毎日更新!SOU・SOU読本
11月のお稽古は炉開きでした。
お茶のお正月といわれる「炉開き」。
床の一本の椿に背筋が伸びます。
「炉開き抹茶 無上」というものを頂きました。
今日からまた一年お稽古に参加できますように・・・
また、別の日に「京菓子展」や「茶の湯展」へ行ってきました。
炉開きに合わせてか、あちらこちらでお茶に関する展示がされています。
京都に引っ越してきて8年が経ち
ようやく慣れてきたかなーと思うようになった今年。
改めて恵まれた環境で暮らしていることを実感しています。
- 関連記事
-
こんにちは。
着衣、時々わらべぎ勤務の中島(ほ)です。
今回、わらべぎの「カワイイ」は子供服だけではない事を皆様に伝えるべく、子供から大人まで使えるわらべぎ商品をご紹介しようと思います。
と言う訳で、わらべぎへ行きましょう。
入り口でスタックストーのバケットが出迎えてくれます。
入ってすぐ右手側には、子供から大人まで使えるバッグ類を販売。
レッスンバッグ、シューズバッグ、クリップポケットはSOU・SOUの人気定番柄
・SO-SU-U
・ほほえみ
・笑顔
・ひなたぼっこ
が施されていて、普段のSOU・装にもさりげなくマッチします。
お稽古や習い事はもちろん、普段使いにも最適です。大きさで使い分けるのもアリですね◎
クリップポケットは、ポケット無しタイプの衣類にもおすすめです。
同じ素材のタブレットケースはSO-SU-Uで2色の展開。私自身も濡羽色を愛用中。しっかりマチも付いていて、厚みもあるので安心です。
店内もう少し奥に進むと、こども足袋下を3サイズ展開しています。
大人の方でも小さめの足をお持ちの方は「こども足袋下 大」がピッタリ!という方もいらっしゃいます。
もしサイズ感が不安な方は店舗でのご試着が可能なので、お気軽にスタッフへお申し付けくださいませ!
さらに奥に進むと、、
小さなフィッティングルーム!!!、、の先には、、
ここは子供用トイレ!!!、、の先になんと、、!!
ドドン!!!!
SOU・SOUのお人形マニアといえばこの人。
迫「この子達も連れて帰ったって〜」
わらべぎ1番奥のお人形コーナーでは、SOU・SOUxアトリエシエスタ「トリコ」や「ジャポンポーニ」を単品で販売。お好きな柄や色味をお直接選んでお求めいただけます!
トリコ「村に来たからにはわらべぎにも立ち寄ったって〜。」
※ジャパネスク村歳時記 DVDセットはネットショップのみの販売です。
- 関連記事
-
焚き火はとても楽しいものですが、
家に帰って娘に「くっさー!何の匂い!?」と言わせてしまうあの煙臭が衣類につく事だけは考えものですね。
そんな時にはお手入れ簡単SOU・SOUの衣類がおすすめです。
綿素材のSOU・SOU流長袖シャツ、
■立衿 筒袖襯衣(つつそでしんい)
はモチロンの事、
一見お手入れが大変そうにも見える羽織、
■宮中袖 短衣
も同じく、
“ネットに入れて洗濯機”でポチッと洗えてしまいます。
SOU・SOUnetshop、商品ページ内にございます
※製品取扱上のご注意
という欄にお手入れ方法を掲載いたしておりますので、
お買い物の際にはご参考になさってくださいませ!
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは、台湾から来ました!鄧(ドン)です。
先週、穴井と久しぶりの旅行に行きました。
紅葉だけではなくかわいい穴井もいっぱい撮りました!
それでは見てください秋の美しい風物詩。
今回は人気スポット「瑠璃光院」の床もみじを見るために比叡電車に乗りました。
途中の紅葉トンネルも有名なので貴船口駅まで行ってました。
この辺の紅葉がとても綺麗だったので写真をたくさん撮りました。
やっと「瑠璃光院」に到着しましたが、予約してないので入ることはできなくて残念でした。
周辺の紅葉しか撮れなかったです。。。
床もみじは見れなかったですが、なんと私の憧れの石焼き芋販売車と出会っておいしい焼き芋を買いました!
超ラッキーです!!
晩ごはんはすき焼きを食べました。やっはり冬といえばすき焼きですね~
優しい穴井がすき焼きがもっと美味しくなるためにお肉を焼いてくれました。
これで今回の旅が終わりました。肌寒い季節ですが、おしゃれな服を着て暖かく過して楽しみます!
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
実家に帰ると、どんな気持ちで見ているのだろう、、という場面に遭遇するみちろうです。
2022年も残りわずかですね。
皆様はどのような1年でしたか?
僕はいろんな事がてんこ盛りの一年で、少し疲れすら、、いえ、楽しい一年でした。
いつも年末近くに写真フォルダを見返すのが好きで、今回も見返すとふとあることに気が付きました。
風景かネコちゃんしかフォルダにないことに。
あまり自分自身を撮ることがないな、、と思い、来年はいっぱい撮るようにしようと誓いました。
どんな写真を撮っていたかその時の心境、言葉付きで、少しだけご紹介いたします。
もしよければお付き合いくださいませ!
1月ごろ洗濯物を取り入れようとベランダにて「めっちゃ目線感じる」でパシャリ
2月ごろ「そういえば京都タワー撮ってなかったな」とパシャリ
5月ごろ滋賀県で「京都に慣れてか、以前より風情に慣れてしもたかな、、まぁ」とパシャリ
7月ごろ祇園祭にて「やっちまった、、迷子だ、、あ、見たことあるテキスタイル。おーい」が三回くらい続きその途中にパシャリ(人混みでSOU・SOUの右に出る者無し)
11月ごろ3年ぶりに祖母の家。祖父に「みちろうくん派手やなその服、、」「そんなことより空綺麗で!!」でパシャリ(そのあと羽織を着せてあげると似合ってました、、撮っておけばよかった、、)
そんなこんなで12月。
あと少しですがスタッフ一同、皆様にお会いできることを楽しみにしております!!
ご来店の際はお気を付けてお越しくだせいませ!!!!!!!!!!
- 関連記事
-
もう師走ですね。
今年もあと1ヶ月となりました。
寅から卯へ。
ついにやってくる年女の1年。
12年前はまだ子供が小さかったなとか、わらべぎ出来立てやなとか、そんな記憶しかないです。
ということで、何回り違うかはさておき、右どなりと左どなりのうさ男たちに付き合ってもらいました。
卯年の性格を調べてみたところ、
*卯年に生まれた男性は・・・常に人を丁寧で優しい笑顔で扱い、信憑性と誠実さを感じさせます。
→おそらく、、その通りでしょう。
*卯年に生まれた女性は・・・可愛くて控えめな外見を持つ以外に、純粋な心を持っています。
→う~ん、違うでしょう。全然。
今からでも遅くないと信じ、一歩でもこれに近づけるよう、ぴょんぴょんと駆け抜ける1年にしていきます。
*伊勢木綿 手ぬぐい/干支 うさぎ
*足袋下(普通丈)/干支 うさぎ
- 関連記事
-
先日、友人の結婚式に余興をして欲しいと誘わて行って参りました。
向かう先は『天王洲アイル』。
こういう時じゃないと行く必要が無い場所ですねw
とりあえず着いたらこれからの勝負にワンショット。
約三か月位前から声を掛けて貰っていたのでゆっくり準備が出来ました。
勿論、僕達が頼まれる余興は阿波踊り一本勝負。
オリジナル感を出すのに、SOU・SOUの衣裳で小唄も加えました。
思っていた以上に反響も良く、喜んでもらえたと思います。
小さな仲間もしっかり準備をしていましたが、緊張で使い物にならず…。でも来てくれてありがとね。
世界中の人に阿波踊りを見せたいなぁと思う瞬間でした。
とりあえず見つけたのでこちらを張り付けてみます。
とにかく、お二人ともお幸せに‼
- 関連記事
-
皆さん、ご機嫌いかがお過ごしですか。スタッフの寺田です。
今年の秋は京都のSOU・SOUも賑やかで、たくさんお客様とお会いできるのが嬉しい日々です。
華やかで活動的な春夏秋と季節が過ぎると、次は静かに過ごす季節の到来。
もともと活動的ではありませんが、限られた時間の中で静かに過ごす時間も必要になってきました。
個人的なことではありますが、そんな近況に少しお付き合いいただけましたら幸いです。
◆ゆっくり楽しむ針しごと◆
ある日突然思い立ってはじめた刺繍。
夜になると目がしゃぱしゃぱしてくるけれど、かわいい図案を見ては夜な夜な胸を踊らせ、実力を超えて夢だけが膨らみます。
完成までには時間がかかりそうですが(完成するのかどうか未定)何も考えずのんびりチクチクする贅沢な時間です。

◆続・読書三昧◆
もの凄い勢いで読書をする時もあれば、パラパラとページをめくるだけの虫食い読書や、本屋さんに通ったりネットをポチポチして積読に勤しむなど・・・気分によって変わる本との距離感。
とにかく本さえあれば幸せなのですが、いつの間にか積み上がっていく枕元の積読が寝ている間に雪崩を起して容赦なく顔面に崩れ落ちてるのが悩みです。

最近のお気に入りは、古本で見つけた松浦弥太郎 著「泣きたくなったあなたへ」

本の雰囲気にぴったりな美しい装丁も大好きな一冊。
エッセイストの松浦弥太郎さんは存知の方も多いかと思いますが、この本は夜間限定で公開されていたエッセイをまとめたもの。夜間限定というだけあって、ちょっと弱気な時や不安な夜に、人生の先輩でもある弥太郎さんが色々なことを優しく語りかけてくれる一冊です。
◆刺繍飾り◆
毎日身につけるアクセサリーのように楽しんでいるのが『刺繍飾り』。
ちょっと控えめなコーディネートの時にも、小さいけれど抜群の存在感を発揮してくれます。
「いくつ持っているの?」とスタッフに呆れられてしまうぐらい(実は2つ持ってるのもあるんだよー!と心の中で思ってるのはここだけの話)現在進行形で増えています。
もちろん、衣類だけでなくストールや帽子などの小物に付けても気分が上がりますよ!

さてさて、今年も残りわずか。
何かと忙しなさが続く時期ですが、今年の残りの日々を平穏無事に過ごしたいものです。
一息ついて、どうか健やかにお過ごしくださいませ。
またお会いしましょう!
- 関連記事
-
11月も終わりが近づき今年も残すところ一ヶ月ちょっとになりましたね。こんにちは。SOU・SOU企画室の寺川です。
気がつけば我が家の娘も保育園に入園し半年が経ち、私は“ある保育園グッズ”を新調しようと画策しています。
用意したのはこちら。SOU・SOU×丸眞 ミニタオルの『ねこ』『花あり』『布芝空薔薇』
紐通しに平ゴムを結び、タオル上部の三つ折り部分の輪の中に紐通しをねじ込みます。
ぐぐぐっと押し進めると反対側からこんにちは。
タオルの上辺にゴム紐が通りました。
あとは端を結んで…と
じゃーん!針も糸も使わずに「保育園用の給食エプロン」の出来上がり!
~~~~後日試着~~~~
花あり!かわいい!そよちゃんぽいね。
布芝空薔薇。今日のコーデに偶然にもぴったり!
ねこ。ねこ好きなそよちゃんも思わずにこり。
このエプロンとおしぼりセットで、保育園のおやつタイム・給食、にこにこ笑顔で食べてきてね!
- 関連記事
-
先月末、数年ぶりに実家に帰省致しました。
今回の目的は「父母とゆっくり過ごす」こと。
家に着くと玄関で掛け物がお出迎え。
以前贈ったものですが、季節の手ぬぐいをSOU・SOU netshopで購入してくれたようです。
楽しんでくれてるようで娘はとても嬉しいです。
元々脚の悪い父は、加齢により足が上げられなくなってきたようで、最近は散歩にも出かけなくなったそうです。
数年前に一緒に近所を散歩した記憶が蘇りちょっぴり切なくなりました。
それでも家のまわりをくるりと一周、父と一緒に歩きました。
庭の芝生はこんもりしていて、
母は、“人が踏んで歩かないとぼこぼこになるんだって。”と笑っていました。
私がいる間でもと、毎日踏んで歩きました。
散歩が出来なくなった父の趣味はジグソーパズル。
次男から贈られたものを絵柄が擦り切れる程、毎日やっているようです。
よく見ると、綺麗に整列させて解体したピースを順番通りにはめていくというスタイル。新しい。。
日本地図ver.は得意らしく、これでもかと私がばらばらにしたピースをテンポ良くはめていきます。
愛媛県と栃木県がどえらい位置に来てますが。。
帰省した際の定番メニューとなったカレーライス。
何度作っても母の味は再現できません。
カレーを作るにも父母二人では多すぎるので、こどもたちが帰ってきた時くらいしか作らないとのこと。
いつも3杯くらいお代わりしていた覚えのある父でしたが、今回は1杯だけでご馳走様でした。
握力も落ちてきた父の食器やコップは、軽い素材のものに変わっていましたが、足を引きずりながらも食器をシンクに持って行く父は変わらずでした。
次の日はお出かけしよう!と父母を誘ってみましたが、父は首を横に振ります。
仕方なく母を連行して東郷温泉の足湯へ。
じんわり汗を掻くほど、体の芯から温まりました。
一期一会の出会いを楽しみ、地下足袋に興味深々の奥様にSOU・SOUを宣伝してきました。
ご縁があれば嬉しいです。
お次は中国庭園「燕趙園」へ。
鮮やかな色彩の建物に非日常な景色。
庭園内の建物は、中国で建造したものを解体して日本へ運び、再度組み立てたものだそうです。
ほ、本物だ…!
母にカメラ指導して撮って貰いました。
シャイな母とのツーショットは叶わずでしたが。
帰省最後の日。
お土産に沢山買って帰ったお菓子でティータイム。
箱も可愛い〜!と取っておく母が可愛いなと思います。
もうしばらく帰る予定は無いですが、
久しぶりに会えて良かったな。
元気な姿を見せられて良かったな。
娘は今日も、京都で頑張るよ!
二人とも、元気でおってね。
おわり
- 関連記事
-
福島のおつまみと言えばーー---------??????!!!!
そうですね。「いかにんじん」でございます。
どうも青山店の塚原でございます。
……………さてブログですが。
書いてる現在も全くネタが浮かんでおりません(笑)
携帯の中の最近の写真を見返しても大体の楽しい時間は写真も忘れて楽しんでいるので写真もない。
はぁー--!写真もねぇ!ネタもねぇ!それほどイベントいけてもねぇ!
おらこんなネタなしブログやだぁー、おらネタなしブログいやだぁー。
と少しでもブログを充実させようと名曲を使って行間を埋めてもなーにも起きやしない。
現在いかにんじんの写真がこのブログの山場になりつつあるこの状況!
果たしてこの後奇跡は起こるのか‼‼‼
着用:インディゴ ジャカール 陣風靡/雲間に菊 紺鼠斑 XLサイズ
とこんな文章を書いた翌日の出勤時にネタが浮かんだので書くことにしました。
和装に憧れたきっかけの一つについて。
「おせん」という漫画がございます。
きくち正太先生による現代が舞台の老舗の和食料理屋の粋な女将がその料亭のスタッフや町人たちとの交流を描く漫画でございます。
作中では様々な料理だけでなく、日本の書や陶芸などにも触れる場面も多くそれらを通して人や物のあり方を表現してくれているのですが、
それが未熟な私には深く感銘を受けることばかりでございます。
それら幾つかのお話の中で良寛和尚という僧侶について触れる話があるのですが、
「良寛和尚の嫌いなものは三つある。それは歌詠みの歌、書家の書、料理人の料理」と取り上げられている話がありました。
その物語と良寛和尚の言葉に触れ、販売員として生意気になっていないか、逆に自信なく業務にあたってお客様を困らせてはいないかといつも考えさせられております。
この話以外にもたくさんのいい物語がそんな「おせん」ではございますが、作中を通して私が感じた一番のことは・・・・・
「鰹節でごはんたべたい」でした。
それではまた‼‼‼
えっ?和装に憧れたきっかけの説明がない?
それこそ説明し過ぎは野暮ってものでございます。
それでは本当にまた‼‼‼
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
中国大連出身の張 藍月です。
これからもう2022年の最後の1ヶ月とのことで、
時間の流れが速すぎると思っています。
この2022年の最後の1ヶ月に一番嬉しいことは、
コロナの影響でドームツアーがずっと出来なかった私の推しグループが、
やっとドームツアーが再開でき、
声を出す応援もできるようになったことです。
ということで、コンサート参戦コーディネート!
の第三弾です。
移動中はこれを着ていきたい↓
【予約】ソフトサーモ(R) ボートネック L/Sワンピース マキシ丈/深紺(しんこん)(※12月上旬発送予定)
【予約】ボア Vネック ライトチュニックコート/鼠色(ねずみいろ)(※12月上旬発送予定)
Yousou.の冬予約商品です。
SOU・SOU初のマキシ丈です!
素材が吸湿発熱性のある機能糸[東レ ソフトサーモ®]を使用したモクロディニット生地(細番手の糸を高密度で両面編みにしたもの)で、
凄く着心地が良いです。
チュニックコートは毛足の長い両面ボア素材を使用しており、ふわふわで癒されます。
SOU・SOUオリジナルロゴ入りドットボタンが使いやすいし、暖かいです。
長時間移動の最強コーディネートだと思います。
会場ではこれ↓
モスリン みたて衣/金銀襴緞子等縫合せ(きんぎんらんどんすとうぬいあわせ) 写し(うつし)
抜衿ジバン 十分丈/鴇浅葱(ときあさぎ)
私の定番の押し商品、みたて衣です。
可愛くて目立つのが一番大事だと思います。
では、行ってきます。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、
真面目一筋のチョウです。
紅葉の季節に入りましたので、だんだん涼しくなって来ましたね!
こういう時期に私がよく着用しているYousou.×傾衣コーディネートを紹介したいと思います!
まずは、前回の日記で紹介したことのある立衿 筒袖襯衣です。
今回はなんと、冬仕様のコール天 舶来文様 立衿 筒袖襯衣が出ました!
通年仕様の場合は、ボタンの一枚目は小鉤ですが、
今回の冬仕様は全て天然の貝ボタンを使用しております。
前回の日記で紹介した通り、
Yousou.等の洋服に合わせても全然問題無いです!
次は、富士の冬物を紹介したいと思います!
富士というズボンは、形が富士山に似ていることから名づけられました。
梳毛という暖かい素材を使用していますので、冬にも暖かく着用でき、チョウおすすめです!
普段は傾衣や着衣きこなしのイメージが強いですが、
実はYousou.のスタンドカラーシャツにも似合うと思います!
以上です!
Yousou.×傾衣コーディネートはいろんな可能性がありますので、
良かったら是非いっぱい試してみてください!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
さて、先日のお稽古では中置点前を教わりました。
炉の季節の直前、少し寒くなってきた頃に熱源をお客様に近づけるという心遣いからなるそうです。
中置の名の通り、真ん中に窯を置きます。
水指は細水指を使います。
新しい道具の登場です♪
またこの日は、畳み1畳を6歩で移動することも教わりました。
見てるだけでは複雑さを感じ、頭の中がかなりごちゃごちゃしてましたが、実際やれば何のその。
頭の中が整理され、何とも簡単に足が運ばれます。
次回は炉に変わっていることと思います。
中置点前は一年後でしょうか。
しっかり復習しておかねばです!!
それではまた次回
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは。店舗スタッフの田中です。
今年も残すところ1か月と少し。日に日に気温も下がり、紅葉が見頃の季節となって参りました。
毎年気がついたら見頃の時期を逃しているので、今年は少し早いですが紅葉狩りへ!
紅葉狩りとは言っても、近所にある詩仙堂までのお散歩です。
今月の「楓蔦黄」の手ぬぐい生地で作った小巾折を持って行って参りました。

詩仙堂はつつじの名所としても有名で、春と秋に人気が集中するお寺です。こじんまりとして落ちついたお庭は、一年中草花を楽しむことができます。

紅葉はところど赤く染まり、秋が深まっていました。

手元の紅葉もお庭によく映えて、気分を盛り上げてくれます。

みなさまもSOU•SOU にお越しの際は、京都の秋もお楽しみくださいませ。
- 関連記事
-
一日一駄話で訪れていた『サンリオ展』へ、私も娘と行ってきました。
物心がついた頃には、すでにたくさんのキャラクターが身近な存在で、友人へのプレゼントはほぼサンリオで選んでいたなぁ。
ショップへ入るだけで、ウキウキワクワクするあの感じ…。
その感覚は何十年たった今も変わらず、原画やキャラクターの生い立ちを見ては、「かわいい〜、懐かしい〜」を連呼していました。
そして今回の展示を見て、どこかで見たことあるあのキャラクターも、実はサンリオキャラクターだったことを知りびっくり!
地元銀行の通帳に載っていた犬や、何気なく持っていたカバンのくまさんも…。
皆さまにも見覚えのあるキャラクターいたりしませんか??
でも今回、いちばんのお楽しみは…
『推し』と『推しキャラクター』のツーショット!
実は「ド」がつくほど、娘とハマっているKPOP。
推しがサンリオキャラクターの表情や雰囲気に似ていることから、娘と私には『推しキャラクター』がいるのです。
しかも娘が好きなグループでは公式コラボグッズが出るほど、韓国でもサンリオはとても人気です。
もう、カワイイ×カワイイ=キュンキュンが止まりません♡
何世代にも渡って愛され続けるサンリオの魅力は、きっとこれからも続いていくんだろうなと感じました。
いつか推しサンリオキャラクターとSOU・SOUのコラボ商品が発売されたらいいなぁ〜なんて♡
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
私が北海道から東京に引っ越してきて早数年、ずっと東京の東側に住んでいるのですが
気になり続けていたのにまだ足を運んでいなかった場所"かっぱ橋"についに行ってきました!
たまたま3年ぶりに開催されるかっぱ橋道具まつりというお祭りが開催されている日で
大変賑わっておりました。
まずはビルの上に物凄く大きなおじさんを見つけてびっくり!
記念撮影を。
着用商品
・SO-SU-U スウェットシャツ/グリーン Lサイズ(完売御礼)
・裏毛フェイクヌバック タイトスカート/深紺(しんこん) 女Ⅿサイズ
・数年前にダンデライオン・チョコレートとのコラボで作られた手ぬぐいトート(完売御礼)
・運動足袋HI いろは底/黄金色×濃紺(こがねいろ×のうこん)
独特なお店の看板が可愛いです。
こちらはかっぱ河太郎というかっぱ橋のシンボルだそうです。
とにかく人が多く写真があまり撮れずでしたが、
和菓子づくりに使われる木型を販売しているお店があったりとてもワクワクしました。
次回はもっと落ち着いた日にゆっくり楽しみたいなと思います。
その後向かうは様々な企業やブランドの倉庫に眠っていたデッドストック・規格外品を集めた蚤の市、PASS THE BATON MARKETへ!
大量の革のはぎれに興奮!
これを機にレザークラフトなどもやってみようかなと思いながら好きな色をセレクトしてきました。
そして一日の締めは初めて入った老舗の洋食屋さん。
ハンバーグがとっても美味しかったです!
充実した秋の一日となりました。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
11月に入り、朝晩の冷え込みも厳しくなってまいりました。
鴨川沿いの緑も赤く色づき始め、空気が澄んで、毎日が散歩日和です。
定期的な散歩をすることは記憶力の強化、睡眠の質の改善、免疫力の向上など健康効果があると言われています。
自然科学者チャールズ・ロバート・ダーウィンは毎日3回散歩し、自分の思考を巡らせたそうです。
ラテン語の格言「Solvitur ambulando(その問題は歩くことで解決される)」は、散歩することで思考が整理されると意味しています。
散歩は自己対話の大切な時間です。
鴨川でのんびりお散歩は、京都に移住してから一番好きな日常です。
特徴がある鳶の鳴き声と空を旋回している姿を観察しながらお散歩。
心地良い風に吹かれて、周りの風景がゆっくりと近づく、目、耳、足、全身から自然を感じることは楽しくてたまらないです。
散歩の後、ずっと気になっていたカレー屋さんに行きました。
落ち着いた雰囲気で美味しいスパイスカレーを食べることは「小さいけれど確かな幸せ」を感じられました。
色鮮やかな風景を楽しめる秋、これからの紅葉狩りも楽しみにしています。
最後に、
Yousou.冬予約が始まりました。
今回は暖かい冬服と可愛い日用品なども充実しています。
どうぞお楽しみくださいませ!
- 関連記事
-
先日、実家の両親の様子を見がてら帰省しました。
お土産の手ぬぐいをさっそく巻いて庭仕事する父
伊勢木綿 手ぬぐいは相変わらず気に入ってくれます。
張り切って斜面の柚子を収穫する父
傍から見ている娘は転がり落ちるのではないかとハラハラものです。
柿も収穫!
いいのが収穫でき満足そう。
母と娘が見守る中、せっせと仕分けします。
お土産に採りたての柚子と柿をどっさり持たせてくれました。
紅葉には少し早かったですが、1日中手ぬぐいを巻く父のお陰で紅葉狩りできた気分の帰省でした。
- 関連記事
-