毎日更新!SOU・SOU読本
お出かけも控えめに過ごしていたここ最近ですが、
なんとしても行きたいイベント事があり、、
行ってまいりました。
あの鬼滅の刃と南座のコラボイベント!
普段とは違う服装を身にまとった炭治郎達が出迎えてくれて、
入る前から気持ちが高まります。
5人並んだこのフォトスポットでは
スッと義勇さんの隣へ、、、♡
広い南座内ですが、至るところに鬼滅のみんながいます。もうファン垂涎の光景です。
柱たち!!めっちゃお洒落してる、、!!!
それぞれのキャラクターに合わせた演目があり、
その衣装を着ておりました
個性的な柱達をより引き立てる着物の数々。
大好きな人たちが豪華絢爛な装いで、歌舞伎の世界に
ばっちりはまっちゃってるのはたまりません、、!
『鬼滅の刃』と歌舞伎の世界でいう
鬼退治『源頼光と四天王』の演目とを組みわせて衣装展示をしていたりなど、、
もともと歌舞伎が好きな方も楽しめるような内容とのことです
歌舞伎は触れたことのない世界でしたが、
大好きな現代アニメと日本の伝統文化がタッグを組むと
自分の中にすっと入り、真新しい面白さでした
ン〜〜SOU・SOUの服も着てほしい!
きっと現代の和装も着こなしてくれるはずです!
~ SpecialThanks!~
この漫画の素晴らしさを教えてくださった
鬼滅の刃先輩 福田さん
煉獄さんに引けを取らないいで立ち、
流石です、、、!
- 関連記事
-
オーダー商品って注文するのはなんだかややこしそう、、
といったイメージ持っていらっしゃいませんか?
SOU・SOU染めおりでは京座布団、座布団(クッション)カバー、クッション座椅子、箱座布団、椅子、
など様々なオーダー商品を取り扱っております。
注文方法はとてもシンプルで
①商品を選ぶ
②サイズと生地を選ぶ
だけでオーダー出来てしまうんです!
SOU・SOUネットショップはもちろん、店頭でもご注文いただけます!
今回は店頭へご来店くださった時のご注文までの流れをご紹介致します。
まずは店頭にずらっとテキスタイル計り売りが並んでいますので
数ある中から自分好みをチョイスします。
「座布団と座布団(クッション)カバー、どれにしよかな~う~ん、情熱 もええな~」
「この 菊づくしつくも も捨てがたいな~」
「花がさね萌黄、座布団にしたら素敵やろな~」
じっくり悩んで決定しましたら伝票にお届先情報をご記入いただき完了です!
後は出来上がりを待つだけです。
通常は納期約3週間頂戴しておりますが
現在は年末年始の加工日程となっております。
===========================
・12/5(土)までのご注文…年内発送
・12/6(日)~1/3(日)までのご注文…1/25(月)~順次発送
・1/4(月)以降のご注文…納期:約3週間
===========================
SOU・SOUの京座布団(8号帆布)/花がさね 萌黄(もえぎ)と
平織り21番手 座布団(クッション)カバー/情熱(じょうねつ)
が出来上がりました!
※写真はどちらも小座布団(約40×約40cm)サイズ
SOU・SOU染めおり店頭ではサイズ感や座り心地を確かめていただけるよう
商品サンプルもご用意しております。
その他、おすすめは?一緒に選んでほしい!などございましたら
スタッフへお気軽にお申し付けくださいませ!
- 関連記事
-
さて、ここはどこでしょう?
この赤は・・そう、東京タワー!
個人的には今も昔も「東京と言えば、東京タワー!」
この日は、息子のリクエストにより東京タワーを階段で登るためにやって来ました。
つまり・・私は、下の子(体重約10㎏)を抱っこで登るということです・・
「筋トレやないかぁーい!」と心で突っ込みつつ出発!
息子は弱音もはかず見事登頂!
(写真は登り始めで余裕の表情です)
もちろんガラスの床にも挑戦。
一番腰が引けているのは大人。
子どもたちに後ろから押されては、大人気なく叫んでしまいました。
・・それもいい思い出です。
さて、年末年始に向けての準備もなかなか進まない中、 息子だけは保育園で作成したあれこれを持って帰ってきます。
書道の時間に作ったカレンダーは、大胆に「うし」のみ。
なかなかいい感じ。
一年を振り返りつつ、次の年への楽しみも膨らみます。
来年も笑顔あふれる一年になりますように!
- 関連記事
-
こんにちは。
あいも変わらず奈良が大好きな福田です。
(京都も心から大好きですが)
わたしの奈良の行きつけといえば此処。
奈良ホテル!
いやいや行きつけなんていうのはなんともおこがましいですが
年に一度は宿泊、、
とはいかないまでも、朝食をいただきに伺います。
というわけで
用意が整いました!
netshop新人スタッフの、千葉から来た千葉さんと。
朝食は、「茶がゆ定食」「和定食」「洋定食」いずれかから選ぶことができます。
わたしは「洋定食」を。
この澱みなき美しいオムレツったら、、
シンプルながら優しいお味です。
(ちなみに「洋定食」のメイン料理は4種類から選べます)
うまっ
千葉から来た千葉さんの様子も気になる
向かいで食べていたこの人も
なんだか幸せそうで良かったです。
長沼さんと千葉さんは「茶がゆ定食」にされていました。
二人曰く、こちらも朝戴くにふさわしい、優しいお味だったそう。
ロビー付近には、昔レストランで使われていた献立表が展示されていました。
よおく見ると、「サラド」やら「チース」やら
横文字表記が現在とは少し異なっていて、なんだか無性に愛らしく思えてしまいます。
ともあれ歴史あるホテルということは間違いありません。
こんな場所で朝食をいただけるなんて、身に余る贅沢。感謝。
最後に
季節柄、クリスマスツリーが飾られていましたので記念写真を。
静かにはしゃぐ大人です。
この日は天気もとっても良く、優雅で穏やかな休日のひとときでした。
来年もまた来れるよう精進します。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!
スタッフの中島です。
入社して3ヶ月が経ち、時の速さを感じております。
入社時はまだ少し暖かい季節でしたが、
『ジャカードニットストール/花市松(はないちまつ)』は
秋の入り口から今でも重宝しております!
綿なのでチクチクすることも無く、
明るすぎず暗すぎない、丁度いいお色味がお気に入りです!
そして師走も後半に差し掛かり、お正月の準備の1つとして
お年玉袋も大事ですよね。
SOU・SOUのポチ袋は4枚入りですが、お年玉袋としてだけでなく
余ればちょっとしたお手紙などにも自由にお使いいただけます。
左から
封筒(S)<ぽち袋サイズ>/寒紅梅
封筒(S)<ぽち袋サイズ>/布芝空薔薇
封筒(S)<ぽち袋サイズ>/ほほえみ 茜色
私は毎年、弟や従兄弟にお年玉をあげるのですが、
今回はSOU・SOUのポチ袋でお正月を迎えようと思います。
- 関連記事
-
今回は私の好きな履き物と食べ物を2種ご紹介させていただきます!
それはコチラっ!
■貼付地下足袋 10枚小鉤/さしこ 濡羽色(ぬればいろ)&貼付棟梁地下足袋 10枚小鉤/紙吹雪×さしこ 濡羽色2
■SOU・SOUの近所の和菓子屋さんのリンゴ
履きやすそうですね!美味しそうですね!
黒いですね!赤いですね!
つま先が割れてますね!まあるいですね!
なかでも特に私がオススメしたいのが〈紙吹雪×さしこ〉の方、
この地下足袋、とても格好良くて目立ちます。
歩いてよし!
登ってよし!
しゃがんでよし!
と、三拍子揃ったアイテムでございます!
なんとただいま期間限定SALEにて、
特別価格にてお求めいただけるのもラッキーポイントでございます。
そしてリンゴは親子揃って好きなんです。
娘も、、、
父も、、、。
- 関連記事
-
ある日、母より1枚の写真とメッセージが。
『片付けをしてたらスゴイ!ものが出てきた。20年前のものかな?』
スゴイ…!?
おぉ!これは惹かれるキャッチコピー。
20年前の某アパレルブランドのポストカードとのこと。
SOU・SOUも共通の特徴があるはずだ!と
20年後の今、SOU・SOUの『かぶいている男たち』のもとへ・・・


“今も、

かぶいている

男たちへ”

出会えました。
そして、SOU・SOU傾衣をご愛顧いただいている皆様へお知らせが!

https://www.sousou.co.jp/?mode=f180
本日、令和2年12月15日(火)迄!
バッチリ傾いたお写真を
インスタグラムでシェアされてみてはいかがでしょうか。
『集エ!カブキモノ』
- 関連記事
-
昔の日本式野球は、
・打者は球を避けてはいけない
・最後まで戦い抜く為に選手の途中交代は禁止
なかなか厳しかったんですね。
ども!三児の父、徳治です!
小学校の時はキャッチャーキャプテンしてました。
俺らも最後まで傾き抜くで!
前方に敵を発見!攻撃開始!!
(おいおいおいっ、あれは公園で遊ぶ子供や、敵ちゃうぞ)
お父さん、本革のグローブ買ってーや。(最後までフェイクレザーで戦い抜きなさい)
あらよっ
キャッ、お腹見えた!
フッ、お前のボールなど目を閉じたままでも打って、、
スカッ、、
キャッ❤️
獲ったどー!
お母さんも戦い抜くわよ!(ボール足元に落ちてますが、、)
あー楽しかった!!
それはさておき、カブキモノ達のみなさん、
締め切りはもうそこですよっ。
↓↓↓
集エ!カブキモノ
- 関連記事
-
子供の成長とは本当に早いもので、あれよあれよという間に。。
こちらは4年前の秋。
そろそろわらべぎが入らなくなってきた姉2人が初めてルコックに挑戦した時。
(こちらはすべて完売しております。)
その時、おチビな末っ子長男も真似てルコックを買いましたが、今年は特に頻繁に着ています。
↓
「はよ、撮ってな。」
娘の相変わらず手厳しい言葉が私に向けて飛んできます。
長女は絶賛受験勉強中(口実)ということで協力してもらえませんでした。。
娘「このパンツ、色もいいし、裾が縛ってあるし好きやわ。このマスク、学校にも付けてってるよ。」
*裏起毛 杉綾織 襞もんぺ/赤錆色
息子「夏休みに僕が作ったマスク、まだほつれてへん!」
こんなモデル顔負けのハイセンスな着方もできるよ。
(第一ボタン外し忘れ気にならない男子、にしても横着すぎる)
愛用中のわらべぎがいとうにもよく合う。
マスクで雰囲気を変えるコーディネートも楽しい。
「俺ら、なかなか身長差埋まらんよな。。」
「な。」
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは!
企画室スタッフの時田です。
本日は私が担当しております千趣会マンスリークラブとのコラボレートアイテム
"暮らしの器 2枚セット"をご紹介したいと思います。
現在、ネットショップで開催中の企画、「冬の贈り物」のラインナップとして登場しておりますが、
おかげさまで大変好評をいただいております。
「花そすう」、「おおらか」、「芙蓉」の三種類↓
※SOU・SOU足袋でもお取り扱いしております。
花モチーフのテキスタイルデザインを絵付けした小・中サイズのお皿2枚セット。
ポップなピンク色の「芙蓉」は、地下足袋のみで展開していた柄なので、小物になるのは初めてです!
そして・・・
今月末(予定)から、新たに「ほほえみ」、「花刺繍」、「すずしろ草」の3柄も加わることになりました!
全種類集めるとこんな感じ。
色柄がかぶらないように、6種類の組み合わせを作りました。
2020年もカウントダウンが始まり、残すところ20日足らず。。
SOU・SOU 暮らしの器で、年末年始の食卓を楽しく彩られてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
青山店 道解です。
前回は「町たんけん」という体験学習で近くの小学校の生徒達が来てくれました(→前回の様子)が
今年はコロナの影響もありこちらがゲストティーチャーとして学校に出向きSOU・SOUについてのお話させて頂きました。
「なぜSOU・SOU(そうそう)というの?」
「社長はなんて名前ですかー?」
「じかたびって何?」
質問は尽きません。
一部商品を持って行ったのでみんなに見て、触ってもらいました。
こんな僕の話を真剣にメモしている姿が本当に有難く感じ、
沢山の質問を頂き40分があっという間に過ぎました。
「もっともっと色々伝えたい!」と、こちらが思わされました。
最後は、コーディネーターの 森 先生と。
今回のお話のきっかけを作って下さった森先生がその日着て下さっていたのは、
SOU・SOUの生地を使ってご自分でお作りになられたもの。
色も柄の感じも凄くお似合いでした。
学校に行かせて頂いてからは毎日のように、近くに住んでる子供達が店に寄ってくれます。
中にはお母さんやお父さんとご来店下さって下駄や地下足袋を履いてくれている子もいます。
「先生が地下足袋で学校に来ても良いって言ってた!」と自慢げに教えてくれたり、
学校が終わってからもSOU・SOUの看板の絵を真剣に考えてくれて紙に書いてくれました。
外から「髭のおじさん!」と僕を呼んでくれる子供の声に店内にいらっしゃるお客様やスタッフも
笑顔になります。
子供の力は本当に凄いです。
僕にも子供がいますが、未来がある子供達の為に自分が出来ることを沢山していきます。
SOU・SOUと共に日本の良いところを色々な人に伝えていきたいです。
自分にとっても改めていろいろ見直すいい機会を与えて下さり有難う御座いました。
- 関連記事
-
毎週土曜日に更新中の「SOU・SOUへの道」。
SOU・SOUの軌跡を数週間に分けてご紹介しています。
本日は、僭越ながら私の「SOU・SOUへの道」にお付き合いくださいませ!
私がSOU・SOUに出会ったのは2011年の初夏。
兄が「オシャレな地下足袋があるらしいねんけど、付いて来てくれへん?」と京都のお店を訪れたのがキッカケでした。
数年後、ひょんなことで見つけたのがSOU・SOUの採用情報。
そして出会った一冊が「伝統の続きをデザインする SOU・SOUの仕事」です。
▲通称、「伝統本」
あまりの衝撃的な内容に、おそらく「伝統本」を手にした読者の中で最速ではないかと思わずにはいられないスピードで読了。
と言うのも、数奇屋建築業を営む家に生まれ育った私の周りには
後継者不足で今にもなくなりそうな物や技術、
本当はとても凄い技術なのに陽の目を見ない職人、
職人がどんなに時間と手間をかけても金銭的に全く認められない世界がたくさんあり、日本の素晴らしい文化や技術を守るにはどうしたものかと感じることが日常でした。
「伝統本」の中にはそんな日本の弱った伝統文化の活力になるようなアイデアがたくさんあったのです。
こうなれば、何がなんでも著者でもありSOU・SOUプロデューサーの若林に会って話がしたいと思いました。
そう意気込んで挑んだ面接であっさり目の前に現れ、その場で思いを伝えることができました。

運良く採用されたから言える事ですが、そのときは「緊張」より「興奮」していたため今考えると背筋の凍るような生意気な発言もあったかもしれません。
(いや、絶対にありましたね・・・)
さて、SOU・SOUにはスタッフの数だけそれぞれのエピソードがあります。
「若林とスタッフの夜ばなし」と題して、基本的に毎週土曜日の夜22時、様々なエピソードをライブ配信しております。
よろしければ、ぜひそちらもご笑覧くださいませ。
- 関連記事
-
師走に入り、冬らしい気候になってきましたね。
こんにちは。SOU・SOU企画室の寺川です。
陽射しの暖かい12月某日、ちょっと足を伸ばし岡崎界隈に行ってきました。
目的地は「京都市京セラ美術館」。
2020年3月にリニューアルオープンしてから、早く行きたいなと思いつつ、気がつけば年末でした・・・。
大改修された館内に圧倒されつつ、企画展を見た後は
お庭の池に設けられた「硝子の茶室 聞鳥庵(モンドリアン)」と紅葉を楽しみました。
さて、私事になってしまいますが…
実はこの度、私のお腹に新しい命がやって参りました!
現在7ヶ月目に入ろうとしています。お腹まわりは90cm近くと、すでにぱんぱんです。
胸下にゴム入りの「モスリンみたて衣Sサイズ」をギリギリ着ることができていますが、これからは締め付けの無いゆったり身頃の長方形衣などが役に立ってくれそうです。
来春の出産に向け、しばらく仕事はおやすみさせていただくことになりますが、元気な子を産んでまた帰ってきたいと思います!
~~~~~~~~~~~~~
【本日のコーディネート】
モスリン みたて衣/せつざん 女Sサイズ
抜衿ジバン 違い袖 三〇単/桜鼠×芥子色(さくらねず×からしいろ) 女Sサイズ
足袋下(膝下)/雪山 江戸紫(えどむらさき)【女性用】
貼付まつり足袋/濃紺×菊づくし
道行小筥/明かり窓 60
高島縮 テキスタイルマスク/SO-SU-U昆(こん) 白茶鼠(しらちゃねず)
(身長152cm 妊婦体型)
~~~~~~~~~~~~~
- 関連記事
-
師走に入りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
SOU・SOU染めおりでは、
「マスクにおすすめの柄はありますか?」
というお問い合わせを多く頂戴致します。
そこで、本日はSOU・SOUのテキスタイルデザインで
マスクにおすすめの柄を少しだけご紹介致します!
まずはテキスタイル計り売り (伊勢木綿 手ぬぐい)から、
定番人気の「豆SO-SU-U」シリーズでございます!
左から、
濃紺、鉄色、黄支子色(きくちなしいろ)、深緋(こきひ)、薄墨色(うすずみいろ)
パッと見た時には水玉のようにも見えますが、
よく見たら小さい数字…が可愛いポイントです!
実は、新色もちょこっと加わりました!
左から、
生成色、鶸萌黄色(ひわもえぎいろ)、赤橙色(あかだいだいいろ)、京紫(きょうむらさき)
※現在のところ、SOU・SOU netshopには掲載予定は御座いません。悪しからずご容赦くださいませ。
ちなみに、数字の大きさは10円玉と比較してこれくらいです。
豆サイズ感が伝われば幸いでございます!
豆SO-SU-Uの新色に関しましては、
是非、SOU・SOU染めおりまでお問い合わせくださいませ!
次に、数字以外の柄をご希望の方は、
こんなテキスタイルはいかがでしょうか!
左から、
菊づくし 佳夕(かせき)、弥栄(いやさか)つくも、間がさね 青和(せいわ)
上品に決まる菊づくしは、特に女性の方に人気があります。
弥栄は大人も子どもも着けられる可愛らしいデザインです!
鶴や打出の小槌と、おめでたいものづくしで贈り物にもいいですね。
間がさねは男女問わず人気のデザインです!
そしてそして…
SOU・SOU netshop、SOU・SOU実店舗(全店舗)にて、
テキスタイルマスクキットがお求めやすい金額になって発売中でございます!!
¥429(税込)→¥220(税込)
左から、
菊づくしつくも、錦(にしき)、丸に小菊(スタッフ着用)、縄梯子(なわばしご)、影 ※netshop完売御礼
※こちらは、資材や型紙がセットになった手作りマスク用のキットです。
是非、この機会にお試しくださいませ!
SOU・SOUのポップなテキスタイルデザインで、
少しでも楽しいマスクライフになればと願っております…!
- 関連記事
-
どうも、こんにちは!
気温がだんだんと下がって、
いろんな冬コーデが出来ることを楽しみにしている張です!
冬に着用する生地として連想するのは、
やはりウールなどの暖かい生地かと思います。
しかし!今回ご紹介したいのは、
夏に発売された「筒袖襯衣」です!
ぱっと見ると、
あまり暖かく見えない生地にも思えますが、
筒袖の特徴として袖まわりがスッキリしておりますので、
夏は一枚で。冬はインナーまたは中間着として。
一年中活躍するアイテムです!
また、ボタンも付いて一見和風シャツのようにも見えますので、
冬の必需品、
「軽衫と唐胴衣(または陣羽織)」は、、、
筒袖襯衣と相性抜群だと、
僕は思います!
さらに羽織を着用すると、冬でも暖かく過ごせるでしょう。
以上です。
よろしければ是非!
もし一枚でも手に入れられたなら、
絶対後悔しないと思っています!
- 関連記事
-
初めまして。千葉県出身の千葉寛子と申します。
千葉県唯一の村、長生村からSOU・SOU村へと念願叶いやって参りました。
SOU・SOUは挨拶をとても大切にする会社です。
朝は各部署の全員が顔を合わせ朝礼をし、
帰りは各店舗・各部署を回り、挨拶をして帰ります。
そのおかげで、勤務中顔を合わさないスタッフとも壁を感じることなく話せている気がしております。
挨拶の大切さ・出来て当たり前の挨拶とはどういう挨拶なのか。再再確認をしております。
先ずは挨拶から!精進して参ります。
好きなものに触れて働く事が出来るというのは本当に楽しく幸せな事でございます。
最後にSOU・SOUが大好きな私のSOU・SOU以外に大好きなものをご紹介。
安室奈美恵さんと
ちびまる子ちゃん(さくらももこ作品)です。
こんな私ですがどうぞよろしくお願い申し上げます。
最後までお読みいただきありがとうございます。
- 関連記事
-
遡ること7年、私が初めて担当した日記は「平成25年12月4日」
今回、ちょうど一日違いの日記ということで久しぶりに次女と出かけてみました。
訪れたのは7年前と同じ「鹿王院」。
すでに紅葉は終盤を迎えていましたが、散紅葉がとても綺麗でした。
7年前と同じ場所で撮影してみました。当時の様子は「★こちら」
子どもにとって「7年間」という月日は大きいもので、
当時「こどもMサイズ」を着用していた彼女の身長はついに150㎝を超えました。。。
いつの間にか「細形えんゆう履き」女Sサイズをロールアップせず履きこなせていることに母はびっくりです。
今は何とか数センチだけ私の方が高い背丈も、きっともうすぐ追い越していくことでしょう。
少しづつ思春期にも突入している次女。
カメラを向けても、にっこり笑ってくれることが少なくなってきました。
また一緒にお出かけしようね。
- 関連記事
-
たまに写真を見返すと、
「あ!こんなときもあったんや!」と思ったりしますでしょうか。
どうも!こんにちは!郁です。
皆様、最近いかがお過ごしでしょうか。
netshopの商品ページのイメージ写真が目に入り、
「あ!この時私はこんな髪色だったんだ!」と
びっくりするのが、最近のあるあるです。
例えば、この時!
SO-SU-U四味半袖Tシャツと合わせると、爽やかなメロンでした。
あと、この時!
Yousouを着用し、
太陽に当たると眩しくなりそうなグレープフルーツでした。
そして、日常の一瞬にも。
特に何も考えずシャッターを押したフィルム現像を見返すと、
「あ!ここのこの色味!」と新たな発見ができ、再びその瞬間を味わうこともあります。
カメラのファインダーから眺めたら、黄金色が満ち溢れる世界でした。
真っ黒な深夜に、オアシスのように見える光りでした。
緑と青、意外と相性がいいと気づいた瞬間。
あの時、あの一瞬。
すべてを写真に収めれてよかったなぁと改めてしみじみ感じました。
【着用アイテム】
・高島縮シャツ/あんこ玉
・甘薄織デニム 大文字山 2.0/MBP
・運動足袋HI/つくも
服装に少しずつ色を入れ、
これからも遊び心とともに、カメラちゃんを連れて探検に行こうと思っております。
- 関連記事
-