毎日更新!SOU・SOU読本
こんにちは!
青山店の高松です。
少し前から青山店も時間を短縮して営業を再開し、皆様にまたお会いできるのを楽しみに過ごす毎日です。
おうちに長い時間居た期間は、とりあえず実家からミシンを送ってもらいマスクを手作りしたりしました。
そうしているうちにスイッチが入りせっかくだからこの期間に色々作りたいなという気持ちが湧いてきまして…
いつか作ってみようとシートだけ購入していたボディーシールを自作してみることに!
今回は専用のサイトやアプリを使って数遊びと和菓子のモチーフを切り取って制作してみました。
このシートはネイルシールにもなるとの事だったので数遊びは小さめサイズで。
完成したシールを貼ったらこんな風に!
親指は7(な)0(お)にしてみました。
普段はお茶席があるのでネイルはしませんがお茶席が休業中の今だけ少し遊ばせて頂きました。
お茶席は状況が落ち着き次第また再開のご案内が出来るかと思いますので今しばらくお待ちくださいませ。
これからの時期は下駄を履く時にチラ見せも可愛いかも…と足にはちょこんと和菓子のうさぎをペタり。
普段は後回しにしていたことを考えたり、自分のテンションを上げる為だけの製作時間も作ることが出来た期間となりました。
そして先日はお久しぶりの佑一さん。
引っ越しのために東京に戻り、一日だけ青山店に出勤しておりました。
元気そうで何よりでした!
6月途中からは先輩スタッフ西永も復帰予定なので楽しみです!
引き続き青山店もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
どうも。休日はもっぱら竹中直人さんと連んでいる、田中です。
さて、マスク需要爆上がりのついこの前。
ありがたいことに、ネットショップにも比喩なく閑散期の100倍の件数のご注文をいただいておりました。
私はマスク制作班ではなく、皆さまのご注文内容の対応をしています。
先輩の山田と私しかいない「配送チーム」では、
◆1件毎のご注文内容や備考欄を読んで精査、熨斗・領収書発行
梱包・配送作業を委託している会社へ向けた指示データの作成
◆その日売れた商品を各所の在庫状況を調べて集め、委託会社への出荷
オーダー商品の発注、海外発送の送り状作成
というソロプレイを日々交代しながら進めています。
こんな感じで、お客様のご注文内容や備考欄を1件ずつ見て、
領収書や熨斗も1件ごとに手作業で作成しています。
(ちなみに商品集めに関しては、配送センターが撮影NG秘密のダンジョンなので今回は割愛)
1日数百件の受注件数であれば二人で間に合ったのですが、
単位が「万」を超えてきますと、1日のご注文すべてに目を通す事すらも出来ませんでした。
なぜなら、上の画像の右側モニターにあるデータを別なツールに入れて、住所名前に不備が無いか、
備考欄に書かれたご要望がいけるか否かも検討するので時間がかかります。
ラッピング資材のサイズをご指定されるお客様が結構いらっしゃるのですが
ご注文商品の大きさとあまりに合わない場合は、こちらで見合う大きさに変え、
ご注文受付のメールで見ていただける様、個別の手配を取ります。
このような作業が必要なため、機械的にサラッとこなせない一面があります。
こうして、SO-SU-Uが目印のSOU・SOUらしく、膨れ上がる数字と戦う日々になりました。
マスク注文出来ない問題の他にも、母の日のプレゼントなのに、
ご注文に目を通せた時には既に間に合わない日時だったなど、悲しい場面もたくさんありました。
いくら努力しても誰かをガッカリさせている…ということや、
ゴールが見えない状況と溜まる体への疲労、次第に優しさを失っていく自分も嫌いになり、心が病みました。
「見切り発車」「発送遅延しているのに新柄出すのか」というお客様からのご意見にも、
正直個人的には「そうだ!そうだ!」と首がもげんばかりに頷いていました。
でも、その先に光があると信じて止まらないのがSOU・SOUなんだな、と今回学習しました。
こんな風に、
お客様から寄せられた我々スタッフへのお気遣いの一言には力をいただきました。ありがとうございます。
(上記は一部です)
こうして楽しみに待っていて下さる方がいるなら、という気持ちになりました。
緊急事態宣言で生活が激変したときに、自分が逆の立場ならこういう一言を言えるだろうか?
いやいや、私は言えないわ…と思いながら、こういう時こそ個人の本質が顔を出すのだと感じました。
まぁ、本質がどんなでもそれが自分。温室育ちで高燃費、すぐ弱音ハクのが私。
あくまで自分のペースで頑張ります。
日記何にしよ?って思いながら、前回の日記からというと自分のために服を見たりなどしていないし、こんな話でした。
今は、店舗スタッフが緊急で複数名配送チームに異動してくれて、必死に作業を覚えてくれています。
発送業務を委託している会社さんも、1日数百件出荷していた荷物を今は「数千件」という単位で出荷してくれています。
お客様側の目線に立つと痺れを切らして当然な時間をいただいておりますが
みんなで一生懸命業務に取り組んでいますので、どうか見守っていただけると幸いです。
マスクがキッカケでSOU・SOUを知ったよ~という方にも、ぜひ他の商品もご覧いただいて何かお気に入りを見つけていだだけたら更に嬉しいです。
ではまた。
- 関連記事
-
先日まで1ヶ月間 臨時休業していたSOU・SOU わらべぎですが、
ご覧のとおり元気に営業再開しております!
(※SOU・SOU各店 12:00~20:00の短縮営業でございます)
これまで経験したことのない1ヶ月
その間のSOU・SOUスタッフたちの様子をちょっと覗いてみましょう
みんな笑顔で「おはようございます!」 朝からテンションMAX!今日も元気な寺田 & 椿
「ヤテラさん、起きてはりますか」 「あ、眼鏡の斎藤やんか!今日も1日がんばりましょ!」
左:サービス精神旺盛なヒロアキ&ショウショウ 右:ポーズだけでなく顔も作ってきた晴奈
左:撮影する人(よく見たらすごいガニ股)とされる人
右:撮影される人と背後を走る人(全然足上がってない)
左:裁付デビューした猿渡と新人星山。植木鉢の上に猫を見つけキャーキャー嬉しそう
右:毎日19:30からのSOU・SOUインスタライブ この日は日中にもお送りしていました →★
背中で語る SOU・SOUの母 石田さん
左:増本家のかわいい後ろ姿を撮っていたら写り込もうとする人が(誰でしょう)
右:また別の時、まんまと写り込んできた中岡店長
撮影される人とやっぱり写り込みたい人たち
元気に楽しく過ごせることに感謝の1ヶ月でした。
- 関連記事
-
韓国出身の申セミです。
自宅で過ごす時間が長くなった最近、
皆さまいかがお過ごしでしょうか
私の最近の休みは家から30秒で行くことができる堀川で散歩をしています。
日ごとに青みを増していく五月の新緑
緑って、、、目を慰めてくれますね、、
とても静かで良い時間を過ごしています。
5月に入ってから急に季節(天気)や服装も変わって
もう、、夏!って感じです。
どんどん暑くなる中で、暑がりの私の最近のお気に入りアイテムを
少しご紹介していきたいと思います!
夏に着るものと言っても過言ではない 高島縮!
ジバン:高島縮 抜衿ジバン/銀鼠(ぎんねず)女Sサイズ
ワンピース:高島縮 長方形衣(ちょうほうけい)Fサイズ
羽織:綿モダール むささび/濡羽色(ぬればいろ)Fサイズ
ジバン:高島縮 抜衿ジバン/銀鼠(ぎんねず)女Sサイズ
ワンピース: 高島縮 薙刀長方形衣/摩天楼(まてんろう)女性Fサイズ
私はほぼ毎日高島縮を着ています。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、高島縮を着ていただいた方は
夏はこれしか思い出せないくらいすごく涼しいです。
私の夏は高島縮で決まりです。
下の方は貼付つっかけ足袋、踝丈の足袋下で通気性に優れてる足袋のアイテムを
愛用しております。
私みたいに暑がりの方にオススメです。
皆さまもぜひネットショップや店頭にて夏のコーデイネートを
お楽しみくださいませ。
- 関連記事
-
みなさまこんにちは!
最近嬉しいことがあるとつい小走りになってしまう新人の猿渡です。
私が軽やかに小走りになってしまう嬉しいこと、、、それは…
じゃん!!
ずっと着たかった 裁付(たっつけ)えんゆう穿き !!!
デビューをしました!
傾衣女子のかっこよさに憧れていたのですが、小心者なので勇気が出ず…。着用してみたいけど自分に似合うかわからない。。。という悩みはずっとありました。
着てみて驚きました。あ、足が細く見える!そしてなにより涼しい!
そしてやっぱりアクティブに動けます、嬉しいです。
新しいことに挑戦する瞬間は少し勇気がいるけれど、一歩踏み出したら違った世界が見えて楽しいです。
普段しないこと、やってみたかったこと、今だからこそできること。
裁付えんゆう穿きデビュー以外にも夏に向けてたくさん新しいことに挑戦しようと思います!
嬉しさ、楽しさを自分が感じてそれをみなさまと一緒につくっていけるようなSOU・SOUスタッフになれるよう精進してまいります。
裁付ジャンプ!!
みなさまのもとにもたくさんの楽しさが訪れますように!
- 関連記事
-
今から遡ること5年前、息子が誕生した初の端午の節句。と現在。
撮影場所 自宅
過去撮影時期 2015年5月
現在撮影時期 2020年5月
日々一緒にいるとあんまり感じひんけど、こう比べてみるとこどもの成長はほんまにすごい。
来年は小学生。。。どーなるか楽しみしかない。
- 関連記事
-
皆様、おはこんにちばんは!
SOU・SOU傾衣副店長の佐藤です!
世は正に大自粛時代…!
おうちタイムを充実させるためにipad&Apple Pencilを購入しました!
せっかくのiPad…可愛く持ち運びたい…
とのことでケース作成とペンをデコってみました!
実はコレ、カメラ風呂敷なんです。
ゴムがついている部分以外の端を折り返して縫うだけ!超簡単!※縫ったのはYOUちゃんです。
ゴム伸ばした先にボタンをつけるのも良いですね!※YOUちゃんに縫ってもらいます。
iPadのサイズによっては収まらない場合もあるのでご注意ください!
Apple Pencilにはこれを貼っただけ!
お好きな柄でどうぞ!
テキスタイル・マステ
思った以上に可愛くできたのでとりあえずおしゃれなカフェでドヤりたいです!
ありがとうYOUちゃん!
- 関連記事
-
SOU・SOU村へ移り住んで4月で丸3年が経ちました。
ふと3年前のことを思い出してみると、当時はたくさんの「初めて」に囲まれる日々。
仕事も人も。そして環境も。目に触れるもの、身体で感じるもの。全てが「初めて」。
そんな中で、わたしの〝SOU・SOUで初めて買ったモノ〟ってなんだろう?
学生時代、ふらり立ち寄ったSOU・SOU布袋。
それがわたしと〝SOU・SOU〟との出逢いでした。
わたしのSOU・SOUで「初めて」買ったモノ。それは「親子がま口」!
かわいいテキスタイルのがま口がたくさん!目をキラキラ輝かせて感動したのを今でも鮮明に覚えています。
お札もカードも小銭もまとめて入るのでコンパクトでかつ、見た目もコロンとしていてとっても可愛らしい。
使い始めて3年が経ちました。
すっかり色も変わってしまいボロボロに。
ここまで使い込んだのも、すっかり愛着が湧いた証でしょうか。
学校帰りふらり立ち寄ったお店で、一目惚れして買ったお気に入りのお財布です。
そして5月某日__
一人暮らしへシフトチェンジしたわたしは
「初めて」の自転車通勤ということで、新しい自転車を購入しました。
心躍る、新生活のスタート。
これもまた自分自身にとって大きな「初めて」の経験。
意外なところに「初めて」ってたくさん隠れているということに気づかされました。
日々、日常に溶け込むきらきらの「初めて」を見つけては心ときめいて。
みなさんにとっての「初めて」はなんですか?___
「初めて」ってなんだかキラキラしていて、感動を覚えませんか。
記憶に色濃く色づいて、ずっとずっと深く想い出に残るモノ。
初めて “目にする” “聞く” “口にする” “足を運ぶ” “出逢う”......などなど。
人生の中にはたくさんの「初めて」が至る所に転がっています。
数年前のわたしは、まさかSOU・SOUのスタッフとして働く日がくるだなんて夢にも見てなかったです。
人生は日々、溢れんばかりの「初めて」の連続です。
2020年の目標は、〝怖気づかず何でも挑戦してみること〟
初心を忘れるべからず、たくさんの「初めて」を経験して日々の煌めきを精一杯楽しみたいと思います。
SOU・SOU四年生、まだまだ未熟な部分もありますが
これからも精進して参りますので 温かい目で見守っていてくださいませ。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
お気付きの方もいらっしゃるかもしれませんが4月の中頃から京都店で勤務しております。
いつもSOU・SOU 青山店にご来店頂いている皆様に直接ご挨拶が出来ないのは、とても寂しいですが毎日楽しく仕事が出来たのは皆様のおかげです。
本当に本当に本当にありがとうございます!
状況が落ち着いて、また再びお会い出来ることがあればこんなに嬉しいことはございません。
皆様にまたお会い出来ることを楽しみに、京都店でも元気一杯、全力で働きます!
そしていつも京都店にご来店頂いている皆様!
斎藤佑一と申します。社長からは「眼鏡の斎藤」や「桑マン」と呼ばれております。
もう少しの辛抱で皆様にお会い出来ると思うとワクワク致します!
これからも一生懸命働きますので、どうぞ宜しくお願い致します!
- 関連記事
-
家にいる時間が多くなりましたね。
家での生活を考えると、他スタッフと同じような事してるなと感じます。
体幹鍛えていた大澤のように
ブルブルマシーンで運動。
・インテリアマット/SO-SU-U
HIDEギターで演奏。
ぼっち花見をしていた中岡店長のように
窓際でスタックストー飲み。
・SOU・SOU×stacksto,baquet(バケット)/SO-SU-U いろいろ
・SOU・SOU×stacksto,baquet(バケット)/SO-SU-U
・SOU・SOU×stacksto,baquet専用蓋/チェリーウッド調
・SOU・SOU×stacksto,baquet専用蓋/ブラック
SOU・SOUといえばのテキスタイル、SO-SU-Uで
おうち時間を彩るのもいいものです。
次は座布団でもオーダーしようかな。
- 関連記事
-
こんにちは。
SOU・SOUのカレー担当、さいとうです。
ここ最近の私は、相も変わらず自炊やテイクアウトでカレーの時間を楽しく過ごしています。
今回は、食事が楽しくなるお供として、伊勢木綿手ぬぐいをランチョンマットとして使用しました。
※私は染めおりで販売している伊勢木綿計り売り生地を50cmにカットしました。
※伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)を使用してももちろんOKでございます!
それでは、最近のさいとうのカレーライフ、いってみましょう!!
①テイクアウト d食堂京都 + テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/夏花火
八丁味噌をベースに作っているというドライカレー。
今まで食べたことのない味で、とても美味しく、スパイシーながら丸みのある濃厚なカレーでした。
右横の小鉢とお吸い物は仲良しのルームメイトが作ってくれました。
②テイクアウト naturemian(ナチュレミアン) + テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/間がさね 宮美※現在こちらの計り売り手ぬぐいは売り切れ中でございます。(6月下旬再入荷予定)
4月に京都にオープンしたばかりのスパイスカレー店です。
2種がけでベジタブルとマトンキーマをいただきました。
スパイシーさはありますが、そこまで辛くないので、スパイスカレー入門の方におすすめです。
他にも何種類かカレーがあるようなので、そちらもまた食べてみたいです!
③自炊 さいとうのスペシャルすいかカレー + テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/西瓜
カレー作りに欠かせない野菜はトマトですが、
今回は攻めの姿勢で代わりにすいかを入れてみました。
どんな味になるかドキドキでしたが、
出来上がってみると、レモンと鶏肉、チンゲン菜やナスとの相性も抜群!
甘酸っぱく意外にも美味しかったです。
いつもより食事の時間が明るく、楽しくなりました。
ご家族やご友人と違う柄を並べて使用しても面白いですね。
皆さんもお気に入りの手ぬぐいで試してみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
“傾衣スタッフ/寺田 由”
■身長:156㎝
■綿紗 陣羽織 肩括り 長丈/濡羽色 男性Fサイズ
■綿麻シャンブレー織 筒袖襯衣/つくも Mサイズ
■近清絞り 伊勢木綿20/20 麻混 富士/雪花 水中花2 Mサイズ
家の中にいる時間が長くなると、たまに外を歩くときに目に入る景色がいつもより新鮮に感じられます。
通勤時間に目に入る新緑がやたら眩しかったり、足元の雑草のたくましい姿にぐぐっと心を掴まれることがあったり。
日々、生き生きした植物にエネルギーと癒しをもらっている気がします。
そんな最近、気になる色は緑色。
以前、企画主任・山本の日記でも紹介されておりましたが
SOU・SOUの色名は日本の伝統色をもとに付けられています。
少しずつ異なる繊細な色彩と、その絶妙な差によって付けられる葉、草、竹、木、海などの自然に纏わる色名は眺めているだけでとっても癒されます。
ちなみに上の画像以外にも
若草色(わかくさいろ)
常磐色(ときわいろ)
青竹色(あおたけいろ
千歳緑(せんざいみどり)
花緑青(はなろくしょう)
など・・・現在取り扱いがある商品だけでも、緑色のバリエーションはまだまだございます。

そして先週の母の日。
私の母親も昔から緑色が好きでよく身に纏っていたので、今年はSOU・SOUグリーンを詰め込んだ贈り物にしてみました。
これからの季節に沢山着てもらえそうな深緑色の袖なしジバンを、“裏葉色(うらはいろ)”という色名に惹かれた野ばらの手ぬぐで包んで。※手ぬぐいは現在売り切れ中
とり柄のメッセージカードはSOU・SOU 伊勢木綿で配布中の原画カードの裏に画用紙を貼って作りました。

手持ちの服も気が付くと緑色が増えています。
左から菓子 抹茶色、南天竹 苔色、花あり、ぐんぐん、なごみ。
最近購入した深海のようなぐんぐんが特にお気に入り。青とも緑ともとれる絶妙な色です。

そして最近我が家に迎え入れた緑。
ハワイからきた多肉植物で、旅行ができずウズウズする心に南国の風を吹かせてくれています。
緑に癒される日々は、もう少し続きそうです。
- 関連記事
-
このところ東京は、初夏の気持ちのいいお天気です。
1ヶ月の臨時休業を経て、SOU・SOU青山店は今日も元気に営業をしております。
(12時から20時の短縮営業中)
お休み中は否応なく、炊事・洗濯・掃除などの、普段なるべく避けてきたことに向き合う日々でした。
そんな中、小さな発見がいくつかありました。
散歩中に見かけた花たち。
人間は自粛中でも、春から初夏へ、季節は確実にすすんでいます。
普段は避けて通る水たまりの中に、鏡を発見。
朝の4時。
日の出とともに出発し、多摩川沿いを河口に向かっていくと、ちょうどお馬さんたちが朝練しているところに出会いました。
川崎競馬の練習場です。競走馬の曲線美ときれいな瞳の虜になりました。
早起きしたら、こんな素敵なサプライズに巡り合うことができるんですね。
ちなみに5時台になると、ジョギングやウォーキングの方たちが河原にたくさんいらっしゃったのにも驚きました。
在宅勤務もしておりました。
マスク用ゴム紐。
姉から頼まれたマスクを、伊勢木綿手ぬぐいで家族4人分作成しました。
細かいことは気にしないのが手作りの醍醐味、やり始めると楽しいものです。
そして、これは再発見!ほっかむりが良いということ!
ほっかむりするとなぜかやる気スイッチがオンになり、毎日の家事を楽しみながらこなすことができたのでした。
手ぬぐいターバンも可愛いですが、ほっかむり、ぜひ、お試しくださいませ!
- 関連記事
-
大阪在住、児玉優子でございます。
皆さま毎日いかがお過ごしでしょうか。
私はというと、ふと1年前の今時期を回想し
仕事あとにみんなで飲みに行くなんてもう数ヶ月もなく、はるか遠い昔。
あーまた早くこんな日が来ますように。と願いながら最近楽しかったことを振り返ります。
暖かな春の日差しに浮かび上がった「8」?
いやコレは!!
「∞」ではないだろうか。無限大だ!infinityだ!
なんだかわくわくする。うん、とても好きな響き。
よく晴れた5月の始まりに、新調した吉靴房が届きました。
2代目 吉靴房 踵単皮にあわせる足袋下は、定番の人気柄 SO-SU-U 濡羽色×つくも
そして、新色のSO-SU-U 小鴨×濡羽色 ※ネットショップ近日掲載予定
この組み合わせが最近のお気に入りでございます。
さてさて、お次は楽しくて可愛くて、ちょっとおかしくて笑えちゃう
元気になるコーディネートで、朝から ぞうさんになりきってみました笑
肩にかけた手ぬぐいは伊勢木綿テキスタイルの計り売り(190センチ)
現在、SOU・SOU染めおり店頭のみで販売しております。
昨年のゴールデンウィークとは一味違った2020年ではございますが
こちら京都は日に日に気温が上がり気持ち良い気候の中
スタッフ一同元気に過ごしております。
そして、お待たせ致しました!
11日(月)より SOU・SOU×le coq sportifの営業再開しております。
可愛い夏商品が多数入荷しておりますので是非チェックしてくださいませ。
1、2、3、4 エクササーイズ!
ワンツー、ワンツッー
おいせっ、こらせっ、おいせっ、こらせっ...
んちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃんちゃ...
普通の日に戻るまであと少し、、
これまで経験したことのない日常ではございますが
そんな日々もまたいつか良い思い出だったなとなるように毎日楽しく過ごしたいと思います。
引き続きうがい、手洗い、アルコール消毒!で皆さまも楽しい毎日をお過ごしくださいませ♡
- 関連記事
-
布袋前のもみじは新緑です。
最近は会いたい人にもなかなか会いにくい日が続いていますね。
本日はそんな私のお話を少し。
皆様お久しぶりです、黒澤です。
母に履いてもらいたい私好みの足袋下(踝丈)たち。
今月は母の日もあったので、いつも以上に実家に帰りたい欲がありましたが、もうちょっと我慢します。
履いてたらなんかより元気になりそうな足袋下たち。
そして、昨年母になった伝説の元SOU・SOUスタッフを思いうかべて、似合いそうだな~と思ったのはこちら。
高島縮 薙刀長方形衣/あやなす
遅くなりましたが、出産のお祝いです。
また会いたい人に会える日を楽しみに、今日もがんばります!
★毎日インスタグラム更新しています。 → @sousoukyoto
- 関連記事
-
- 関連記事
-
どうしても見たい展覧会があったのですが、旅費や日程が合わず行けなかった展覧会がこちら。
フランシス・ベーコンという20世紀イギリスの画家の回顧展です。
フランス・パリの美術館、ポンピドゥーセンターで昨年の夏から半年間ほど行われていました。
友人の協力で展覧会の画集を手に入れることが叶いました!
(大きな書店に依頼をして手に入れることもできるようです。)
ある日、いつも通りYouTubeを見ていると、その展覧会の紹介で内部を紹介する映像がありました。
(その動画がこちら→★)
画風が目を惹くベーコンの絵画ですが、
絵画の大きさも特徴的だと思います。
ベーコンの絵画の多くは「2メートル×1.5メートル」ほどのサイズ!!
それが縦構図で3枚並んだ「三連画」がとてもかっこいい。
動画でも、解説者の身長をゆうに越える作品がたくさん並んでいます。
さらに絵画の大きさを実感するために大きな生地を用意してみました。
(まだ実際に大作を見たことがないので…。)
約2メートル×1メートルの帆布生地です。
とにかく大きい!
(しかしベーコンの絵画は横にさらに50㎝も長い…)
遠くからでも欲しいものが手に入ったり、動画によって現地に行かなくても追体験できてしまう時代。
ネットで見ることができる画像や画集では大きさがどうも分からなかったのですが、
動画を通して、展覧会内部の様子や絵画の迫力を感じることができました!
きっと今度は実際に目の前で見たいと思います。
私たちもInstagramライブやYouTubeでSOU・SOUのいろいろを紹介しております!
是非お楽しみくださいませ!!
Instagramアカウント @sousoukyoto
YouTubeチャンネル SOU・SOU KYOTO
- 関連記事
-
"STAY HOME" が世界共通のキーワードとなり、お家で過ごすことが増えたこの頃
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
お家にいる時だからこそ、これまでなかなか手をつけられなかったアレコレができ、すっきり!
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私も「やろうやろう」と思って手つかずだったことを、ようやく片付けられました!
それは・・・
お茶の「お稽古着」の制作!
ずっとSOU・SOUのテキスタイルでお茶のお稽古着を作りたいな~と思ってまして
念願叶い、ようやく出来ました!
まずは、チクチク日記恒例の制作風景から
久しぶりに引っ張り出したミシンで真っ直ぐに縫っていきます。
細かい所の仕上げは手縫いで。
曾祖母から譲り受けたお針箱に見守られながら、必死の形相です。
ちなみにこちらのお針箱、一番上の蓋を開けて、中に入っている棒を立てると絎台(くけだい)になる仕様で、大変便利なのです。
曾祖母の嫁入り道具なので、だいたい80年近く経っております・・・。
これからも大切に使って、受け継いでいきたいものです。
さて、話が少しそれましたが、
ついに
\完成!!/
※使用した生地は21番手平織り/雲間に菊 です。
現在、SOU・SOU染めおりの店頭・電話通販のみのお取り扱いですが、SOU・SOU netshopでの掲載予定もございます。
商品掲載まで今しばらくお待ちくださいませ。
お稽古着は着用するとこのような感じです。
お懐紙や袱紗などもしっかり入ります。
袱紗が挟みやすいよう、腰紐を少し太めにしました。
自分の好きな柄のお稽古着が出来、気分が上がります。
これを着たまま、早速お家でちょっぴり自主練・・・。
くるくる、と茶入を回し清める所作
茶入をぐらつかせずに回すのは、コツがいります・・・。
苦手分野に集中して練習しました。
転機は好機!
今の状況だからこそ、集中してできるアレコレを見つけて「お家時間」を楽しく、有意義に過ごしたいと思いました。
- 関連記事
-
こんにちは。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
青山店が休業させて頂いていた間はここぞとばかりに片付けや掃除に精を出し、全く外食もしない日が続いたので
パンパン気味だった冷凍庫の食材の消化も少しずつ進みました!
料理はもともと好きなのですがさすがに毎日三食の献立を考えるとなると何作ろ~??と悩みます。
そんな時見つけたのが以前から好きやった「コウケンテツ」さんが最近始められたYouTubeのお料理動画。
少ない材料で簡単に出来てそして美味しい!
大阪出身のコウさんの優しい話し方にも癒されます。作り方もとても丁寧に説明して下さっていますので、すぐにでも作りたくなるものばかり!
献立に悩んでらっしゃる方がいらしたら参考までにご覧ください!
→ Koh Kentetsu Kitchen 【料理研究家 コウケンテツ公式チャンネル】
運動不足解消の為、毎日自転車に乗るのが日課となりました。
4月の始め、まだまだ肌寒くウールのはつきを着ていましたが最近ではもう高島縮や木綿の大帷が気持ちの良い季節となりました。
季節の移ろいを感じます。
ある日のお散歩途中には、石垣の隙間からシリーズ(?)の写真を撮りました。
こういうコントラストについつい目がいきます。
やっとのことでクローゼットも衣替え。
気が付けば、こんなに色とりどりのむささび(短丈)が。
我ながらよく色を被らず買えたものだなぁ といらないところで感心したり。。
夏物とのコーディネートが楽しみです。
そんなこんなの毎日です。
SOU・SOU青山店は7日から営業時間は短縮させて頂きながら元気に営業中でございます!
皆さまも引き続きお気をつけてお過ごしください。
- 関連記事
-