毎日更新!SOU・SOU読本
夏にもご紹介したSOU・SOUスタッフのシマイコーディネート!
ちょくちょく発見しては楽しんでおります。
季節はすっかり変わったので、最近のシマイコーディネートをちょこっとご紹介したいと思います。
まずは双子のようなお揃いコーディネートの石田さんと本間店長
目に入ってくるだけで元気が出そうなモスリン 双筒衣/情熱
そして上に合わせたモスリン 薙刀四角衣は色違い
続いてこちらも双筒衣
徳治ち 164cm 星山 150cm の身長差の着こなしもご覧くださいませ
モノトーンコーディネートもこんなテキスタイルだったらポップでカワイイですね
モスリン 双筒衣/松ぼっくり
モスリン草衣 上/花丸文様 がよくかぶる岸上と瀬野
テキスタイルマスクもお揃い。下に合わせたのもこしきでお揃い!
ご家族などでテキスタイルマスクをお揃いにしてくださっている方もよくお見かけするようになりました
どうせするならマスクも気分の上がるもので楽しみましょう!
息ピッタリの石田さんとショウショウ
モスリン 富士/濡羽色×すいぎょく
独特な形も楽しい富士
こちらもモノトーンでもポップな装いになりますね
新人 古賀 を捕まえてのワンショット
アイテム違いでもお揃い楽しめます
モスリン 双筒衣/なごみ
モスリン 長方形衣/なごみ
カレー大好き齋藤 と 黒澤店長
さりげない おおらか のお揃い、お気づきでしょうか。
梳毛広形もんぺ/おおらか 榛間道
舶来羅紗 長方形衣 組/濃紺×おおらか 褐色
こんな感じでSOU・SOUスタッフたちは日々SOU・装を楽しんでおります。
皆さまもお好きなテキスタイル、お好きな形でSOU・装を楽しんでいただければ嬉しいです!
- 関連記事
-
頭巾有りの衣類をチョイス。
10年以上前の冬自分と現在の冬自分。どっちが冬を満喫してるか。
撮影場所 P-91ビル2F踊り場 (伊勢木綿のお店があるビル)
過去撮影時期 2007年12月
現在撮影時期 2020年12月
頭巾外套を着用すると鎧を身に付けた(付けたことは無い)ような守られてる感がすごくいい。陽に照らされていい塩梅に光沢が出てます。詳しい色目はこちらへ。。
フェイクファー 頭巾外套/濡羽色 Fサイズ
伸 綾織 手柄寛衣下/濃紺 Lサイズ 【net限定】
- 関連記事
-
とある日のこと…
「はい!もっと腰落として落として!顔きめて!撮るで撮るで〜」
「ええ感じやで!今回こんな感じでいこか〜」
バリバリのローアングルから写真を撮る店長

てな感じで毎回のインスタグラムストーリーが作られてます!
集エ!カブキモノ企画開催中!
〜詳細はこちら〜
そして、場面は変わりライブ配信当日…

川勝店長「今回はこんな感じでライブ配信進めていくからね〜」
真面目に聞く傾衣スタッフ達

ライブ配信スタート!
ライブ配信中も絶賛営業中ですので気にせず入店してくださいませ!スタッフが対応させていただきます!

「今回はフェイクファー頭巾外套を紹介するやで〜」

この日のカメラマンは迫くんでした。
めっちゃニコニコです。Mr.傾衣のギャグが炸裂したのでしょうか?
気になる方はチャンネル登録だ!

「ライブの最後にはお得なクーポンもございます!」
毎日インスタグラム&YouTubeにてライブ配信しております!お時間のある方は是非ご覧くださいませ!
- 関連記事
-
SOU・SOU村を彩る「影」を探して。
壁にぼんやりと映るのは
「SO-SU-U」のテキスタイル。
SOU・SOU村には、様々な「SO-SU-U」が隠れております。
灯火に照らされてぽっと、照らし出される「SO-SU-U」。
格子と相まってなんとも言えない美しいコントラストが生み出されます。
時には「SO-SU-U」を摘んでみたり。
SOU・SOU村へ訪れた際は是非
さまざまな「影」の部分にも注目して見てくださいませ。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
スタッフの斎藤佑一です。
紅葉が綺麗ですね。
京都の紅葉は今が見どころです。
こうして紅葉を眺めて、季節の移り変わりを肌で感じると、改めて一年過ぎるのは早いもので
あっという間に年末だなとしみじみ実感です。
思い返してみると春に京都に引越して来てから、全スタッフ一丸となって毎日マスクキットを作り
店頭に立たせていただくようになってからは、少しずついつも京都店にお越しくださる皆さまのお顔やお名前を覚え、そして、東京の青山店でお世話になったお客様と再会できたりと充実した毎日を過ごすことができました。
これもひとえに皆さまのおかげです。
本当にありがとうございます。
今年も残りわずかですが、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
こんにちは!!
カレー大好き!スタッフのサイトウです。
よく晴れた青空に、カレー色のいちょうの木が映えていますね。
秋の紅葉はとても綺麗です。
皆様は、いかがお過ごしですか。
突然ですが、霜月の手ぬぐいは『鹿』です。
愛らしい鹿をひと目見たいと思いまして、、
京都を飛び出し、奈良へ行ってきました!
一列になって歩く姿には、とても癒やされます。
今回のコーディネート紹介でございます。
身長167cm
・接結阿弥(せっけつあみ) 薙刀伯爵羽織(なぎなたはくしゃくばおり)/鳥の子色2(とりのこいろ)女Lサイズ
・衿巻ジバン
(申し訳ございません。着用しているお色は完売でございます。他のお色は在庫ございます。)
・梳毛(そもう) 広形(ひろなり)もんぺ/おおらか 榛間道(はしばみかんとう)
・高砂足袋 いろは底/すいぎょく
最後に鹿とツーショットを試みましたが、
少しビビってしまいました。。。。
また奈良に行きますー♪
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
いよいよ11月も終りを迎え、2020年も残すところ約1ヶ月となりました。
皆様はどんな1年を過ごされましたでしょうか
色々あったような、普段と変わらないような、、、
2020年最後の日記は私個人の1年を季節ごとに振り返ってみました。
■元旦
けっして豪華とは言えないですが(笑)、お気に入りのお重や器におせち料理を盛り付けて一年がスタート!
※ほほえみのお重は現在販売致しておりません。
※けんらんの箸袋は手作りのため販売品ではございません。
■春
花見には行けなかったけれど、SOU・SOU村にもキレイな桜が咲きました
■夏
大好きなカフェ巡りは、蜜を避けて早朝8時から。活動的な夏を過ごしました
■秋のはじまり
今年は岡山、広島、東京に続き名古屋にも旅行致しました
念願のレゴランドでは甥っ子とSOU・SOUコーディネートで大満喫!
●着用商品
(甥っ子)
【net限定】おにようりゅう こどもじりそで/まっくろ×きくまる
いせもめん ふじ/まっくろ×どとう
ちがいそでふうび/まっくろ×いやさか
(児玉)
たばた絞り 衿巻薙刀長方形衣 長丈/水玉大 柘榴色×緋色
SOU・SOU×藤田染苑 藍捺染 くびまき/SO-SU-U
生成のくびまき ※くびまき2枚お買上げごとにもれなく1枚【縞文くびまき】進呈中
■秋のおわり
いつもどおりキレイな紅葉を見に行ったり
貴船神社にてゆるめの休日
樹齢千年【相生の大杉】前では空から差す陽の光さえとても神々しく、
なんとも言えない神秘のパワーを体中に浴びた気分になりました
●着用商品
ウォッシャブルウール天竺 衿巻薙刀長方形衣 長丈/水屋 濡羽色
モスリンボア えりまき/松ぼっくり
梳毛ドビー織 きさらぎ/濡羽色
モスリン 筒下(つつした)/濡羽色 Sサイズ
心も体も癒やされてパワー充電完了♡
残り1ヶ月もやり残すことのないように一日一日を大事に慈しみながら
日々過ごしてゆければと思います。
皆さまもどうぞご慈愛いただき、2020年残りも楽しくお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
こんにちは!黒田です!
紅葉シーズンが到来し、嵐山や禅林寺を散策して
京都の秋を楽しんでおります。
11月は姉の誕生日でしたので、
何か作ってプレゼントしようと思い、染めおりへ!
21番手平織『菊づくし 重陽』を購入し、
型紙に沿ってチョキチョキ・・・
服作りは縫うまで大変ですね・・
やっと全部のパーツのカットが終わり、
ミシンで縫い合わせていきます。
できました!割烹着です!!
ポッケ二つ付きです!
余った布で、姪っ子にヘア飾りも作りました。
姉から写真も送られてきました。
喜んでくれている様で良かったです!
前にプレゼントした足袋下(月と星)も
履いてくれていました!
本格的な冬がもうそこまで来ておりますが、
皆様お風邪など引きませぬようご自愛くださいませ!
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
三連休最終日、皆様いかがお過ごしでしょうか。
11月23日は勤労感謝の日。
そして手袋の日でもあるそうです。(日本手袋工業組合が1981年に制定。)
手袋といえば、、、
あっちグローブ!!
人差し指と親指のみ独立させたユニークな形です。
あっち!
あっちグローブ/鉄紺色(てつこんいろ)
こっち!
あっちグローブ/濡羽色(ぬればいろ)
蓄熱保温効果のある機能素材“サーモトロン(R)”を裏地に使用しているので、保温効果もあります。
あったか手袋、いかがでしょうか。
- 関連記事
-
#sousou_kabukimono
皆さん、傾いてますか?
SOU・SOU傾衣店長の川勝です!
今回は、傾衣でおでかけではなくて宣伝です。
いまインスタグラムで傾衣が熱いです。
#sousou_kabukimonoのハッシュタグを付けて『インスタグラム』で傾衣スタイルをシェアしませんか?
どしどしシェアして皆で傾衣スタイルスナップ集を作り上げていこうじゃありませんか!
日本の現代傾き和装を皆で盛り上げていきましょう!
【インスタグラムで傾衣スタイルを検索】
1.インスタグラム検索画面で「#sousou_kabukimono」と検索
2.ハッシュタグ付きで投稿された傾衣スタイルが表示されます。
傾衣スタイルベストショットをどんどん投稿していきましょう!
- 関連記事
-
紅葉が見たい季節。
サイクリングで南禅寺周辺の東山エリアに目星をつけて。
お出かけの目的地は「永観堂」へ!
「哲学の道」や「岡崎公園」の近くに位置するお寺で、バスと徒歩で向かいます。
夕日が落ちる前に到着したい
今回のお目当ては「紅葉ライトアップ」。
夜でも紅葉が楽しめます!
門をくぐり抜けて、
スポットライトが良く当たる、開けた場所が記念写真スポット!
暗闇と光がステキなコントラストです。
池に紅葉が映える絶景エリアは撮影禁止のため写真はありません。
スマホやカメラを落としてしまう恐れがあるので禁止だそうです!
10年に1人落ちるらしい、とスタッフさん。
帰る前に振り返ると、
30分以上並んでいた入場口の前でさえ燃え上がるような赤です。
足早に去る秋をじっくりと満喫した1日でした!
- 関連記事
-
だんだんと木々が色づき、いよいよ紅葉のシーズンが始まりましたね!
先日、ネパールから来られた留学生の方と、一緒にピクニックに行く機会に与りました。
そこでぜひ、滞在期間中に「日本ならでは」を体験していただきたいと思い、
ピクニックがてらお茶を一服差し上げることにしました!
今回のお茶のお伴はこちら↓
伊藤軒×SOU・SOU/日々(ひび) こはく
色が「薄紅葉」を連想させることから、こちらをチョイス。
せっかくなので、お茶のいただき方をお伝えしました。
「まず感謝をして・・・時計回りに2回まわして、正面を避けますよ・・・」と。
抹茶を飲むのは初めて!とのことでしたが、
「美味しい」と言っていただけて、ほっと胸をなでおろしました。
※ちなみに、こちらの場所は宝が池公園のこどもの楽園です。
親子連れの方々で賑わっており、なんとも微笑ましい光景でした♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロナ禍での留学生活は思うように大学に行けず、なかなか大変だとお話を伺いました。
そこでふと思い出した言葉:「且坐喫茶(しゃざきっさ)」
読み下し文:「且(しばら)く座して茶を喫せよ」。
噛み砕いて言いますと、「まあ座って茶など一服召し上がれ」という意味です。
もともとは修行中で肩のちからが入ってるお坊さんに、
師匠がたしなめるときに使う言葉だったそうです。
目まぐるしく変わる世情の中、今起きていることに心が追いつかず、
いっぱいいっぱいになってしまうことがありますが、
そんな時こそ「且坐喫茶」
いったん落ち着いて、温かいお茶を飲んでほっと一息。
すると、肩の力がぬけて、悩み事も小さく思えてくるような気がします。
お茶にはそんな不思議な作用があるなぁと、改めて感じました。
11月、お茶の世界ではお正月にあたります。
釜をかける風炉が炉へと切り替わり、今年収穫して熟成した茶葉(新茶)をいただくのもこの時期。
気持ちを新たに精進して参ります!
- 関連記事
-
食欲の秋ですね。
以前から行きたかった「かっぱ橋道具街」へ。
私にとっての心が躍る夢のような場所です。
いろいろな調理器具に目がいきますが、
今回のお目当てはマイブームの七輪。
焼きおにぎりや干物など、炭火で焼くとなんでもとっても美味しいのです!
人が集まると七輪の出番。
最近は自宅のベランダでも!
この日は焼き鳥と食べやすく棒状にした焼きおにぎり。
美味しく出来ました。
日々の暮らしの中でちょっとした楽しみを見つけながら元気に過ごしております。
- 関連記事
-
11月も折り返し、京都もだんだんと冷えてまいりましたが、
なぜかSOU・SOU伊勢木綿前の桜の木は、一足も二足も早くぽつぽつと花を咲かせています。
桜も咲いていることだし今年の冬は暖かくなるかと思いきや、西日本は3シーズンぶりの降雪量との予報!
そうとなったら、そろそろあいつの出番だな…
ということで早速SOU・SOU足袋へと走り、こちらを新調いたしました。
私の冬の相棒、EVAボアインソールです。※先が割れていない「先丸」タイプもございます。
数あるSOU・SOUの防寒商品の中でも、これは私にとってのマストアイテム。
蓄熱保温性のある機能素材「サーモトロン」を使用しており、いつもの地下足袋にこの1枚を入れるだけで格段に暖かくなります。
秋田に住んでいた時も、このインソールで冬を乗り切っておりました。
ふるさとの東北で冬の厳しさを体感してきましたが、京都の冬はそれとはちょっと違った、なんとも言えない寒さがあります。
そんな京都での生活が長い先輩スタッフに、「冬の相棒」を聞いてみました。
まずはSOU・SOU屈指の冷え性、企画室長橋本さん。
寒さ対策はいつも万全な橋本さんですが、一番の相棒はズバリ、、、
「はばきやな!」
頭寒足熱を心がけている橋本さんにとって、足元の冷え対策にはばきは欠かせないようです。
防寒だけでなく、冬の装いにさし色としてもぴったりです。
続いて企画室のしょうしょうさん。
長年の冷え性だというしょうしょうさんに冬の相棒を聞いてみると、即答でこちらを。
「小手です!!!」
逆さまにしてつけても、ゴムの部分が暖かくておすすめです!と裏技も教えてもらいました。
自転車に乗る際なども、袖口から入り込む冷風を防げます。
最後はネットショップスタッフの中村さん。
末端よりも体の芯から冷えるタイプの中村さんの冬の相棒は、
「やっぱり、蜂巣編みアイテムですね」
蜂巣編みアイテムとは、
・衿巻(えりまき)ジバン
・蜂巣編接結(はちすあみせっけつ) 薙(なぎ)ジバン しらいき
・半衿秋声
で展開しているあったか素材のアイテムです。
表面が蜂の巣のようなワッフル地で編まれた厚みのある生地で、ぽこぽことした肌触りが特徴です。
あったか素材がたくさん揃っている中で蜂巣編みアイテムを選ぶ理由は、
「綿素材なのに冬仕様で温かく、それでいて気楽に洗濯できるから」だそう!
蜂巣編みのアイテムは綿・ポリエステルでできているものが多く、ふつうモードでお洗濯いただけます。
※「蜂巣編(はちすあみ) 綿ウール接結 半衿秋声(はんえりしゅうせい)」にはウールが含まれます。
SOU・SOUスタッフ冬の相棒紹介、いかがでしたでしょうか。
ぜひみなさまもSOU・SOUの冬アイテムで寒さに備えてくださいませ!
- 関連記事
-
はじめまして!
8月よりSOU・SOU netshopの一員になりました大西公美です。
京都生まれの京都育ち。
末っ子もこの間成人を迎えまして、3人の大人の子供を持つ母親です。
趣味は絵を描くこと。
ずっと好きで、大人になってから「チョークアート」に出会いオイルパステルという柔らかいクレヨンのようなもので色を塗って指で混ぜていく。
その技法は芸術を知らない私でも立体的に物が描け、尚且つ指で描くので子供の頃のお絵かきを思い出す様な癒しがあります。
残念ながら今はなかなか道具を開くことができずにいるのですが、休憩時間にお手軽なiPadでデジタル画にも挑戦しています。
SOU・SOUを初めて知った時、「一見、和風なのに、店員さんが可愛くてかっこいい何なんやここは!なんか見てるだけでニコニコしてしまうやん!」
そんな印象でした。
「こんなところで働けたら幸せだろうな・・・」
休日に四条近辺に出かけるといつも特に買うわけでもないのにふらっと立ち寄り、溢れるようなテキスタイルに癒されて帰る。
そんな時に店員さんに「お仕事は楽しいですか?」と質問すると
真っ直ぐ目を見て「楽しいですよ!」と笑顔で即答された姿を見て
「絶対働きたい!」と思いました。
何年もぐずぐずとしていたのに、子供達も自分の道を歩き出したこのタイミング!
私の為に働いても良いんじゃないかと思い始めた矢先でした。
夢見た素敵なテキスタイルに囲まれて過ごす日々。
まだまだ未熟で至らないことばかりですが、本当にスタッフの皆さんが優しくてあの頃の店員さんのように
真っ直ぐの目で「楽しいですよ!」って伝えられます。
「思い立ったら即行動の私」に付き合ってくれる家族には本当に感謝しています。
そして多くを告げずに15年も働いた前職の後輩達にこんなご時世だけど
「やりたい時がやり時!願えば叶う!是非チャレンジして欲しい!」と
日記やインスタライブなどを通じて奮闘してる私を見て希望を持って欲しいと思います。
おまけ
写真を撮ろうと準備していたら愛犬ゆらさんが・・・
- 関連記事
-
この日は3歳次女の七五三写真撮影でした。
わらべぎで可愛く元気な色でコーディネート。
■身長 100㎝
■なぎなたかんとうい/ぱちぱちきいろ Mサイズ
■いせもめん ひふせまもり/いやさか
(申し訳ございません。こちらの柄は完売しております。他の模様はこちら→★)
ただ、本人は朝から絶不調・・・。不安しかありません。
私、大澤の着用商品はこちらです。
■梳毛きさらぎ短丈/紅柿色
■モスリン草衣/胡粉色 Mサイズ
■モスリン富士/怒涛時代 Sサイズ
■貼付地下足袋/さしこインディゴ
写真館ではレトロで素敵なお椅子が!
いたれり、
つくせりで、なんとか持ち直しまして、
最後は笑顔で写ってくれました。
ばたばたとした一日でしたが、何とか節目の記念写真が撮れました。
プロの方にも撮って頂いたので、出来上がりが楽しみです。
次の七五三も元気なピカピカ笑顔で撮れますように!
※よろしければこちらもご覧下さいませ!→「令和二年SOU・SOUわらべぎ七五三のおすすめ」
- 関連記事
-
秋の深まりを感じる今日この頃、
皆様如何お過ごしでしょうか。
街の木々も色付きはじめ、我が家の南天も日に日に色濃くなってきております。
南天は「難を転じる」と言って縁起物として使われているところから
今年もあと少し無事に新年を迎えられるように
貼付まつり足袋 南天竹を履いて元気に日々を過ごそうと思います。
- 関連記事
-
開門落葉多
はい、炉開きでございます
茶人の正月とも言われております
おめでたいですね
11月初めのお稽古の日
少し華やかにみたて衣/せつざんを着ていきました
この日は、大好きな初炭のお稽古からスタート
香を投入!
大好きな所作、“ア掃き”で釜の蓋を清め中です
さてお次は、お薄を一服点てませう!
袱紗、捌きます
釜の蓋開けました!
松風と立ちのぼる湯気、、この瞬間がたまりません
しゃかしゃかしゃかしゃかしゃかしゃかしゃかしゃか、、、、、
ご自服させていただきます
開炉には先生お手製のおぜんざいをば、、
陰の亥の月日に陽の小豆をいただき、陰陽の調和を図ります
この日の瓢の茶入は先生のお父様がお若いことに買い求められらものだとか、、
蝶形の蝶番がしびれますね
SOU・SOUに度々お越しくださる先生
お着物をお召しのことも多いのですが、
最近はSOU・SOUスタイルの方が多くなったような気がします
(この日は、薙刀四角衣とこしきとプレゼントさせていただいたマスクをお召しに)
周りの方々からの評判も良いとのことでこちらも嬉しく思っております
風炉から炉に変わり、毎年のことながらまたお点前を忘れてはいるものの
自然と体が動く瞬間がとても心地よいです
これからも精進してまいります!
- 関連記事
-