毎日更新!SOU・SOU読本
街の雰囲気は日の角度によって明るかったり、暗かったりと印象が変わります。
京都市内は例のごとく碁盤の目のように道が整備されているので、
朝日や夕日は東西に伸びる街道を照らし、
正午には南北に続く道を強く照らします。
日差しを避けて京都を歩くには方向感覚が必要だと思うこの頃です。
SOU・SOU京都が並ぶ道も東西に続いており、
特に夕刻の光が綺麗でお気に入りです。
(SOU・SOU傾衣前)
(SOU・SOU着衣前)
(SOU・SOU足袋前)
午前中は、ビルに囲まれているという事もあって、
少し暗めです。
(SOU・SOU×le coq sportif)
お昼から日が差してきます。
(SOU・SOU着衣・伊勢木綿前)
(SOU・SOU足袋前)
夜は店舗の明かりや街灯が点きます。
(SOU・SOU布袋前)
ひとつの通り道でも、一日で色々な雰囲気が味わえるSOU・SOU京都なのでした。
- 関連記事
-
ある日の休日。
六本木の森アーツギャラリーで開催していた「おいしい浮世絵展~北斎 広重 国芳たちが描いた江戸の味わい~」に行って参りました。
本当は春に開催予定だったこの展覧会ですが会期が変更になったようです。
(※こちらの展覧会は専用予約サイトで購入できる「日時指定入館券」が必要です)
実はこの日、急にハンバーガーが食べたくなって六本木に来たところ
この展覧会とのコラボメニューがあり…
抹茶を練りこんだバンズの和風照り焼きバーガーです。
専用予約サイトで調べると、当日でも予約が出来るとの情報がありすぐ予約後その足で
会場に向かいました!
「和食」が無形文化遺産に登録され世界中から注目を集めていますが浮世絵そのものの
構図や色合いはもちろんのこと、江戸の豊かな食文化ととも当時の暮らしぶりなどを見ることが出来ます。
お寿司に鰻、お蕎麦や天ぷら…。当時の料理法の再現レシピなども紹介されておりハンバーガーを食べたところなのに会場を出る頃にはすっかりお腹が空いてしまいました。
会場は写真撮影不可だったのですが、唯一撮れる写真スポットで。
早速、家の手ぬぐいを掛け替えました。
●伊勢木綿 手ぬぐい/浮世絵
展覧会に行くと必ず買い集めてしまう絵葉書も。
今はなかなか会えない遠く離れた友達に出してみようかな。
- 関連記事
-
最近お気に入りの風呂敷リュックの作り方をご紹介します!
まず風呂敷大きめサイズを2枚用意します。
(今回はSOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷(大)を使いました!)
①2枚のうち、どちらをリュック本体に使うか考えます。
②「まり」の柄に決めました。荷物に見立てた座布団を真ん中に配置します。
③対角線上の端と端を座布団の上で合わせて結び、
④さらにもう一回ぎゅっと固く結びます。
⑤次はもう1枚の風呂敷「SO-SU-U」の柄を三角に折り、
⑥端からくるくる丸めていきます。
⑦細長くなりました。
⑧これが、背負い紐になります!
⑨初めに「まり」の結び目の下をくぐらせて、
⑩背負い紐の真ん中まで通します。
⑪背負い紐の両端と、「まり」の余った端を結びます。
⑫反対側もほどけないようにしっかり結びます。
これで、完成です!
風呂敷リュックをお供に、出かけた先は朝の鴨川。
まだまだ遠くへは行きづらいご時世ですが、近場でリフレッシュできる大好きな場所です。
最近自転車乗りになった迫と一緒に。
このように、自転車でも安定して背負うことができます。
個人的なお気に入りポイントは、形が自由自在なので、ウクレレリュックの上からも安定して背負えるところです。
背負い紐もクッション性があるので、食い込んで痛くなるということはありません。
涼しい場所を見つけたら、風呂敷リュックを解体して。。。
敷物に変身。
買ってきたものでピクニック・モーニングを楽しんだ後は、ぽろんぽろんとウクレレの練習。
風を感じながら自由に弾けて気分爽快です。
どこを押さえるのかわからない!と言いつつとりあえず持ってみる迫。
最後はまたリュックに戻して、軽快に鴨川を後にしました。
エコバッグがマストアイテムになりつつある今、変幻自在の風呂敷をうまく利用されてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
短いながら夏休みを迎えています。
休校期間中に種まきしたひまわり。もう少しでやっと咲きそうです。
あまりの気温の高さに、家の前にて水遊び。
全然おさまってませんが、気持ちが良いようです。
スタックストーバケットは屋外でも使えてすごく重宝してます。
(申し訳ございません。現在うららは再入荷確認中でございます。)
おやつには子供たちも大好物のSO-SU-Uカステイラを。
抹茶と黒糖もみんな大好きですが、今回は和三盆の20個入り!
■SO-SU-U羊羹カステイラ和三盆(20個入)
まさしく玉手箱!テンション上がります!
数字も2個ずつ、けんかしなくて助かります。
一気に5個食べてました。個人的には冷たい牛乳と一緒にがおすすめです。
涼しいお部屋でゆっくりとテキスタイルぬりえあそびも良いですね。
弥栄をグラデーションに地道にぬっていく長女。まだ完成しませんがマイペースに進めています。
お姉ちゃんより上手に出来ないという理由で、すぐ他のあそびを始めた次女。
箱座布団で何をするのかと思えば、、、
箱座布団でたまてばこ!
中に入ってました。
今度は妹のまねっこをする姉。
今年は早くに学校も始まりますが、仲良く元気に夏を過ごしたいと思います!
- 関連記事
-
お盆が過ぎ、それでもまだまだ気温の高い日が続きますが、暦の上ではもう秋。
二十四節気では立秋(8/8頃)から立冬(11/8頃)の前日までが秋なのだそうです。
なんとなーく夕立の後の空に秋の気配も感じたりして・・・

ということで・・・!

【秋のきころも】予約企画が、もうすぐはじまります。
今年も素敵な秋の装いが勢揃い!
スタッフみんなで「これ、ええやん! これも、ええねー♡」と準備を進めてまいりました。
ほんの一部を・・・


京都の職人さんが染め上げてくださった美しいテキスタイルの数々。


羽織や下衣など・・【秋ならではの色合わせ】を楽しんでいただけるラインナップとなっております。


どれもかわいい仕上がりに今からワクワクが止まりません!!
気分が高揚する装いで秋も心地よく過ごしたいものです。
最後に、
気になるご予約特典(条件:1万円以上のご注文 他、詳しくは予約ページにてご確認くださいませ)は・・・

持ち運びに便利な小さいサイズ(直径4.5cm 高さ17.5cm /190ml)の
保温ボトル(耐熱100度/耐冷-20度)でございます。

肌寒い季節に羽織をさっと肩にひっかけながら、温かい飲み物を・・・と想像するだけでにやけてしまいます。
全貌は今週20日(木)、午前10時 より公開予定でございます!
是非、ご覧くださいませ!!
- 関連記事
-
本日、8月16日は京都の伝統行事“五山の送り火” が行われる日ですが、
今年はコロナウイルス感染拡大防止のため、規模を大幅に縮小されるとのこと
縮小したとて気持ちはおしょらい(お精霊)さんが
無事に冥土へお帰りになるのをお送りすることなので静かに見守ろうと思います
とは言ってもあの幻想的な伝統行事が今まで通り見られないのはちょっと寂しい
おしょらいさんたちも同じ気持ちのはず、、
ということで、五山の送り火を他の形で堪能してみました
まずは、私の趣味“風景印”で五山の送り火
和菓子で送り火
SOU・SOU手ぬぐいで五山の送り火
大文字山を履いて自ら大文字
結構楽しい一人大文字
大文字(如意ヶ嶽)に登って、他の送り火の山を眺める(モデル:ネットショップスタッフ 新見)
五山の送り火が終われば京都の夏は終わりです
来年は、例年通り無事に送り火を見ることが出来ますように
- 関連記事
-
SOU・SOU布袋 と SOU・SOU足袋
どちらも語尾に「袋」という漢字がつきます。
コーディネートの要である衣類が主役となるのは勿論の事、今回は小物類にもご注目いただけるよう、
SOU・SOU 袋もの同士、お揃いのテキスタイルでコーディネートをしてみました。
是非、足元や手元の持ち物にもご注目くださいませ。
それでは、どうぞ~♪
◆一切袋 穏/情熱 ✕ 草履あさぶら 茶竹/情熱◆
夏の爽やかな青を小物に組み合わせてみました。
京都のBAGブランド「Y’SACCS」とのコラボレーションラインの
◆SOU・SOU×Y’SACCS トートガマ 中/菊づくし ✕ 貼付まつり足袋/濃紺×菊づくし◆
折返し部分がトートガマとお揃い!キュンポイントですね♪
9月9日「重陽の節句」にちなんで、色とりどりの菊づくしで小物を揃えてみても可愛いです!
◆帆布 穏 特大/鳶 長丈 L ✕ 貼付マジック地下足袋/鳶◆
帆布 穏をぐるんと後ろに回し、後ろ姿もバッチリ!
足元の貼付マジック足袋は、モノトーンコーディネートの差し色にも是非オススメでございます。
◆帆布 穏/怒濤 普通 M ✕ 股付5枚足袋/怒濤 時代◆
変わってこちらの帆布 穏は、持ち手の長さが20cm短いタイプ!
怒濤がパッと映えたコーディネートでこちらも格好良いですね。
◆帆布 穏/花あり 小 ✕ 足袋下/花あり◆
下駄も、華やかなテキスタイルの足袋下と合わせれば足元主役コーディネートに変わります。
元気なイメージのある黄色い「花あり」が夏の気分をさらに盛り上げてくれます♪
◆知多木綿 刺子 小巾折 穏/文 ✕ 貼付地下足袋/文 濡羽色◆
力強いイメージのテキスタイル「文」
格好良くコーディネートしてみました。
いかがでしたでしょうか。
皆さまの夏の装いにも是非、可愛い袋もんアイテムを組み合わせてみてくださいませ~!
少しでも日々のコーディネートのご参考になれば幸いでございます。
まだまだ、楽しい夏を過ごしましょう!!
- 関連記事
-
こんにちは!
お出かけ、歴史、甘いもの好きな青山店の吉田新吾です。
そんな私の良い思い出になった今季のお出かけを少し紹介させていただきます!
ここは東海道五十三次のひとつ、箱根街道…
ですが江戸時代当時はかなり険しい峠道だったそうです。そんな山路の途中にあるのがここ!
江戸時代創業の甘酒茶屋です♪
昔から来たかったんですよ~!
名物の甘酒は、江戸時代から製法もそのままだそうです。
昼間でも少し暗くて涼しい店内。
来ました!この日のお目当て
早速いただきます!
うまいっ!!!
こんな感じで昔の方も休んだのかしら…と想像するのが楽しいです。
次は国立博物館で開かれた、きもの展へ行きました。
怪しく涼しげなこの男と待ち合わせ
時代によって変わるキモノの流行り、着方や美しさを見ることができました。
暑い夏の夜、やっぱり〆はこれですかね♪
カンパイッ!
皆様も夏本番をお体に気をつけて、楽しく過ごしましょうっ!
ではまた!青山店でお待ちしてます!
- 関連記事
-
お客様からの声で
「この商品はどのくらい伸びますか?」
というご質問を何度か頂いておりますので
今回は生地の伸び率を検証してみようと思います。
■検証素材■
今回は、SOU・SOUの定番素材
・天竺 [綿100%]
・高島縮 エンボス [綿100%]
・高島縮 サーキュラー [綿100%]
の3種類を検証してみました。
■検証結果■
①天竺
対象商品:抜衿ジバン / 袖なしジバン / 薙ジバン半袖 / 衿巻ジバン / 半衿風靡 / など

伸び率:約160% [約30cm伸びる]
②高島縮 エンボス
対象商品:被風ジバン / 抜衿ジバン/ 袖なしジバン / 薙ジバン / 半衿風靡 など


伸び率:約135% [約18cm伸びる]
補足:織物ですが、ニット素材に近い伸びです。
(詳しくは→こちら )
③高島縮 サーキュラー
対象商品:長方形衣 / 広形もんぺ / 襞もんぺ / 富士 / 手柄寛衣下など


伸び率:約120% [約9cm伸びる]
補足:「②高島縮 エンボス」と違って、それ程伸びないうえに伸ばすと元に戻りづらいです。
少し横にストレッチが効いている程度の織物とお考えください。
(詳しくは→こちら )
いかがでしたでしょうか。
少しでも商品をお選びいただく際の参考になれば幸いです。
※記載しているパーセンテージ(%)には多少の誤差が御座います。予めご了承くださいませ。
- 関連記事
-
夏 真っ盛り、見た目だけでも爽やかにしたいと思い、
好んでよく着用している衣類をご紹介致します。
麻 草衣上/つくも
麻 広形もんぺはぎ丈/大滝(おおたき)
麻ゆかたみたて/菊づくし銀青(ぎんせい)
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。企画室の橋本です。
先日の駄話でもお伝えしましたとおり、今夏、お菓子メーカーのLOTTEとコラボレーションをしました!
パッケージを作るにあたり、数あるテキスタイルデザインの中から選んだのはこの3柄。
それぞれの味やコンセプトに合うように、デザインや配色をアレンジしました。
実は別案でお蔵入りになったものがありまして。。。
せっかくなので、この場でお見せしたいと思います。
■ ふんわりプチケーキ「おはじき」バージョン
■ 小梅「清流に梅」バージョン
■ 紗々「よせあつめ」バージョン
いかがでしょうか。
いろいろなバージョンを考える作業は、とても楽しいものでした。
さて、7/28に無事発売の日を迎え、スーパーやコンビニなどの店頭で商品を見つけてはうれしい気持ちになっている私ですが、もう一人、今回のコラボレーションをものすごく喜んでくれた人がいます。
徳治家の次女、はつねちゃんです!
はつねちゃんはもともと「紗々」が大好きで、その大好きなお菓子のSOU・SOUパッケージが出ることを知り、発売の日を心待ちにしてくれていたそうです。
母・千夏さんを通じて、はつねちゃんからこんなうれしいコメントが届きましたので、原文のまま載せさていただきます。
はつねちゃん、ありがとうーーー 涙
只今、SOU・SOU全店でコラボキャンペーンを展開しています!
なくなり次第終了ですので、是非ゲットしてくださいませ。
- 関連記事
-
只今開催中のこちらの企画
『テキスタイルぬりえあそび』
皆様ご存知でしょうか?
以前に生産アシスタントの小山も紹介しておりました。→ ★
オリジナルを見本に数年振りに“ぬりえ”に挑戦です!
色鉛筆、マーカー、絵具を自由に組み合わせます。
コピー用紙に印刷したので水を吸うと紙がぶよぶよです。
このぶよぶよの紙が生きものみたいで個人的には大好きです。
途中経過もなんか楽しい。壁に貼ってみます。
なんとなくそれなりにみえるでしょうか、、、、
こちらの企画、なんと!
#sousou_nurieのハッシュタグを付けてインスタグラムで作品をシェアすると、
シェアいただいた作品の中から1~3名様の作品の配色を
『伊勢木綿手ぬぐい』として商品化させていただきます!!!
8月17日まで行っております。皆様どしどしシェアしてご応募くださいませ!
- 関連記事
-
こんにちは
星山です。
先日の休みに友達とラフティングに行ってきました。
今年は夏祭りも無いし、夏らしいことは一つも出来ないなぁ~と思っていたら
アクティブな友達が「よっしゃ!!!川下り行こうぜっ!!!」と言ったことで始まりました。
当日は晴天に恵まれ絶好のラフティング日和☀
小学1年生から参加ができるので勝手にゆるいものと思い込んでいたのが間違いでした……
ボートに乗り込み漕いでいると激流が!!!!!!
ウソやろぉぉぉぉぉぉ!!!!!!
びっくりするぐらいずぶ濡れになりました。
久しぶりに友達と声が枯れるまで笑い転げて楽しかったです。
帰り道に食べた甘いものが体に染み渡りました。
只今、商品合計3,000円以上お求めでLOTTE×SOU・SOUのコラボお菓子をいずれか1点進呈しております。
※netshopでは『小梅』のみ配布
※無くなり次第終了
コンビニやスーパーでもお求め頂けますので是非!!
- 関連記事
-
令和二年夏 真っ盛り、マスクが必須の生活となり久しいですが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
いまや世の中いろいろなマスクが出回っているなか、
せっかくならマスクもファッションの一部として取り入れるのもアリですよネ。
わたくしどもSOU・SOU内では
マスクキットを購入したり、染めおりで生地を調達して
手作り「テキスタイルマスク」で日々個性を出しながら
各々のマスクコーディネートを楽しんでいるスタッフが多いよう。
というわけで、、
スタッフの「テキスタイルマスク」コーディネートをチェックしてみましょ!
■エントリー№1 着衣店長 石田 明日香/154cm
SOU・SOUと言ったら やっぱりハズせない「SO-SU-U」柄がお似合いの明日香店長!
マスクの柄が際立つバランスで、爽やか かつ可愛さもシッカリおさえた装いです。
・擬宝珠(ぎぼし)/空色鼠
・麻 甘織 小袖寛衣/切り絵と余白 つくも 女Sサイズ
・SOU・SOU×丸眞 刺繍飾り/北の国
・高島縮 空羽 抜衿涼衣(あきは ぬきえりりょうい)/瑠璃色(着用色は完売御礼) 女Sサイズ
・彩三寸(いろさんずん)/深紺×灰青鼠
・運動足袋 濡羽色(ぬればいろ)/組手(くみて)
■エントリー№2 福田 麻由子/154cm
裁縫がまるでダメなわたしは、明日香店長に作っていただいた「豆SO-SU-U」柄を装着。
マスクの色味に合わせて、青と緑を足元に入れてみました。
・麻 きさらぎ 袖括り/杢紺 女Fサイズ
・高島縮 長方形衣 組 裾文様/濡羽色×おはじき大 女Fサイズ
・麻 こしき/寂群青 女Mサイズ
・貼付まつり足袋/柚葉色×寄木細工
アーイ レペゼンSO-SU-U!数字のフォントや色の違いでだいぶ雰囲気変わりますね。
■エントリー№3 石田 さよ子/154cm
我らSOU・SOUスタッフの母・さよ子さんのマスクも「SO-SU-U」柄なのですが、
同じ「SO-SU-U」でも なんとこちらレース刺繍地を使用した、母お手製マスクなのです。
涼やかな「ゆかたみたて」と合わせて、清楚にさりげないオシャレを。
・麻 ゆかたみたて/菊づくし 銀青 女Sサイズ
・高島縮 抜衿ジバン/紫紺色 女Sサイズ
・貼付まつり足袋/柚葉色×寄木細工
■エントリー№4 徳治 千夏/164cm
いつもパワフル千夏先輩も、さよ子母さん同様
白地の「わならべ」柄を使った、主張控えめなマスクをご着用。「大帷 短丈」の柄が引き立ちます。
・知多木綿 文 大帷 短丈/花笠 女Mサイズ
・高島縮 抜衿ジバン/淡青磁 女Sサイズ
・コード織 手柄寛衣下(たかみかんいした)/濡羽色 Sサイズ
・貼付まつり足袋/濡羽色×桟
さりげなく柄が入っているの、、伝わりますでしょうか、、?
清潔感のある白地×柄のマスク、さらにマスクの下から溢れ出るこの笑顔!
いつまでも見習いたいお二人です。
ほんとうはもっと紹介したいところですが、今日のところはこの辺で、、
思い思いの「テキスタイルマスク」コーディネートで、日々に少しばかりの楽しさを上乗せしちゃいましょう。
わたしも「テキスタイルマスク」のバリエーションを増やすべく
そろそろ誰かに新しいのを作ってもらおうと思います(超他力本願)◎
- 関連記事
-
ご好評頂いております、SOU・SOUテキスタイルマスク予約。
先日から新柄も追加され、バリエーション豊富です。
SOU・SOUでは、マスクと同じ柄の小物も多く取り扱っております。
そこでマスクと同じ柄の小物を集めてみました。
■組手
(運動足袋、伊勢木綿手ぬぐい ひめ丈、綿麻 わっかストール(長))
■北の国
(伊勢木綿手ぬぐい、整理手帳、刺繍飾り、伊勢木綿小巾折)
■鳶
(手捺染 風呂敷(大)、モンペリエ、帆布穏)
■日々
(カメラ風呂敷、おむすび巾着、12号帆布 軟 がま口(親子)、サコッシュ)
■ほほえみ
(刺繍飾り、12号帆布 軟 がま口(大)、伊勢木綿手ぬぐい ひめ丈、御朱印帳)
いかがでしょうか。
マスクと同じ柄の小物をさりげなくコーディネートに取り入れることができるのは、SOU・SOUだからこそ楽しめることだと思います!
\ぜひご検討くださいませ!/

- 関連記事
-
雨の日の休日が多い最近は
やりたいことリスト〜お家編〜
をささやかに実行しております。
そんな今日はSOU・SOUの柄で刺繍回です。
いってみよ~!
柄は大いに悩みましたが、SOU・SOUの名物裂を見ながら大好きな「さんさん」に決めました。
布地に下書きを写して、刺繍枠にセット。
色を塗る感覚で、ひたすら刺して2時間後。
完成!
近くでは結構粗い、、、ですが、
なんとか形にはなりました。
楽しくなって「植物園」も
枠のまま部屋に飾ろうと思います。
初心者ということもありますが、こんな小さな刺繍に半日かかってしまいました。
よく博物館に飾られている総刺繍の着物たちは、どれだけの時間を費やしているんだろうと思うと途方のない作業量に慄きます、、、
もっと上達したら、もっと楽しくなるはず!
しばらく刺繍の日々を続けようと思います。
- 関連記事
-
皆様、どうぶつの森 ポケットキャンプ×SOU・SOU ゆかたコレクション
掲載ページはご覧いただけましたでしょうか。
どうぶつの森は十数年前に妹とゲーム機の取り合いになりながら
村人と交流したり、魚釣りを楽しんだりのんびりとした村ライフを過ごしたことを思い出します。
とにかく登場するキャラクター、村の風景、建物など全てが可愛らしいのです。
そんなどうぶつの森の世界観にSOU・SOUインテリアコレクションが
テキスタイル計り売りやオーダー商品で登場致します。
その中からオーダー商品のSOU・SOUの京座布団(8号帆布)4種類をご紹介!
サイズは小座布団(約40×約40cm)、銘仙判(約55×約59cm)からお選びいただくことが出来ます。
【小座布団】
小座布団(約40×約40cm)
椅子やベンチの上にも置いていただけるサイズ。
40cm角と大きすぎないのでソファや座椅子の背もたれにもお使いいただけます。
【銘仙判】
銘仙判(約55×約59cm)
一般的な家庭用座布団サイズ
正座や胡座もどっしりかいていただけます。
そしてテキスタイルデザインのそれぞれ柄の大きさはといいますと
SOU・SOU村の可愛らしい村人ジャポンポーニ(身長 約7.5cm)と比べてみます。
【SOU・SOUの京座布団(8号帆布)/SO-SU-U 大】
SO-SU-U 大
数字の大きさは縦 約5cm、横 約3cm
【花がさね萌黄】
花がさね 萌黄(もえぎ)
お花の大きさは直径約15cm
【天竺牡丹 京緋色花(きょうひいろばな)】
天竺牡丹 京緋色花(きょうひいろばな)
お花の大きさは直径約20cm、大人の手の平ほどあります。
【おはじき大 乳白×深緋(こきひ)】
おはじき大 乳白×深緋(こきひ)
おはじきの大きさは約10.5cm、地色は白ではなく少し黄みがかっております。
座布団は単体ではもちろん、複数異なる柄が並んでも素敵です。
その他にもSOU・SOUネットショップでは様々なテキスタイルデザインからお選びいただけますので
ぜひこの機会にご検討くださいませ!
※オーダー商品のためお届けに約3週間頂いております
※柄の出方が一点一点異なります。柄の出方の指定は出来ませんので予めご了承くださいませ
- 関連記事
-
私事ですが、、
二人目を出産し、、
青山店に戻ってまいりました。
この妹ですが、なかなかの強者。
ボケては親からのツッコミを待つ事を覚え、
こちらは気が抜けません。
先日も、
「おっちん(=おすわり)してやぁ」
と声をかけると、兄妹でこのしぐさ。
「、、、」
「それは、ゴッチン!!!」
最近さらに面白さが増している兄との化学反応がこれからの楽しみです。
さて、そんな兄妹は同じ保育園に通っていますが、
その保育園でジワリジワリと広がりを見せているのは、
SOU・SOUテキスタイルマスク!
SOU・SOUのテキスタイルで手作りしたお母さんも!
もっと広がれ!SOU・SOUの輪!
働くママ達の気分を上げるアイテムの一つになっているようです!
- 関連記事
-
次女はお家でブーブーブー!
長女はお外でスイスイスイ♪
(何かウネウネしたら前に進むスケボーみたいなヤツで。放課後の公園にコレ乗った小学生が続々集まって来るの笑えます。)
僕もお外でスイスイスイ、、、からのガッポーーーン笑
(あまりに簡単そうに見えたから乗ってみたけど油断は禁物です!コケました!)
足をひきずって帰った僕はお家でポケ森!
そしてお家で着替え、
お家で手(ガムテープ製)を作って、
お外でもポケ森スタイル!
(生え際ラインが同じなのもポイントです!)
さらにさらに、現在お家でちょっと一息つけるお菓子、
LOTTE✕SOU・SOUも数量限定で配布中です!!!
スーパーやコンビニでも販売されておりますので見かけた際は要チェックお願い致しますっ!
- 関連記事
-
こんなときがあったのか?!?!
記憶の中にはもうほとんどない我がわらべぎ3きょうだい。
こんなにも子供らしくカラフルで可愛いなんて。
現実逃避とともにちょっと振り返ってみました。
顔の丸さも相まってか、まるで信号機のよう。
可愛さと渋さの融合。「やたら編み」がすごく好きだった頃と推測できる。
左:君たちがチューリップ?!
右:子供はこういうちょっと高い所に登りたがる。
食べてる3ショットが多いような。。。
最近はこんなにくっつかへんな~。
な・つ!!
二枚刃の下駄が平らになっていた頃。
裏勝りになってきた長女。
じゃ~ん、2020夏。
久しぶりの3きょうだいショット。
上2人は私とほぼ変わらぬ身長となり、思春期にもなり、会話にも気を使うことが多くなってきました。。
老若男女のSOU・SOUですが、若い子にしか出せない可愛さもあります。
この0.5秒後には笑顔が消えていましたが。。
さぁて、今後彼女らはどうなっていくのでしょうか。
*最後の画像以外の商品は現在ほぼ販売しておりません。
- 関連記事
-