毎日更新!SOU・SOU読本
福島で有名なテーマパークと言えばーーーーーーーーーーー????!!!
せーの!「スパリゾートハワイアンズ」です!
どうも青山店の塚原です。ちなみに私は地元の「郡山カルチャーパーク」推しです。
小さいときは「キョロロン村」なぞにも行きましたがそんなことより!
青山店周辺もだいぶ様変わりして参りましたので改めて青山店へのご来店の道順をご紹介したいと思います。
スタートは最寄り駅である東京メトロの「表参道駅」からでございます。
(東京メトロ 半蔵門線、千代田線、銀座線)
1:改札を出ましたらまず出口B3をお探しください。
エスカレーターがありますからとてつもなく楽です!エレベーターもあります!
(階段ですが出口B1からも行けます)
2:エスカレーターを登り切りましたら左へお進みください。

もし苦行のB1を選ばれた皆様ご安心ください。ここから道順が一緒になります。
3:「MaxMara」を左へお曲がり下さい。
信号に「南青山五丁目」と書いてあるその信号を左でございます。
左はビル、右は大通りの状況です。コンパスお持ちの方は「南東」です。
4:直進して三つ目の信号を左へお曲がり下さい。(南青山五丁目の信号は含みません。)
途中ドトールやスターバックスなどの誘惑もあるでしょうが目指すは青山店。
正しく三つ目の信号までたどり着いたお客様の左には「ete 青山本店」があるはずです。
5:歩数にして15歩くらい進んでいただいた左右に!
そうそこには「SOU・SOU KYOTO 青山店」と「SOU・SOU Yousou. AOYAMASHOP」がございます!
まとめますと
1:改札を出ましたらまず出口B3をお探しください。
2:エスカレーターを登り切りましたら左へお進みください。
3:「MaxMara」を左へお曲がり下さい。
4:直進して三つ目の信号を左へお曲がり下さい。
5:歩数にして15歩くらい進んでいただいた左右に!
です!
いかがでしたでしょうか。
他にも細かい道や違う方面からの来方もございますが、それはまたいつかの機会に。
道が分からなくなった時や商品に関するお問い合わせは
SOU・SOU KYOTO 青山店:03-3407-7877 青山店携帯:080-2792-7194
SOU・SOU Yousou. AOYAMASHOP:03-6712-6919
両店ともに現在12:00~20:00まで毎日営業してございます!
京都店や青山店、サンフランシスコ店の総合的な店舗情報もホームべージ内にございます!
スタッフそれぞれの顔写真や簡単な自己紹介などもございますのでこちらご参照ください。
店舗情報→リンク
それぞれの店舗でスタッフ一同皆様のご来店をお待ちしております。
それでは!
- 関連記事
-
皆様、明けましておめでとうございます。
中国大連出身の張 藍月です。
皆様、年末年始はどのように過ごされましたでしょうか。
私は去年の年末に、推しグループのライブに行きました。
SOU・SOUを着て、5公演参戦しました。
netshopの上森さんと、幕張メッセで2公演一緒に入りました。
SOU・SOUを着るとLIVES会場で凄く目立ちますので、
今回のコーディネートは大正解でした。
着用商品:
フェルト_ねね/柘榴色(ざくろいろ)
梳毛(そもう) もじり袖 袷(あわせ)/濡羽色(ぬればいろ)×鳶(とび) 豹斑(ひょうまだら) Mサイズ
モスリン みたて衣/芍薬(しゃくやく) 灯火(ともしび) Lサイズ
一切袋 穏(いっさいぶくろ おだやか)/濡羽色(ぬればいろ)
ある曲でみんな一緒にタオルを回す振りがありまして、
タオルの代わりに伊勢木綿手ぬぐい持ってきました。
伊勢木綿 手ぬぐい/鮭魚群(けつぎょむらがる)
2年ぶりのライブ最高でした。
お気に入りのコーディネートだと、よりテンションが上がりました。
2022年の舞台やライブも、SOU・SOUで派手に行こうと思います!
- 関連記事
-
皆さま、明けましておめでとうございます。
真面目一筋のチョウです!
私は昔とても太っていましたので、
その体型に戻るのが怖くていつも体にフィットするサイズで服を選んでいましたが、
今年はそのサイズがベストではないかもしれないと思い始めましたので、
ちょっと違うサイズも試してみようという気持ちになりました。
■高島縮 20/20 シャツ/間がさね(まがさね) 墨黒(すみくろ)に苔(こけ)
■ ジーンコードストレッチ BIKEジョードプル/ローアンバー×窓(まど)
上の写真が去年まで選んでいたサイズ、シャツはMでジョードプルはSです。
シャツの丈は短く見えますし、
ジョードプルはレギンスと合わせると窮屈さも感じます。
Tシャツも少し出ちゃいますので気になる際にはズボンにインしなくてはいけません。
■高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/森のおはなし 夕暮れ(ゆうぐれ)
■薄裏毛 BIKEジョードプル/ダークオリーブ
そして上の写真が今年選んだサイズ、シャツはLでジョードプルはMです。
シャツの丈は十分長く、
ジョードプルも窮屈感はございません!
ジョードプルの丈の長いのが気になる場合には、
裾を折り曲げて履くこともできます!
以上です。
やはり「フィット」は全てじゃない!
ということにやっと気付きました。
皆さまも良かったらいろんなサイズの服を着て見て、
いろんな可能性を探しましょう!
意外といい効果になるかもしれませんよ!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
11月から炉のお茶のお稽古が始まりました。
風炉とのお道具やお点前の違いを色々教わりまして、中でも感動したのが柄杓の違いです。
柄の端の部分を切り止めといいます。
ここが、風炉用が裏側に切られているのに対して、炉用は表側に切られています。
釜に合を入れ、伏せて置くので切り口が隠れます。
畳への配慮にも感じられて感動いたしました。
また合の大きさも違うそうです。炉用は風炉用より大きく作られております。
炉の釜のほうが大きい為と、冬のほうが温かい飲み物を多く飲む為だそうです。
※左が炉用、右が風炉用
季節によって道具も変わり、変わることによる細やかな配慮。
素敵なことだなぁ。と思いました。
細やかな配慮ができる人間になれるよう精進いたします。
- 関連記事
-
本日、1月11日(火)は
一粒万倍日と天赦日が重なり、年に3回しか訪れない最強の開運日!だそうです。
※一粒万倍日とは・・・
わずかなものが非常に大きく成長する日といわれ、新しい財布を使い始めると
やがては使ったお金が大きくなって戻ってくると考えられたり、
この日に始めたことがやがて大きな成果につながると考えられています。
というここで、今日からとあることを始めようと決意!
SO-SU-Uのペンとカバー付きのノートを新調し、
最初のページに記したのは
『一日一文 日本語と韓国語で 一言日記』
『하루한문장 일본어와 한국어로 일언일기』
一昨年から、『推しゴト』をきっかけに学び始めた韓国語。
ハングルが読めるようになり、楽しみが増えたのですが、日常の記憶は年々忘れやすくなるばかり・・・
韓国語の先生より、日常の出来事や気持ちを書くことが語学上達への近道とも伺っていたので
いつか始めてみたいと思っていました。
特別な日に日記担当となり、やっと背中を押してもらえた気分です。
このブログをご覧いただいている方に、2022年最後の日記で良い結果をご披露出来るとよいですが
はてさて・・・どうなることやら・・・?
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
変わらず前を向いて、一日一日を大切に過ごしたいと思います。
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます!
皆様、お正月はいかがお過ごしでしたか。
台湾出身の荘です。
1月5日の小寒から立春までは旧暦の12月にあたり、台湾では「臘月(ろうげつ)」とも言います。
大掃除や新年の買い物など春節(旧正月)を迎える準備を始め、日本の「師走」と同様にとても忙しい時期です。
今年の春節は2月1日から始まりますが、一年で一番重要な祝日として様々な風習があります。
除夕(大晦日)には家族団欒の年夜飯(大晦日の年越しご飯)をいただき、初一(旧正月の元日)はお寺に参拝、「初二」(旧正月の二日日)は「回娘家」と言って、嫁いだ娘さんが実家に帰る風習があります。
初詣や親戚参りには新しく買った服を着る習慣があるのですが、特におめでたい、幸運を象徴する赤色が人気です。
今年の春節は残念ながら帰国することができませんが、台湾にいる気持ちで春節にふさわしいコーディネートを考えてみました。
シンプルで品がある上下に、豪華な金色がポイントの長羽織 袷/麻てまりを羽織ってみました。
・梳毛 長羽織 袷/麻てまり 濃墨・麻混 円領(えんりょう)/つくも
・舶来梳毛 寛衣下/濡羽色
・SOU・SOU×Y'SACCS 藤蔓手提がま/臙脂色×間がさね
袴形はとてもフォーマルな感じがして、寺社仏閣参拝にぴったりなアイテムだと思います。
・フェイクファー 頭巾外套/象牙色・超長綿 半衿風靡/臙脂色
・伸 横畝織 袴形/媚茶
・革 一切袋/濡羽色
着心地のよい高島縮の薙刀長方形衣は、鮮やかな赤色に菊の花が華やかな「雲間に菊」の柄を選びました。
白い小袖莢を合わせて、新年のおめでたい雰囲気満載のコーディネートです。
・ジャカール 小袖莢/象牙色・高島縮 20/20 薙刀長方形衣/雲間に菊
・モスリン 広形もんぺ/濡羽色
・フェイクファー 道行小筥 染竹 小/濡羽色
まだまだ海外旅行が叶いそうにありませんが、ご紹介したコーディネートで少しでも台湾の春節の楽しい雰囲気が伝わりましたら幸いに思います。
- 関連記事
-
毎年、1月1日、2日はもれなく実家で過ごしていましたが
今年は昨年末に降った大雪の影響で電車が動かず帰省できませんでした。
昨年末に母から送られてきた雪かき中の父
ひと足早く帰省していた友人からは、年始に寅の雪だるまが送られてきました
先日、電車が動くようになり、さっと帰省してきました。
雪がだいぶとけ、少しもの足りなさを感じつつ
残っていた雪をかき集めて雪うさぎを作りました。
昨年末のお茶のお稽古の可愛くておいしい雪うさぎを思い出しながら
最後は母が一発勝負で描いた寅
今年もたくさん笑って過ごしてゆきましょう
- 関連記事
-
みなさま、あけましておめでとうございます!
ネットショップスタッフ猿渡です。
年末年始、里帰りをして来ました。
今年のお正月は家族全員「ゆっくり過ごそう」という意見にまとまり、実家でまったり過ごしました。
家から出ずになにをしていたかと言いますと…
母に手取り足取り教わりながら…
エプロンを作っておりました!(使用生地:高島縮 坂尾織物/ほほえみ 縹色)
昨年、母が染めおりの計り売りで作っているのを見て、私も作りたい!と思っていたので帰省のタイミングで教わってきました。
久しぶりのミシンでしたが、ちゃんとエプロンになって良かったなあと思います。
さっそく新しいエプロンを着てお正月らしくお餅を焼きました。
新年と共に新しいものを身にまとうとなんだか嬉しくなります。
初詣は ジャカール 宮中袖/土色×傾くを羽織って、地元の神社に。
隣にいる弟が傾衣着てみたい、と言っていたので来年は一緒にSOU装で初詣ができる!と今から喜んでおります。
エプロンも宮中袖も『青』を主にしていて、私の今年は青が気になる一年になりそうです。
みなさまも今年の彩はなにかな、なんて考えながらSOU・SOUに足を運んでくだされば嬉しいなと感じます。
2022年も、どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
新年おめでとうございます。
令和4年迎えるにあたり手ぬぐいで室内にアクセントを。
玄関でお出迎えするのはおおきに!と元気に始まる『人文字』
縁側には正月らしさを演出する為の『百福文様』
そしてやっぱり床の間には干支手ぬぐいの『寅』
手ぬぐいをチョロっと掛けるだけでも雰囲気が出る。これは本当に便利なアイテムです。
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます!
本年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願い致します!
SOU・SOU傾衣 副店長 佐藤です。
さてということで、早速行ってみましょう!
「「初詣コーディネート@八坂神社!!」」
◼︎スタッフ福田
原石の宮中袖に着物を合わせたスタイル。
寅年ガオー!のポーズらしいです笑
◼︎スタッフ猿渡&戸田
たまたまお揃いの羽織なることもしばしば!
男女問わずご着用いただけるのが良いところです!
こちらも着物に宮中袖のスタイル!着物はおばあちゃんが仕立てたものだそうです!
◼︎スタッフ寺田
中はシンプルに東山三十六峰の柄をドーン!首元は袖頭巾であったかヌクヌク!
◼︎スタッフ千葉
金銀襴緞子等縫合せのセットアップでド派手なスタイル!陣羽織で心まであったかいです!
◼︎スタッフ張
からげ帷子に革帯は最強なんですってばよ!楽ちん着付けコーディネート!
◼︎スタッフ斎藤
「嘘みたいだろ?Yousou.のシャツなんだぜ、これ。」◼︎ショップディレクター徳治
「あ、張と岸上と羽織被ってもうた笑」(社長も同じ羽織を着てました)被ったところでオールオッケー!同柄並んで歩くとインパクトあります!
◼︎傾衣店長川勝&企画室主任山本
Yousou.ハット×羽織×広形もんぺ!混ぜ混ぜコーデ!こんな派手な夫婦もいたっていいじゃないSOU・SOUだもの。
各々のスタイルで初詣を楽しんでました!
今年はどんな一年になるのでしょうか?わくわくして過ごしたいと思います!
「華麗に楽しんでいこうぜぇぇ」
- 関連記事
-
凍てつくような寒さが続く日々。
みなさま如何お過ごしでしょうか。
SOU・SOUでは、冬のあったかアイテムを
たくさんご用意させていただいております!
その中でも今『阿弥 袖頭巾』がアツい!
続々と『頭巾人』たちが増えてます。

すっぽりと頭から被るだけ。顔の周りがぽかぽかあったかい。
これで防寒対策もばっちりですね。
和装にはもちろんのこと、洋装スタイルにもばっちり決まります。
最後は裏寺の頭巾仲間たちとパシャリ。
この冬、阿弥 袖頭巾でお洒落に傾いてみては如何でしょうか。
男女問わず被っていただけるのでとてもオススメです◎
- 関連記事
-
皆さま、明けましておめでとうございます!
昨年は大変お世話になり誠にありがとうございます。
個人的にはライブ配信にて、皆さまと画面を通してコミュニケーションを取りながら
一緒に一年を過ごせたことが特に印象深く、嬉しい一年でございました。
本当にありがとうございます。
さて!話は変わり、皆さま年末年始いかがお過ごしでしょうか。
私はというと、、
年賀状の準備に、、大掃除、、そして大晦日営業と忙しなくも充実した年末を過ごし
元旦には初詣、その足で銭湯に向かい最高の2022年をスタートさせました!(年賀状はイラストが趣味のがみ作)
そして!SOU・SOUでは1月3日より新たな一年をスタートしております!
今年も皆さまにお会いできる事を楽しみに、ご来店心よりお待ちしております!
皆さまにとりまして今年が幸多き一年になりますように。
2022年も何卒よろしくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
ネットショップスタッフの小森です。
私事ですが、昨年に結婚をして27年暮らした実家を出たため、今回が初めて新居で迎えるお正月となりました。
実家で母が季節ごとに飾りを出したり、旬のお花を生けてくれていたことを思い出し、自分でも細やかながらお正月らしく部屋を飾ってみました。
居間に今年の干支手ぬぐい『寅』を掛け、横には花屋でみつけた金柑を生けました。
SOU・SOUのテキスタイルデザインにもある金柑(きんかん)は、1月~3月頃に旬を迎える小さな柑橘。
本来は「金柑」という字を書きますが、「金冠」と掛けられて富を象徴する縁起ものとされています。
また、名前の中に運を意味する「ん」が入っており、金運を上げてくれる食材としておせちにも入れられています。
そして調べてみると、花言葉は「思い出」と「感謝」だそう。旧年中の様々な出会いや出来事に感謝しながら、また新しいスタートを切ろうと決意するお正月にぴったりです。
少しずつ、横に飾られた寅たちと同じオレンジに色づいていくのを楽しみながら観察していこうと思います。
そして、今年は初めて自分と夫の実家に新年の挨拶をしに行くことに。
それぞれにお年賀手ぬぐいと、伊藤軒/SOU・SOUのチョコがけカステイラを準備し、お気に入りの風呂敷に包んで持っていきました。
少し緊張しましたが、喜んでもらえて良かったです。
みなさまはどのようなお正月を過ごされましたでしょうか。
SOU・SOUの実店舗は本日より営業再開。初売りです。
そして現在、ネットショップと実店舗で『 全品10%OFF 年越しセール 』を開催中!
全商品を割引価格でお求めいただける数少ないチャンスとなります。
ご遠方にお住まいの方や、予定が合わず実店舗まで足を運ぶことが出来ない方は、ぜひネットショップをご利用いただけますと幸いです。
本年も、どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
皆様、あけましておめでとうございます。
新しい年が始まりましたが、皆様どのような一年のスタートを迎えられましたでしょうか。
今年はどんな一年になるのか、どんな出会いが待っているのか、楽しみです。
楽しみといえば、私は青山店のお正月飾りがとても好きなので、
年末になると京都から門松と餅花が届くのを、毎年心待ちにしています。
昨年はSOU・SOU Yousou. AOYAMASHOPもオープンし、例年に比べてひときわ賑やかになりました。
さて新年は、
青山店・京都各店 明日1月3日は11時より、4日からは12時より、営業を開始いたします。
SOU・SOU KYOTO 青山店とSOU・SOU Yousou. AOYAMASHOPは昨年よりもさらにパワーアップして参りますので、どうぞ皆様、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいませ。
本年もスタッフ一同、皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます。
おまけ
青山店の年男、道解&塚原。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
皆さま、明けましておめでとうございます。
令和四年元旦という何ともめでたき日に当番が回ってまいりました!
大阪在住、児玉 優子でございます。
元旦は甥っ子からの年賀状でほっこりスタートと致します。
(厳密に言うと、らいねんって間違っています笑)
今年もバサーッと羽織靡かせて、
ビューっと風切って、
ブイブイ楽しんでゆきましょう♪
新年を迎えるにあたって我が家も細やかながら準備を致しました。
和室に「寅」の掛物
リビングにも「寅」
こっちもいいな、どっちもいいな♡
リメイクシートでテレビ台をアレンジしてみたり
※近日ネット掲載予定あり
念願のオーダーカーテンは「ふくろう」のレース生地で。
※オーダーカーテンについては染めおり(075-212-1210)までお問い合わせくださいませ
私だけのSOU・SOUリビングが完成致しました。
(光が射すと、フクロウたちの影が浮かぶところもとても気に入りました!)
お気に入りのコーディネートで新年の始まりを祝いましょう
万歳!!!
令和四年も心穏やかに、日々楽しみながら過ごしていきたいと思います。
皆さまにとっても素敵な一年となりますように。
元旦、2日はネットショップのお買い物が10%割引でご利用いただけます。
店舗は3日11時より初売りでございます、お時間ございましたら是非お越しくださいませ。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
烏兎怱怱(うとそうそう)・・・(意)月日が経つのが早いこと
先週の今年最後のお茶のお稽古の時、先生から教えていただいた言葉です。
本日、2021年最後の日、大晦日でございます。
烏兎怱怱をより強く感じております。
皆様は今年1年、どんな年でしたでしょうか。
私は、今年の11月でSOU・SOUで働き始めて丸1年が経ちました。
毎日学ぶことばかりの新鮮さと緊張感、好きなものに関わって仕事が出来る喜びを感じた1年だったように思います。
この年末、ふと1年を振り返ろうと入社当初のスタッフコーディネートで投稿された写真を見ると、「緊張」が顔に出過ぎている私の姿が、、、
1年経った今、同じ服・場所(若干違う小物たち)で撮影してみました。
身長:167cm
・抜衿ジバン 違い袖 三〇単/杜若色(かきつばた)×濡羽色(ぬればいろ) 女Mサイズ
・フェルト_ねね/濃紺(のうこん) Fサイズ
・SOU・SOU×MOONBAT 草編衿(そうあみえり)/組手(くみて) 鶯色(うぐいすいろ) Fサイズ
・股付5枚足袋/桟(さん)
※小袖寛衣、双筒衣は完売しております。
目に見える成長は特にありませんが、笑
1年経ってもお気に入りのコーディネートです!
これからも長く、大切に着ていきたいです。
さて、来年の干支手ぬぐい、「伊勢木綿 手ぬぐい/干支手ぬぐい 寅(とら)」も購入し、2022年を迎える準備はできました。

2021年を振り返りながら、来たる2022年がどんな年になるのかと楽しみにしております。
それでは皆様良いお年をお迎えくださいませ!
- 関連記事
-
皆様お元気で過ごしていますか。
店舗スタッフの以琳(イーリン)です。
この一年で大学院の卒業式、引っ越し、SOU・SOUの入社など色々経て、
ぱっと年末がやって来ました。時間の流れは早すぎです。
今年も残りわずかですので、家で大掃除をしました。
ピカピカになった家を見て、心もすっきりしました。(笑)
片付けたら、意外と使っていない物が多くて、
例えば、この可愛い色紙、、どうしようかな。。。
そうだ!新年に向かい家も新しい雰囲気に変えてみようと思い、
お祝いの気分を込めてガーランドを作ってみます。
早速染めおりでテキスタイル計り売り (レース刺繍地)/SO-SU-U つくも
を手に入れました。
ハギレ生地にもありますので、サイズがあればこれで全然大丈夫です!
今回の材料はこちらです。
SO-SU-U つくも刺繡生地、色紙、紐、ハサミ、鉛筆、両面テープです。
窓の長さは168.5cmなので、
ガーランドの長さは230cmにしました。
では材料を切って作っていきましょう~
途中の雰囲気です。
続けていきます。
完成しました!いかがでしょうか。
夜になってライドをつけましたら、
こんな感じです。
本当に簡単にできますので、
興味がある方は是非お試しくださいませ。
では、
本年は色々お世話になりました。
どうぞよい年をお迎えください。
また来年もよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
はじめまして。
11月より青山店で研修中の菊地いぶきと申します。
神奈川県出身、二児の母です。青山店には菊池先輩(先輩は池、私は地です)がいらっしゃるので「いぶきさん」と呼んで頂いています。
趣味は剣道です。7年前に入門し、週2回稽古に通っています。夏は熱中症との闘い、冬は霜焼けとの闘いでもあります。
不動心を目指し修行中です。
昔から奈良平安時代を題材とした歴史小説や古典が好きなので、神社仏閣めぐりは大好きです。もちろん京都は大好きな街です。
夫の転勤で京都に以前住んでいたこともあり、長女は幼稚園時代を過ごし、社会人一年目の今年は京都配属となりました。次女は京都生まれです。
京都には何かご縁があって引き寄せられている気がしています。
SOU・SOUに出会ったのは剣道で使う手ぬぐいを探したことがきっかけでした。
その後、日本の文化、技術の継承のために新しい和装、多くに受け入れられるかわいいデザインを提案されていることを知り、日本製を貫いていることにも共感し、「私が求めていたのはこれだ!」と思い定めファンになりました。
20数年ぶりの社会人生活で完全に浦島太郎状態ですが、毎日刺激が多く、楽しく活性化しております。
どうぞよろしくお願い致します!
- 関連記事
-
SOU・SOUサポーターの皆様、こんにちは!
青山店のREDSサポ、菊池明美です。
まずは、京都の皆さん、サンガFCのJ1リーグ昇格おめでとうございます!
お待ちしておりました!来季は久し振りに西京極へ伺いたいですね。
さて、12月5日(日)に2021年のJ1リーグ最終戦が行われ、浦和レッズは20チーム中6位という成績でシーズンを終えました。
残念ながら3位には手が届かず、前回の日記で触れましたACLへの切符を手に入れることは叶いませんでした。
が、まだACLへの道は閉ざされたわけではありません。
天皇杯で優勝すれば良いのです!
天皇杯は正式名称を『天皇杯JFA全日本サッカー選手権大会』といい、J1リーグ、リーグカップ(YBCルヴァンカップ)と並ぶ国内3大タイトルの一つに位置付けられています。
天皇杯では、J1~J3所属のプロチームだけでなく、社会人チームから大学・高校のサッカー部に至るまで幅広いチームに参加権が与えられており、本線出場枠は90チーム。
「最強のチーム(ベストメンバー)をもって試合に臨まなければならない」という規定もあることから、まさに“日本一”を決める大会と言えるのです。(JFAホームページより)
12月12日(日)には準決勝をセレッソ大阪と戦い、2-0で勝ち進むことが出来ました。
そして、2012年12月19日(日)、新国立競技場にて第101回天皇杯決勝 浦和レッドダイヤモンズ×大分トリニータ戦が行われました。
大分トリニータは初の決勝進出。浦和レッズは3年ぶり4回目の優勝を狙います。
あいにく私は仕事で参戦出来ませんでしたが、出勤時に電車の窓から真っ白に輝く日本一の富士山が見えて、「朝から縁起良いぞ!」と気分が上がりました。
ランチはローソンの勝つカレーで気合い注入!
14時のキックオフが近づくと逸る気持ちを抑えていましたが、「体はここにあるけど、魂は新国立競技場ですね!」とお客様のスルドイお言葉!(汗)
スタジアムは目と鼻の先なのに、駆けつけられないもどかしさ・・・
6年間指揮を執った片野坂監督と有終の美を飾りたい大分と、今期で退団が決まっている槇野、宇賀神らを笑顔で送り出し、引退するキャプテンの阿部に天皇杯を掲げてもらいたい浦和。
試合は開始早々、前半6分で江坂がゴールを決め、1-0のまま後半へ。
後半45分に大分に得点をゆるしてしまい1-1となるも、アディショナルタイムに今期で退団が決まっている槇野が決勝点を決め、2-1で勝利‼
ドラマチックなだけではなく、激闘という表現がふさわしい好ゲームでした。
【着用商品】
フェイクレザー 半纏 間 袷 Mサイズ
高島縮 20/20 立衿 筒袖襯衣/濡羽色 Sサイズ
ストレッチデニム 裁付えんゆう穿き/Carp is dragon in heaven 濡羽色 Mサイズ
伊勢木綿 くびまき/金襴緞子(近日netshop掲載予定)
貼付まつり足袋/濡羽色×桟
天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会は浦和レッズが優勝に輝き、AFCチャンピオンズリーグ2022の本大会からの出場が決定致しました!
2022年は世界(クラブワールドカップ)を目指し、アジアで闘って参ります!
コロナ禍で声出し禁止でしたが、もしOKだったら青山店まで「We are REDS!!」の大歓声が響いて来たに違いありません。
- 関連記事
-
















































































