毎日更新!SOU・SOU読本
前回に引き続きの早生まれコンビ次女&長男。
ほっぺなんかまだまだ赤ちゃんみたいな2人ですが(長女はもっと丸い=スイカと呼んでいる)、
体は年相応に育っているので、またまたSOU・SOU×le coq sportifを着てみました。
たった2歳差なのに身長差が激しいからか(163-145=18)、台の上に乗ったら遠近感がなんだかおかしくなった。
降りる時のリアクションがいちいち大きい。おかげで大文字の形がキレイに見えますけども。
ただいま夢中のあのダンス。なーなななーなな♪
やっと落ち着いた。ふ~
次はこれ着てな。シャツ着回せます。黄色大好き。レモン。
最近スカートを履かない次女はワンピースの股部分が止められることに大感動!!
落ち着きめでスタート。いい感じやん。
ふざけ始めてきた。
またまたダンス。は~、止まって~。
普通に降りなさい。
こんな子でも違和感なく着れるSOU・SOU×le coq sportifは動きやすいってことです。
4月から6年生なのに未だちょこまかちょこまか動き回る。いい加減、静かな動きをして欲しいものです。
でも、こんな自分を恥ずかしいと思い始めた頃には、もう母親とは一緒に歩いてくれないかもしれませんね。
頑張ってちょこまかに慣れよう!!
- 関連記事
-
どうも。前回の日記以降、ネットショップの受注業務を優先に
させていただいたため、日記ではごの無沙汰の、田中です。
あの日記以降、たくさんの方々がご注文時の備考欄に、
労いや励ましのメッセージをお書き下さいました。
お返事出来ないのが申し訳なかったですが、
すべて読ませていただいておりました。
この場を借りて、応援して下さる皆さま、ネットショップをご愛顧下さる皆さま
私のブログを読んでいただいた皆さま、本当にどうもありがとうございます!
それでは、関係ないけど日記ナシ期間の私の髪でもご覧ください。
(上記写真には完売している服、夏物が含まれております)
いろいろ染めますが、二週間程度でこんな風に金髪に戻ります。
実家にあった着物でパチリ。
だから、また黒くなった根元をブリーチして染める…の繰り返し。
好きな色が決まっているから、似たり寄ったりになりがちですけどね!
私は、好きな色の服や着物と染めた髪や金髪を合わせるのが大好きです。
もっと化粧や爪までオシャレな人はたくさんいますが、
私はこのくらいが丁度いいんです。
(↑の薙刀貫頭衣も完売商品です。現行商品では、みたて衣の風雅の可愛さをぜひご覧ください)
自分の「命」である大切な「時間」は自分らしく費やしたい。
とは言え、オシャレもせずにゴロゴロしてたい時もある(笑)
そんな時は寝ながらゲームの中の自分を指先だけでカスタムします。この髪してみたいです。
自分らしく在ることは、簡単ではないものだなぁと日々思います。
そもそも「自分らしさ」とは「他人の言葉」から見つけたりもするからです。
自分ひとりで思っている面だけが自分らしさではないと、最近学びました。
人の言葉を素直に受け取り、外見だけでなく内面の自分らしさも深く知りたい最近の私です。
SOU・SOUに入社出来、個性豊かなスタッフの一員として働けて、
本当に良かったと思っています。
スタッフ募集はいつもしておりますので、
気になっている方は是非とも、挑戦!挑戦!
ではまた。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは!企画室スタッフの時田です。
京都も緊急事態宣言が出てから、河原町周りもすっかり人通りが無くなり
静かな年明けになりました。
年末よりも薄手の羽織で過ごせる日が多くなったものの、まだ寒さは残りますね…。
今年もまだまだ必要になりそうなマスク。
SOU・SOUのテキスタイルマスクは、綿素材ならではのやさしい肌触りと暖かさがあって、冬の装いにもぴったり。色柄も豊富なので、毎日のコーディネートに合わせていろいろ選んでいただけます。
ということで、今回はプレスチームのマスク・コーディネートをご紹介します!
【プレスチーム マスクコーディネート紹介】
▼企画室長 橋本

▼もうすぐ産休の 寺川

▼新人 黒田

▼私、時田 は「おおらかとりどり 白南風(しらはえ)」+おおらかづくし

以前の日記にて、ご紹介した「SO-SU-Uマスクケース」大変ご好評をいただき、
新たに「数遊び」「ねこ」「南天竹」の3種類をお作りしました!

SOU・SOUネットショップにて「マスク」または「マスクキット」を
2点お求め毎に「マスクケース」をプレゼント!
ポリプロピレン製で、表/裏とも抗菌加工が施されています。
ついつい忘れがちなマスク、
出先で気付いて新たに買っている経験もあるかと思います。

- 関連記事
-
令和3年がスタートし、早くも一ヶ月が経とうとしております。
皆様、如何お過ごしでしょうか。
我が家の年始はこんな感じでした・・。
まずは腹ごしらえを済ませ初詣から。
(おせちは、友人のおやっさんが作った物。すばらしい)
いつもお世話になっている大宮八幡宮、東京のへそです。
安産祈願でも有名なところでパワーを沢山貰って帰ります。
(小さいおじさんが出るという噂もあるみたい・・・。)
そして、おみくじを引きました。
凶でした。。。
新年早々良いスタートです(^^♪汗
帰りは昼飲みです。
あっという間の一年。
一日一日を大切に生きましょう。
自分が変われば世界が変わると僕も思います。
新しい一年も皆さまが笑顔でいられますように。
- 関連記事
-
令和3年になり早くもひと月が過ぎようとしておりますが、
その間にもシマイコーディネートを発見し楽しんでおります。
またまたちょこっとご紹介させていただきますので、お楽しみいただけましたら幸いです。
本間店長&カレー大好き齊藤
近清絞り 杉綾梳毛 みたて衣/水玉大 黄金色×白橡
これ、私も持ってるので仲間入りしたかった!
菊づくし 重陽 がおそろいの吉田を発見!
気持ちも明るく華やかになるテキスタイルです
郁&アスカ店長
草紋 カッコいい!
テキスタイルマスクもおそろいです
川勝店長&新人 光郎
どうやら原石は傾き者の必須アイテムのようです
最近髪切ったカレー齊藤&星山
色違いの小袖貫頭衣とさり気なくすいぎょくもおそろい!
金子&児玉はテキスタイルマスク&アイテム違いのSO-SU-Uでおそろい
落ち着いた色味でもポップで楽しそう!
私たちの日常のほんの一部のご紹介でした。
おそろいな日もそうでない日も、今年もSOU・装を楽しんでいきます!
- 関連記事
-
こんにちは。SOU・SOU企画室の寺川です。
私事ですが2015年10月に入社し、今月で早5年3ヶ月が経ちました。まだまだ若手かと思っていましたが年齢はもうすぐ30歳ですし、社内では割と中堅(?)の立ち位置になってしまいました。
来月より産休に入るため、自分のデスク周りを整理しているのですが、5年間いろいろあったなあ…と思い返したりなんかします。駄文ですが、この企画室での5年間の軌跡を今回は書かせていただきます。もしよろしければお付き合いくださいませ。
■入社1年目…主な仕事は店内の価格POPやフライヤー、DM、SOU・SOU便り、浴衣写真集など印刷物を担当。前職の印刷会社の知識が少し活かせるのが嬉しかったりなんかしました。同時に橋本さんが進行するコラボ案件の制作アシスタントでした。
<2015-2016年の主なコラボ>
月桂冠/ノーリツ/カメヤマ/パナソニック/アサヒ十六茶/ロート製薬肌ラボ
■入社2年目…季節ごとや周年企画で登場するノベルティーなど、紙モノ以外も担当するようになりました。千趣会とのコラボ商品の監修も始めつつ、引き続き橋本さんの制作アシスタントとしても稼働中。
<2017年の主なコラボ>
カルビーギザポテト/カウネット/KIRIN生茶/スタックストー
■入社3年目…他社さんの販促キャンペーンで使われる景品の監修が主な仕事に!コンビニやドラッグストアでSOU・SOUのテキスタイルデザインを見つけるのが楽しみでした。そしてムック本の全体の構成に携わり、濃密な時間を過ごしました。
<2018年の主なコラボ>
伊藤軒/SOU・SOU オープン/カルビーギザポテト/モロゾフ/伊藤園お~いお茶/エースコックスープはるさめ/花王エッセンシャル/サントリー伊右衛門特茶
<ムック本第3段>
SOU・SOU 15周年記念オフィシャルファンBOOK
■入社4年目…引き続き他社さんの販促キャンペーンの監修もしつつ、ランドセルの企画に主に携わりました。初めて商品の企画から関わることができ良い経験となりました。
<2019年の主なコラボ>
誠品書店POPUPSTORE/カルビーかっぱえびせん/サンゲツカーテン/高島屋ランドセル/SEIKO/デカトロンジャパン/KADOKAWA俳句歳時記表紙
■入社5年目…大人のおしゃれ手帖の付録監修・PR誌面の構成や、どうぶつの森ポケットキャンプを担当。あとは毎日のように台湾企業からのコラボオファーがあり、アイテムのチェックに追われる毎日に。
©Nintendo
<2020年の主なコラボ>
LOTTE/任天堂どうぶつの森ポケットキャンプ/台湾宝島眼鏡/台湾セブンイレブン/白蘭氏(BRAND'S)/台湾コスメド/郭元益/宝島社大人のおしゃれ手帖付録/mtテキスタイルマステ
■入社6年目…台湾企業とのコラボ商品を絶賛監修中!2021年2月までこのまま、走り抜きます。
また心躍るコラボ企画を皆さまにお届けできるよう、また来年戻って参ります。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
源氏名ですか?とよく聞かれる椿です。
先日の大寒の日、お茶のお稽古に行って参りました。
お稽古の度に楽しみなのが、季節毎に変わるお道具やお花。
その種類や由緒を伺う事です。
昨年と変わらず、また同じお道具たちでお稽古が出来ていること。
巡り巡って昨年を思い出し、
“今年”を無事迎える事が出来たんだなあとしみじみと実感します。
先生は「毎年ベタだけどね…」と笑っておっしゃいますが、
美しくも力強さを感じる“初日の出”のお軸。
これまたおめでたい“曙棗(あけぼのなつめ)”に
“曙椿(あけぼのつばき)”
この日は、この時期ならではの
“及台子(きゅうだいす)”を使ったお稽古でした。
お道具は全て美しい“祥瑞(しょんずい)”で統一されておりました。
神様にお茶を献上する為に使う及台子のお稽古は、
その他のお道具の扱いや手順も少し異なり、己の未熟さが出ました。
まだまだ精進します。
もうひとつは“千歳盆(ちとせぼん)”のお稽古でした。
こちらは手順がとてもシンプルで、より“日常”に寄り添ったお点前スタイル。
このお道具セットが欲しくなりました。。
いくつか先生がご用意してくださっているお茶碗の中から、
毎度好きなものを選ばせていただけるのですが、
本日は“難を転ずる”縁起の良い“南天”のお茶碗を選びました。
何とも可愛らしいです。。
御自服させていただき、お服加減も勉強します。
この日は少し濃かったかな…。
お茶をいただく瞬間は、心が安らぐ好きなひとときです。
LIVE配信では“ど”が付く程に緊張しますし、
落ち着いて、心に余裕を持たせるためにも
本年も自分の中で目標を立ててお稽古に励んでいけたらと思っております。
- 関連記事
-
1964年12月8日、長崎県大村市に生を受け、競艇選手だった父の勧め空手を幼少期から男子ばかりの道場で学び、上京後は全日本プロレスへ入団し、1984年にライオネス飛鳥さんとタッグを組み「クラッシュ・ギャルズ」を結成しました…
そんな長与千種さんに似てると社長からお言葉を頂いた(詳しくはこちら。)、
1986年6月29日に福島県は郡山で生まれた塚原弘也で御座います。
昨年11月より同期の菊池と共に青山店へ迎えていただき、お客様や諸先輩方のおかげで今日も楽しく仕事させて頂けています。
こちらではブログを通して色々話をする機会が頂けるとのことなので徐々にSOU・SOUや自分のことを発信していければと思っております。
↑写真 左 塚原(188cm) 右 道解(174cm)
写真でもご覧頂いているように、身長は高いですが腰は低いので安心して気軽にお声掛け下さい。
至らないところも多いですが、誠心誠意励みますので何卒よろしくお願いします。
そして青山店よりお知らせがございます。
当店の「お問い合わせ先」が増えました!
①080-2792-7194
②070-4425-7092
①②どちらでも大丈夫ですので、お気軽にご利用ください!
それでは青山店にてお待ちしております!
<スタッフ着用>
モスリン 陣風靡/原石(げんせき)XL
モスリン 手柄寛衣下 片身替わり 2.0/濡羽色(ぬればいろ)×桟 二重(さん ふたえ)XL
衿巻ジバン/杜若色(かきつばたいろ)XL
貼付まつり足袋/菊づくし28cm
- 関連記事
-
どうもこんにちは!
お菓子大好きの張でございます。
SO-SU-Uカステイラを食べてる時に、
いつも「好きな数字を選べれば良いなぁー」ということを考えています。
ということで、今日は私の大好きなお菓子2点を紹介したいと思います!
一つ目は「SO-SU-U 羊羹カステイラ(和三盆)20個入」でございます。
一つ一つ個包装されていますので、
ご自宅用はもちろん!お土産やプレゼントとしても最適な人気商品でございます。
羊羹によるしっとり加減も丁度良く、
私個人的にも大好きでよく食べてます!
二つ目は焼き菓子の新商品、SO-SU-U 黒ぼうろが巨大化した「デカぼうろ」でございます!
※SOU・SOU 足袋、SOU・SOU KYOTO 青山店、JR京都伊勢丹 地下1階 伊藤軒/SOU・SOUの特設売場、3店舗で販売しております。
0から9までの数字柄、お好みで組み合わせることができます。
美味しく召し上がってから、可愛い絵葉書も付いておりますので是非お使いください!
もちろん、遊○王みたいに、腕に装着して友達と対戦もできます。
「これできまりだー!」って必殺技で勝負を決めましょう。
負けたら心を喪失する可能性があります。ご注意ください。
※写真はイメージです。
以上、個人の幻想です笑
いろんな楽しみ方を見つけましょう!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
SOU・SOUが大好きな私は数年前、今日のお客様に登場しました。
平成24年の私
ここは懐かしのヴィーナスフォートにあった東京店です。
この日はどうやらコーディネートしてくれたスタッフに見せたくて訪ねたそう。
そのスタッフが辞める時、挨拶に行った思い出もあります。
それがこの日だったようなぁ・・・
令和3年の私、
今でも愛用してます。
- 関連記事
-
帰省もなかなか出来ない日々が続いておりますが
同郷(三重県鈴鹿市)のスタッフ・渡邊が入社し、
地元のお店や通っていた学校の話が京都で出来て
ちょっとした里帰り気分を味わっている、netshopの巽です。
友人や家族と顔を合わせる機会が少なくなった時だからこそ
贈りものをして話をするきっかけ作りもいいかもしれません。
只今netshopにて開催中の「お菓子の贈りもの」。
可愛らしい見た目に、贈る人、贈られる人、みんながほっこり笑顔に。
「伊藤軒×SOU・SOU/チョコ菓子3種詰合せ」や「亀屋良長謹製 そんなバナナ、」は
今回の企画では初登場!
そして、三重県指定伝統工芸品の「伊勢木綿」もラインナップにございます。
洗っていくうちにどんどん生地が柔らかくなっていく手ぬぐいと
普段使いしやすい、足袋下やマスクとのセットがオススメです。
ふるさとや大切な人を想いながら、とっておきの贈りものを選ばれてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
マスクを手放せなくなり久しくなりました。
たった1年ですが、今となってはマスクをせずに生活していた時のことを思い出しにくくなっていることに驚きます。
SOU・SOUではテキスタイルマスクの生産が追いつかず、多くのお客様を長らくお待たせをすることになってしまった時期もございました。
ある日突然、社内中がマスク工場と化しスタッフ全員がマスクに関わる仕事をしていた、通称:マスク騒動。
ご迷惑をおかけしたお客様から多くのお叱りの声もいただき、反対に励ましの言葉に涙するようなことも一度や二度ではございません。
ネットショップでも店頭でも在庫のご用意ができている今、街中でSOU・SOUのテキスタイルマスクをしてくださっている方を見かけると本当に嬉しくなります。(心の中でありがとうございます!と大絶叫!)
SOU・SOUのスタッフも皆が着こなしや気分によってテキスタイルマスクのオシャレを楽しんでいます。
岸上と金子はルコックの着こなしで!POPなマスクはカジュアルなルコックな着こなしにも良い感じ。
染おり 西牧店長・カレー大好き斎藤、西牧店長はお手製のマスク!
児玉でございます!でおなじみの児玉と福田、元気があり余ってる2人はマスクからドヤ顔の表情がはみ出しています。
わらべぎ店長 瀬野と星山のコンビは定番のSO–SU–U濡羽色、やっぱり定番のSO–SU–Uはスタッフ間でカブる確率が高い!
伊勢木綿店長 本間と迫、ちょっぴり大人っぽい着こなしにもテキスタイルマスクは合うのです。
傾衣店長 川勝と副店長 佐藤、「マスクが小ちゃいねん・・・」佐藤の一声でLサイズが誕生しました。男性が花柄をするのも素敵。
そして新人のトダミチロウと私、寺田もお気に入りのマスクで毎日傾いております!!
今年もSOU・SOUのテキスタイルマスクが少しでも明るい日常生活の一助となれば幸いでございます。
SOU・SOUマスク騒動の裏側を昨年末のライブ配信でお話ししております!
よろしければご笑覧くださいませ。
- 関連記事
-
「あの頃はよかったなー」の逆で「今が自分史上最高」と思うように過去の自分と現在の自分を見比べてみるこのコーナー。
自分、被り物(帽子とか)大好きで20代の頃は常に何かを被っていた。サングラスやら眼鏡も結構好きです。なんか自分を隠せるような気がして。。。
撮影場所 某店舗 過去撮影時期 2008年2月
現在撮影時期 2021年1月
過去撮影時期 2008年2月
現在撮影時期 2021年1月
隠せるといえばこの“とっぱい”が外せません。果たして隠れたいのか目立ちたいのか。謎は深まるばかりです。。 (※過去撮影のアイテムは販売しておりません。全て私物です。)
- 関連記事
-
「なー、キキ&ララ。僕の服見てどう思う?」
「ステキだと思いますよ」
ハイ!SOU・SOU夫婦の川勝&まさみです!
今回、キキ&ララがデビュー45周年ということで
キキ&ララに負けないくらい明るいコーデで「キキ&ララ展」に行ってきました。
こーんな頃のキキ&ララから
色とりどりのキキ&ララグッズまで
沢山の展示品でした
幸せそうな二人
僕たちもそうなれるように頑張っていきます!
1975年に誕生したキキ&ララ。ハローキティやマイメロディと並ぶサンリオを代表するキャラクター。
女性の方は勿論、男性も一度行ってみてはいかがでしょうか。
とっても可愛かったです!
- 関連記事
-
本日1月19日は
そう、、、
着衣の誕生日『着衣の日』でございます!!!
おかげさまで12周年です。
特に昨年はどうなることかと肝が冷え冷えな一年でしたが、
なんとか無事12周年を迎えることができました。
これもひとえに皆様のおかげです、
いつもSOU・SOUを、着衣をご愛顧いただきありがとうございます!
これからも楽しんでいただけるよう、スタッフ一同努めて参りますので
今後ともよろしくお願い致します^^
それでは毎年恒例のマネキンになりきる着衣スタッフたちをお送り致します。
今年は人気柄の『花丸文様』で揃えてみました!
(過去の様子はこちらからご覧くださいませ!→四周年、五周年、六周年、七周年、八周年、九周年、十周年、十一周年)
■私はマネキン
■アイドルのポーズって可愛いよねん
■後ろに爆風が欲しい戦隊モノ
■お願いしてやってもらった、虎杖くんポーズ
毎年次の日は筋肉痛です。笑
本日も皆様のご来店を心よりお待ちしております!
- 関連記事
-
SOU・SOUのある生活。
もうすぐ丸4年が経とうとしています。
SOU・SOUとの出会いは、わたしが大学生の頃。
お店に立ち寄った際「親子がま口」の可愛らしさに一目ぼれしたのがきっかけで
すっかりSOU・SOUの虜になったわたし。
わたしのSOU・SOUとのストーリーは
出会ったその瞬間から、始まっていたのです。
おはよう、と言って目が覚めてから
お休みなさい、と言って眠りにつくその瞬間まで
さまざまな色を持ったSOU・SOUたちがわたしの日常に溶け込んでいる。
それはまるで、当たり前のようにそこに在るのです。
ちょっと大袈裟に言ってしまえば
私にとって、SOU・SOUとは人生の一部です。
そのくらい、大きな存在かもしれません。
「おはよう」
今日も今日とて、当たり前のようにいつも通りの朝がやってくる。
「いってきます」
“当たり前”って、ほんとはすごいことなんですよね。
普通の日常、不自由なく毎日生きていけるということが、どんなに幸せなことなんだと
SOU・SOUを通じて気づかされました。
好きな服、好きな小物を身に着けている時って
自分が一番「らしく」居られると思うんです。
大好きなSOU・SOUを身に纏って日々生きていられるわたしって
これもひとつの、幸せなことなんだなあとしみじみ思う所存です。
「おやすみなさい」
1日の終わりは、明日への架け橋。
また明日も笑顔で過ごせますように。
- 関連記事
-
先日初めて十日戎に行ってきました。
巫女さんがずらっと座ってはります。
お祈りをして、、
おみくじ引いたら大吉でした!
十日戎の名物と言えば笹ですが、以前社長の若林に聞いた
「良い神様を手放さなず、昨年が良かったのなら今年新たに買い換えずそのまま持ってたらいい。」「だから笹は買わない。」というのを思い出しました。
これからも笹を買い替える事がありませんように。
皆さま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
カレー大好き!!
スタッフさいとうでございます。
SOU・SOUスタッフの中でカレーへの情熱は誰にも負けない!!
という自信がある私。
そんな私ですが、昨年も色んなカレーを食べました。
全部美味しかったので、また食べたいです!!
自分でカレーを作るのも好きなので、
次回の日記ではこちらの器に自作のカレー盛り付けて、私のカレー魂を見せつけたいと思います!
・暮らしの器 2枚セット/花そすう
他にも柄ございます!→コチラ
最後に、今年の目標を発表いたします。
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。
終わり。
- 関連記事
-
1月11日は成人の日でしたね。
そして、とうとう私も成人式を迎えました、、、。
2度目の、、、。
というわけで自分を鼓舞すべく、記念に着物を誂えることにしました。
生地はこの銀色の「がんじがらめ」で、ちょっと渋めの、オトナな雰囲気を狙っております。
まだ手元には届いていないのですが、仕上がりを楽しみに、この着物に似合う自分を目指します。
さて、今年の元旦は例年通り、多摩川に初日の出を見に行き(6時50分頃)、清々しい一年のスタートとなりました!
違いが分かりづらいですが、日没(16時50分頃)。
今年も色々なSOU・SOUスタイルで、新しいことにもどんどん挑戦していきたいと思っております!
- 関連記事
-