毎日更新!SOU・SOU読本
「畳」=もともとゴザなどの敷物を折り畳んだものを
いずれ日本固有の敷物「畳」と呼ぶようになったそうです。
私事ですが引っ越しをしまして、和室のある生活を始めました。
連想ゲームのように、畳にいろいろ合わせてみようと思います。
まずは服をたたむ
折り紙(折る≒たたむ。。)
牛を作りました
畳と和菓子
畳と植物
畳と猫
和室とSOU・装
(僕は猫に夢中、そして猫も角袖風靡のヒモに夢中で飛びついてきてしまいました)
最後は たれ耳(≒折れ耳Fold)と畳で
(※Fold:英語で 服を折り畳む、折り紙を折る 等を意味します。。)
- 関連記事
-
はじめまして。
昨年11月よりSOU・SOUに新しく入りました、古賀あつみと申します。
初めての投稿なので、自己紹介をさせていただこうと思います。
福岡県出身、昨年の夏に京都へ引っ越してきたばかりの26歳です。
休日はカフェ巡りをしたり、大好きなアイドルグループSnowManに癒やされたりしております。
前職は福岡県の家具屋で7年間、事務職をしておりました。
そんな私がSOU・SOUと出会ったのはつい最近、京都に引っ越して来たばかりの頃・・・
河原町をブラブラと買い物していた時、たまたまお店の前を通りかかりました。
そこで素敵なテキスタイルデザインがズラリと並んでおり、店内に入った瞬間とてもワクワクしたのを今でも覚えております。
1つ手ぬぐいを買うのにも何十分も悩み、後日また訪れて家族へのプレゼントにと、また悩み選ぶ時間がとても楽しかったです。
そして今、素敵なテキスタイルに囲まれて、日々楽しく仕事ができることを嬉しく思います。
家にも少しずつSOU・SOUアイテムを揃え、お気に入りが増える日々・・・
ティッシュケースを伊勢木綿手ぬぐい(ひめ丈)で包むだけで、可愛くて気分が上がります!!!!
まだまだ未熟者ではございますが、一生懸命頑張って参りますので、どうぞよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
皆様、あけましておめでとうございます!
新年最初の日記は、「SOU・SOU×家族」の写真をお届けしたいと思います。
1月3日が誕生日の母には、またまた割烹着を作って(前回の日記『ミシンでカタカタ』)プレゼントしました。
生地は、『テキスタイル計り売り (21番手平織)/ひなたぼっこ』を使用。
そしてそして、可愛すぎる姪たちには、これまた可愛すぎるわらべぎを・・・
もうすぐ3歳になる心音ちゃん
『ほそコール天 なぎなたかんとうい/はなししゅう まっか Mサイズ』
ひいおばあちゃんと一緒にパチリ。日香梨ちゃん(7カ月)
『うらきもう こどもんぺ/はなししゅう まっしろ』
ほほえみをきてごきげんな、あさひちゃん(10カ月)
『うらけ なぎなたそでじばん/ほほえみ からしいろ』
みんなそれぞれ、SOU・SOUのアイテムがバッチリ似合っています!
そして、ボランティアで毎日近所のおばあちゃんおじいちゃんにランチを作っている叔父(おっちゃん)には、
『高島縮 テキスタイルマスク/鳶(とび)Lサイズ』をプレゼント。
次はおっちゃんにも割烹着を作る約束をしたので、、染めおりで調達してきます!
おっちゃんの割烹着姿、楽しみです。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、黒澤です。
本日はスタッフおすすめの がま口大 をご紹介いたします。前回はこちら→★
コーディネートのワンポイントにしても良し!
がま口を主役にコーディネートしても良し!
季節にあわせてがま口をコーディネートしても良し!
それでは、いってみましょう~!
■布袋店長 黒澤
・フェイクファー がま口 大/濡羽色(ぬればいろ) ※次回1月中旬頃に再入荷予定でございます。大変申し訳ございませんが今しばらくお待ちくださいませ。
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/耳変わり 憲法色(けんぽういろ)
黒澤のおすすめポイント:「今の季節にピッタリですし、何だか高級感もちょっとあります。」
▼内側がSO-SU-Uなのもまた良いですね♪
■スタッフ 行宗
・12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/SO-SU-U昆(こん) 濡羽色(ぬればいろ)×つくも
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/二筋(ふたすじ)
行宗のおすすめポイント:「SOU・SOUと言えばSO-SU-U!というくらい私にとって印象が強く、なおかつ可愛いのでおすすめに選びました。」
■スタッフ 齊藤朋美
・12号帆布 軟(なん)がま口 (大)/うらら 嬉々(きき)
・すみや謹製 がま口用 真田紐 120cm/三筋(みすじ)
齊藤のおすすめポイント:「私のラッキーカラーの黄色ですし、金運もUPしそうです!明るく元気な印象があります。」
お気に入りのがま口を身に着けて、
今年も一年、頑張りましょう!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
はじめまして。
昨年11月より青山店で働いております、菊池明美と申します。
先輩方もそれぞれの「SOU・SOUへの道」をこのブログにつづられていましたが、僭越ですが私も「SOU・SOUへの道 菊池ver.」を書かせていただきたいと思います。
拙い文章ではございますが、お付き合いくださいませ。
社長の新人紹介にもありましたように、私は原宿の中国料理レストランで22年間働いておりました。
ご来店されたお客様の受付・クローク・会計・電話応対・予約受付・宴会打合せなどのフロント業務です。
何の疑いもなく、この先もずっと長く働いて行けるものと思っていました。
しかし、新型コロナウイルスの流行により、昨年4月から自宅待機となり、9月末で遂に解雇・・・
次の仕事を探すにあたり、出来れば自分の大好きな会社で働きたいと思いました。
若林株式会社 SOU・SOU KYOTO 青山店です。
ハローワークへ行く前に、まず、ダメもとで相談に行きました。
私が考えていたSOU・SOUの魅力は、素材や形・模様のデザインはもちろんですが、生地の織り・染め・縫製、足袋下・地下足袋などそれぞれの会社を巻き込んで、あくまでも日本製にこだわり、自信をもって良い商品を世に送り出し、自ら販売しているということです。
こんな一大プロジェクトを成し遂げた若林社長を尊敬し、その思いに共感いたしました。
その後、若林の著書「伝統の続きをデザインする」を読み、自分の感じていた通りだったと納得するとともに、ただ単に日本製にこだわっているのではなく、そこには日本の伝統文化と技術の継承、更には進化・発展へという高い理念があることがわかりました。
また、SOU・SOUで働いているスタッフは、どのお店・どの部署でも皆さんいつもあたたかく迎えてくれ、必要な時には親切に的確なアドバイスをくれました。
お店も何時間でも居られるような居心地の良さでした。
「人は宝」と言いますが、きちんと社員教育が出来ていることが自ずとわかります。
毎日配信されるインスタLIVEでは楽しそうに生き生きと働いているスタッフや、一緒に仲良く(?)商品の紹介をしている社長の姿を目にし、図々しくも「私もSOU・SOUファミリーの一員になりたい!!」と強く思うようになりました。
果たして社長より年上の私を雇っていただけるのか不安はありましたが、熱い思いをもってぶつかりました。
店長不在時だったこともあってか、青山店に履歴書を提出してから1ヶ月ほど経っても音沙汰がなく、やっぱりダメなのかな・・・と諦めかけ、ハローワークに登録をしたところで、ようやく面接→その後内定の連絡をいただくことができました。
それが10月29日。
そして遂に!11月4日からSOU・SOUスタッフの仲間入りとなりました!!(まだ研修中ですが・・・)
同期の塚原と手を取り合い、力を合わせて日々精進して参ります。
実際に働いてみて、もちろん大変なこともありますが、大好きなSOU装で、大好きな商品を、SOU・SOUを愛してくださるお客様にお届けできる幸せを毎日実感しています。
私が一人の客としてSOU・SOUスタッフから受けて来たSOU・SOUの心を、皆様へ還元できれば良いなと思っています。
コロナがきっかけとなりSOU・SOUへ転職する機会に恵まれ、まさしく「災い転じて福となす」と言ったところでしょうか。
SOU・SOUで働くことが出来て、本当に良かった。
就職難が続く中、感謝の気持ちで一杯です。
東京はまた緊急事態宣言が発出され、コロナもまだまだ心配な状況ではありますが、青山店は換気とアルコール消毒を心掛けて元気に笑顔で営業中です!
外出が心配というお客様は、SOU・SOU netshopをご利用くださいませ。
またお店へお電話をいただければ、通信販売の対応も致しておりますので、お気軽にお問い合わせください。
青山店でお目に掛かれる日を楽しみにしております。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
2021年はじまりましたね!
本年もどうぞよろしくお願い致します。
仕事始めには睦月の足袋下と手ぬぐい「金銀襴緞子等縫合わせ」に
華やかな羽織を身にまとって出勤いたしました。
令和3年の文様は「写し(うつし)」
初月の文様から大変気に入りまして、毎月の新柄発売が楽しみでなりません。
気になる方は「足袋下」と「手ぬぐい」をセットにして一年間毎月お届けいたしますので十二ヶ月のデザインを是非お楽しみくださいませ
★「SOU・SOUからの12ヶ月の便り」についてはコチラ
(受注期間:~令和3年1月24日まで)
そして皆さま、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか
ご自宅でのんびりされた方も多いのではないでしょうか。
私もそのひとり、今年はとことんおうち時間を楽しもうと決めておりましたので
新調したテキスタイルの計り売り生地で新年にふさわしいテーブルセッティングを考えて
美味しいものを食べながらまったりと年越しを迎えました。
■大晦日×縦のコーディネート
間もなく迎える丑年。
洋食のテーブルセッティングにも馴染む「金銀襴緞子等縫合せ」文様の手ぬぐいを縦に添えて
お重にサンドイッチと、牛柄のシャンパンが引き立つようにしてみました。
■元旦×横のコーディネート
新年初日は日本人としておせち料理をメインに和食のテーブルセッティングを!
文様が重なり合った手ぬぐいに、右に七福神様、左に赤べこ様が何ともめでたく
華やかで楽しいお正月のイメージに近いものが出来たかと思います。
■スイーツ×斜めのコーディネート
私の一押し商品、
「伊藤軒×SOU・SOU/SO-SU-Uのカカオぼうろ」
サクサク食感にカカオの風味がとても美味しいです。
並べてみるとこんな感じで、41個入っていました。(ご参考までに)
これを使った簡単スイーツを準備して
テーブルセッティングはと言いますと、縦に横とくれば、やはり斜めにも、、、ということで
真上から見ても可愛い、そして色合いもめっちゃいい感じっ!!!
始まりは「2021」(2021年)終わりは「4649」(よろしく)です・・・えへへ
ぼうろは半日から一日置くと、生地がしっとり馴染んでカットもしやすく美味しかったです。
今度はぼうろをランダムに並べてみてもいいかも知れないですね、次回が楽しみです♡
たくさん美味しいものを食べて大満足、大満喫のお正月。
3日の朝は元気に初出勤、みんなで八坂神社に初詣。若いスタッフに囲まれて幸せな一年のスタートです!!
(若者たちの視線が若干冷たい気がするのは気のせいでしょうか笑)
2021年も色々なことがあるかもしれませんが、とにかく日々を大切に楽しみながら過ごしてゆければと思います!
皆さま、いつもSOU・SOUをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
本年もライブ配信または京都の店舗でお会いできますことを楽しみに致しております。
いざ!
2021年も
楽しみましょうぞっっ!!!
- 関連記事
-
-「7日」までは松の内-
まだまだおお正月の雰囲気が漂う中、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新年、心新たに「やるぞーー!」と
不思議とやる気が出やすい月だと感じております。
ここで、今年の抱負を
書き初めの真似事をしてみました。
「有言実行」
口先だけではなく、実際に行動に移す人になっていきたいです・・・!
誠にわたくしごとではございますが、
昨年の11月上旬に「きもの文化検定」2級を受けておりました。
きもの文化検定とは、きものにまつわる「歴史や文化」についての知識の習得を問われる、試験です。
本当は一昨年に受験した「茶道文化検定」の1級を受ける予定でしたが、
残念ながら、中止に・・・・。
試験を受けるぞーー!というやる気をどこかに向けないと気が済まなかったため、
目に留まった「きもの文化検定」を受験することにしました。
試験内容は実技(着付け)はなく、きものの歴史や種類、繊維、素材、産地、TPOなどなど・・・
きものに関することが、幅広く出題されます。
実際に受けた問題用紙をちらりと。
自分が勉強不足だったこともあり、
試験問題は想像以上に難関で、落ちただろう・・・と諦めておりました。
ただ、勉強した内容はとても興味深く、
端くれながらも日本の伝統産業に関わる者にとって、
大きな糧になったことは確かでした。
ぜひ来年も挑戦しよう、と思いつつ結果を待ちました。
そして、昨年末に通知が届き、あまり期待せずに封をあけてみましたところ・・・
なんと、合格でした・・・!
※100点満点のところ、70点以上で合格。
今回71点でしたので、今回も文字通りの「ギリギリ」でした。
前回の内容はこちら→★
次回こそはもう少し点に余裕を持てるよう、がんばります・・・・!
また、今年は茶道文化検定が開催されることを願いつつ、試験に向けて備えていきたいと思います。
果たして、きもの文化検定1級とのダブル受験なるか・・・!
それを目標に頑張っていきたいです!
抱負の「有言実行」を忘れずに、
挑戦の年にして行きたいと思います!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
どうぞ本年も宜しくお願い致します。
皆さまはどんな年末年始を過ごされましたか?
私は年末は恒例のお餅つき。
週間天気予報の降水確率とにらめっこの数日でしたが、幸い好天に恵まれた一日でした。
最後にはみんなでつきたてのお餅を頂きます。
間隔をあけ、コロナ対策に気を配りつつ縮小しても長年続く伝統行事がみんな元気に行えるのは
本当にありがたく嬉しいことだなぁと感じます。
そして仕事始めは近くの東郷神社へ初詣に。
(写真撮影の時のみマスクを外しています)
小吉(左二名)と大吉(右、新人二名)。
今年も幸せな一年になりますように!
- 関連記事
-
net shopの大西です。
早いもので弾丸の入社から4ヶ月が経ちました。
8月から目に見えるもの、耳にするもの、手に触れるもの全てが新鮮でキラキラして、
その分の緊張も半端なく、あっという間に時が過ぎておりました。
しかし家では朝は5時に起きて最低限の家事をし、仕事をして、家に帰ってご飯食べて22時には座りながら寝てしまうという毎日。
新年らしいことは年末の大掃除でさえもままならず。
ちいさな心機一転を家庭にもということで
座布団カバーを新調いたしました。
裁縫は好きだけど繊細なことが苦手な私。
お見苦しい素人の手仕事ではございますがお付き合いくださいませ。
「超簡単ファスナーなしのほとんど目分量で作る座布団カバー」※所要時間約15分/枚
今回は日記を理由に贅沢にも【 SOU・SOUテキスタイル計り売り(8号帆布)】を使いました。
小さな小さな25年選手、愛用のミシンで8号帆布をガタガタ言わせながら縫っていきます。
銘仙判座布団のヌード寸法・・・約59×55・・・なるほど
いつの柄につき150センチ買っておりましたので60×150センチに裁断しちゃいます。
60センチだけは測りました。
この耳はもったいないけど切らないといけないそうですね(ついつい端ミシンが面倒で使ってました)
ただのジグザクミシンですが端ミシンを施します。
ジグザグミシンも端を巻き込まず縫うそう。
入り口のところ強化とほつれ止めのためを2つ折り返して縫います(約1センチ)
そしてここから私のいい加減ポイント
中表にし、座布団をくるっと包みます。
重なった部分にまち針を留め、そっと座布団を抜きます。
その重なったまま端から1センチを縫い・・・・裏返すとこんな感じ。
8号帆布なので、素人の私でも歪みにくく、とても高級感が出ます。
力は少しいりますがミシンさんに頑張っていただきました。
5種類の柄で縫ってみました。
一見派手ですがいい感じに馴染んでおります。
華やかなSOU・SOUのテキスタイルをいつも目にすることができて元気が出ますね!
うちの永遠のお姫様ゆらさんもご満悦です。
是非皆様もお試しくださいませ。
- 関連記事
-
明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い致します。
皆様どのようにお正月を過ごされていますでしょうか?
私は一年の行事で一番お正月が好きなのですが、その理由の一つはなんと言っても「初売り」です!
(私の地元仙台では初売りが伝統行事として国に認められるほど、大々的に盛り上がります)
福袋があったり、お値打ち価格でゲットできたり、ワクワクしますよね。
SOU・SOU各店も、本日1月3日よりオープンしております!!
・・・とはいえ、ご時世的に行きたくても行けない!という方もいらっしゃると思います。
そんな時はぜひ、SOU・SOUネットショップをご活用くださいませ!
なんと本日1月3日まで、
10%オフセールを開催しております!!
というわけで、私、小山が実際に年始用に買ったものをご紹介したいと思います!
「今月はどの手ぬぐいにしようか…考える時間も楽しい!」
掛け物!
毎月手ぬぐいを掛け変えて、
少しづつずつ手ぬぐいコレクションを増やしていくのもまた一興。
10%オフセールのうちに12ヶ月分大人買い!というのもいいかも…
「いい運が入ってきますように!!」
のれん!
家の入り口を飾る柄は、とても重要な気がします。
今年も毎日無事帰ってこられるよう、”難を転じる”の意味を持つ南天竹に決定!
「この1年、君とならどこへでも行ける気がする!!」
地下足袋!
何が起こるか、どこへ行くのか、未知の旅のお供に新しい地下足袋を!
私は怒濤時代を選びました。
せっかくのなので履いてみます!
黒地に金銀で描かれた柄が豪華で、目を引きそうな感じです!
以上、今年一年どんな楽しいことが起こるかワクワクしながら選んだ3点です。
皆様の「初買い」のご参考になれば幸いです!
SOU・SOUネットショップはもちろん、SOU・SOU京都各店、青山店へのお越し心よりお待ちしております!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます!
青山店の大澤です。
今年は帰省はせず、東京でのお正月。
恥ずかしながら、年始は年賀状書きからとなりそうです。
我が家が毎年利用している「ネットで年賀状」
アプリ上で、スマホに保存している写真を編集し、そのまま注文!!
写真編集も簡単で楽しく、スタンプでも少し遊んでみました♪
最短で翌日出荷して頂けるので、何とか年内に受け取ることが出来ました。
少しメッセージを書いて出そうと思います。(遅くてすみません…)
お正月休みはというと、毎年おせちは実家で頂くもの、という甘い考えで今のところ来ている私。
ホームベーカリーでお餅はつけるのでお雑煮(京都式)を頂き、家族で過ごしたいと思います。
そして、
明日よりSOU・SOU青山店・京都各店初売りスタートでございます!
※各店営業時間はこちらをご確認下さいませ。→年末年始 営業日時のお知らせ
さらに、明日(1月3日)まではSOU・SOU全店とnetshopにて、
<全品10%OFF>『年越しセール』を開催中です!!
よろしければお運び下さいませ!
先日より菊池と塚原という新たなスタッフが2名加わった青山店。
スタッフ一同、お客様によりSOU・SOUを楽しんで頂けるよう精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
明けましておめでとうございます。

本年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆様にとりまして

お祈り申し上げます。
SOU・SOU各店 1月3日より営業致します。
(3日のみ 11時オープンとさせて頂きます。)
皆様のご来店 スタッフ一同心よりお待ちしております。
- 関連記事
-
本日はおおつごもりですね
波乱の2020年、みなさまいかがお過ごしでしたでしょうか
働き方や生活が大きく変わり不安なこともたくさんあったかもしれませんが、
前を向いて今できることを楽しんで過ごせたかと1年振り返り思います
さて、先日#sousou_kabukimonoハッシュタグを付けてインスタグラムでシェア
そこからスタッフの独断と偏見によりキングオブ傾衣、
その他の受賞者を決定させていただきました
街に溶け込んだ現代のカブキモノたち
なんといってもみなさま楽しんでお召しくださっているご様子が
伝わってくるのがなにより嬉しく思いました
ということで私も負けじと勝手に#sousou_kikoromono!やっちゃいます
①あすかの“あ”で#sousou_kikoromono
②遊園地でも#sousou_kikoromono
③白くまと#sousou_kikoromono
④父母ヶ浜で#sousou_kikoromono
⑤大文字で#sousou_kikoromono
⑥直島で#sousou_kikoromono
⑦美ヶ原高原の氷点下で#sousou_kikoromono
⑧猪熊さんと#sousou_kikoromono
⑨お遍路さんで#sousou_kikoromono
⑩自転車で#sousou_kikoromono
さてどれが受賞するのか?!
、、それはさておき、どこにでも馴染んで、且つまわりを華やかに
そしてなにより着ている本人が一番テンションが上っちゃう!それが
\ \ \ \ “SOU・SOUマジック” / / / /
あそこに行くなら何着ていくのが映えるかな~と考えながらのコーディネートが楽しいですね
あまりお出かけができない、しにくい状況かもしれませんが、
そういうときにも、そういうときこそ!気分を上げてくれるSOU・SOUを身に纏ってみませんか
来年は世界中の方々にとってより良い年になりますように☆
それではみなさま、良いお年をお迎えくださいませ
- 関連記事
-
今年も早いもので大晦日前日の小晦日となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
今年1年の世相を表す〈今年の漢字〉が展示されているとの事で拝見しに行ってまいりました。

今年沢山目にしたこちらの一文字
入り口スグの場所に飾られていました。

こちらの漢字もあり、記念に写真撮影を♪
今年一年の自分自身を振り返る良い機会となりました。
話は変わりまして、SOU・SOU足袋では年末~年始へと楽しい企画がまだまだ続いております!

お試し価格で地下足袋工場を応援!という事で、
地下足袋一部SALE を開催中でございます。
★セール期間(予定): 2020/12/10(木)~2021/1/31(日)



皆様を笑顔に、そしてより一層楽しんで頂けますように2021年も精進してまいります。
それでは皆様、良いお年をお迎えくださいませ!
来年も、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
青山店の吉田新吾です。
もう年の瀬ですね、今年も色々ありました。
ある時は水辺で遊び。
いや、もはや水の中ですね。
またある日には仕事帰りに、路上でタクシーの運転手さんがパンクで立ち往生していて、、
前職を活かして一緒にメンテナンスしたり。 * 応急処置して、元気に走っていきました♪
水遊びで履いたこの子もメンテナンスしよう!
濡らしたタオルで拭いて
乾いたらオイル
愛と感謝を込めて、僕は手塗りです
ほいっ、完了!
“異例”だった一年、心身もしっかり休めて、また次の年も楽しくかぶきましょう!
ではまたっ!
- 関連記事
-
朝晩さらに寒くなってまいりました。
季節は本格的な冬へと進み気がつけばもうすぐ一年が終わろうとしています。
思い出話となりますが、季節をさかのぼって皆さまはどのように秋をすごされましたでしょうか。
私は遠出ではなく近くで小さく秋を探してみました。
まずは寺町通の本満寺。
こちらは春にはみごとなしだれ桜が咲く、知る人ぞ知る隠れた桜の名所ですが
境内は紅葉も素敵です。
苔むした木の幹と緑から朱色へのグラデーションが美しい紅葉。
飛び石に散る赤い桜の葉も風情がありました。
応仁の乱勃発の地、上御霊神社。
こちらは本殿の裏手にある大銀杏の木の下に黄色い絨毯が広がっていました。
ひっそりとしていてここまで訪れる人は少ないようです。
二条城の近くにある、神泉苑。
あまり広くはなくこじんまりとしていますが、
大きな池とそれを囲む緑に癒やされます。
橋の上でパチリ
神泉苑にはその年の恵方に向かって向きを変える珍しい恵方社というものもあります。
(後ろ側から失礼いたします。)
ほんのわずかな時間の小さなお出かけでしたが、どこも心穏やかになれる
静かな素敵な所でした。
これからも日々寒さは増してまいります。
皆さま暖かくしてお身体にはお気をつけくださいませ。
- 関連記事
-
以前書かせて頂きました新しい下げ札の他にも、SOU・SOUでは数多くの下げ札やネーム類が御座います。
種類が多い理由は、お客様が商品を手にとった時に
・どんな商品か(アイテム名)
・どんな生地か
・どんな注意が要るか
・どこで作ってるか
が少しでも伝われば・・と思うからです。
数年前にも企画主任山本が日記で書かせて頂いてましたが、それから大分種類も増えました。
私も普段特に気にしていませんでしたが
ざっとどのくらいの種類があるのか調べてみたところ、想像以上に多く驚きました。
大きく分けて、このような種類がございます。
↓
【ブランドネーム類】
【アイテム名ネーム類】
【サイズネーム、生産地ネーム類】
【ファクトリーブランド、テキスタイルブランド、地域ブランドネーム類】
【下げ札類】
皆様もご覧になられたものがあったのではないでしょうか。
上記以外にも、ここしばらく使っていないものや、コラボ商品などで使用する際に付けるものなどもあり
それを含めると更に数十種類のデザインネームが御座います。
ここまで数多くのネームや下げ札を使い分けているブランドは、世界中探してもなかなかないのではないでしょうか。
恐らく、これからも[商品を分かりやすくお客様へ] のスタンスで種類は増えていくだろうと思います。
2020年
あと5日ばかりですが、SOU・SOUをご愛用いただいているお客様のおかげで無事年を越せそうです。
来年も、さらに良い商品をご提供出来るよう邁進して参りますので、引き続きSOU・SOUを宜しくお願い致します。
皆様、良いお年をお迎えくださいませ。
- 関連記事
-
これから年末年始にかけて家族や友人に会う機会も増えるのではないでしょうか。
ただ例年とはちょっと違う今年、会えない遠く離れた大切な人達に贈り物を送るのも良いですね。
相手のことを思いながらあれこれ考える時間も楽しいものです。
日常使いに丁度良い『手ぬぐい&マスク』おすすめ柄のご紹介です!
贈る側ももらう側も笑顔いっぱいの贈り物です。
笑顔づくしセット (販売スタッフ 岸上)
左から
・手ぬぐい/笑顔 芥子色
・手ぬぐい/笑顔 五色
・手ぬぐい/笑顔
・高島縮テキスタイルマスク/笑顔
どうぶつセット (わたくし本間)
左から
・手ぬぐい/ねこ
・手ぬぐい/ぞう
・手ぬぐい/くじゃく
・高島平織×高島縮テキスタイルマスク/とり
お正月セット (販売スタッフ 古賀)
左から
・手ぬぐい/もいくつ寝ると
・手ぬぐい/花札
・手ぬぐい/弥栄
・高島平織×高島縮テキスタイルマスク/弥栄
最後に、難を転じる南天 厄除けセット
(傾衣にて。傾衣を纏うだけで厄除けになりそうなこの方達)
左から
・手ぬぐい/南天竹白い実
中央上・手ぬぐい/ひめ丈 南天
中央下・手ぬぐい/ひめ丈 南天竹
・手ぬぐい/南天 薄紅
ネットショップで絶賛販売中の『冬のおくりもの』も是非ご覧くださいませ。
昨日から始まりました、『SOU・SOUから12ヶ月のお便り』
足袋下&手ぬぐいを一年間毎月お届けいたします。お得な特典付き!こちらも是非よろしくお願いいたします!
今年もあと少し、皆様よいお年をお迎えくださいませ。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは
今年も残すところ僅かですね。
今年一年振り返ってみると改めて色々なことがあったなぁ~と感じました。
私がSOU・SOUに入ってきたのが今年の3月。
コロナ真っ只中、、、
スタッフ皆で試行錯誤して作ったマスクキット
私は生地カットメインでやらせていただいていました。
あの頃は一日中生地をカットしていたのでいつ腱鞘炎になるのかビクビクしていました。
今となってはもう懐かしく感じております。
マスクキット只今SALE中です!ぜひお求めくださいませ!
7月は初めてSOU・SOUの浴衣を着用しました。
今年は祇園祭やお祭り事が無く寂しい町中でしたが、浴衣を着て気分を上げていました!!
来年はどんな浴衣を着てみようかなぁ~。
気が付けばもう冬を迎えておりました。
時間の流れは早いですね
改めて今年は色々な事がありましたが、なんだかんだ充実していたのではないかと思っています。
(瀬野店長のシマイコーディネートより)
来年もどうぞよろしくお願い致します。
では、皆様ひと足お先に良いお年を!!
- 関連記事
-
4月より販売を開始し、おかげさまで販売数40万枚を突破した「テキスタイルマスク」。
多くのお客様にご使用いただいている「テキスタイルマスク」の
よくある10の質問をまとめてみました。
▼1、
ネットに入れて洗濯機で洗いましたが、ファンデーションが落ちず裏に色が残ってしまいました。
おすすめの洗濯方法はありますか。
>>汚れている部分をメイク落としで部分洗いして、その後にすぐに洗濯機で洗ってください。
※濡れた状態で放置すると移染が生じる可能性がございます。
▼2、
初めて使用する際は、一度洗った方がいいですか。
>>事前のお洗濯等なしでもご着用いただけますが、
通常の衣類を縫製している工場で製作しておりますため衛生面など気になられるようでございましたら、
ご使用前にお洗濯していただけましたらと存じます。
▼3、
何回くらい洗濯できますか。
>>検証を行っておりませんが、通常の下着等と同程度と考えております。
(※ネットに入れて洗濯機で洗濯)
▼4、
洗ったらどれくらい縮みますか。
>>約3%です。
▼5、
花粉やウイルスの予防効果がありますか。
>>「テキスタイルマスク」は殺菌・抗菌効果はございません。
また、花粉の予防効果なども検証を行っておりませんので分かりかねます。
「飛沫を飛ばすことの防止」や「手で直接鼻や口に触らない為」を目的としてお作りしております。
何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
▼6、
実店舗では、どの店舗で取り扱いしていますか。
>>現在全店で取り扱いしております。
京都では「SOU・SOU布袋」が比較的取扱い種類が多いですが、在庫は日々変動いたしますので、詳細はご来店ご予定店舗まで直接お問い合わせください。
▼7、
ゴムの交換はできますか。
>>あいにくゴムは縫い付けており、交換はできない仕様でございます。
▼8、
布が少し中心に集まってよれている為、口にあてた際に気になります。
>>表と裏は縁以外縫い合わされていないため、どうしても中で生地が動いてしまいます。
また、表裏同寸のため、裏面で若干のたぶりが発生いたします。
生地によっては、アイロンを推奨しておりませんが、
気になられるようでしたらアイロンをあてていただきますと目立たなくなります。
▼9、サイズの選び方を教えてください。
>>「S/M/L」の3サイズ展開(男女兼用)です。
【Sサイズ】10歳程度のお子様向けです。
成人で市販マスクを小さいサイズを選ばれている方へもおすすめです。
【Mサイズ】普通サイズとしており成人男女向けです。
【Lサイズ】成人男性を中心に、すっぽり覆う大きめサイズをご希望の方におすすめです。
▼10、
生地が何種類かありますが、それぞれの特徴は何ですか。
>>現在取り扱いしている3種は下記の通りです。
【高島縮テキスタイルマスク】
両面高島縮なので口当たりよく通気性、吸水性、速乾性共に抜群。
表地のシボは見た目にも清涼感があるので特に夏に最適。
【高島平織×高島縮 テキスタイルマスク】
表は平織りなので通年使用に適している。
裏は高島縮を使用しており口当たりよく通気性、吸水性、速乾性共に抜群。
【綿麻×高島縮 テキスタイルマスク】
表はドビー織の高級感あるシャツ地で、カジュアルな高島縮とは違う雰囲気が特徴。通年使用可能です。
裏は高島縮を使用しており口当たりよく通気性、吸水性、速乾性共に抜群。
個人的には、「高島縮テキスタイルマスク」が眼鏡が曇りにくく感じて
軽い着け心地で気に入っています。
人と会えないことが多かった1年でしたが、
その分、年末年始の贈りものにも相手への思いががこもります。
少し形を変えてみて「テキスタイルマスク」を選んでみるのも今年ならではですね。
一年、お互いがんばった労いに、
新年を迎える準備に、
いかがでしょうか。
来年もSOU・SOUアイテムで
少しでも普段の生活が穏やかに楽しく過ごせますように。
- 関連記事
-