毎日更新!SOU・SOU読本
“もうすぐ・・・”
こんにちは。
もうすぐやってくる父の日に向けて・・・
先日行った「三鷹の森ジブリ美術館」(入場は予約制)にてジブリミュージアム×
SOU・SOU コラボレート商品の伊勢木綿のシャツと足袋下を
ゲットしました!
ホントは兄へのだーいぶ遅れたお誕生日プレゼントに
有松鳴海絞りで染めた「マックロクロスケ」のT?shも買ったのですが
その日に渡してしまった為、写真なしです。
ジブリは平日訪れたにも関わらず、すごくたくさんの人でした。
時期によって変わる15分間の短編映画「メイとこねこバス」が
大人気なのだそうです。
不覚にもメイが森の中でトトロに再会するシーンで泣きそうに
なりました・・・。ギリギリこらえましたが。
ミュージアムショップでは、もちろんSOU・SOUの商品を
くまなくチェックし、4歳になる姪っ子にあれやこれやと
すすめてみたりで、すっかり「パンダコパンダ」チェックするのを
忘れてしまった おば馬鹿っぷりです。
うちの社長はなんと「パンダコパンダ」のDVDを持っているのに
意地悪して貸してくれません。
「裏にレンタル禁止って書いてあったもん」
・・・と。屁理屈をいう子供じゃないんですから。
(岡部)
- 関連記事
-
“お出かけ。”
先日のお休みに比叡山に行って参りました。
下調べも万全でいざ出かけました。
それなのにその紙を忘れてしまい
・・・・・・・。
まぁいいか!
そしてケーブルに乗り
テクテクテクテク…
道を間違えたりいろいろしました。
山の中は本当に気持ちよく、鳥の声・青い空・きれいな花。
きれいな空気に気持ちも晴れ晴れしました。
山はやはりよいですね。
大原
- 関連記事
-
“梅雨と言えば紫陽花”
うっとおしい梅雨に突入致しました。
雨は汚れを落として綺麗にしてくれるので(特に葉っぱの緑等)そんなに嫌いではないのですが、長雨はいけません。洗濯物は乾かないし、気分も滅入るし、気分が滅入ってくると変なことを考えだし、家の中のそこかしこにカビときのこが生えてきやしないかと・・・。
こんな時季は、梅雨のない北海道の別荘に移り住みたくなります。もちろん、別荘などありませんけど。
ただ、この梅雨時で少しでも楽しみがあるとするならば、色とりどりの紫陽花の花を見ることができると言うことでしょうか!
形も色々、花の色も色々で私は結構好きな花なのです。
雨に打たれて益々色鮮やかになる紫陽花を求めて、私も雨の中 チャリンチャリンで走り回ろうと思います。
石田(さ)
- 関連記事
-
“ニッポンの夏、SOU・SOUの夏”
皆様が、この日記をご覧になる頃。
私と武市さんは、名古屋でひつまぶしでも食べているんでしょうか。
(いや、絶対ないな…)
そうです、今年もこのイベントがやってまいりました。
有松絞りまつり!<6月7日(土)・8日(日)>
今年は、絞工業組合のスペースをお借りし、
「SOU・SOU×有松鳴海絞」の商品をずら?っと並べさせて頂きます。
もちろん産地の職人さんの手による、本物の絞りです。
手ぬぐい半袖シャツ
絞りTシャツ
手ぬぐい
小巾折
がま口
足袋下 などなど…
去年売り切れ続出だったTシャツと手ぬぐいは、種類を増やし再登場。
ご要望のあった草履類や手ぬぐいバッグ(小巾折)、
そして、絞りまつり先行発売のおむすび巾着も持って参ります。
普段お店に並んでいる商品達ですが、本場に並ぶと
また違って見える事でしょう。
去年「京都にはなかなか行けなくて…」と絞りまつりを楽しみにして
下さっていたお客様がたくさんいらっしゃいました。
今年も来て下さるといいなァ…
名古屋のお客様や、職人さん達にお会い出来るのを楽しみにしています!
そして、個人的な命題…
今年こそ、こいつをゲットします!(イオン有松で…笑)
岩崎
- 関連記事
-
“ダカフェ”
知っている人は知っている
ダカフェ日記
とある本屋で私は知らずして出会ってしまった.......
しあわせってこういうことか、
とっても身近にあるものなのだなと
気づかされたこの一冊
沢山の方にみていただきたいです
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“おばちゃんレディー”
みどりの服に身を包み、三輪ちゃりきで、おとどけよ?♪
ヤクルトのおばちゃん、またの名を、ヤクルトレディーさん。
近所で、たまに、すれちがいます。そして、いつも、「おはようございます。」「いい天気ですね。」と、挨拶を交わします。毎回です。 そのたんびに、ああ、地元やなあ。と、しみじみおもいます。
ふと、きづいたら、ある一人のおばちゃんは、もう二十年近く、ヤクルトのおばちゃんです。えびす顔で、にっこりすてきなおばちゃん。二十年近く。。。久しぶりにお会いしても、まったくかわってない、福福しい、ふんいき。
ですが、すこし、すこしづつ、不思議におもえてきました。あまりにも、おばちゃん、かわらなすぎて。おばちゃんだけ、時間がとまっているようで。
…もしかしたら、えっ、私だけにしか、おばちゃんのこと見えてへんのでは。
おばちゃん、えべっさん…なのでは、と。
母親に、それとなく、ばかにされないように、「ヤクルトって、近所にあるん?たまに、すれちがうやん?とくに、あの、おばちゃん。」と、問うてみました。
すると、「ああ、いつもあいさつするおばちゃん?ぽっちゃりした。」と、言い当てる母親。
えべっさん説、数秒でかいけつです。 しかも、すごく近所に、ヤクルト集配所があることも知りました。
そして先日。家までの帰り道、ぽつぽつあるいていると、前から、見慣れた雰囲気の、陰が。
「こんばんは。」 「あっ、こんばんは?。」
ヤクルトのおばちゃんです。
え、ヤクルトのおばちゃんです?
時間は夜10時をまわる時。。。ああ、夜勤とかあるんかな。いや、こんなおそい時間に?心なしか、じてんしゃこぐん、はやかったな。暗くて、にっこり顔みえへんかったな。
ヤクルトレディーすごいなあ。。。
また、ふつふつと、いろんな想像が。
でも、こんかいは、誰にも聞かず、ファンタジックに心にとどめておこうとおもいます。
(荒木)
- 関連記事
-
“0番乗り場”
こんにちは。
先日お休みをいただき、故郷の山口に里帰りをしてきました。
一年ぶり。相変わらず静かな町です。
帰路の途中、ローカルな山口線という電車に乗り換えるのですが
この電車が発車するのが「0番乗り場」。
乗り場0って珍しいでしょ。
ずっと前からそうなので、さほど気にしていませんでしたが
ご旅行中の年配のご夫婦に
「乗り換えの案内で0番乗り場?との
車内放送に驚いたよ。なかなかないよねぇ。」
と話し掛けられて、改めて意識してみたのです。
そして今回の日記で、綴らせてもらおうと思ったのでした。
ちなみにこの線、曜日によっては、未だSLが走っております。
どうぞ山口へおいでませ。
(秋吉)
- 関連記事
-
“REMIX/SAMPLING”
[ReMIX]
[動](他)再び混ぜる, ミキシングし直す.
━━[名] ミキシングし直した録音.
[SAMPLING]
1 [U](試験・分析などのための)標本抽出, サンプリング;試食, 試飲
・ a sampling of ...
少数の…, 数人の…, 一部の….
2 抽出見本;試供[試食, 試飲]品.
3 サンプリング:電子音楽において, 他人の曲や演奏の一部を取り込み, (少しアレンジを加えて)自分の曲や演奏の一部として組み込むこと.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一般的なリミックスとサンプリングの意味を辞書から引用しました。
音楽ではよく使われる用語ですが、
「今」を読み解くキーワードとしても有効です。
特に現代の(広義の意味で)デザイン物の多くは
リミックスとサンプリングで説明が付かないでしょうか?
元々あるものを素材化させ[sampling]
原型を留めなくなるまでかき混ぜる[remix]
それをオリジナルと呼ぶかどうかは
もはや意味を持たない疑問符であり
本来は亜流である筈のこれらの手法は主流となりつつあります。
そして、実は日本人好みの考え方だったりもします。
過去の伝統工芸の職人仕事の大多数は匿名である事からも分かる通り
昨今、喧伝されているような「個性」は必要とされてこなかった歴史があります。
「真似る」を「学ぶ」と同義語に使っていた事が良い例です。
ある一方からの視点から見ればremixやsamplingは
盗用(remix作業が足らない事に起因する場合が多い)や借用です。
自分のモノは何も無い。
例え借り物でも絶えず変化して行けば
確立は無くても停滞は防ぐことが出来るので時代に対応し易い。
しかし「どう説明するか」でそれすらも変化する(させる)ので
「どう理解するか」が、今後は問われていくと思います。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“蛍の季節”
さて今日から6月。
「梅雨梅雨梅雨、じめじめじめ、結婚結婚結婚」
の毎日なのでしょう。
そんな今月も気合入れていきましょう!!
先日、ある夜の事蛍と遭遇しました。
10年以上ぶりぐらいに見る蛍。
何だかすごく感動し、心の中で合掌…
でもって持ち合わせの携帯電話でバシャリッ。
トリミングしてもほとんど真っ暗。何が何だか。一見、ハレー彗星みたいです。
まあ記念です。記念。
近日、脇阪さんの展覧会「脇阪克二テキスタイルデザインの世界」を見に東京へ行きます。(細かくは神奈川県)ほんと楽しみで楽しみで!どんな世界が繰り広げられてるのでしょうか。
ついでに行きたかった美術館もマッハで!色々吸収してきます。

久しぶりの東京。東京の仲間達(SOU・SOU)や友人にも早く会いたいです。
(矢寺)
- 関連記事
-
“電車”
「このまま電車に乗って遠くまで 終点まで行ってしまおうか‥」
行ってしまいました、終点まで
海まで行って来てしまいました
海を見ながらふらふらと散策
バスに乗って気ままに途中下車
たまたま入ったカフェでイチゴのケーキを食べ、看板猫とたわむれる
気ままに電車に乗るのが楽しい今日この頃です
マツシタ
- 関連記事
-
“出来ました?”
毎度おなじみ
てしま番長様の命令により、
てしま旅館爆発ヒット商品「あおさ醤油」のT-shを作らせて頂きました。
前
後
3色展開となっております。
それにしてもまめまめま?め?♪可愛いですね。
(このフレーズ古くてご存知ない方もいらっしゃるでしょうが、、、)
番長は最近10kgやせられ、スーパーモデルと化しました。
素晴らしい、、。尊敬。
きっとそのスーパーモデルのT-sh姿をホームページにも公開されると思います。
ぜひチェックしてみてくださいませ。
(畑中)
- 関連記事
-
“台湾再来訪計画”
先日、3つ年上の友人が短期留学のため台湾へと旅立ちました。
ずっと習っていた中国語に磨きをかけるため、それから未だ経験したことのない一人暮らしにチャレンジしてみたい(しかも異国の地で!)というのが主な理由だそうです。台湾のアイドルが大好き・・・という乙女な理由もあるようですが(笑)。
彼女の好奇心の強さ、軽快なフットワーク、アンテナの感度の良さにはいつも感心&尊敬していたのですが、これでまたステージを上げたわねーと、留まることをしらない彼女の行動力が、なんだかうらやましく思えました。とにかく毎日が新鮮で、学ぶことがとっても楽しいそうです。いいなー。
そんな彼女に元気をもらうべく、是非とも台湾まで会いに行こうと思います。そういえば、昨年の台湾旅行のきっかけを作ってくれたのも彼女でした。
今年はまた違った視点で台湾の風景を切り撮れそうです。
(橋本)
- 関連記事
-
“歌謡はじめて物語”
こんにちは
ニシワキです。
先日、実家に帰ったとき、母親が
「押入れ掃除しとったらあんたのレコードがいっぱいでてきたわ」
とダンボールを差し出してきました。
コメットさんが大好きだった僕の初めて買ってもらったLP(もうこんな言い方もしませんね)が
大場久美子「アンソロジー」
なんとレコード全面大場久美子の写真になってある素敵レコード。
多分聞かずにレコードばっかり眺めていたに違いありません。
その証拠に久々に針を落としてみると有名な「スプリングサンバ」という曲以外
全然聞き覚えがありませんでした。
ある意味「味のある」歌唱が聞き応え十分でした。(ビートルズメドレーが圧巻)
ダンボールの中には初めて買ってもらったEP(シングル盤)や
初めてお小遣いで買ったEPもありました。
初めて買ってもらったEPは
岩崎良美の「あなた色のマノン」
なんて渋い幼児だったのでしょう。
多分、子供のころおやつにマロングラッセがよく出て
「マノン?栗?」みたいな感じで買ってもらったのでしょう。
初めてお小遣いで買ったEPは
渡辺満里奈の「深呼吸して」
これも聞かずにジャケットばかり眺めていました。(小学生のころ渡辺満里奈の大ファンで「結婚する!」とまで言ってたので・・・(恥))
そんな折、大好きな古着屋の店長がDJをやるというので「踊りに行こう」と思うと
「歌謡曲ナイト」でした。
荻野目洋子の「ダンシングヒーロー」だの「CHA?CHA?CHA」だの
和田あっこさんだの岩崎宏美だの・・・
踊れる歌謡曲ばっかりで気分も上がり
僕が来ている、と聞いた店長が
僕の大好きなポンキッキで流れてた「おふろのかぞえうた」や「ジョキジョキテーラー」を流してくれまして。。。
あ、、なんか段々オタクな話題に・・・・・・
「初めて買った、もしくは買ってもらったレコード」
でそのひとの年代、ルーツがすぐにわかりますよね。
「レコード」「CD」の違いでも・・・
みなさんの「はじめてのレコード」ってなんですか?
ぜひ、聞かせてくださいね!
(西脇)
- 関連記事
-
“三和土”
「三和土」と書いて「たたき」と読みます。
先日、奈良の唐招提寺で金堂の三和土を作る作業に参加して来ました。
写真は土を叩く時に使う道具の一つ。
職人さんと素人、合わせて70人はいたでしょうか。
皆で木の棒を持って3時間以上、ひたすらトントン叩いて固めていきます。
ちなみに「三和土」という字は土・石灰・苦汁(にがり)の
三種を合わせて作るところからきています。
上手く固まると、叩く音がカンカンと金属的な音に変化してくるのですが、
途中、集中力が落ちると叩いた跡がガタガタになったり、
心の乱れが如実に現れる作業でした。
最後に職人さんがならした三和土は、なんとも言えない美しさがあり、
思わず見とれてしまいました。
これで100年はもつそうです。
帰りは腕が上がらないほどの筋肉痛でしたが、
色々な方との出会いもあり、楽しい一日でした。
(北岡)
- 関連記事
-
“最近買ったもの、いただいたもの”
通勤時の楽しみ。リコピン凄いなー。
LOST見ながら食べる用。遅ればせながらシーズン2に突入しました。
神戸のIKEAで買った犬フック。いや、フック犬か?もしくはしっぽフックか、、、
(中岡)
- 関連記事
-
“おめでとうの気持ち”
4月、5月、6月。
この時期は自分も含め、私の周りは
一気に誕生日ラッシュになります。
おめでとう続きの3ヶ月です。
そんなおめでとうの気持ちと
普段お世話になっている思いを込め、
プレゼントを渡すことが多いのですが、
これがなかなか大変です。
というのも、かなり悩みます…
折角渡すのであれば、喜んでもらいたいので、
その人のことをこれでもか!というくらい考えます。
何が好きか?
何に興味がある?
どんなものを普段使っている?
嫌いなものは何?
その人の生活環境、最近の出来事。 etc…
よく考えるとこの時ほど相手のことを考えることはありません。
逆を言えば、自分がプレゼントしてもらった時は、
相手が自分のことを考えてくれているということで、
それだけで嬉しくなります。
そして必ずといっていいほど付ける
メッセージ付きポストカード。
これまたお気に入りのポストカードコレクションの中から、
その人にあったものを探します。
ちなみにこちらは、SOU・SOUのテキスタイルデザイナー
脇阪さんのイラストの入ったポストカード。
使うのがもったいないなーと思いながらも、
相手が喜んでくれた時の顔を思い出すと
ま、それもよし、です。
ちなみにSOU・SOU青山店(?5/31)と
現在女子美にて開催中の脇阪克二展(?6/29)で
SOU・SOUオリジナルのポストカードを販売中ですので、
こちらも興味のある方はぜひ足を運んでみて下さい。
(戸田)
- 関連記事
-
“Green country”
季節の変わり目。
みなさん、いかがお過ごしでしょうか。
僕はと言えば、鼻水ながらもすっかり半袖の日々です。
んで、この最高気温の上昇と共に
いよいよ近付くあの季節。
この地図を見てピンと来たあなた、1,000点。
正解: フジロック
新潟県・苗場の山中で7月末に3日間に渡って行われる、日本が誇る世界最強(周りの人間と自分の意見を総合した結果)の野外フェスです。
その魅力の一部を、FM802の気の早さに負けじと紹介させて貰います。
キャンプサイトをスタートしたら
大小様々なステージをColemanの椅子と大移動。
移動は基本、森の中。
時々川遊び、時々山頂。
起きたらビール、寝るまでビール。
会ったらビール、一人でビール。
昼からビール、朝までビール。
Fishmans(再結成)
Railroad earth(カントリーの響きにまさかの涙腺崩壊)
サイプレス上野とロベルト吉野(真夜中のハンズアップ指数100)
Boredoms(凛とした狂気)
あの場所へ行けば、
有名無名の音楽とそれを取り巻く温かさ
大人の事情を乗り越えて来た人々が織りなす熱量
Categoryもborderもを超えたpositiveな感情が混ざりに混ざって
すり切れそうになった大切な思いがぽっかりと浮かぶ。
そんな磁場を持った 1年で3日間だけの空間。
行く人、行きたいなと思っている人、
今年も苗場で乾杯しましょう。
(武市)
- 関連記事
-
“茶筒のススメ”
珈琲、紅茶、お茶、チャイetc…
なんでもいける、基本は濃いめ!が好きな高橋です。
茶葉や豆を保存する用に何か無いかと探していたのですが、なかなか気に入ったストッカーに出会えず、以前から気になっていた京都の『開化堂』さんで購入した茶筒がとても良い感じです。今回是非紹介させて下さい。
茶筒だけを一貫した手作りで…その歴史は130年以上!という京都の老舗です。家になくとも知らず知らずに目や耳にされている方も多いのではないでしょうか。
先日、初めてお店に出向きじっくりと検討…ザ・シンプル!なデザインのこの茶筒…蓋を茶筒の口に合わせるだけでひとりでにすーっと下りて閉まっていく精密さには職人さんの手作りならではのこだわりや情熱を感じずにはいられません。
銅の使うたびに変わっていく色の変化、深まる表情が楽しみな日々。ブリキ素材もかっこ良かったなあと次の購入も早速検討中です(笑)
※先日『SOU・SOU』伊勢木綿の作務衣に身を包みフランス・パリでの実演販売に行かれた開化堂の若旦那さん・・・大変うれしいです。どうもありがとうございます!
高橋(雄)
- 関連記事
-
“鴨川をどり”
先日、またしても京都へ遊びに行ってまいりました。
朝一番の新幹線に飛び乗り、横浜名物・崎陽軒のシウマイ弁当を車内でもりもり食べ、
伏見稲荷大社で修学旅行生に「足袋履いとる!最新ファッションじゃ」なんて言われつつ、今回の第一目的である鴨川をどりへ!
すんばらすぃーー!!いい経験になりました。
今回もいろいろたくさんの方に出会った数日間でしたが、画像の整理が出来ていないので、また来月、ネタがなかったら京都・一人で足袋の旅の続編をお届けしたいと思います。
京都の素敵なみなさん、どうもありがとう!!
高橋 木ノ実
- 関連記事
-
“変化する”
去年からワーキングホリデーの制度を利用して
オーストラリアに1年間行っていた姉が先日帰国しました。
たった1年の海外生活ですが、いたるところに変化がありました。
まずは見た目。
日本にいた頃は美容部員だったことも関係して
日焼けなんて!! という彼女が
全身こんがりと焼けて帰ってきました。
そして向こうでの生活を聞いていると、
ものすごい安宿に泊まったとか、駅で一晩過ごしたとか
以前の姉からは想像できないことばかりでした。
他にも買いもの癖がなくなっていたり、料理をするようになっていたり・・・。
何歳になっても変化するものなんだなと
変に感心してしまいました。
何か変わりたいと思うことがあったら
歳は関係ないなーというお話しです。
一皮剥けてみるのもよいのかもしれません。
(瀬野)
- 関連記事
-