇宙飛行士になるっていう。
同じくサラリーマンの私も、大きい夢を持って
日々暮らしていこうと思います!
(岩崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
抜群のコンディション !!
待ちに待った季節の到来。早速日曜日にお休みを頂き、家族で行って参りました。
今回は、岐阜県のめいほうスキー場
天気もよく 気温も低く(?8℃)雪もよく締まり、抜群のコンディションでした。そこに私の技量がプラスできれば、言う事なしなのに・・・。
石田(さ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
2010年祝、初旅!
美術館を求めて旅をする、
今年も見た目以上に数倍アクティブなイシダ(ア)です
今年の初旅は、東京・箱根へ
東京ー東京都庭園美術館、21?21DESIGN SIGHT
箱根ーポーラ美術館どん
どん
どーん!
折角、箱根に来たんやしと、高所恐怖症なことを忘れ、ロープウェイに飛び乗り、
(やはり、高いところは無理だったので固まって写真撮れずでしたが)
草木の生えない荒涼とした大地に噴煙が立ち上り、
硫黄臭がたちこめる大桶谷へ中央下辺りに小さく見えるのが、ロープウェイです
ここでは、びゅるるるろ?!と、今まで経験したことのない強風にあおられ、
変なテンションになったりしつつも、名物だという黒卵たまごを頂きました
噂によるとこれを1個食べると寿命が7年のびるとのこと
へえぇ?!わたしもお陰様で7年延ばすことができました
そして箱根といったらやはり温泉!
日頃の疲れをとり、ふぅ?
あー楽しかった!
2月はお誕生日月なので、
大人しく京都にとどまって誰かに祝いに来てもらおうかなぁ・・・
ま、私のことなので来月もどこかへ飛んでいくのでしょうが今回の収穫
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
LOVEなんたら
私事ですが、友人の結婚式の余興で、高校時代のバレー部の10人みんなで、歌を歌うことになりました。
曲目は、アイドルグループ、嵐の“LOVE、なんたら”。 嵐の曲で、題名をちゃんと聞いたのですが忘れてしまいました。とにかく“LOVE”と言う言葉が入った題名の曲です。
ここ数日は、朝と夜、一人練習の日々を過ごしました。
グーグルで、「嵐 love 」と検索し、「嵐 love so sweet 動画」と表示してくれたので、「おおお、題名でてきた。すごいなあ、グーグルに心読まれてるみたいやなあ。」と、感心しつつ、youtubeという現代のハイテク無料動画のインターネットサイトで繰り返し聴きました。朝には写経かのごとく、毛筆で歌詞を書き、電車の中でちらちら覚えて、みんなと振り付け合同練習にそなえておりました。隙あらば、♪ずっとずっと、わ?すれない?で?♪と、勝手に頭に流れてくるようにもなりました。もう、うれしがりの私のはりきり具合は最高潮です。
そして、カラオケでみんなと一緒に練習の日。
私は少し遅れて到着し、みんなが練習している部屋のドアを開けました。
練習中のみんなは、いつものようにやさしく「おつかれー!」と迎えてくれました。
みんなは踊っていました。「おおっ、すごい、そんな踊れるようになってるんや!」とわくわくしました。
とても、わくわくしました。
かばんを置きつつ、目をテレビ画面に向けると、
わたしは万歳の格好で膝から地面にくずれることに。
「ちゃう曲やーっ!」
みんなも、「なにがー?!」「なんでー!」と問いかけます。
私が覚えこんでいた"Love so sweet"ではなく、正しくは"One love"という題名の曲だったのです。題名の雰囲気は似てますが、ふたつは、全く別の曲でした。
まったく、愉快、愉快、な間違いでした。
笑って終われる間違いでしたが、お仕事のときとか、大事な時に、このおおざっぱな性格がでたら、人に迷惑をかけてしまいます。器用ではないので、普段から気をつけていったほうがいいんやろうなあ、とも思いました。
ここからはもう、受験生に負けない集中力で、振り付けを覚えました。
曲も本日から覚えなおしです。うれしがりの性格でよかったです。楽しく覚えることができます。
本番は、草履を脱いで地下足袋に履き替えて、はりきって祝って参ります。
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】 ”
ややこしや
最近の、私のはまり物はこちら
NHK教育番組で朝夕放送中の「にほんごであそぼ」より出されたCDです。
子供の可愛らしい声で聴く、宮沢賢治、孔子、中原中也、等々の名文は
くすぐったくて、聞き入ってしまいます。
番組も、過去にグットデザイン賞年間大賞をとられるほど、子供番組の枠を超えて本当にすばらしいです。
毎朝正座して見ながら、思います。
にほんごっておもしろい!!
(山本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
酒豪風下戸ノ葡萄酒煮
京都リサーチパークにて開催された
日仏の醸造家の手による自然派ワインの大試飲会に行って来ました。中に入ると想像以上の人と、ワイン好きの熱気で溢れかえっていました。
皆さんワインが好きで仕方ないご様子。お目当てのワインに殺到されています。
13;00?17:00まで五千円で飲み放題。
お酒好きには高くない値段でしょうね。千鳥足の方もチラホラ。次々と空いていくワインボトル。凄いスピードです。
宴です。和太鼓の演奏が酔った体に響きます。サービスも充実していました。
最後に現れたのは「和鶴tsuru」の竹型ワインクーラーと、友達の陶芸家作の
白磁のワイングラス。縁が縁を呼び込んでくれています。豆茶とユソーシのW店長の津吉さん。新作風靡上下で傾いておられます。
お誘い頂きありがとうございました。
帰りの電車内、「やけに暑いな?暖房効きすぎちゃうか?」と
長袖一枚しか着ていないのは、当然一人だけだったのは言うまでもありません。
大変有意義な一日でした。
次回開催日:1/30(土)ベルサール原宿
傾衣 ヤマサキ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
初釜
昨日はお茶のお稽古に行かせて頂いている木村宗慎先生主宰
"芳心会"の初釜@大徳寺に参加させて頂きました。
初釜とは新年最初に行なうお茶会で、お濃茶・お薄茶
そしてお懐石料理を頂いて新年をお祝いするお茶会の事。
行く前から右も左も分からず、やっぱり行っても分かっておらず、、、。
まずは、茶会記にて使われるお道具やお菓子の確認。
大きな声では言えませんが、六、七割方わからず。ほんと勉強しないと。
緊張で動きはまさしくロボ。
せっかく履き替えた白足袋はつまずいて汚れ、、、
持って行ったカメラも出すことすら出来ず。
肝の小ささを再確認しました。なので画像はなし!
はじめはそんなものかなと。
「その道に入らんと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけれ」
この詩を励みに精進します。
上の写真は、瓢亭の懐石と一緒にお出し頂いた盃。
先生がデザインされたそうです。
記念品として頂いたので自宅で撮影。大切に扱います。
今年も一年がんばろう!
(矢寺)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”


- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
2010の海

早いものです
今年も早速行ってしまいました
海
泳ぐわけでも
潜るわけでもなく
ただただ、ゆっくりと海の写真を撮りに行く為に
海は心を洗い
山はエネルギーを得る らしいです‥

マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
水墨画!?
またまた美術館へ行って参りました。
今回はサントリーミュージアム[天保山]です。
今何をやっているかというと…。
「井上雄彦 最後のマンガ展」です!
東京・上野の森美術館で長蛇の列ができ、美術館に入ることすらできなかった人たちが多数いたという展示会です。
大阪はほどほどの混み具合でした。
うちはスラムダンクの大ファンです。家には愛蔵版として単行本を押入れにしまい込んでおります。
いや…でもバガボンドも好きですよ。
そして今回はバガボンドの書き下ろしストーリーなんです。
とてもとても!圧巻されます。
もうこれはマンガではないです…。
墨に和紙…まさに水墨画です。これは現代版水墨画です!
身の丈よりはるかに大きい絵が多数展示されています。
うちのようにスラムダンクの方が好き…と言っている方々も是非行ってみてください。
セリフが少なくても何かが伝わってくる…。
ただただ絵の素晴らしさに感動しますよ。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
花を飾る
・・・ことを、今年は意識したいと思います。
(橋本)
- 関連記事
-