毎日更新!SOU・SOU読本
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
年末年始、皆様はどのように過ごされましたか。
私は東京旅行に行きました。
快晴の青空の下、美しい富士山が見えまして、2023年が良い年になりますよう心から願いました。
冷たい空気の中、最初に訪れたのは中目黒の「STARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYO」。外観からインパクトがありますね。
日本を代表する建築家 隈研吾氏がデザインされた、4階建ての大きい建物、川沿いの桜並木が映る一面のガラス、折り紙をモチーフに設計した天井など、洗練された印象でした。
各階のテーマがあり、遊園地のような楽しい雰囲気を感じました。
美術館巡りが趣味ですので、この機会に埼玉県所沢市にある「角川武蔵野ミュージアム」に行きました。
地面から現れた巨大な岩、これも同じ隈研吾氏の作品です。
約2万枚の花崗岩を組み合わせて作られた建物です。凄い迫力でした。
2021年の紅白歌合戦でYOASOBIが歌った場所「本棚劇場」を見に行くのも重要な目的の一つです。
いつ見ても綺麗な東京タワー。田町駅から東京タワーに行く途中が一番好きな撮影角度です。
日本の新年を過ぎたら、もう少しで台湾の春節です。海外チームが赤をテーマにして、告知撮影をしました。
1/21(土)13:30より中国語でライブ配信をしますので、皆様のご参加をお待ちしております!
- 関連記事
-
お茶のお稽古に通う楽しみの1つは、先生が生けてくださるお花です。(もちろん美味しくかわいいお菓子も!)
知らなかったお花の種類を教えていただいたり、いろんな花器を見せていただけるのもとても興味深いです。
毎回のお稽古の後には、お花好きの母に写真を送って一緒に楽しんでいます。
前回のお花は水仙でした。母の大好きなお花
先日帰省した時、ちょうど父が水仙をとりに行くというのでついて行きました。
いつもは手ぬぐい派の父ですが、首も頭も暖かい阿弥 袖頭巾を貸してあげました。
なかなか気に入ったようです。
父作の花器に母がどばっと生けた我が家の水仙
お茶のお稽古のおかげで、両親との会話にお花の話題が増えました。
今度は華包をお土産にしようかな
- 関連記事
-
こんにちは
韓国出身の申です。
SOU・SOUにご来店さる韓国のお客様のほとんどが
SO-SU-Uがま口をご覧になります。
韓国人の中では⌈数字カバン⌋と呼ばれています。
SOU・SOU村のあっちこっちに見えるSO-SU-Uを見つけると
キヨウォ!(可愛い)キヨウォ!(可愛い)と言ってくださいます。
韓国の方にはカバンや雑貨類、足袋下、インテリア系のアイテム中心に人気があります。
ところで
韓国人はなぜSO-SU-Uが一番好きなんでしょうね、、、
いつも気になっていますが…(理由はまだ分かりません。)
私さえ無意識のうちに他の柄より
SO-SU-Uテキスタイルを持っていました。
さて、
実際に使っている我が家のSO-SU-Uアイテムを紹介します。
旦那さんのリュックサック
買い物用小巾折
生活費入れる用のがま口(親子)
息子オムツカバン 穏やか
息子のこどもんぺや私の足袋下(膝丈)
白黒で撮ってみたら
さらにSO-SU-Uが目立ちます。
- 関連記事
-
みなさま、あけましておめでとうございます。
ネットショップスタッフ猿渡です。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、令和五年になりまして今年の干支は「兎」ですね。
年始しばらくして友人と初詣に行こうという話になり、友人の「岡崎神社にうさぎがいるよ!」との一声で参拝してきました。
やはり「兎年なので会いに行こう」と思ったのは私たちだけではないようでして、たくさんの参拝客の姿が!
列が乱れないよう、写真を撮るのは待ち時間の間に上を向いて撮るのが精一杯でございました。
参拝後は、あちらこちらにいる兎に会いにいきました。
お顔がかわいいうさぎさん
凛々しい狛犬ならぬ狛うさぎさん(ちゃんと向かい側にもいました)
どこかもっちりしているうさぎさんとは握手
小さいうさぎさんがずらり!
擬宝珠の上にうさぎさん
ずらりの中におしゃべりしているようなうさぎさん
私も周りのお客さんもみんな「かわいい~!」と声を出して写真を撮っていました。
かわいいうさぎさんの力でみんな笑顔で楽しそうで、周りの方ともお話したりして楽しい初詣でした。
SOU・SOUでも「かわいい!」とお客様が笑顔になっていただけたら、スタッフも嬉しくて笑顔になります。
令和五年も、店頭でもネットショップでもかわいいをお届けできるよう精進してまいります。
改めて、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
元日は平安神宮へ家族で初詣。
毎年、おみくじを引くのはこのタイミングだけ。これで自分の一年間なんとなく考える。
「出るのはなんでもいいんや」と思いながら、、、今年の運勢は
凶。。。ですか。凶って初めて引いたような。
「出るのはなんでもいい」と思いながらもこの文字見るとちょっとビビりました。が、いつも以上に気が締まりやる気出た。
息子はお気に入りのもじりそでを着て神さまとのご縁を結んでました。
今年も健康第一で楽しく日々過ごせますように。
- 関連記事
-
「初詣コーデ、ええ写真撮らなあかんな。やっぱモスリンの羽織はインパクトあるな〜」
「あ、ええの撮れたわ、男衆もレア物色々着てるな〜。あとで撮らしてもらお」
「モスリンえりまき畳も〜っと、ライブ配信でも畳み方説明せなあかんしな」
「最近は髭ちょい上げがお気に入りやねん。セットアップもいけてるやろ?インスタのリールにもあげてるから見てや?」
「副店長、今年は写真ばっか撮ってサボらずに仕事ちゃんとしてや?」
ほなまた!さいなら〜
※この物語はフィクションです。
- 関連記事
-
今年の冬はなんだか
春うつつ感じる陽気で
毎日ぼんやりと暖かな空気に身を包んで
白銀の世界にそっと夢うつつ
ちょうど昨年の1月某日____
京都では珍しく記録的な大雪を観測しました。
普段は朝がもっぱら苦手なわたしですが
この日は雪を全力で楽しむべく、朝4:00にはシャキッと二度寝無しの起床。
せっかくならこの美しい白銀の世界をこの目と
写真に収めようではないか!と意気込み
家の周辺をカメラ片手にウロウロお散歩しながら
ただ無我夢中でシャッターを切り続けました。
思わず写真を撮りながらにやけてしまうほど(不審者)
SOU・SOU村が白に溺れる。
思わず息をのむほどの美しさでした。
SOU・SOU×le coq sportifの人気商品
「リバーシブルBIKEフード」大活躍でしたヨ!!
寒さも凌いでくれますし、雨や雪からも守ってくれます。
また、いつの日か
裏寺通りが真っ白に溺れてしまう日が訪れますように。
- 関連記事
-
皆さま、あけましておめでとうございます!!
お正月休みはいかがでしたでしょうか。
本日は年末年始の店内の様子を少しご紹介させていただきます!
門松をセットし
トルソーをチェンジ
衣類をザーッと並べ準備完了!
1月3日より新年のスタートを切りました!
最後になりますが、皆さま、2022年も大変大変お世話になり誠にありがとうございます!
昨年はSOU・SOU le coq sportifの店長に就任し、勉強させていただきながら皆さまのおかげで充実した一年を過ごすことができました。
至らない点が多く、ご迷惑をお掛けしたことも多かったと存じますが、昨年以上に楽しんでいただけるよう一生懸命頑張ります!
本年も何卒よろしくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
今年も始まりましたね。
昨日の小宮のブログともろ被りですが、番外編でご覧下さいませ。
1/3
営業前に、全員集合して初詣へ
原宿、ラフォーレ近くの東郷神社へ
お参り前に、手水で清めます。
お参り後は、お決まりのおみくじ。
厄年の私はというと
末吉です。
こんな時のラッキージェントルメンというと、
唯一、大吉引いた道解光大。この男、何か持ってます。
最後は、撮影している小宮の盗み撮りで〆ます。
今年も、愉快な青山店スタッフ一同
皆様のご来店お待ちしております。
- 関連記事
-
2023年1月3日。
初売りの朝。
少し早めに集合して、青山店のスタッフ全員で原宿の東郷神社へ初詣に出かけました。
みんな笑ってます。
毎年恒例のおみくじ。
厄年の店長、斎藤。
こっち向いてくださーい!!
というわけで全員での集合写真もバッチリ決まりました。
青山店スタッフ総勢10名、本年も皆で力を合わせて日々切磋琢磨して参りますので、どうぞよろしくお願い致します!
- 関連記事
-
皆さま、新年おめでとうございます
大阪在住、児玉 優子でございます。
仕事初めはミチロウとお揃いの羽織でめでたくスタート致しました。
新年は何だかワクワクしますよね、まずは昨年末の振り返りを
★アレンジ★壱
冬の始まりに、ずっと応援しているアーティストの20周年記念ライブへ!
キャラクターとお揃いに見立てたコーデでご満悦
★アレンジ★弐
聖なるクリスマス当日は川勝店長と被ったお揃いコーデ(丹前・袖頭巾)
サイズはLサイズで自分らしいスタイルにアレンジ!
☆チャレンジ☆壱
京都のSOU・SOU界隈も少しずつ以前のような活気が戻りつつ
年末年始も沢山のお客様がお越しくださいました。
韓国からもわざわざ店舗までお運びくださるのが大変嬉しく
良い思い出になればと一緒に記念撮影&韓国インスタに投稿させていただいています。
まだまだやり始めたばかりですがまた色々とチャレンジしていければと思います。
☆チャレンジ☆弐
そんな感じで、少しでも沢山韓国語でお話してお役に立てますように。
まだまだ足りない単語や語彙力を増やそうと1日5分のトレーニング、連日50日を超え記録更新中!
(小さなことからコツコツと、、自分のできる範囲で楽しみながら継続していければと思います)
最後にこれもまだまだ全然なのですが、最近すこーしずつ意識し始めた食のお話
例えば冬に大好きな牡蠣グラタンは米粉や豆腐、豆乳でソースを作ってみたり
グルテンフリーのパスタにしてみたり
(どちらにもパンが添えられていることはお許しくださいませ、、好きなもので笑)
お昼ごはんは玄米ごはんを主食とするようになりました。
(全然映えないある日のお弁当模様)
電子レンジで温めたトマトを食べるときははふはふして
火傷などなさらないように充分にお気をつけくださいませ!
美味しいものをたくさん食べてのんびりした正月、そして2023年の幕開け
今年も楽しいこと沢山、皆さまにとっても良い一年となりますように!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
明けましておめでとうございます!
2023年どんな年にできるかワクワクしております。
京都の冬は今季で3回目ですが、
独特の底冷えに全然慣れません・・・
2022年の秋から台湾企業「Richpo」とこんなコラボを進めていました。
SO-SU-Uカイロ!
ポップな色のSO-SU-Uが6種類はいってます!
こんなポップでカワイイなカイロだったら身も心も温まりそう・・・
なのですが、残念ながら台湾限定販売なのです。
台湾在住の方は是非!
======
●予約販売期間:1月3日~2月3日
●7-11店舗にて予約販売
商品についての問い合わせは、下記へお願いします。
銳祺寶企業有限公司(RICHPO ENTERPRISE CO., LTD)
客服電話04-768684
※こちらの商品に関するお問い合わせは、SOU・SOUではお受け出来かねます。何卒ご了承くださいませ。
======
それならば・・・ということで、手ぬぐいでSO-SU-Uカイロを作ってみました!
作り方は簡単。
パタ、パタ、と折って・・・
入れ込んだら、
完成!
見た目も温かい、「 伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)/豆SO-SU-U 深緋(こきひ)」を使用しました!
これで京都の冬も
楽しく乗り越えられそうです!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
年女の黒澤です。
早速ではございますが、新年一発目の小巾折のご紹介です。
布袋にて販売している小巾折もいいけれど、たまには自分で作るのもあり!!
ということで、染めおりにて販売している計り売り生地、「伊勢木綿 手ぬぐい/雪うさぎ」を使って小巾折を作りました。
雪うさぎ
※こちらのテキスタイルは染めおり店頭のみの販売でございます。
あしからずご了承のほどお願い申し上げます。
気になる、、、!という方は染めおり(【電話】075-212-1210 金土日のみ営業)までお問い合わせくださいませ。
△手縫いです。縫い目がガタガタですが、、、この感じもまた愛着がわきます。
小巾折の作り方はこちらから→ ★
小巾折はエコバッグとしてもお使いいただけます。→ ★
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
明けましておめでとうございます。
大晦日は仕事納めをし帰宅、年越しそばをいただきました。
真夜中、年明けが近くなると竹刀を手に外に出て、新年のカウントダウンと横浜港の汽笛を遠くに聞きながら
二年参りならぬ「二年素振り」というのが定番の年越しです。
SOU・SOU各店舗は本日新年の営業スタートです。
今年もよろしくお願い致します!
さて、前回の日記で予告しておりました「一年で一番楽しみなイベント」のご紹介をさせて頂きます。
令和4年11月3日、日本武道館に行って参りました!
日本武道館といえばコンサートの聖地の扱いになっておりますがコンサートではありません。
武道館という名にふさわしく「全日本剣道選手権」でございます。
毎年11月3日文化の日に開催される全日本選手権は予選を勝ち上がった各県の男子代表選手が戦い、日本一を決める大会です。
※女子は別の日程で開催
テレビ中継もあるのでご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
文字通り目にも止まらぬ早業連発で、テレビでアップで見ていても何が何だか分からないということが多いのですが
実際にこの目で見て、現場の空気感を体感したい!と毎年現地で朝から詰めております。
ところが、オリンピックに向けての改修工事があったり、このご時勢で観客は入れなかったりで、生の観戦はしばしお預けに。
ようやく観客を入れて全日本が日本武道館に戻ってきたので、チケット争奪戦も激しかろうと先行抽選販売なるものに応募。
当選のお知らせには小躍りしました。
いよいよ本番の朝。
九段下で下車、靖国神社にも寄って日本武道館へ。
例年ですと日本各地から剣道具屋さんがやってきていて武道館の内外でブースを出しています。
掘り出し物など販売をしていて争奪戦となったり賑わうのですが残念ながら今回は無し。
プログラムを購入し指定席へ。
■
感染対策とのことで座席はひとつおきになっておりゆったりしていました。
試合前の選手のアップの様子を見るのも楽しいです。
試合が始まると注目の選手が次から次へと出てくるので対戦表を確認しながら観戦します。
有名な選手には皆さん注目していて、一本入ると「おー!」歓声が上がり、負けると「あ~」嘆息。
会場の対戦表は大きいので、係が脚立に上って選手名を貼っていきます。
テレビ中継に合わせて終盤は時間調整しています。
ずっと座っていると腰痛になるので、時々会場内を散策します。
試合が終わった有名な選手を見かけて「本物だ!」とドキドキすることも。
観客は、静かに見ている人、仲間と熱く講評しながら見る人、選手のサイン集めに余念がない子供達などいてお祭り的な雰囲気があります。
試合を見て、ワクワクし、感心し、私も目の覚めるような面を打ってみたいわ~と毎回思います。
私は、身長あり、体格も良く、しかも腕が長い、剣道にはもってこいな体型と言われますが、実は相当な運動音痴(;^_^A
でもとても良い仲間と指導者に恵まれてマイペースで楽しんでおります。
生涯剣道といわれるようにこれからも長く続けていきたいです。
閉会式を終えてリラックスした選手達をしばし眺めて帰途につきました。
「光る玉ねぎ」と月
(お若い世代はご存知ないですね)
今年も文化の日には見に来よう。
- 関連記事
-
明けましておめでとうございます。
青山店の菊池明美です。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
毎年サッカーシーズンが終わると、浦和のサポーター仲間で旅に出ます。
車で関東近郊の温泉へ出掛けるのですが、何かしらの体験や見学を組み込み、『大人の修学旅行』と銘打っております。今までに陶芸・いちご狩り・そば打ち・大谷石採掘場・ワイン醸造所・ビール工場などを訪れました。
今回はコロナ禍により3年ぶりの開催で、11月末に群馬県伊香保温泉へ行って参りました。
まずは6歳の子供向けに、「伊香保グリーン牧場」でうさぎや羊と戯れ、フカフカの毛並みや、羊毛に包まれた温もりを肌で感じ、子供以上に大人も楽しみました。



浦和レッズサポーターのビール部メンバーなので、乾杯はもちろんビール!

下仁田は下仁田ねぎとこんにゃくで有名な町です。
道の駅 下仁田の観光協会で手作りこんにゃく体験に挑戦です。
精製されたこんにゃく粉に水を加え、粘りが出て来るまで握り潰すように混ぜた後、食用石灰の水溶液を加えて更に混ぜます。




現在はこんにゃく粉から作ることが主流なので白いこんにゃくなのですが、こんにゃくっぽさを出すために、海藻の粉や粒を入れて色を付け、粒々も表現しているのだそうです。
こんにゃく粉から作る白いこんにゃくの方が日持ちもするので、昔の流通の関係から群馬から離れている地方では白いこんにゃくが一般的とのことでした。
今回も有意義で楽しい修学旅行でした。
次回は何処で何をするのか、今から楽しみです。
12月初めには「TEAM NACKS」のファンミーティングが4年ぶりに開催され、札幌へ行って参りました。
同じ初日の金曜日に参加されていた、青山店のお客様、越田由香様と一緒に写真を撮っていただきました。

■モスリン 草衣 上/ほほえみ
■ウォッシャブルウール天竺 衿巻ジバン/濡羽色
他にも2名のSOU装さんを見かけましたので、声を掛けましたところ、京都からと愛知県岡崎市からお一人で参加の方々でした。
いつかお店でお会い出来ることを楽しみにしています。
さて、SOU・SOU実店舗は1月1日・2日とお休みをいただき、明日3日は初売りで11時オープンでごさいます。(4日以降は12時オープン)
netshop同様、10%OFFとなりますので、お忙しいこととは存じますが、各店舗へお運びいただければ幸いです。
本年も素晴らしい一年となりますよう、スタッフ一同、心よりお祈り申し上げます!
- 関連記事
-
「明けましておめでとうございます。年男・年女のスタッフにお聞きしたいのですが、今年の抱負や達成したいことは何ですか?」
「今年の抱負...いっぱいあります。もうちょっと本を読みたいっていうのと、自分の時間を大事にする、体を鍛える、もっと芸術的なことに触れる...。 ”想像力を豊かにすること” と、”常にアンテナを張り巡らせておきたい”というのが抱負です。仕事では、常に新鮮な気持ちで接客したいと思っています。」

「来年の抱負は ”成長” です。よく食べて、よく休んで、成長します!」

「今も健康ではあるんですけど、より健康に楽しく過ごせたらいいなと思います。今年は運動を始めてみたいです。これまで全然運動をしてなかったので、筋肉をつけたいです。」

「2023年の抱負は ”ちょっとだけ無茶をする” 。何事も、過去の自分を一歩超えるために、昨年の自分より上に行けるように。」

「ちょっと考えるので、またあとで伝えます! 」
(~数分後~)
「2023年の抱負は ”勤倹力行” です。体を鍛えて、強くなりたい。家族のこと、仕事も精一杯励みます。個人的には料理が上手くなりたいです。」

「今年の抱負ですか...ちょっと考えてきますね。」
(~数日後~)
「先日のブログにも書いたんですが、今年の抱負は ”うさぎのようにぴょんぴょん跳ね回って元気に頑張る” です。一回り、二回り下の子たちに負けずに!」
SOU・SOUに属する人とドラマをスナップする「Humans of SOU・SOU」。
SOU・SOU人のSOU・SOUにまつわる、十人十色の物語。
皆さまにとっても実り多き一年になることをお祈りしています。
(私は「食生活の見直し」を今年の抱負にします!)
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
一年の終わり。皆様はどんな年末をお過ごしでしょうか。
私は恒例の年末のイベント。
主人の実家のお餅つきです。
毎年この時にしか会えないメンバーもいますが今年も無事に一年過ごすことが出来、
この場に集まれることは幸せなことです。
今年も一年いつもSOU・SOUをご愛顧下さるお客様、日々一緒に仕事をしているスタッフ、
そしてそれを支えてくれる友達や家族にも感謝しつつ
また明日から新たな一年を迎えたいと思います。
さて。
店舗の営業は大晦日の本日18時まで。
1日2日と休業させて頂いて、初売りは1月3日の11時オープン!
青山店ではスタッフ全員勢揃い!で皆様にお会い出来るのを楽しみにお待ちしております。
それでは皆さま、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ!
- 関連記事
-
どんなジャンルにも沼があり、
そこにどっぷり浸かって楽しんでいる人たちの存在を知る度に新しい世界を発見したようで、とてもワクワクします。
そんな私は最近、手帳沼におります。
といってもまだ足を踏み入れたところで、同じ沼にいる人達のYouTubeを見て勉強中です。
そんな手帳好きの中では超有名な「野帳」というノートがあるのですが、皆さんご存知でしょうか。
…実は…
今、まさに「野帳」にこのブログを書いています。
SOU・SOUコラボの「野帳」に!!!!!
さて、この「野帳」。もともとは測量士のために1959年に発売された製図用品なのです。
発売から60年以上経ち、今は測量・建設の枠を超え、発掘・観察などのフィールドワークや、日常のメモなど個人のライフシーンまで用途が拡大し、多くの人に愛されています。
私もはれてヤチョラー(野帳使いの総称)となりましたので、
まだまだひよっこですが、野帳の魅力を少し語らせていただきます。
柄は4種類!私はどれにするか決められないので全部買いました。
基本的には無地で落ち着いたデザインのものが多いので、今回のコラボ商品はヤチョラーたちにとっても目新しいかと思います。
このカバー、硬くて丈夫なので立ったまま筆記できます。
立ったまま廣秋さんを描きました!
表面はスルスルとした手触りで、水にも強そう…ということで実験してみました。
水を垂らして10分間放置しましたが、全く問題ありませんでした。
外へ行くときは相棒にして、毎日持ち歩こうと思います!
そして何と言ってもこのサイズ感!
個人的には私物のシステム手帳にもピッタリ収まるのがお気に入りです。
そして中身は方眼紙なので、使い方の自由度が高いです。
紙質もしっかりしていて、とにかくタフです。
調子に乗って4冊も買ってしまいましたが、世の中には650冊目というヤチョラーも存在するようなので、私も先輩ヤチョラーに続けるように日々の手帳活動に精を出したいと思います!
長くなりましたが、皆様今年も一年間誠にありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します!
- 関連記事
-
2022年も後残りわずか。今年もあれよあれよという間に全力で駆け抜けた一年でした。
12月上旬。今年最後のメインイベント。私のファンクラブ名義は見事に全て落選したのですが、友達に誘ってもらい行けることになった推しグループのコンサート。
今回の日記こそ、『上森のオシゴト日記』のような、写真でSOU装と元気をお届けできる日記にするぞ!と意気込み、いざ静岡へ!
新幹線車内の図。
数週間前から髪も金髪にしてマツエク、ネイルも準備万端。計画通り満足の顔。
光がうまい具合に入って天然の加工具合もバッチリです。
※新幹線、人が多すぎて至近距離でお目汚し失礼いたします。
平静を装っているようでワクワクソワソワが伝われば幸いです。
エコパアリーナに到着。振り返れば綺麗な夕焼け。
それ以外の写真がない・・・・
折角全身SOU・SOUで向かったにも関わらず写真がない・・・
※ちなみに友達との2ショットも撮り忘れ。
なので今回も京都で再現しました。
『動脈ピース』(恥ずかしい)
SOU・SOU×ALPHA カシミヤ 枯山水(かれさんすい)/濡羽色(ぬればいろ)
高島縮 20/20 グランシャツワンピース/家(いえ) 集落(しゅうらく)
ポンチローマ レディース ワイドパンツ/濡羽色(ぬればいろ)
踵単皮(あくとたび) 寸五(すんご) SOU・SOU着衣×吉靴房 /濡羽色(ぬればいろ) 【※お届けに約7ヶ月】
※外を出歩くときは角袖外套を羽織っておりました。
夏に人気のある高島縮ですが、重ね着をすると寒くはなく、屋内外行き来するにはちょうど良かったです。
憧れの吉靴房。コンサートに間に合うという奇跡。
2日滞在しましたが、到着して2人でうちわを作成して、ご飯を食べ、コンサートを楽しみ、お酒をたっぷり飲み、何時間も絵を描いて・・ほとんど静岡駅周辺から動かず。
今年春始めて出会ったのに、古くからの友人と共通の趣味に浸った時間を過ごせたようで、それはとても貴重な時間でした。
写真は全く撮ってませんが・・・。
🐶我が家の愛犬ゆらとてん
冬の光景。寒がりゆらさんとストーブ。
本当にまったりした犬です。
顔はアイドル。中身は怪獣。
いつも動き回っている、忙しい犬。
電池式のおもちゃのよう。疲れたらコテンと寝てしまいます。
今年は沢山の著名人や友人の展示会にも行きました。
そこで沢山の感動と発見、そして私も今やらねば!という気持ちに駆り立てられました。
忙しい忙しい時間がない!と言うてる場合ではない。
来年こそは、仕事はもちろん、趣味もしっかり、もちろんオシゴトもしっかり楽しんでまいります。
寅年から兎年へ
「難(ナン)を転(テン)じて福となす」南天を添えて。
欲しくても即完売した菊扇シリーズ。薙刀長方形衣などで登場してくれないかな・・。などの期待も込めて。
次の寅年まで全力で楽しんで、60歳の時にこの絵を見てまだまだ甘いなって笑えるほど成長してたら、いいな。
皆様も良いお年をお迎えくださいませ。
- 関連記事
-
今年も残すところ、あと数日ですね。
師走に入りなかなか濃密な日々を過ごしております。
まず、先日青山店スタッフ菊池と訪れたのは、前々から気になっていたこちらの大きな建物。
角川武蔵野ミュージアム!!
埼玉県所沢市にある複合施設、設計は隈研吾さんです。
かなり離れないと全貌が分からないほどのサイズ感!圧巻です!
前には大魔神像二体がありましたので2人で。。
魔神・大澤と武神・菊池。
菊池さすがの安定感。この写真、お守りになりそうです。
グランドギャラリーでは企画展「ファン・ゴッホ展」が開催中です。(~令和5年1月9日まで)
一面のひまわりとゴッホの自画像の前でも撮らせて頂きました!
そしてこの日はスペシャルイベント、
『石田泰尚スペシャル・カルテット×「ファン・ゴッホ」展コラボ「角川武蔵野ミュージアム音楽Day」』
いつも傾衣を着て下さっているヴァイオリニスト、石田組長の演奏を鑑賞して参りました。
会場はゴッホの絵画が360度デジタル映像で移り変わる、不思議な空間にて。
組長はじめ4人の演奏者の方々の音色は本当に美しく二人で聴き惚れました。
8mの天井までぎっしりと本が並ぶ、本棚劇場も迫力ある空間でした。
こちらでもミニコンサートが開催され、かなり間近で聴くことができたのも感動的でした!
そしてミュージアムのカフェでは、当日限定の組長ラテ!!
菊池が美味しそうに飲みほしてました。(私はゴッホver.を頂きました)
最高のヴァイオリン演奏とミュージアムの非日常な空間、ランチにお茶、、と贅沢な一日、大満足でした!
その次の週には、銀杏並木の綺麗な都内某大学にて、
京都検定(3級)を受験してきました。
京都出身ながら、歴史はもちろん神社仏閣、地理など知識が浅すぎて恥ずかしい思いをすることもしばしば。。。
そして離れてこその京都の魅力や興味も沸いてきたこの頃でしたので、受けてみることにしました。
試験という名のもの自体が久々です。
SOU・SOUの願掛けアイテムを身に着けて挑みました。
・伊勢木綿 くびまき/南天 鶸色(難を転ずる)
・刺繍飾り/糺の森 冬霞(下鴨神社の糺の森)
・刺繍飾り/午(上賀茂神社の神馬)
糺の森と午、2つを重ねて付けて「加茂社(2つの神社の総称)」をイメージ、
午は「ウマくいく」という願いも込めて!
結果は1月末。
答え合わせはしておりませんが、おそらくいけているのでは、、、と高を括っております。
合格していると信じて気楽に年越ししたいと思います。
皆様もどうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
- 関連記事
-