毎日更新!SOU・SOU読本
『東海道中膝栗毛』。
小・中学校で習って以降、特に思い出すことも無かったこの言葉。
最近になって膝栗毛=「徒歩旅行」を意味すると知りました。
自分の膝を馬に見立てるなんて、言葉選びのセンスに脱帽です。
東海道中膝栗毛は江戸時代の本で、作中に登場する二人組(通称「弥次さんと喜多さん」)が東海道を愉快に旅するお話として有名です。
旅の最後には京都へも訪れていたそうで、三条大橋には二人の銅像が!
二人の恰好、なんだか傾衣にも見えてきました。
世が世ならば、弥次さんと喜多さんも傾衣を身に纏って膝栗毛したかもしれません。
傾衣スタイルで東海道を練り歩いたら、さぞ注目を浴びたことでしょう…
弥次さんと喜多さん?!、、、ではなく傾衣の洋さんと正さん。
SOU・SOUには、膝栗毛にぴったりな歩きやすい地下足袋や、動きやすく、そして風情のある衣類がそろっております!
皆様も、SOU装で”SOU・SOU道中膝栗毛”されてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
朝晩だいぶと涼しくなってきたつい先日。
秋川渓谷へ行ってきました。水がキンキンに冷たくて綺麗です。
今回はSOU・SOU青山店おなじみの西永家と!
かなりの渋滞で時間がタイトになってしまいましたが、水遊びと秋の味覚をギュッと凝縮して楽しみました。
1歳3ヶ月になったゆずきちゃん。ちょこんと座ってお肉待ちです。
短時間でほぼ失敗なしのライスクッカー、優秀です。
一番お姉ちゃんですが、一番いたずらっ子でした。
容赦なく水かけられてこのあり様に。。。
お姉ちゃんお兄ちゃんも仲良く遊べて良かったです。
可愛い後輩ができたのが嬉しくて、満面の笑みの次女。
距離が近すぎますね。。
久々の西永家との一日、優しいはるやんとゆずきちゃんの姫キャラが良かったです。
これからもわらべぎっこ達の成長が楽しみです!
(着用のわらべぎ商品・SOU・SOU×lecoqsportif商品は完売しているものもございます。ご了承くださいませ。)
- 関連記事
-
ようやく朝晩過ごしやすい気候になってまいりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
SOU・SOU各店も秋物が沢山入荷してきております。
足袋の店舗にも人気のあった地下足袋が復刻地下足袋として入荷しております。
私のお気に入りの貼付地下足袋 野菊も再登場致しました!!
(こちらは以前に販売していた 地下足袋 野菊)
(こちらが復刻版地下足袋 野菊)
以前のものとは裏地が変更になってはおりますが、
心惹かれる一足です。
(こちらは23cm/24cm/25cmのみのサイズとなっております。)
これからの季節に活躍してくれること間違いなし、沢山履いてお出かけしたいと思います。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは!SOU・SOUスタッフの寺田です。
京都はようやく秋らしい気候になってまいりました。
厳しい暑さを乗り越えて、過ごしやすい季節には活動的な気持ちになるのも人間らしくて良いなと思います。
本格的な秋は、はじまったばかりですが私の秋の過ごし方を少しご紹介させてくださいませ!
■美味しい秋■
秋と言えば食欲の秋!ですが、陽が短くなると早めに帰宅する家族と食卓を囲むのが日々の何気ない幸福。美味しい食事と温かい時間が何よりのご馳走です。

■哲学する秋■
秋の空気に触れるとちょっとだけセンチメンタルな気持ちになりませんか?
そんな時は忙しなく過ぎる時間を言い訳をして、置き去りにされた気持ちの蓋を少しだけ開けてみます。結局のところ答えはないのですが、考える時間そのものが大切な自分のひとかけらだと感じます。
縁側はボーッと考えごとをするのに最適!

■気持ちを伝える秋■
なんでもない日に、ちょっとした気持ちを添えて友人やお世話になった人に手紙を書きます。母が昔から筆まめなこともあって、いつの間にか私も同じように手紙が大好きになりました。
母ほどマメではないものの、さりげない心遣いができる母のような女性になりたいものです。

■読書の秋■
私にとって読書は年中無休の楽しみですが、秋の読書は格別です。
気持ちの良い夜風とBGMは虫の声。
小難しい本も読みたくなるし、子供時代を思い出す児童書もいいなぁ!
秋になると積読がエベレストのようになってしまっています。

「柿の種」寺田寅彦 著
「なるべく心の忙しくない,ゆっくりした余裕のある時に,一節ずつ間をおいて読んでもらいたい」
そんな願いが込められた短編集。
一気に読みたい衝動をぐっと堪えて、ゆっくりゆっくり楽しんでいます。
■オシャレを楽しむ秋■
急に涼しくなると着るものに困る。
「去年はこの時期、何着てたっけ?」と言う会話を毎年しているような気がします。

「何を着ようかなー?」と、スタッフ同士でする会話も楽しいなぁ。
何よりオシャレをすると気分が上がるし、想像してしているよりずっと心が豊に表現できると思います。
あれやこれやと欲張りたくなる季節ではありますが、そんな時こそ無理はせずゆっくりゆっくり過ごす方が良いのかもしれません。
桃栗三年柿八年、種を撒いて芽が出て・・・大切に世話をしながら実が実るまでにはまだまだ時間がかかりそう。
急な気温の変化に体調も崩しやすい季節です。
ご自愛専一で、皆さんも楽しく実りの多い秋をお過ごしくださいね!
- 関連記事
-
しきたり、ならわし、すり抜けて
行くは現今の大和撫子
SOU・SOUのややフォーマルなラインナップ“行”
兎に角かっこいい行シリーズ
イメージ写真もいつもとは違い、黒をベースにしたクールな雰囲気に、、
って素敵やけど、黒のバックに黒の服ってちょっとシルエットがわかりづらい?
ということで、白をバックに行を着てみました
■超長綿 抜半衿ジバン 十分丈/臙脂色 女Sサイズ
■梳毛 みたて衣 長丈/雲間に菊 濡羽色 女Sサイズ *女Sは完売御礼
通常のみたて衣よりも長丈な行のみたて衣
■梳毛 薙刀長方形衣/濡羽色 女Sサイズ
■梳毛 長方形衣/濡羽色 女Fサイズ
■梳毛 小袖寛衣 袷/濡羽色2 女Sサイズ
■シルク混 円領/つくも 女Sサイズ
■梳毛 一ノ襞 広形もんぺ/濡羽色 女Fサイズ
■超長綿 半衿狭風靡 抜衣紋/濃紺 女Sサイズ
■梳毛 短羽織 袷/濡羽色×花丸文様 女Sサイズ
■梳毛 こしき/濡羽色2 女Mサイズ
羽織は裏勝り 花丸文様がなんとも粋
■ドビー織 円領長襯衣/つくも 女Sサイズ
■梳毛 長中衣 袷/花丸文様 ちらし 濡羽色 女Sサイズ

行の麗しいシルエット
いかがでしたでしょうか
ややフォーマルな装いですが、組み合わせ方によっては普段着としてお召しいただけます
この美しいシルエットをぜひお試しくださいませ
- 関連記事
-
少しずつ涼しくなってまいりました!
皆様いかがお過ごしでしょうか。
一年前よりも見える景色がほんの少しだけ変化し、
以前までは付けるのに違和感があったマスクも日常に馴染み無くてはならないものとなりました。
今年の夏は、マスクをお供に色々な場所へ出かけました。
伊勢木綿マスクと一緒にパチリ。
※こちらは手作りマスクでございます
浴衣の時にもマスクとパシャリ。
高島縮のおかげで汗をかく季節も快適に過ごすことが出来ました。
京都太秦映画村にて伊勢木綿SO-SU-U 濡羽色マスクとパシャ。
黒っぽいマスクが心なしか忍者っぽく、太秦映画村の雰囲気に上手く溶け込んでいたような気がします。
テキスタイルマスク商品一覧は こちら★ をどうぞご覧くださいませ
そして先日、お待ちかねの SOU・SOU着衣×吉靴房 爪掛 が届きました。
甲ベルトの金色が、大のお気に入りです!!
秋らしいテキスタイルの足袋下と♪
地下足袋よりも、甲部分がしっかりと見えるようになりましたので、
朝の足袋下選びが楽しい毎日となりました。
まだまだ沢山履き込んで、足元も馴染ませていきたいと思います!!
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
青山店の吉田新吾です。
そろそろ秋ですね~
季節も変わり衣も秋の装いに変わる、、、となると、足元も秋らしくかぶきたいっ!
そんな願望を叶えてくれるアイテムのひとつがコレッ!!
吉靴房!(念のため読み方はキッカボウです!)
SOU・SOUでも大注目の革足袋です。
京都の革靴屋さんなんですが、先日催事で東京に来た際に会場へ遊びに行かせて頂きました。
入り口の景色だけでワクワクです。
吉靴房の職人で代表の野島さんと
ちゃっかり発注もしました…笑
秋は大きな羽織を纏って履物は革の足袋ってのもいいでしょうっ!
僕はやりまっせ!
ご一緒にいかがですかっ⁉
ではまた!青山店でお待ちしております。
- 関連記事
-
今年の7月15日に、京都駅八条口(南)側にリーガグラン京都というホテルがOPENいたしました。
今回このホテルのルームウエアをSOU・SOUがデザイン監修させていただきましたので、少しご報告いたします。

お話を頂いたのは1年以上前の2019年の5月。
SOU・SOUルームのある、リーガロイヤルホテル京都よりもリーズナブルで、
加えて京都を感じるホテルを作成するとお聞きし、
そのお客様が着用いただくルームウエアをSOU・SOUで作成したいという有難いオファーを頂きました。
初回のプレゼンはこんな感じでしたが、最終的には男女が着やすい[菊づくし]の灰・紺のカラーに決定致しました。

上衣の袖はさり気ない薙刀袖にして男性でも似合うように。
下衣には裾に襞をつけて「襞もんぺ」の様な可愛らしさを出しました。

そして上衣には脱ぎ着しやすい様にスナップボタンにしました。
(こちら好評とのお声を頂いております!)

生地は綿×ポリエステルの混紡素材。
ホテル向けの耐久性と着心地を考えました。

館内用のスリッパにはSO-SU-U昆をあしらいました。

支配人いわく、
ホテル館内着の着用率は、通常75%程度(=25%は館内着を使用されない)ですが
SOU・SOUのルームウエアは95%の着用率だそうです。
大変嬉しく思います!
そしてなんと、今ならオープン記念として
下記QRコードを読み取って予約をすると、通常の半額近くで宿泊が可能とのことです!
さらに豪華な朝食もついているそう!(11/30迄)

しょうしょう&カランと一緒に、動画を撮ってきましたので↓こちら↓も是非ご覧ください。
タイトルは
「京・遊・感」 女子旅
(男性混じっちゃいましたが笑)
京都にお越しの際には是非ご利用されてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
少し前までは、お出かけ時にうっかり忘れがちだったマスク。
今では 手ぬぐい、携帯と並んで必ず持ち歩く定番アイテムとなったように思います。
先日の増本さんの日記にもあったように、SOU・SOUのテキスタイルマスクは
この小さな面にSOU・SOUのテキスタイルデザインが収まっているというところに可愛さを感じます。
シンプルなコーディネートも可愛いですが、テキスタイルマスクをあわせるだけでポイントに・・・

必要性はもちろんのことですが、つけ心地の快適さ、ファッションとしての可愛さ、が付与されているので、
新しい楽しさがマスク1枚で生まれています。

SOU・SOU テキスタイルマスクは3サイズ展開

寸法はこちらのページに記載されておりますが、お二方にサイズ比較をしてもらいました。

▲瀬野店長
「Sサイズはぴったり、Mサイズでもしっくり。Lサイズはズレるので☓です。」

▲佐藤
「Sサイズは☓。Mサイズでも良いがLサイズのほうが好み◎です。」
個人差がございますので明確ではございませんが、Mサイズを基準にお選びいただくことをおすすめいたします。
予告
明日、24日からはこちらのページにて【通常商品】が追加入荷いたします!!
(すべての柄・サイズではございませんが店頭でもお求めいただけます!)
そして、その後につづく新柄を企画中でございます。
ちらっ、

ちらり、

そしてそして、、、

最後に、発売間近・10月上旬入荷予定の新色・菊づくしと間がさね です!


肌寒い季節にもぜひ、SOU・SOU テキスタイルマスクをご活用くださいませ!
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。企画室の橋本です。
秋のお彼岸も過ぎ、9月もそろそろ終わりに近づいてきました。
今年も残りあと3ヶ月!!!
・・・というわけで、この時季恒例、SOU・SOU暦手帖のご案内です。
これまでの手帖の変遷
日本華道社から始まり、PIE・BOOKS、宝島社とコラボレーションを経て、一昨年からSOU・SOU単体で企画/制作するようになりました。
お客様の声を参考にさせていただきつつ、アップデートしてきた暦手帖も今年で9冊め。
さきほど出来たてほやほやのサンプルが届きましたので、パラパラっと動画でご紹介を。
SOU・SOU暦手帖2021
版型:B6サイズ(128×182mm)
ページ数:本文64P
価格:900円+税
※9月末発売予定(netshopは10月初旬予定)
また発売日が近づきましたら、仕様やこだわりポイントについて改めてご紹介したいと思います!
- 関連記事
-
待望のくびまき新柄が入荷致しました!!
どれも可愛くてわくわくいたします。
早速巻いてみましょう!
スタッフ斎藤佑一がチョイスしたのは、男性にも人気のSO-SU-U柄。前で結んでコンパクトに。
・伊勢木綿 くびまき/SO-SU-U昆(こん) 大 薄雲鼠(うすくもねず)
わたくし本間は、柄を見せたいので簡単にくるっとひと巻き。
・伊勢木綿 くびまき/野ばら 水色鼠(みずいろねず)
インスタライブでのあだ名は迫師匠ことスタッフ迫は、くるくる巻き付けて角だしに。
・伊勢木綿 くびまき/おおらかとりどり(中) 小夜風(さよかぜ)
スタッフ岸上は大人気柄のこちらをチョイス。片方をたらして柄もしっかりアピール。
・伊勢木綿 くびまき/雲間(くもま)に菊
いかがでしたでしょうか?
そろそろ朝晩が肌寒くなってくる季節ですね。これからが特におすすめのくびまき!
新柄は比較的落ち着いた色目で、男女問わず巻いて頂けます。
是非ご覧くださいませ。
- 関連記事
-
長月も半分を過ぎ、いよいよ秋本番といったところ。
そんな秋晴れアッパレなある日、秋の味覚を探しにこちらへ
亀屋良長さん
店内、SOU・SOUのテキスタイルをアレンジした包装のお菓子が
ずらりと並び、次々と目を奪われます。
吟味、GINMI、ぎんみ、、、
※前回ぼやいていた新しいマスク、、手先が器用な可愛い後輩・黒田に作ってもらい早速愛用中
悩んだ末、無事 手に入れたり! 秋の収穫!!!
入荷したての「秋のきころも」を着てのお出かけで
気分も2倍上昇です↑↑↑
【着用商品】
・薙刀袖襞ジバン/おおらかとりどり 日暮れ 女Mサイズ
・たばた絞り 梳毛 はつき/染め分け 黒紅×唐茶 女Fサイズ
・斜子織 二ノ襞 細もんぺ/焦香 女Sサイズ
・貼付まつり足袋/柚葉色×寄木細工
・道行小筥/ちぎれ雲
今回お持ち帰りしたのはこちら
左から、「焼きあづき」 「焼きカカオ」 「山の幸」 「京半月(月見うさぎ)」 「野路の里」
もだえるほど包装紙が可愛い、秋を感じさせる面々です。
というわけで早速
石田さよ子&瀬野佳代子&福田麻由子の
なんとなく字面が似ている3人で秋の味覚パーティー!
装いも秋らしく、それぞれ『菊』をあしらったテキスタイルで。
【着用商品】
(左)瀬野
・被風ジバン/菊 女Mサイズ
・ウォッシャブルウール天竺 むささび/山吹茶 女Fサイズ
(中央)石田
・薙刀袖襞ジバン/菊づくし 女Sサイズ
(右)福田
・モスリン 草衣 上/雲間に菊 女Mサイズ
しっかり消毒して、それぞれお目当ての品を
がぶり
はうーん♪
(さよ子さんは既に次の獲物を確認中)
美味しく楽しいおやつ時間でした^^
そんな亀屋さんの女将である吉村由依子さんが、本日テレビにご出演されるとか、、
こちらも要チェックです!
あっという間に来てしまう冬の前に、、
“味覚”に“装い”に、本格的に「秋探し」が忙しくなるのは今からかも。
- 関連記事
-
9月17日より、SOU・SOUルコックの秋物が販売開始いたしました!
インスタライブをご覧いただいている皆様から、「廣秋はどのサイズがちょうどよく着用できるのか」というお問い合わせを頂くことが増えました。
そこで今回はルコックの秋物新作でサイズ検証をいたします!
データ
身長:155㎝
腰囲(ヒップサイズ):108㎝
■BIKEワンピース
女S、女Mの2サイズ展開のワンピースです。
Sサイズと名が付くものを避けてきた人生でしたが、BIKEワンピースは問題なく着用できます!
Mサイズはゆったりと楽に着用はできますが、スッキリとした印象に見えるSサイズもおすすめです。
■高島縮シャツ
■大文字山
シャツはXS~XLの5サイズ展開、
大文字山はMとLの2サイズ展開です。
今回シャツはS、Mサイズを着比べてみました。どちらも問題なく着用できますが、Mサイズのシャツはやや袖が長いです。
着ていて、ゆったり安心感があるのはMサイズでした。
大文字山は着丈の印象が大幅に変わります。個人的にはLサイズがおすすめです。
■BIKEパーカー
XS~Lの4サイズ展開のパーカーです。
ファスナーを閉めてみるとこんなかんじです。
今回はS、Mサイズを着比べてみました。
どちらのサイズも問題なく着用できますが、Mサイズはシャツと同様、やや袖が長い。。。
ファスナーを閉めたとき、Mの方がゆったり着用できるなと思いました。
いかがでしたでしょうか。
少しでもアイテム選びのご参考になりましたら幸いです!
- 関連記事
-
必要性があって付けるだけではないのがSOU・SOUのテキスタイルマスクだと、最近感じております。
伊勢木綿や高島縮の素材感はもちろん良いのですが、
マスクという小さな面にSOU・SOUのテキスタイルデザインが収まると思わず手に取りたくなります。
そこで、ポップで可愛いSOU・SOUのテキスタイルマスクに、
伊勢木綿の手ぬぐいターバンを合わせたトータルコーディネートをいくつかご紹介いたします。
『伊勢木綿手ぬぐい/ぐんぐん(ターバン)×豆SO-SU-U薄墨色(マスク)』
『伊勢木綿手ぬぐい/牡丹唐草(ターバン)×縄梯子(マスク)』
『伊勢木綿手ぬぐい/北の国 月明(ターバン)×見通し(マスク)』
『伊勢木綿手ぬぐい/ひさご(ターバン)×たがいちがい(マスク)』
※たがいちがいマスクセットは完売しておりますが、
手ぬぐい生地のみの販売は、「伊勢木綿手ぬぐい(ひめ丈)たがいちがい」
ネットショップにてお取り扱いございます。
『チャリンチャリン森林浴(ターバン)×豆SO-SU-U 濡羽色(マスク)』
SOU・SOUの手ぬぐいターバンとテキスタイルマスクを組み合わせて楽しむ
トータルコーディネートはいかがでしょうか。
皆様も是非お試しくださいませ。
- 関連記事
-
先日福島の梨をいただき
豊水、幸水の2種類の梨の食べくらべをしました。
シャリシャリと秋の味覚を味わい、
むくむく食欲が沸いてきた今日この頃です
他にも沸きでるものがもう一つ、、、
\秋物が着た〜い!/気持ち
大好きなモスリン生地や
最近気になる絞りの服が入荷し
何を着ようかなと考える日々。。
近清絞り×松ぼっくりで◯コーディネート
普段はあまり着ない色
やっぱり気になる染め分けのはつき
・・・などなど
このごろ日中の少し気温が低くなり、
やっと秋の服が楽しめることにわくわくしております。
(でも今年も秋はあっという間なのかな、、、)
皆さまはもう秋のきころもご覧いただきましたか?
- 関連記事
-
毎日19時半より各店舗ごとに配信しておりますインスタグラムのLIVE配信、
先週9月7日は「テキスタイル計り売りで作る簡単ハンドメイド小物!」
と題しましてSOU・SOU染めおりよりお届けしました。
糸も針も使わず、材料さえ揃えばあっという間に作れてしまうくるみボタン。
材料は市販の100円ショップや手芸店などで手に入る手軽さが魅力です。
ライブ配信後、「早速作りました!」「裁縫は苦手だけどこれなら私でも出来そう!」
など嬉しいお言葉を頂戴しましたので今回作り方をご紹介させていただきます!
★作り方★
【使用した生地】
テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/弥栄(いやさか) つくも のハギレ
【材料】
上段・・・本体パーツの表と裏 1点ずつ
下段・・・型紙、押さえ蓋、土台
1.紙通りに印を付けます わかりやすいようボールペンで付けました
2.印通りに切り抜きます
3.生地の表面を下にして、土台に置きます
4.本体パーツ表を生地の上へ置いて、指でぐっと押し込みます
5.余った生地も中心に集まるように手で整えまして
6.本体パーツ裏を蓋をするようかぶせまして
7.またまた指でぐぐっと押し込みます ここで押さえ蓋使うとより綺麗にはめることができます
8.土台から取り出すと、、、
9.完成!!
お気に入りのテキスタイルデザインを見つけて
どの部分を使おうかと迷うのもまた楽しいものです。
これまでのLIVE配信見逃してしまった、、、という方もご安心くださいませ!
インスタグラム内、「IGTV」よりアーカイブ動画をご覧いただけます。
SOU・SOUのインスタグラムアカウント → @sousoukyoto
- 関連記事
-
はじめて行くレストランやカフェ、病院や美容院まで。
みなさんは何を「基準」に選びますか?
ふらっと出会う場合もあれば、HPやSNSなどで念入りに下調べすることもあるかもしれません。
私はズボラ星人なので「誰かに連れてってもらう。」が圧倒的に多いのですが、自分で調べるときに参考にするのがクチコミです。
良い口コミもあればそうでないものもありますが、ちょっとした口コミ内に欲しい情報があることってありませんか?
そんなわけで・・・
Googleユーザーの皆さま!
\\\\\SOU・SOUにも口コミをお願いします!/////
ぜひ、SOU・SOU各店舗の評価&口コミ投稿をしていただきたいのです。
SOU・SOUは店舗が分かれているので各店舗に口コミを投稿することができます。
普段は地下足袋しか履かへん!その履き心地を知ってしまったそこのアナタ!SOU・SOU足袋へ。
傾き者のみなさんは迷わずSOU・SOU傾衣へ!
お土産にSOU・SOUの手ぬぐいを買いに行った!京都観光を満喫やで!という観光客の方はSOU・SOU伊勢木綿へ。
かわいい孫にかわいいじんべい買ったで〜というおばあちゃまはSOU・SOUわらべぎへ!
などなど・・・
京都だけでなく東京の2店舗も同様に口コミを募集中です。
お店に来た感想や、商品への感想、文章は億劫やわ・・・と言う方は★で評価するだけでも大歓迎です!
投稿方法はとってもカンタンです!
・ Googleアカウントでログイン
(※ログイン済みならスキップされます)
・Googleマップ、もしくはGoogleで「SOU・SOU 店舗」もしくは店舗名を検索

・矢印の部分から「クチコミを追加」をタップ!

★の数を選ぶ(5段階評価)
コメントを入力して「投稿」をタップ!
(★のみでもOK!)
もちろん、良い口コミでなくてもお気づきのことやご意見などなど、率直なご意見もお待ちしております!

どうぞ、よろしくお願いいたします!!!
それではまた、ごきげんよう!
- 関連記事
-
最近お金に興味が出始めた我が家の長男。
テレフォンショッピングのCMを見ては「安い?高い?」と聞いてきます。
最近ではおこづかい制が導入され、お手伝いで10円がもらえるシステムです。
がま口 (親子)でしっかり管理されています。
親としては今いくら入っているのか気になるところ・・
お父さんの誕生日には、そこからビールを買ってプレゼント。
次に楽しみにしていたのは、貯まったお金でゴーカートに乗ること!
そして先日、ゴーカートを満喫してきました。
(こちらは無料の自力でこぐタイプ。交通違反してますね・・。)
いくら貯まったか数えたり、そのお金を使ったり、子どもの日常はすべてが学びと成長で、見ていてワクワクします!
長女も地下足袋デビューで成長著しい日々です。
いせもめん こどもじんべい
あまりあちこち行けない中でも家族との時間を大切に・・今年の夏も思い出がたくさんです!
- 関連記事
-
後ろ姿から得られる情報ってスゴく本質を突いている気がします。
喜怒哀楽なんかも伝わってきますし、
めっちゃ頑張っておられるんやろうなぁというのも感じ取れます。
ですので本日は後ろ姿写真にお付き合いくださいませ。
(注)1人こっち向いてる
(注)1人?こっち向いてる
(注)1人意図的にこっち向いてる
こどもの後ろ姿はまた格別に可愛く見えますね!
お~い、なぎ(娘の名前)ーー!
前を向かせたらコレですわ、はぁ~(ため息)
- 関連記事
-