毎日更新!SOU・SOU読本
“おまつり”
前にも書いた気がしますが最近またまた周りが結婚・妊娠・出産とおめでたい事がてんこ盛りの定村です。みんなおめでとう!!おめでたい事は聞くだけで幸せになりますね☆毎回聞くたんびにマンガのように目を丸くして驚いています。
話は変わって…こないだ東京へ行きました。今回は友達と表参道で会う約束をしていたのですが、麻布十番でお祭りをしているという情報を聞きお祭り好きの2人は急遽待ち合わせ場所を変更して今年最後の夏祭りへ行って来ました!
ここは世界各国の大使館がある為かいろんな国の出店がありました。
韓国料理・フレンチ?イタリアン?神戸牛も!?そしてワインやシャンパンも出店で売ってました。こんなおしゃれな出店初めてでした。
そんな出店が立ち並ぶ中、着いて早々2人共ビール・たこ焼き・子羊の串焼きというなんともおしゃれなセットで乾杯しましたが食べるのに夢中で撮り忘れ…
元気に頑張ってる友達にエネルギーをもらいました。実は野球好きということも発覚したり!!その後、東京店にも行き、道中乗ったゆりかもめの切符にかもめがいたことにもいちいち感動し充実した東京旅行でした。
噂のクリスピー・クリーム・ドーナツも食べました!
初めてドーナツで感動しました!もっと買っとけばよかったな…
あー楽しかった。
(定村)
- 関連記事
-
“センチメンタルな景色”
高校時代の友人たちに会いに行ってきました。
通学に使っていた電車に乗り、窓の外をぼんやり見ているうちに、
なんやかんや思いをめぐらせながら、揺られていたことを思い出しました。
久しぶりの再会は、
お家でお菓子を広げて他愛ない話をしたり、
みんなの車で田んぼ道や湖岸沿いを走ったり。
高校時代、みんな一緒の紺色の制服に指定カバンを持って
はしゃいでいた時間がよみがえり、とっても懐かしくなりました。
1番驚いたのは友人の子どもの成長!
すっかり母の顔をした友人の姿に勇気づけられたのでした。
次に逢える日が待ち遠しくてたまりません。
8月ももう終わりですね。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“砂町銀座商店街”
年に数回テレビや雑誌で取り上げられている
下町の商店街「砂町銀座」です。
なにしろ安くて新鮮! わたしたち庶民には
嬉しい店が軒を連ねて活気あふれる通りです。
車が一台しか通れない細い道は配達の車が出ると
今度は自転車や歩行者であふれます。
毎年8月には七夕祭りが行われ、昔はからくり人形を
観ることが出来ましたが今では飾りつけだけに
なってしまいました。
通りが狭いので祭りの最中は薬玉を掻き分けて
歩くしかありません。 自転車に乗ると飾りが顔に
当たり前が見えない状態になってしまいます(笑)。
毎月10日は「バカ値市」の日です。
さらに安くなるので電車やバスを使ってでも
買い物に来て見てください。
マイカーは無理です!
(加納)
- 関連記事
-
“秋を前に、準備をしましょう”
どうも、冬好き尾崎です。
ようやっと、朝焼け、夕焼けが、秋の顔をしてきています。
残暑もまだまだ、でもこれからは寒くなる…と思うと、ホーとします。
ということで、気が早いですが。もうじき秋がきますね。
秋だからというわけではありませんが、年中活字好きの私は、
やはり・・・読書の秋!
前日の岡部さんと思い切りかぶっとるやないか!!と思われた方、
安心して下さい。私は、小説ももちろん読みますが、今回は漫画を
中心に、秋を満喫する予定です。
過去に読んだものを読み返したり、新ジャンルを開拓したり…
色々と計画はありますが、特に読み返し率が高いと思われる漫画を御紹介。
小山ゆう先生の「お?い、竜馬」です。
御存知、幕末に活躍した 坂本竜馬 の生涯を綴った漫画です。
私が小学生の頃、診療所の待合室でぱらぱらとおざなりに読んでから、15年ぶりに全巻揃えて読み返しましたが…
だから幕末ってこんなに夢中になる人がいるのか!
と、今更ながらに幕末、日本が大きな何かしらに動かされていた時代の凄まじい力強さに、くへーと、何とも言えない唸りが出ました。
もちろん、漫画は子供が楽しむものという常があり、この「お?い、竜馬」も、若いより多くの人が歴史を知る為に出版された物かもしれませんが、でも
漫画は、真面目な想像力が身についてしまっている大人こそが、読まないといけないなぁと思いました。
みなさまの秋は、どうなるのでしょうか、たまには読書の秋、漫画編でもいいですよ。
(尾崎)
- 関連記事
-
“読書熱”
読書好きの母の影響で、本当は本を読むのが好きです。
実家では本棚に納まりきらないという理由で文庫本サイズになってから
じゃないと買えませんでした。
のめり込み過ぎる性格の為 車の運転中、信号待ちの一瞬も
読みたい気持ちが抑えられず…信号が変わっているのも気づかず
後ろからプップーと鳴らされたりした事も。
東京に来てからは、なぜか少し、本を読む事から遠ざかっていた気がします。
そんな時、京都滞在中 ゴロゴロしていた私に母が
「あんた、これ読んだ?」と差し出したのがこの本。
だいたい、母が薦めてくれるものに間違いはないのです。
「『ワイルドスワン』読もかな。」
と言った私に、パール・バックの『大地』を差し出し、
「じゃ、こっち読んでからな。そのほうが時代背景がわかって
より理解が深まるから」 という人です。
「ほう… さすが!」
と言ったものの『大地』全4巻を読みきったところで
達成感を味わってしまい、結局『ワイルド・スワン』を読んだのか・・・?
よく覚えてませんが。(笑)
この「プリズンホテル」(全4巻)が久々の私の「読書熱」の始まりです。
次が読みたい!けど終わってしまうのがさみしくて読み進めたくない!
久しぶりの感覚でした。
東京店スタッフの高橋の本の買い方を見ていると、「よっぽどの本じゃないと
買ってはいけない!」という今までの呪縛からも解きはなたれ(笑)
本屋さんでは、今までよりも気楽に本選びが出来るようになりました。
ただ 涙もろさは高橋に負けてないので、感動して電車の中で泣きそうに
なった時は、異様に早いまばたき攻撃で涙を乾燥させてます。
これが春だと花粉症を装い、かばんからおもむろにマスクを取り出したりして
カモフラージュ出来たりするんですけど。
(東京店 岡部)
- 関連記事
-
“久しぶりの夕焼け。”
高いところから見た空。
きれいだなぁ。
赤い空。
大原
- 関連記事
-
“「君を理解する友人は、君を創造する。」”
私には数人の超友がいます。
超友:私の造語で「親友を超越した友達」という意味
その中でも写真の4人は、性別をも超越した超友で、
言うなれば幼なじみ。
家も近所で小中高いっしょ。気付いたらいつも一緒にいた、
そんな仲です。社会人になった今も、付かず離れずとてもいい関係。
そんな私達にも大学進学以来の大きな分岐点が来そうな予感…。
それは…「結婚」!!!!
4人中2人が覚悟を決め、更にもう1人も時間の問題との事。
嬉しさ反面、家庭を持つと集う機会が激減しそうダナ?と。
そんな愛しさと切なさと心寂しい気持ちは一旦置いといて…
今年も地元の同級生と共に、岡山県の北の方でお休みを精一杯
楽しみました。
ひまわり畑でパシャリ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昔、ある人に「27歳が人生何個かある決断ポイントのひとつやで?」
と言われました。
その時は、「ほぇ?」程度にしか思っていませんでしたが、
実際来てみると、周りが結婚・転職とさくさく決断をしていて
そのとおりや!とびっくり。
自分には、決断すべきおおごとはまだまだ来そうにはありませんが、
その日が来た時に相談出来る超友がたくさんいて、
私は本当に恵まれてるな?と思った夏の日でした。
次回は「第4回:○○さんの周辺」の予定です。
おつきあい、よろしくお願いします。
オマケ写真:社内で一番特別な引き出し
(岩崎)
- 関連記事
-
“北の大地へ・・・”
ついに来ちゃいました、北の大地、北海道です!
まずは、おさえておきたい旭川動物園
丁度、訪れた日は、夜まで開園していたのでゆっくり見てまわる事ができました
ホッキョクグマのもぐもぐタイムも迫力満点です!
そして、美瑛ではマウンテンバイクを借りて素晴らしい景色の中を激走し、マイルドセブンの丘の麓にあるランド・カフェにて美味しいドイツの家庭料理を堪能!
次に訪れたのはアルテピアッツァ美唄
廃校になった小学校に彫刻家、安田侃さんの作品が展示されているのです!
鳥肌ものでした・・・
そしてしめは、モエレ沼公園です!
どーん!!!
設計をされたのは、彫刻家イサム・ノグチさんです!
ここでも自転車を借りて、公園内をぐーるぐる
山に登ったり、遊具で遊んだり、プールがあったり・・・
おとなもこどもも楽しめてしまいます
札幌市民がうらやましい!
今回の収穫
次はどこへ旅立つやら・・・
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“山に 海に そして川に”
先日 お休みを頂いて信州へ行って来ました。
冬はスキー、夏は涼みに毎年行っている所です。
今回 初日に山に登ろうと思ったのですが、あいにくの雨で登れませんでした。(雪が年中残っていて、とても涼しい所なのです。)仕方がないので、温泉だけ入ってきました。
これがまた、いい湯加減とロケーションで極楽、極楽。
夜はと言いますと 冬布団で朝までぐっすり 久しぶりに熟睡できました。これまた、極楽、極楽。
ここは、新潟県糸魚川市に近い場所で、車で40分くらいで糸魚川の海まで行けるため、信州にいるのに海でも遊べると言う なんとも贅沢な所です。
と言う訳で、当然海にも行きまして、2、3時間程 波間をチャプチャプしたりもしました。
そして、最後に川遊び 雪解け水はとても冷たくて、飲み物やトマトを冷やしたら一瞬で冷たくなりますし、汗をかいたら 川に手や足をつけると数分でしびれる程 冷たくなり汗も引いていきます。 ここでも 極楽、極楽。
今から 来年の夏が、楽しみな今日この頃です。
石田(さ)
- 関連記事
-
“面と向かってはいいづらい”
もじゃもじゃパーマにたれた福耳、だ?いすきな、おばあちやん。
自転車で30分のところにすんでおるので、たまに遊びに行きます。
8月1日に86歳の誕生日を迎えました。

笑顔が素敵なおばあちゃん。
祖父や父にどなられても、ぐふふふ?、と、わらうおばあちゃん。
人前で、ズボンが脱げて、下着丸出しになったことを楽しそうに話すおばあちゃん。
動きはのっそりのっそり、おおらかですが、一時間前行動、料理は強火(大抵まるこげ)、ちょっとせっかちなおばあちゃん。
おめでと?う!と、足袋下のオオイヌノフグリ、色は匂へど、KANBAIをプレゼントすると、「こんなにええわ?。」と、ひとつかえされました。

今は、だいぶよばよぼおばあさんですが、いつまでも、「何かしたらな?」と思ってくれています。成人しても孫には変わりないようです。
「気いつけてとばして、帰りや…。」
夜、帰り際、すこし寂しそう。でも、とばしたら危ないから、全力で気をつけて帰ります!
おばあちゃん、長生きしてくれてありがとう。これからもよろしくお願いします。
(荒木)
- 関連記事
-
“なんじゃもんじゃ”
こんにちは。
暑い時には冷たくつるつる、さっぱりしたものが
食べたくなりますね。
というわけで行き着いた先は「深大寺」。
写真は、本堂すぐ隣りにある
なんじゃもんじゃの樹(に咲いていた花)です。
本堂にお参り後、早速「深大寺 蕎麦」をいただきます。
以前、社長に
「蕎麦にはあって、うどんにないものな?んだ」
と問いかけられたことがありまして
ふとそのことを思い出しながら
隣りの友人に同じ質問をしつつ、ズルズルズルズル。
鬼太郎のお茶屋を発見。
せっかくなので、近くの温泉にも浸かってきました。
深大寺にパワーをいただき、癒された一時でした。
それにしても、立秋を過ぎたというのに
全くこの暑さは、なんじゃもんじゃ。
(秋吉)
- 関連記事
-
“FLYING DUTCHMAN!!!”
毎度、音楽の話ばかりで恐縮です。
日常での遊びで音楽より楽しいものをまだ発見出来ず
了見の狭さをご勘弁下さい。
先々日、FLYING DUTCHMANと言う名のバンドと
BEATBOXで即興の演奏で遊んできました。
今年の渚音楽祭にも出ていた人たちです。
場所は京都のクラブバー。
VOCAL&ギターのコウタ君。
カリアゲアフロのアブナイ見た目の為、モザイクで失礼します。
(余計に悪くなってる気がしますけど・・・)
この写真ではアフロを紐で縛ってコンパクトになってますが
開放すると、増えるワカメ式に増殖。
ほぼカリフラワーに進化します笑
こんな見た目ですが、ギターを手にすると別人に。
新ドラマーも加入されてパワーアップしたDUTCHMAN。
9月からはヨーロッパツアー(イスラエル等を経由して帰ってくるそう)
大勝負から帰ってきた奴等の音は
一段と格好良くなってるでしょう。
ヤマサキ
- 関連記事
-
“お墓参りへー”
本日京都ではお盆のフィナーレを飾る「五山送り火」です。
帰りにちょっと見に行こうかなと。
-------------------------------------
先祖供養に家族4人でいざ滋賀へ!
姉と会うのは丸3年ぶり。
そんな姉の第一声は「あんたもうおっさんやな」と…グサリ。
(まぁ歳も歳ですから仕方なし仕方なし)
久し振りに行く祖母お墓。
祖母は母が小学生の時に他界されておりお目に掛かった事はないのですが、なんとなく会えば分かりそうな気がします。
皆さんそんな事ってないですか?
毎度会いに行って帰ったという感覚になるのであります。
(矢寺)
- 関連記事
-
“羊が一匹・・・羊が二匹・・・”
ある休日
また、電車に揺られ とある駅へ
地図を持たずに 気の向くままに歩いていますと
こんな素敵な注意標識
羊好きの私としては
飛び出して来るのを 少し待ってみたり 探してみたり
この日は 結局飛び出して来ず断念
しかし
また羊探しに行きたいと思います
マツシタ
- 関連記事
-
“GO ACTION!!”
夏大大大好き畑中の楽しみが1つ終わってしまいました。
大阪野外音楽堂での EGO‐WRAPPIN´のワンマンライブ!
あーー本当に素晴らしかった。
確実に音が一体。
なんでそこでそのタイミングで合うん!!と
感動しっぱなしでした。
後ろでにたにたにやにや、ウルトラ笑顔で気持ちよさそうに
演奏している楽器陣と、
後ろに完全に身を委ねているよっちゃん(Vo)と。
その関係性にもまた感動して、久しぶりにライブを見て涙が、、、。
汗まみれで涙、、、さぞかし汚かった事でしょう・・(笑)
秋のツアーはよっちゃんの地元、大阪大東市で始まり、
全国回って森君(Gu)の地元、堺市で終わりを締めるそうです。
なんて大阪びいきな企画。嬉しい。
あと、一緒に見に行った私の音楽仲間に日頃の感謝。
体外的にも体内的にもめちゃめちゃ暑苦しい1日でした。
(畑中)
- 関連記事
-
“姪っ子”

前回は甥っ子自慢をしたので、今回は姪っ子を。
なっちゃん。1歳4ヶ月。
好きなもの:パンダ、アンパンマン、目玉おやじ、グミ
嫌いなもの:洗髪、注射、雷、虫
甥っ子達の小さい頃と比べると格段にことばの理解が早く、好きな絵本の文章はほぼ暗記してしまっているほど。オババカぶり全開の私は
「なっちゃん、相当頭いいかも。今から英語勉強させたら、ペラペラも夢じゃないわ・・・」
と、幼児用の英語教材を物色し始めております。
SOU・SOUのこども甚平(※)が大のお気に入りで、いつもご機嫌さんで袖を通してくれます。
あまりにも良く似合っているので(←オババカ)、プレゼントしてよかった?と私自身も満悦至極です。
※この柄(SOU・SOU京都)のこども甚平は、伊勢木綿店でのみお取り扱いしております。
(橋本)
- 関連記事
-
“君が来なくちゃ終われない!”
こんにちは
ニシワキです。
ただいまお台場ではフジテレビが総力をあげて
「お台場冒険王ファイナル」を開催しております。
たまたま友達と休みが合ったので
伊勢木綿の着物を着て「冒険王」に行ってきました。
昼過ぎにフジテレビの1F広場に行ってみるとなにやら人だかり・・
どうやらもうすぐ「フジテレビが今、一番推しているアイドルグループ」と言われている
「アイドリング!!!」のステージがはじまるようで日中の暑さ以上の熱気がムンムン。
ライブのチケットを持っていなかったのですが、近くの階段から見ることができました。
木村カエラ作詞という新曲をうたって踊って帰っていきました。(写真撮影が禁止されてたので写真は無しです)
ん?、ヤバイ・・・サビが頭の中をぐるぐるぐるぐる
「れんあいの?かみさま? か?れはわた?し?のた?いよう?」
・・・・
ポニョ以上です。
そのあと、フジテレビ内のショップを散策してみると、
やはり、今流行りの「羞恥心」グッズは品切れ状態。
「笑っていいとも」のブースには等身大のタモリさん人形も。(ちゃんとスキッ歯でした)
タダで廻れる所は廻って(ケチ)
屋内型テーマパーク「東京ジョイポリス」へ。
着物で絶叫マシンもなかなかいいものです。
STAFFのお姉さんに「着物脱げるかもしれませんよ」と言われましたが
伊勢木綿の着物はそんなにヤワじゃないぜ!なんて言ったとか言わなかったとか。
お休みの日までお台場に来て
「お台場大好きやね?」なんて言われましたが・・・
「お台場大好きです!!!!」
「お台場冒険王ファイナル」は8月31日まで開催中。
SOU・SOU東京店御来店のついでに「冒険」してみてはいかがでしょうか?
「君が来なくちゃ終われない!」らしいですし。(冒険王のキャッチコピーです)
(西脇)
- 関連記事
-
“たそがれる。”
夏の夕暮れ時。
昼間の暑さが少し落ち着いて、
でも、どことなく夏の匂いが感じられるこの時間が好きです。
何を考える訳でもなく。
ぼーっとしてみます。
以前見た映画でありましたが、
「たそがれる」
ってやつでしょうか。
たそがれる…
贅沢なこと、時間を味わうこと、
残り少ない今年の夏、もう少しだけ
2008年夏をたそがれてみようと思います。
(戸田)
- 関連記事
-
“秋が待ち遠しい”
ここ最近、朝はいつもセミの音で目覚めます。
こう書くとなんとなく素敵に聞こえますが、
これが生易しいものではありません。
庭の木にとまっているヤツラは6時くらいから一斉に鳴き始めます。
我が家はクーラーをつけず、窓を開け放して寝ているので、
至近距離でのシャーシャー音は、とても寝ていられたものではありません。
全部で何匹いるのかわかりませんが、
目線の高さだけでもざっと5匹は見えます。
そんなわけで、早く秋が来てほしいと思う今日この頃。
そしてもう一つ、秋が待ち遠しい理由が。
本日netshopで予約販売をスタートする、
SOU・SOU le coq sportifの秋冬物。これが良いのです!!
自転車生活が楽しくなること間違いなし。乞うご期待です!
(北岡)
- 関連記事
-
“乗り換えて涼んでエサあげて。”
auから乗り換えました
少しは涼しくなるかと思って読んでます
こんなに近くで見るとまつげパーマいらずの顔でした。
- 関連記事
-