毎日更新!SOU・SOU読本
日に日に寒くなりますね。
羽織の時期になって参りました。
皆様、今年の羽織は決まりましたか⁇
寒い時期こそ長い羽織をバサッと羽織って、お出掛けするのがいいですねぇ。
「あー、ししゃもが食べたい!」
そんな時ありませんか??(笑)
そんな時はこれと一緒に如何でしょうか?
モヒカン娘…ご存じの方もいらっしゃるでしょう!レア物です。
たまたま出会えたので即購入してしまいました。
話は変わりまして。
そんなこんなしているうちにあっという間に次男が二歳を迎えました。
うちの耀大(ようた)君。おめでとう。
さてさて、
SOU・SOUわらべぎでは、ピカピカ笑顔の七五三!!やってます★
是非、この機会に如何でしょうか。
netshopでも店頭でもご利用お待ちしてます!
- 関連記事
-
SOU・SOU わらべぎがおすすめする七五三の装い、ご覧いただけましたでしょうか。
嬉しいことに、年々わらべぎで七五三してくださるお子さんが増えているように感じています。
着物や羽織袴の七五三、もちろん素敵です!
そして、わらべぎで七五三もとてもカワイイです!
わらべぎで七五三の良さをざっとあげると
・着せるの簡単
・着るお子さんも楽ちん
・普段にも着られる(もともと普段着です)
・お手入れ簡単
・何よりカワイイ!!
今回は、そんな わらべぎで七五三 のスタッフおすすめコーディネートをご紹介します。
○三歳 女の子 におすすめ その一
コーディネートした人:三人の姪っ子を溺愛している黒田
「姪っ子の七五三を想像してコーディネートしました!かわいか~」
三歳女の子に人気の なぎなたかんとうい+ひふ コーディネート
色合わせが鮮やかでカワイイ!
●【20%OFF】いせもめん ひふ せまもり/はながすり
●そもう なぎなたかんとうい あわせ/そすう こんいろ
●こども足袋下 ふつうたけ/まいこはん あか
●こどもみかもやきげた うこん/けんらん
○三歳 女の子におすすめ その二
コーディネートした人:SOU・SOUの母 石田さよ子
「その他のアイテムが映えるようにワンピースはシックに」
こちらも人気の ポンチョ ひふ
足袋下が“ぶどう”なのも自由なわらべぎらしい!
●いせもめん ポンチョ ひふ/かんこうばい しゅんよう
●うーる なぎなたかんとうい あわせ/みどりのこうし
●こども足袋下 ふつうたけ/ぶどうがり
●こどもみかもやきげた うこん/きくづくし つくも
○三歳 男の子におすすめ その一
コーディネートした人:女子2人のお父さん 足袋店長 中岡
「テキスタイルも紅白の色味もおめでたいし七五三にぴったりやん」
ひと目見ただけでおめでたい!
こどもじりそではさっと羽織るだけで粋な装いができあがります!
●フリース こどもじりそで/あかいろ×いわいびしつなぎ
●ちがいそでふうび/まっくろ×そすうこん
●うらきもう こどもんぺ/はなししゅう まっしろ
●こども足袋下 ふつうたけ/かぶき くろ×あか
●こどもみかもやきげた うこん/まめそすう きくちなしいろ
○三歳 男の子におすすめ その二
コーディネートした人:意外にもお子さんから人気のある佐藤
「“いやさか” “たいりょうばた” で縁起の良さこの上なし!」
着てるだけでいいことありそうなコーディネート
男の子のひふ姿もかわいいでしょうね~
●いせもめん ひふ せまもり/いやさか
●こんせいしぼり ひろえりじばん/みずたま きいろ
●けこん めんきもう ひろなりもんぺ あわせ/しあわせ のしめいろ
●こども足袋下 くるぶしたけ/たいりょうばた
●こどもみかもやきげた うこん/いやさか
○五歳 男の子におすすめ その一
コーディネートした人:受験生含む三人の母 徳治ち
「ハイセンスなピンクがポイントの、POPで他にはない七五三コーディネート!」
さすが三人の七五三を経験した母!
無難なコーディネートには満足しません!
●おにようりゅう こどもじりそで/あおみどり×きたのくに げつめい
●ひふじばん 十分丈 かたみがわり/つつじいろ×あかいろ ※netshop近日発売予定
●そもう ふじ/こんいろ×そすう
●こどもじか足袋/さしこ まっくろ2
○五歳 男の子におすすめ その二
コーディネートしたひと:ゲーム大好き 傾衣店長 川勝
「赤と青で鮮やかに、子どもらしい元気な感じにしました!」
普段は傾いた川勝店長、わらべぎの可愛いコーディネートもお任せください!
●おにようりゅう こどもじりそで/まっくろ×おおたき
●ちがいそでふうび/こんじょう×まがさね せいわ
●そもう ふじ/こいこん×うらら よう
●こどもじか足袋/さしこ あか2
○七歳 女の子におすすめ その一
コーディネートした人:着付けからアニメまで多趣味な星山
「華やかな赤に黒をプラスしてお姉さんぽいコーディネートにしました」
このコーディネート、このまま男の子が着ても良いのでは!
こどもじりそで+ふじ も人気の組み合わせです
●フリース こどもじりそで/むらさきいろ×せんす
●ちがいそでふうび/あかいろ×さる
●にじゅうおり ふじ/はつらつ はいいろ
●こどもみかもやきげた うこん/けんらん
○七歳 女の子におすすめ その二
コーディネートした人:カレー大好き齋藤
「やっぱりカレー色(黄色)を入れるのがポイントです!」
これも男の子が着ても良さそう!
きさらぎは羽織るだけでも、紐をしっかり結んで着てもどちらでもOKです
●そもう きさらぎ せまもり/らくだいろ
●ちがいそでふうび/きいろ×たがいちがい
●いせもめん ふじ/こんいろ×けんらん こうか
●こどもじか足袋/まがさね みやび3
スタッフそれぞれのコーディネート、いかがでしたでしょうか。
七五三以外の普段の装いの参考にもしていただければ嬉しいです。
- 関連記事
-
エコバッグにしたり、かさばるものをまとめたり、
時に目隠し布やテーブルクロスとしてインテリアになったり、
何枚あっても困らない風呂敷。
個人的には鞄の中でかさばるもの(衣服など)をまとめたりするのに、
薄手の風呂敷が重宝するなと思っております。
より薄手な風呂敷を求めて、今回は手ぬぐい風呂敷を作ってみました!
沢山あるテキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)の中で、
今回選んだのはこちらです。
テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/豪華(ごうか)
このザ・和な柄が椿好みです。
手ぬぐいの生地幅35㎝で正方形になるように計算すると、
二枚並べて約70㎝角、三枚並べると約105㎝角ができます。
70㎝角の場合の生地用尺=140㎝
105㎝角の場合の生地用尺=320㎝
★SOU・SOU染めおり店頭では10㎝単位の計り売りを行っております。
(※SOU・SOUnetshopでは50㎝単位での計り売り)
今回は3枚並べて大判の105㎝角を作ることにしました。
それでは、作り方に行ってみましょう!
①購入した生地320cmを3等分に裁断します。
②2㎜~5㎜程生地耳を重ねて待ち針で留めていきます。
③耳の重なった部分をまっすぐ縫い合わせていきます。
④生地端を三つ折りにしてアイロンで折り目をつけます。
⑤生地端を縫って完成!
豪華絢爛な風呂敷が出来て大満足です!!
手捺染風呂敷と、畳んだ際の厚さを比較してみました。
なんと、、厚さはほぼ同じくらいでした…!
重さを比較すると、手作りの手ぬぐい風呂敷の方が30g程軽いという結果になりました。
薄手の風呂敷というよりは、軽めの風呂敷となりましたが、それはそれでいい感じ。
伊勢木綿の特性上、洗濯するほどにシワも目立ちにくく、
柔らかくふわふわとなるので、これから使い込んでいくのが楽しみです。
貫を使って風呂敷バッグにしても可愛い…!
自分だけの手ぬぐい風呂敷、おすすめです。
- 関連記事
-
はい、どうもこんにちは!
真面目一筋のガイキンです!
気温がだんだん涼しくなって、ようやく秋が来ましたね。
そろそろくびまきの出番じゃないですか?
SOU・SOUのくびまきなら、
オシャレに二枚重ねて巻けます!
私が巻いてるのは、
SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 くびまき/ちぎれ雲と
伊勢木綿 くびまき/畑 大(はたけ だい)の
空と大地の組み合わせです!
この空と大地の中で生み出したのは、何でしょうか?
その答えは、
根菜です。
以上です!
皆様もぜひ、
いろんなSOU・SOU秋アイテムの楽しみ方を見つけましょう!
最後に!
10月15日から、くびまき2枚ご注文の方に、
『 縞文くびまきプレゼント 』進呈中です。
今のうちに入手しましょう!
- 関連記事
-
ネットショップお問合せ対応スタッフに、新たなメンバーを迎えました。
「SOU・SOUを知ったきっかけや、出会い、働き始めた今の心境など教えていただけますか?」
「もうどれが最初なのか覚えてませんが、手作り好きな私にSOU・SOUの服が作れる!?って衝撃的だった【まっすぐ縫いの本】
無謀にも家でワクワクしながらパズルのような型紙を作り、【富士】を完成させたのを覚えています。
お店の雰囲気と見てるだけでワクワクするテキスタイルの数々。
こんな好きな物に囲まれて働けたら幸せだろうなとずっと考えてました。
初めての事ばかりで緊張と戸惑いの毎日ですが、本当に皆さん優しくて楽しく仕事しています。
私が感じたドキドキワクワクを皆様に伝えていきたいです!」(大西 公美)
「出会いはヴィーナスフォートをフラフラしてた時です。壁1面の足袋がバンッと目に飛び込んできて、あまりの可愛さに吸い込まれて現在に至ります。
SOU・SOUで働けて毎日本当ーに幸せです。
たくさんのアイテムに触れ、それを手にしたお客様に触れ(net shop 勤務の為、間接的ではありますが)、諸先輩方の親切に触れ、日々楽しく過ごしております。」(千葉 寛子)
SOU・SOUに属する人とドラマをスナップする「Humans of SOU・SOU」。
SOU・SOU人のSOU・SOUにまつわる、十人十色の物語。
(Humans of New Yorkのオマージュから始まりました!)
店舗スタッフだった鍵和田もネットショップスタッフへ異動となりました。
皆様に安心してネットショップでのお買い物を楽しんでいただけるよう、新しいスタッフと共に励んでまいります!!
- 関連記事
-
金木犀の香りとともに、個人的に最も好きな季節がやってきました。
秋と言ったら、皆さまはどのような景色が思い浮かびますでしょうか。
この季節になると、お空をぼーっと眺める時間が増えるような気がします。
風と共に、真白な雲がゆっくりと彼方に流されていくと、
頭の回転スピードも同時に落としてくれて、のんびりな気分になります。
最近、空模様を眺めながら、雲の観察もしたところ、
多様で個性的な雲に出会いました。
夢の中に出てきそうな、魔法のような景色も。
雲の観察を行うためのお供はこれ!!
大空について、色々ご紹介している「空の辞典」という本です。
いま目の前に現れた雲は何でしょう、と好奇心が溢れつつ、ついつい本を開きます。
【着用商品】
・梳毛袢纏 袷/濡羽色(当柄は完売御礼でございます。悪しからずご了承くださいませ。)
・綿麻接結阿弥風靡 上/杢紺
・モスリン富士/濡羽色×すいぎょく
晴天でも雨天でも、カメラと辞典と共に空を見上げましょう。
次のシャッターチャンスがいつかやってくるか、楽しみですね。
- 関連記事
-
10年以上前の秋自分と現在の秋自分。どっちが秋を満喫してるか。
撮影場所 P-91ビル前(伊勢木綿のお店があるビル)
過去撮影時期 2007年12月
現在撮影時期 2020年10月
撮影場所は一緒ですがあまりにも変わりすぎていたので現在分は少し引き気味撮影。
現在の秋はモスリンで攻めたくなる。傾衣定番の桟で。
モスリン風靡 上/桟 二重 Mサイズ
モスリン 宮中袖 袷/濡羽色×桟 二重 Mサイズ
モスリン 手柄寛衣下 片身替わり 2.0/濡羽色×桟 二重 Mサイズ
- 関連記事
-
SOU・SOUにはお買い物の際にお役立ていただきたい特典や情報がいくつかございますのでご紹介したいと思います。
●その1 合言葉ポイントをもらおう!
SOU・SOUプロデューサー若林が毎日更新しているブログの最後に「今日の合言葉」がございます。
その合言葉をお買い物の際にお伝えいただくと1ポイントプレゼントしております!!
(※1日1ポイント、店舗のみのサービスでございます。何卒ご了承くださいませ。)
店舗共通のポイントカードは3000円で1ポイント、30ポイントで3000円分の割引券としてご使用いただけます。
チリも積もればなんとやら・・・3000円分の価値がある1ポイント、是非チェックしてみてくださいませ。
あ、調べてくるの忘れっちゃった!!
そんなときは、その場でカンニング大歓迎です!!
●その2 ライブ配信を見てショップクーポンをチェック!
SOU・SOUでは毎日インスタグラムとYoutubeでライブ配信をしております。
商品情報やSOU・SOUのあれこれをご紹介しておりますが、ただのライブ配信ではございません。
ライブの最後にお得な
\\5%OFFのショップクーポン//
をお知らせしています。
こちらのクーポンはネットショップと店舗のどちらでもでお使いいただけます。
これを使わない手はない!!
見逃したライブ配信はインスタグラム内のIGTVやYoutubeチャンネルでアーカイブとしてご覧いただけます。
※ショップクーポンのご利用方法は動画内でご紹介しております。
●その3 ネットショップを便利に活用!!
ただいまネットショップでは11月10日(火)13時まで送料無料キャンペーン中!!
(※3,000円以上(海外は10,000円)のご注文で送料・決済手数料無料)
さらに、10月20日(火)ご注文分まで衣類・地下足袋返品無料キャンペーン中!
実際に試してみたいけど遠方でお店には行けない・・・
そんな方に朗報です。
今なら気になっていたあの商品をお試しいただけるチャンス!
ご利用の際は注意事項をご確認の上、この機会にぜひご活用くださいませ。
いかがでしょうか。
SOU・SOUにはまだまだご紹介したいご案内がたくさんございます。
皆さまのお買い物に少しでもお役立ていただければ幸いです。
最後に・・・
\\Youtubeチャンネルの登録もよろしくお願い致します!!!//
- 関連記事
-
京都にも、愈々秋がやってきました。
ひんやりと冷たい秋風が吹き抜ける京の町並み。
そろそろスカーフが恋しくなる季節となりましたね。
SOU・SOUでは、「くびまき」という商品をご用意致しております。
こちらは手ぬぐい生地でお作りしたSOU・SOU流の「スカーフ」です。
「わらべ」もくびまきを巻いてお出迎えしてくれました。
お店に入っていただいてまず目に飛び込んでくるのが
たくさんの手ぬぐいたち。
そしてすぐ正面には、お買い物カゴもご用意致しております。
是非ご自由にお使いくださいませ。
さりげなく「SO-SU-U」のテキスタイルが施されております。
店内奥に進んでいただくと、今回のお目当てである「くびまき」が。
色、柄たくさんご用意致しております。
防寒対策としてマフラー代わりに巻いていただいたりですとか
長さも190cmとたっぷりございますので、ひざ掛けとしてもお使いいただけます。
そして...
わらべとおそろいの「なごみ」のくびまきを巻いてみました。
また、こちらの「くびまき」は手ぬぐいの生地ですので使い込むたびに柔らかくなり
そして風合いも増して味が出てきます。
ふわふわとした肌触りがとても気持ちが良いです。
下記の商品ページからもご覧いただけます。
→https://www.sousou.co.jp/?mode=cate&cbid=122457&csid=26
是非皆様も、お気に入りの1枚見つけてみませんか。
「おおきに~」
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。
気持ちの良い日が続きますね!
秋は短いので、一日一日大切に過ごしていきたいと思います。
そんな秋が深まる今日この頃、私事ですが先月誕生日を迎え、友人やお世話になっている方からたくさんお祝いをしていただきました。
もちろん、いただいた贈り物はどれも嬉しいのですが、一緒に添えられている手紙に心がじーんと温かくなり、短くても手紙で伝えてみようと思いました。
今日はそんな機会にぴったりな「レターアイテム」を皆さまにもご紹介したいと思います!
■ごあいさつ箋
SOU・SOUのテキスタイルデザインを和紙素材にプリントした便箋と封筒のセットで、各4枚入っております。
デザインが豊富なので贈る方のイメージに合わせて、「喜んでくれるかな?」と想像しながら選ぶのも楽しいです。
そして実はこれ、一筆箋はなんと2柄入っております!(※SO-SU-Uと菊づくしは同柄で色違いです)
例えば、「花あそび」には大人気柄の「南天竹」が入っており、封筒の色も各テキスタイルに合わせた色に配色されています。可愛いですね!
書き始めると、贈る方への感謝の気持ちがいっぱいで、色んな思い出を思い出しながら一気に書きました。
よろしければ贈り物のお供に是非いかがでしょうか。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは~♫
SOU・SOUのカレー担当、齊藤朋美です!
ここ最近の私は、足袋下を新調し毎日楽しく過ごしています。
★ 足袋下(普通丈)/秋の夜(あきのよる)
秋の気配を感じるようになってきた今日この頃。
秋といえば、食欲の秋でしょうか。
個人的に食べたい秋の食材は、カボチャとサツマイモです!!!
『いもくりなんきん』には目がありません。
今回は、秋を意識した、カレーを創作してみました。
食事が楽しくなるお供として、伊勢木綿手ぬぐいをランチョンマットとして使用しています。
※私は染めおりで販売している伊勢木綿計り売り生地を50cmにカットしました。
※伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)を使用してももちろんOKでございます!
★さいとうスペシャル、カボチャとサツマイモのひき肉カレー+ テキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)/よろこび
朝ごはんに、朝カレー、
こんがりと焼いた食パンと一緒にいただきました。
カボチャとサツマイモはペースト状にし、
甘みを思う存分活かしました。
ひき肉とほうれん草も全体のお味を優しくまとめています。
パンにも合うカレーに仕上がりました。
カレーパワーで今年の秋を楽しんでいきましょう。
- 関連記事
-
SOU・SOUの地下足袋の中でも、私が特に気に入って着用していた 貼付まつり足袋/牡丹色×白菊。
使用頻度が高すぎて、日焼けによる色落ちと汚れで、何となく履く気になれず下駄箱に放置していました。
ちなみにこちらの商品、再生産の予定がなく、25センチは完売。
新しく買うことができないのです。
それならば自分で甦らせよう!!と思い立ちまして、家で染めてみました。
沢山のカラーバリエーションがあり迷いましたが、やっぱりピンク(フラミンゴピンク)にすることに。
材料
・染粉
・塩
・お湯
地下足袋は軽く洗って汚れを落としておきます。
説明書に従って付け置きすること約一時間。
鮮やかなピンク色が復活!
お気に入りの一足が手間をかけることで甦りました。愛着もひとしおです。
新作の衿巻薙刀長方形衣に合わせて、ピンク×ピンク。
気分が上がります!
- 関連記事
-
現代のカブキモノ、秋の装い。
深く染まりゆく季節に馴染むラインナップ。
SOU・SOUの羽織は、色とりどりのテキスタイルが描かれ
大胆でいて華やか。どれもインパクト大の仕上がりです。
この羽織を身に纏って歩いた時、注目されるは「後ろ姿」。
背中一面にテキスタイルが施されていますので
思わず二度見してしまうほどの派手さです。傾いてますね。
それでは見ていきましょう。
【モスリン 宮中袖 袷/濡羽色×桟 二重】※Lサイズ着用
【モスリン 宮中袖 袷/濃紺×原石】※Mサイズ着用
【モスリン 宮中袖 袷/濡羽色×雲間に菊】※Lサイズ着用
【モスリン 宮中袖 袷/濃灰×芍薬 月華】※Lサイズ着用
【モスリン 宮中袖 袷/濃紺×菊づくし 夜来】※Lサイズ着用
【モスリン 宮中袖 袷/濃紺×けんらん 光華】※Lサイズ着用
お気に入りの一枚を見つけて
傾いて街を練り歩きましょう!
- 関連記事
-
どこからともなく金木犀の香りがフワッと香る季節になりましたね。
こんにちは黒田です。
京都に来て半年が経ち、少しずつ土地勘を掴めるようになってきました。
休日は京都散策を楽しんでおります。
SOU・SOUの手ぬぐいは京都らしい柄がいっぱいです。
そこで、手ぬぐいの柄を探しにお散歩してきました。
糺の森(ただすのもり) 秋分/賀茂御祖神社 糺の森
程よく開放的で、何かが隠れていそうな雰囲気にとてもワクワクしました。
石庭(せきてい)/南禅寺
一日中ここに座っていられるような落ち着く場所でした。
個人的に、寒山拾得像が印象深かったです。
木の実(このみ)/京都御苑
京都御苑を散策しながら落ち葉や栗拾いをしました。
森林の中にポツンとあった切り株の上に並べて、一枚パシャリ。
紅葉が赤く色づく時期になったらまた散策しに行きたいと思います。
おすすめの散策スポットがあれば是非教えていただきたいです!
宜しくお願い致します!
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
本日はわたくし、黒澤の最近イチオシの 軟(なん)がま口大 をいくつかご紹介いたします。
※軟(なん)がま口大の『 軟 』とは・・・芯地を貼っていないタイプのがま口なので、ソフトな仕上がりになっています。そこから『 軟がま口 』と名付けております。
コーディネートのワンポイントにしても良し!
がま口を主役にコーディネートしても良し!
季節にあわせてがま口をコーディネートしても良し!
それではいってみましょう!
★布袋店長 黒澤
・ 12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/日々(ひび) 朝茶事(あさちゃじ)
・がま口用革ひも110cm/憲法色(けんぽういろ)
なんとなくですが、色味が秋(柿)っぽいな~と思い、選びました。季節を意識しています。
★店舗スタッフ 寺田
・12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/菊づくし つくも
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/二筋(ふたすじ)
モノトーンの衣類には明るめの印象強いがま口を!がま口が主役になります。
★店舗スタッフ 黒田
・ 12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/SO-SU-U とりどり 秋の収穫
・がま口用革ひも110cm/濡羽色(ぬればいろ)
柄名に『秋の収穫』とあるように今の時期にピッタリ、おすすめのがま口です。色味が良い渋さです。
★店舗スタッフ 椿
・12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/すずしろ草 小 濡羽色(ぬればいろ)
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/三筋(みすじ)
明るめの柄の衣類を来ている時は、落ち着いた色味のがま口を。
秋の装いに 軟がま口大 を合わせてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
突盔(とっぱい)が発売になった2年前、私の心はわくわくと
なんだか胸が高鳴り、トキメキを感じたのを今でも鮮明に覚えています。
一体コレのどこがええのっ?とのお声が聞こえてきそうな気もしますが…
購入記念にパシャリッ
※着用のアイテムは現在取り扱い終了となっております、ご了承くださいませ。
特にどんな時におすすめなのか?と申し上げますと、魔法の国に出向くご予定の方、古墳時代にタイムスリップをご予定されている方、もしくは仮面舞踏会にご出席される方(楽しそう笑)、一番身近なところでは月末にハロウィンパーティーをご予定されている方には特におすすめの逸品でございます。
※突盔は近日ネットショップ掲載予定
まあ何処までも愉しめば良し、楽しけりゃ良しではないだろうか。
ということで、少しずつ日常が戻りつつある昨今
随分と秋らしい気候となり、私自身もそろそろ遠出がしたいなあと考えていたつい先日
思い立ったが吉日!早朝の新幹線に飛び乗りピューッと2時間半
やってきたのは『T O K Y O』
できる限り人混みを避け、朝早くから活動開始!
半年以上前から来てみたかった念願の『STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO』
世界に5店舗、日本では唯一の店舗であり、巨大な焙煎機にフロアごとに楽しめるドリンクやフード、まるでテーマパークのような店内にわくわくが止まりませんでした。
もちろんお供に選んだのはお気に入りの突盔(とっぱい)なのですが、公共の場では周囲の方への配慮も忘れずに、、と(笑)
突盔を折り曲げてアレンジすれば可愛いシルエットに大変身ですので宜しければ是非お試しくださいませ。
そして、SOU・SOU KYOTO 青山店へも行ってまいりました。
堂々と正式な被り方で、『いらっしゃいませ!こちらでーす!おおきにっ!!』
スタッフはじめ、青山店にお越しいただいたお客様にご挨拶もでき、短時間の滞在ではございましたがとても有意義な日帰り旅行となりました。
皆さま、この秋はいかがお過ごしでしょうか。
少しずつ少しずつではございますが京都の街にも活気が戻ってきたことを日々感じており
また、ご遠方からわざわざ足を運んでくださるお客様にも感謝の気持でいっぱいです。
感謝の意を表してピシッ(敬礼)
準備よしっ!
突盔(とっぱい)を被るなら!
青山店に続き、こちら京都のSOU・SOU村でももちろん堂々と楽しんでいただけます!
2020年秋、少しずつ少しずつ楽しみましょう♡
ご来店心よりお待ち致しております。
あっぱれ、秋晴れ!
えいやっっ!
- 関連記事
-
「行(GYOU)」で「KYOTOGRAPHIE京都国際写真祭」へ。
京都最古の禅寺、建仁寺の両足院で行われている展覧会にやってきました。
(写真の左手の先に両足院の入り口があります!)
作品だけではなく、普段はなかなか入ることができない建物や庭園も拝見できるという特別な文化イベントです!
続いて京都駅へ。
(足元は吉靴房の地下足袋、寛衣下をなびかせて)
展示場所がわからなかったのですが、発見!
10階「京都拉麺小路(ラーメンこうじ)」を抜けると、京都駅ビルの東西を結ぶ「空中径路」がありました。
(大階段から続く大空広場しか知りませんでしたが、見所たくさんの京都駅ビルです!)
場所も選りすぐりなので、展示を巡ると同時に良い京都観光ができました。
例年は春に行われるKYOTOGRAPHIEですが、今年は秋の開催につき、
10月18日まで行われています!
- 関連記事
-
早いもので10月に入り、
一気に秋の気配が深まって来ましたね。
秋といえば、食欲の秋、読書の秋・・・と
色々とお楽しみがありますが、
今年は「芸術」-中でも「音楽」に焦点を当てて楽しみたいと思います!
今回の相棒はこちら、
「オカリナ」でございます。
アニメ「となりのトトロ」でトトロとサツキ、メイが吹いていたのに憧れまして
2~3年ほどオカリナを習ってました。
久しぶりにあの音色を奏でたいと思い、
約10年ぶりに引っ張り出しました。
こちらはF管とC管の2種類。
音の高さが違います。
(大きいほうが低い音が出ます)
土で出来ており、柔らかい音色が特徴のこちらの楽器。
陶器なので、持ち運ぶ際に割れてしまいそうなのが心配・・・
そこで一役を買ったのがこちら
カメラ風呂敷!
包むものの形を選ばず、何よりクッション性があるため、安心感が抜群です。
こんな感じで包んでみました。
まず真ん中にオカリナ(F管)を置き
↓
くるっと包み
↓
左右の端を内側に折り
↓
くるくると手前から向こうへ巻きます
↓
最後にゴムをパチンと通して
完成!
C管も同様に包み
この2つをまとめて風呂敷(小)で「四葉包み」しました。
リバーシブル仕様の風呂敷は、裏面をちょこっと出すと華やかに。
※「四葉包み」の詳しいやり方はこちらから→★
ビル・エヴァンス の「ワルツ・フォー・デビイ」という名曲を
鴨川にて下手なりに奏でてみる・・・
♪~♫~♬~♪
優しい感じのメロディにオカリナの柔らかい音色がぴったりだな~と感じております♪
この秋に徐々にブラッシュアップ出来たらと思います。
- 関連記事
-
今日から10月。
朝晩は肌寒く感じる日も増えて来ましたね。
秋と言えば
美味しいものがたくさん!の嬉しい季節でもあります。
お野菜、果物好きな我が家にはいろいろな秋の味覚が揃います。
今年はぶどうが当たり年?
広島の親戚からシャインマスカット。
今年初めて食べたクイーンニーナ。
岩手の友達からはこれまた初の藤稔(ふじみのり)が届きました。なんと贅沢な!
そして北海道から取り寄せた野菜たち。
じゃがいもの袋の中の元気なイモ虫もご愛敬。
早速夕食後、かぼちゃの煮物を作ってみたり。バターナッツかぼちゃは大好きなスープにすると美味しそう。
ある晩は主人の実家で採れた栗が届いたので渋皮煮に挑戦してみました。
ひとつひとつの工程を丁寧に繰り返していく作業がわりと楽しめて、想像通り時間はかかりましたが出来上がりには大満足。
こんな感じで秋の夜長を楽しんでいます。
左から時計回りに…
■伊勢木綿 手ぬぐい/かぼちゃ
■伊勢木綿 手ぬぐい/きのこ
■伊勢木綿 手ぬぐい/柿(かき)
■伊勢木綿 手ぬぐい/ぶどう狩り
■伊勢木綿 手ぬぐい/栗ひろい
秋の美味しいものがたくさん!
皆さんもそれぞれの秋を楽しんで下さい。
- 関連記事
-