毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
朝焼け
こんにちは、先日の仕事終わりに
山梨まで向かいました。(※徒歩ではありません。)
休憩を挟みつつも、車はスムーズに進み
夜明け前に、一つ目の湖 到着。
山中湖
だんだんと明るくなってきて、朝焼けがとてもきれいでした。
初めて見る風景は、新鮮なはずなのに
なぜか時々、懐かしい雰囲気を醸し出してくれます。
そして、北へ30分くらい進むと 二つ目の湖 到着。
河口湖。。。 なのですが
ちょうどその時、湖を背にした方角から
朝日が昇り始めたため、そちらばかりを眺めていました。
さて、あちらこちらで春を感じられるようになりましたね。
晴れた日には、ピクニックやキャンプへ行かなくては。
春の計画は、もうお決まりでしょうか。
こんな過ごし方 お勧め! などあれば
教えていただきたいです。
(秋吉)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おばあちゃんの話
・・と、言っても自分のではないですが。
ある時期、日本人が和服(特に着物)を普段着に着なくなったのは
いつを境にそうなったのか?
もっとはっきり言うと、特別な衣装として日常から排除され
生活と和服が適応障害のように剥離してしまった
そもそもの発端はどこにあったのか?
とても興味がありました。
日本史の本を読んでいても
はっきりと年表に「何時いつから着物は着なくなりました」とは
明確に書いていません。そんな時、庭師見習い(の真似事)をしていた際に
近所に住んでおられる70歳過ぎの京都のおばあちゃんが
「孫に小遣いをあげるねん」と
街路樹周辺の清掃のお手伝いに来られていて
お話を伺えました。
「何時から着物って普段に着なくなったんですか?」と聞いたところ
ずばり「戦争のときからやね」。
やっぱりか・・と思いながらも軽いショックでした。
自然に変化した訳ではないんやなと改めて分かったからです。
さらに聞いていくと具体的な話が出てきました。
着物から洋服への明確な変わり目は「もんぺ」だったそうです。
・竹やり等の訓練をする時、着物だと動けない。
・なので二股で分かれたズボンが必要だった。
・で、戦争が終わった後もその動きやすさや便利さに慣れていった。
おばあちゃんの話の要点はこんな所です。
「着なくなった」では無く、実質的に色んな意味を含め
「着れなくなった」のかなと思いました。
うっかり聞き流してしまいがちな
一つの文化に亀裂が入った事を表す小さな話です。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
「24-TWENTY FOUR」
みなさんご存知でしょうか。
複数の出来事がリアルタイムで進行し、全シーズンが1話1時間の全24話で完結する。捜査官ジャック(主人公)が大暴れの海外ドラマ・・・
ドドーンッ!
「24」の新シリーズ"season 7"!
ボーっとしていると思うんですよね。
「早く出ないかなー・・・」って。
9月(?)レンタルを前に繋ぎの話が近日リリースに。
眠れない日々が続きそうです。
(矢寺)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
Mt. FUJI
海好きでもありますが、山好きでもあります
京都では、大文字山を見ると ほっとします

最近は 綺麗な富士山によく出会えます
大きいな‥
白いな‥‥
遠いな‥‥‥
良いな‥‥‥‥と色々思って眺めています
そして‥

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
インスタントラーメン
先日、インスタントラーメン発明記念館というところに行ってきました。大阪の池田にあります。
結構前から存在は知っていて、自分だけのカップヌードルが作れる!というので行ってみたかったのです。
早速カップヌードルを作りました。
自分で機械を回してカップに麺を入れます。
味や具財はたくさんの中から好きなものを選びます。
綺麗に包装されます。
出来上がり!世界に一つだけのカップヌードルです!
カップヌードルはさておき…。
この記念館はインスタントラーメンの歴史がこと細かに展示されていて楽しかったし、何より感心しました。
インスタントラーメンは時代と共に歩んできたことをすごく実感できます。
戦後から今の日本に成長するまで、時代の流れにすごくマッチした食べ物だったみたいです。
いまでは世界で1年間に1000億食近くも食べられるらしいです。(すごい数!!)
そういえば近年、宇宙食として食べられたこともありましたしね。
世界規模を超えて、宇宙規模になってますね。
そして、エコのことやら栄養のことやら、未来を見据えてまだまだ発展しています。
インスタントラーメンはジャンクフードではないなぁ?と思いました。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おひなさま
ずいぶん前に臼井さんに戴いた伊勢木綿雛人形。
なんとも言えない笑顔が好きで毎年この時期は飾らせてもらっています。
ぼーーっとみていたら、臼井さんに見えてくることもしばしば。。
でも、今日の休みには子供の頃買ってもらった2段飾りのお雛様を出そうと思います。
単純な話しなのですが、
毎月恒例のお茶の勉強会にて、
「毎年お人形を出して痛んでいるところがあれば綺麗にして。節句が終わったら閉まって。
そういう事が大事。」
と先生に教えてもらったからです。
、、、。
何年も出していないのでカビが生えているでしょうか。。。
ちなみに菱餅について。
3色のお餅には意味があります。
上から ピンク→太陽
白→大地
緑→芽吹き
春!の意味が込められているんですね。
何事にもきちんと意味があるのだなあと感動します。
(畑中)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
職場訪問
先日、静岡市立城内中学校2年4組2班のみなさんがSOU・SOUの店舗見学に来られました。修学旅行に「職場訪問」というのが組み込まれているそうです。京都と言えば神社仏閣をひたすらまわるというイメージがあったのですが、最近はひと口に修学旅行と言っても多種多様になってきているのでしょうね。
さて、どうして今回職場訪問先としてSOU・SOUが選ばれたのかと言いますと、班長の牧君が京都の旅行本に載っていた貼り付け地下足袋の菊を見て感激し、お話を伺いたいと思ってくださったことがきっかけだそうです。中学生の目に地下足袋がそんな風に映るなんて、こちらこそなんだか感激してしまいました!
城内中学校2年4組2班のみなさん。
地下足袋の品揃えが想像以上だったらしく、あれこれ興味深そうに見てくださいました。
男子チームには試着をオススメしました。コハゼを留めるのに悪戦苦闘中・・・
学ランに地下足袋って、思いのほかしっくりきますよね?二人ともすごくお似合いです!
何年か後にこの修学旅行のことを思い出した時、SOU・SOUっていうところでたくさん地下足袋を見たなーと憶えていてくれるとうれしいなぁと思います。
(橋本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
頬染めて
こんにちは
西脇です。
僕にとって2月は「旅行の月」なのです。
まずは2月しょっぱなから故郷神戸へ里帰り。
いつもは一人旅ですが、今回は違います。
同居人Y氏と
鬼嫁詩乃さん(メス1歳半)と一緒です。
生まれ育った町ということもありますが
やっぱり神戸は良いです。
言葉にはできませんが、なんか良いのです。
山に行きたけりゃ「北へ上がって」
海を見たけりゃ「南に下って」実家とはいえ、人ん家でおもいっきりくつろぐ詩乃様
このあとカーペットにお小水をじょろろろろろん・・・
で、数日後
ヴィーナスフォートの休館日と青山店のお休みを利用して
SOU・SOU東京メンバー一行は箱根に行ってまいりました。
ロマンスカーに乗って・・・
向かい合っていれば、JRだろうが阪急電車であろうが阪神電車であろうが「ロマンスカー」だと思っていました。
この日までずっと・・・!
箱根というと結構遠いイメージがあったのですが
1時間半くらいでツルっと到着。
車内では降りてからの計画を(と、言っても食べることばかり)
さあ、どうなりますことやら・・・
この2つの旅行に付き合ってくれた彼女
お気に入りの1足。
「神戸」の町と「箱根」の町を
頬染めながら歩いていました。
そして恒例のこれ足袋の華
富士山を踏んづけてます
前回は参加できませんでしたので今回こそは・・・
ああ
楽しかった。
(西脇)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
自転車選び
私の今年の目標のひとつは、自転車乗りになることです。
最近、新しい自転車を買うべく動き出しました。
といっても、選ぶポイントすら分からないので、
まずは、自転車雑誌で情報収集からです。
本当に色んな自転車があります。
その中でも私に合った自転車はクロスバイクというジャンルのようです。
ロードバイクとマウンテンバイクを合わせたような自転車だそうです。
街乗りに適していて、そしてちょっとスポーティな雰囲気です。
そして、先日少し大きめの自転車屋さんに行ってみました。
気になったメーカーのクロスバイク、いくつかまたがせて頂きました。
片足つま先しか足がつかず、こわ・・と思っていると、店員さんは、
「そのぐらいが普通ですよー、こぎやすいはずです」
「そうなんですか!」
「信号待ちのときは、前へぴょんと降りてください」
自転車は足がつくのが普通だったので、不安定に感じました。
でもこいだときに足が伸びて確かに走りやすそうです。
私に乗りこなせるのか、不安はありますが軽いし
かっこいいしさらに欲しくなりました。
こんな自転車なら、30分程の通勤距離も涼しい顔で走れそうです。
これからの季節ぜひサイクリング楽しみたいです!
いくつか気になっているのはあるのですが、今のところ悩み中です。
もう少し自転車屋さん巡りしてじっくり選びたいと思います。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
“嵐山”
何年振りかに訪れた嵐山。まさかのトロッコ列車運休。そして町へ、、、
ってあれ?こんなに観光地っぽい雰囲気出てたっけ、、、
という感じです。
前はタレントショップでひしめきあい、ビートたけしのカレーの店の隣には、
アマゾンに生息する魚を釣ってポイントを貯め、ポイント数によって景品と
交換できる場所があり、、、たしか一等はベンツだった。。。
その店が無いということは、、、だれかベンツもらったんだろうか、
電気ナマズでも釣って。
猿山でエサを猿に奪い取られた後、ウッチャンナンチャンの店のパワーコロッケも食べた思い出があります。
関係があるのかはわかりませんが、今は(嵯峨野コロッケ)みたいなネーミングで
名物的なポジション付けがなされてました。
清涼寺には今はこんなきれいに梅が、、、
と実はこれミツバチが花粉を運んでいる所を撮ったつもりでしたがどこにいるかは謎。
あぶり餅は今宮神社の方が好きな味でした。
嵐山が変わってたという内容でしたが、
自分の行く所が変わっただけなのかもしれませんね。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
街中の美術館
先日、祇園にある何必館という現代美術館に行ってきました。
現在の企画展は、MAYA MAXXの『十牛図に挑む』。
十牛図とは、禅の悟りに至る道程を、牛を主題に表したもの。
「真の自分」である牛とそれを探し求める牧人との関わりが描かれていました。
私はこの展示会に行くまで、『十牛図』というものを知りませんでしたが、
MAYA MAXXが描いているということで、私にも分かりやすく
自然にふれることができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、何必館に行ったもうひとつの目的。
それは、常設でやっている北大路魯山人作品室。
直接作品を見たことがなかったので、一度きちんと見てみたいなあと
思っていたところ、やっと実現させることが出来ました。
作品数は思っていたよりは少なかったのですが、丁度よい広さの
展示スペースで、じっくりと鑑賞することが出来ました。
この展示を見に行った後だからでしょうか。
最近、街中の魯山人を真似たデザインの器たちがよく目に留まります。
(戸田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
重宝しております



- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
勝手に描いた
こんにちは、傾衣の徳治です。






- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
山紫水明の日々 #5
シーズンオフの今回は番外編
日本 vs オーストラリアの一戦があったので仕事もそこそこに。。。
後半からのTV観戦でした
ホームで勝ち点1の浮かない表情
そう言えば、南アフリカでのW杯はもう来年の話なんですね
対するオーストラリアの監督は元京都の監督
その年にJ2へ落ちてしまった因縁が沸々と。。。
日本のファンタジスタ
ドイツW杯で負けを重ね、中田が引退したときの喪失感もいつぞの話
因みに事務所・橋本さんはこの中村と遠藤の「飄々」具合が好きだそうな
元京都のファンタジスタ・松井は残念ながら後半早々に交代でした
じっくりプレーを見られるチャンスがほとんど見れずじまい。。。
そして京都サンガはいよいよキャンプがスタート
若手を強化しつつ、充実の新戦力で今シーズンにのぞめそうです
山紫水明的な正月は3/7(土)の神戸戦
またまた長い1年の始まりです
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
「 服は名刺代わり 」
先日、飲み屋にて「お寺さん・・ではなさそうやけど・・なにかの職人さん・・・?」あげくには「何者ですか?」と聞かれた高橋です。そしてその後はカッコイイ!と褒められました。着ているものや足袋が・・・です(笑)
自社製品だからという理由ではなく、一目見たときから惚れ込んで色違いで揃えたSOU・SOUの“風靡”を毎日愛用しています。
以前何かの本でスタイリストのソニアパークさんが「服は名刺代わり」というコピーを書いておられたのをフト思い出しました。
何も言わずとも第一印象、見た目で色々と判断される事は日常でよくありますし、それはとても重要な事だと思います。
今でこそSOU・SOUにどっぷりハマっているものの、クローゼットを整理すると過去の様子が伺えます。先日の社長の一日一駄話と若干かぶりますが、思い入れのあるジュンヤワタナベの立体裁断デニムが出てきました。
持っているだけで、見ているだけで幸せな気分を感じたり、または、何でこんなん買うたんやろか・・・と思うものまで、衣食住を豊かな気分にさせてくれる、いやはやお洒落とは本当に楽しいものです。
高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ドキ が ムネムネ
先日、友人宅で開催した
「麻婆の会」(映画や音楽を楽しみながら、麻婆豆腐とか麻婆もやしとかを作って食べるだけの集まり)に持参したDVD
ヘアスプレー(トラボルタver.)
(画質悪くてすみません)
おデブちゃんな主人公トレイシーが明るく元気に心のままに、キラキラ歌って踊る様をみてると
ふつふつと力が湧いてきます。
あらすじ説明が苦手なので、そこは割愛させていただきますが、簡単に見所を。
主人公のキューティおデブ・トレイシーが恋する、スーパーミラクルセクシー王子・リンク君が、素敵なんですよ。本当に。
劇中、何度かウィンクしてくれるんですが、その度にギャーギャー赤面していました。
私にウィンクしてくれてるわけじゃないのはわかっているのですがね。
ぱちっ(ウィンク)
うっ!やられたー!!
みたいな。バカですね。
しかも、極めつけが舌打ち付きのウィンク。
ぱちっとするのと同時に右口角を上げて「チッ!」とするわけです。
ああ、うまく説明できない!
「麻婆の会」会員と
ぎゃー!なに今のー!
ギャー!!
てな具合で完全ノックアウト。
胸キュンし過ぎて死にかける乙女たちでした。
リンク君のウィンクだけでも観る価値ありです。
あ、トレイシーのポジティブ笑顔も。
是非。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
やってくる自転車の季節
引っ越しました。
大好きな商店街の近くです。
昼間は人が行き交い賑やかですが
夜は静か。
自転車屋さんがやけにいっぱい、5,6件あります。
これでパンクも恐くない。
自転車の季節がそこまでやってきています。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
演奏
もうすぐ、春。


- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】はじめまして”
倉庫番長こと、澤田です。
皆様とはあまりお会いする機会がない倉庫で籠って日々の仕事に励んでおります。
これから月1回の一語一絵でのお付き合い宜しくお願いします。
では、今回は軽いプロフィールなんか書かせて頂きます。
●出身 大阪
●年齢 今年で三十路
●好きな食べ物 白飯に納豆
●趣味 家電製品巡り(某バラエティ番組の家電製品芸人には負けない知識は有ります) それと、バイクでツーリングです。
(澤田)
- 関連記事
-