毎日更新!SOU・SOU読本
SOU・SOUホームページをご覧になる方の中には
ネットショプをご利用くださる方も多いと思います。
ネットショッピングでは、商品を直接手に取ることが出来ないので
「実際に使ってみたかんじ」や「実際に着用してみたかんじ」というのは
気になることのひとつとして挙げられますよね・・。
SOU・SOU netshopにレビュー機能があることはご存知でしょうか?
ネットショップで販売中の商品ページ下部にて、
お客様が投稿してくださったレビューが記載されております。
例えば、「高島縮 薙刀長方形衣/ほほえみ」も様々なレビューをいただいております・
国内外問わずリアルなお声を日々ちょうだいしており
毎日拝見する身としては、SOU・SOUテキスタイルが持つ力の大きさを改めて感じる次第です。
また、商品ご購入時にレビュー投稿をしていただきますと
ネットショップでご利用いただけるポイントを付与いたしておりますので
レビュー投稿を利用してぜひお得にお買い物をしてくださいませ。
さらに、3月よりSOU・SOUではインスタライブを配信しています。
社長を始めSOU・SOUスタッフが登場し、
オススメの商品紹介やレビューなどをお届けしております。
店頭より配信されるライブでは実際にSOU・SOUへ来店している気分に・・!
インスタライブが行われる日はInstagramのストーリーズにて
告知しておりますので宜しければチェックしてくださいませ。
SOUSOUのInstagramはこちら→★
レビュー投稿やインスタライブを参考していただければ
商品を直接手に取ることは出来ずとも
「実際に使ってみたかんじ」や「実際に着用してみたかんじ」を
より具体的にご想像いただけるのではないかなと思います。
そして、ただいまネットショップでは
3000円以上のお求めにて送料無料期間を実施中です。
この機会に是非ご利用くださいませ!
皆様のご利用を心よりお待ちしております。
- 関連記事
-
家で過ごす時間が多くなりました。
休日の予定はすべてキャンセル・中止となり、しかたなく家でできることをちょこちょこと。
使いこんだ手ぬぐいでマスクを作ったり、
カーテンを春夏用に新調したりしています。
こちらのサイトを見ながら、こちらの生地で作りました。
ちょうど良い具合に床につく長さや、フックの間隔を微調整したりと少し手間取りましたが、ミシンがけ自体は直線縫いなのでそれほどむずかしくないと思います。
少しでも気分が明るくなるように。
テキスタイル コーヒーカップ&ソーサー/版画(はんが)
一日も早く日常が戻ることを願うばかりです。
みなさまもくれぐれもご自愛くださいませ。
- 関連記事
-
「ながぬま」の「な」は「なんでも着たい」の「な」です。
ということで、、
福田さんと佐藤さんにおすすめコーディネートしてもらいました!
※身長165cm
▼傾衣
綿麻阿弥 宮中袖 短衣 単/灰白色 Mサイズ
綿麻 舶来織 裁付えんゆう穿き/紺碧 Mサイズ
▼着衣
高島縮 薙刀長方形衣/あやなす 女性Fサイズ 長丈
麻レーヨン 筒下/練色 Mサイズ
綿麻 わっかストール(長)/南天 鶸色
▼ルコック
リネン タータンチェック 半袖シャツ/SO-SU-U グリーン×ネイビー(※4月末発送予定) XSサイズ
アブソーブドライ BIKEジョードプル/ジグザグ(※4月末発送予定) Sサイズ
BIKE 2WAY トート/SO-SU-U 大 千歳緑
人におすすめコーディネートしてもらう時間は贅沢で楽しいですね!
次々パッパッとおすすめコーディネートしてくれる心強いお二人。
迷ったり、いつもと違うものに挑戦したくなったり、
なんでも着てみたくなったりした時
きっとSOU・SOUスタッフがいい提案をしてくれます。
- 関連記事
-
こんにちは!
インスタライブやYouTubeにちょこちょこ出させていただいております、仲嶌です。
今回は私の最近のお気に入りアイテムをご紹介します!
★運動足袋
つくもは以前から持っていたのですが、履き倒してしまったので先日新調しました!
気になっていた濡羽色も手に入れたので、その日の服装に合わせて使い分けを楽しんでおります。
着衣商品に運動足袋を合わせるとよりカジュアルに、可愛らしく着こなせると思います!
普通丈の足袋下をチラリと見せて履くのが個人的には好きです。
★高島縮薙刀長方形衣
薙刀長方形衣は毎年愛用しております。
テキスタイルが可愛くて一目惚れした「ぐんぐん」が特にお気に入りです。
色違いの長方形衣が4月下旬に入荷する予定で
そちらも購入しようか悩んでおります。。
~おまけ~
★「あつまれ どうぶつの森」
ストーリーはあまり進んでおりませんが、ハマっているゲーム。
SOU・SOUファンとして、SOU・SOUスタッフとしてやってみたかったこと、、
おわかりでしょうか??
完璧ではないですが私なりに「ぐんぐん」を再現しました。
最近の休日はおうちじかんが長いので
他のテキスタイルも挑戦してみようと思います!
コロナウイルスの影響でお店に来られない方も大勢いらっしゃると思います。
今までのインスタライブやYouTubeをおうちじかんを過ごす際にぜひご覧いただき、
お店の雰囲気を楽しんでいただければ幸いです!
- 関連記事
-
唐突ですが、一句詠ませていただきます。
屋上で
ペリエうたかた
鉢桜(はちざくら)
バケットに必要なものを全部ほうり込み、
階段上がって陽の下に飛び出す。
人の話し声は下の方からかすかに届いてくる程度の高さ。
昼下がりの小一時間、ぼっち花見を楽しませていただきました。
最後に、
うちのカミさんからゴハンにのせてメッセージが届きましたので、
ご紹介だけさせていただき、
本日の日記を終えさせていただければと存じます。
※着用&使用商品
■両面編 裁付(たっつけ)えんゆう穿き/怒濤 時代 黄橡(どとう じだい きつるばみ)
■SOU・SOU×stacksto,baquet(バケット)/SO-SU-U 菜種×紺青
■SOU・SOU×stacksto,baquet専用蓋/マホガニー調
- 関連記事
-
それまでの20年間ずっと福岡に住んでいた鳥飼です。
「あれ今の言葉通じなかったかな」と思う瞬間がございますでしょうか
私は長い間、博多弁で話していたこともあり、京都で過ごしていく中で方言ギャップを感じました。
こんな経験私だけではないだろう!ということで
今回近畿地方から少し離れた出身のスタッフにいろんな方言を教えてもらいたいと思います!

【福島県出身】 布袋店長 黒澤

【石川県出身】 わらべぎスタッフ 徳治ち

何度か聞いたことあるような、無いような…
【栃木県出身】 着衣スタッフ 福田

たいじょうぶ?→だいじ?と優しく表現してくれました
【愛知県出身】着衣スタッフ 仲嶌

【広島県出身】 布袋スタッフ 西山 晴

高いところにたわん様子がポーズから伝わってきました
【愛媛県出身】傾衣スタッフ 佐藤

「怖い」、「恐ろしい」という意味もあるみたいです

すみません、ついつい方言が出ちゃうんです…
どうか聞き慣れない言葉が出てくるかもしれませんが温かくそして
方言を楽しんでいただけると幸いでございます。
- 関連記事
-
3月、次女が小学校を卒業しました。
参列者はマスク厳守。
異例づくしのわずか15分の式で泣く暇もありませんでしたが、この日を無事に迎えられてホッとしております。
あーだこーだと前回あれだけ悩んで決めたのに、結局全く違う格好になりました。普段はしないお揃いで。
周りのお友達はとても華やかな袴姿の中、成長した今の彼女らしいシックな装いです。
昔はこんなんだったのに。。
(カレーが辛い!!)
6年間使ったランドセル、妹に作ってもらった大根柄の体操服入れ、まだまだ使ってもらいたい思い出いっぱいのアイテムたちともお別れです。
と、感傷に浸っているのは私だけで、当の本人は携帯電話を手に入れてるんるん気分!小学生はとうの昔に終わっている感じです。。。
長女で思い知らされた私は声を大にして言いたい!!中学はそんなに甘くないぞ!と。
笑顔でがんばれっ!!
- 関連記事
-
今日の日記は、何故か急に熱狂的な阪神ファンになってしまった長男が
お届けいたします。
英(はなぶさ)「僕の大好きな阪神、新型コロナめ、、」
「僕の楽しみにしていた、開幕戦を延期にしやがって、、」
「ゆるさなーーーー
ーーーーい!!」
※親父、右足浮いてんで、、
ズドンッ!!
「はい!コロナ三振!アウトーーーー!!」
早くこれまでの平和な日常が戻ってくるまで、
僕は前向きに阪神と共にがんばります!!
※学校も延期になったけどー。。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは、企画室スタッフの時田です。
京都に越してきてはじめての春。
桜も開花し、心なしか空や山の色も鮮やかに見えるこの頃です。
自然あふれる環境に恋しさがあふれ、
久しぶりに愛知県にある実家へ帰省してまいりました。
家の目の前はつくしがいっぱい生えそろって、
祖母の畑には苺の花も咲き始めていました。
そんな祖母のお誕生日祝いが出来ていなかったので、
のれんをプレゼントしました。
土間から部屋につながる扉のところに「花がさね」を。
偶然にも日めくりカレンダーの「どの花も、やがて美しく 花咲く時が来る」ともマッチ。
実家が植木屋なので、事務所には「植物園」。
春を感じさせる「菜の花」も。
日常の空間に、パッと映えるテキスタイルを差し込むことで春らしく模様替え出来ました。
ちなみに母は自分の部屋の入り口用に手ぬぐいを二枚使って、
自分好みのオリジナルのれんを制作しようと目論んでいるそう。。
今年の春は、家で過ごす時間が増えそうな予感。
家の中でもお花見気分で明るくなれるように工夫して楽しみたいと思います!
- 関連記事
-
皆さんこんにちは。
青山店の道解です。
青山店、本日より休業させて頂きます。
12時から18時までは電話は繋がりますので、何かありましたらお気軽にご連絡下さいませ。
ご迷惑をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
自粛モードな今日このごろですが、皆様如何お過ごしでしょうか。
うちのチビ達も自分の家に入って自粛モードです。
隣の座布団までが自分のテリトリーの用です。
「寝ていいよ。」と話しかけると。
「寝れるわけ無いじゃん!」と言ってました。笑
気晴らしにお散歩も必要です。
今、ニュースでは騒がれていることがありますが。
ハレた日は。
家族と桜を見ている事が何よりも大事だと実感します。
最後に。。。。。
先月、大雪が降った日を覚えていますか??
あの日は義理の兄貴の結婚式でした。笑
雪降って地固まる?
サプライズの大雪にみんなびっくり。
最高にハッピーな1日でした。
お幸せに。
- 関連記事
-
SOU・SOUではSNSや動画配信などで日々、皆さまに様々な情報をお届けしております。
かわいくポップで着付けいらず「着衣」のアレコレをご紹介
★着衣チャンネル
現代の傾き者がコンセプト「傾衣」のアレコレをご紹介
★傾衣チャンネル
などなど・・・
前回は店長・川勝と2人で細々とやっていた動画の裏側をご紹介いたしましたが、
今回は4人になった傾衣動画の裏側をちょっとだけご紹介しちゃいまっす!
~ある日の傾衣~
傾衣のスピルバーグこと店長・川勝。
副店長・佐藤となにやら入念な打ち合わせ。
川「佐藤くん、今回は魔王感だしてもらえへんやろか」
佐「こんな感じ???」
川「いいね~!!もっとイケるやろ、魔王感!!!」
「すごいな佐藤くん、もう魔王にしか見えへんで!!!」
佐「・・・?」
川「チューニーは魔王の後ろからひょっこり出てきてや~」
チ「はーい!!」
佐「お次は店長とYOUちゃんの番やで~」
Y「店長、ここの立ち位置侵入してこんといてもらっていいですか」
川「え?そう?真ん中ここやん。」
佐「もぉーーー、はよやるで~」
「ほなまた傾衣でお会いしましょう。さいなら~!」
よしよし、本日も撮影順調!!
というわけで、皆さまにお楽しみいただけるコンテンツをこれからもどんどん配信してまいります。
お楽しみいただけましたら幸いです!
ほな、またSOU・SOUでお会いしましょう。
さいなら!!
♡オ・マ・ケ♡
「YOUちゃん聞いてーな、オレな、ホンマは魔王ちゃうねーん」
こう見えて実は誰よりも心優しく繊細な副店長・佐藤であります。
- 関連記事
-
今日は新作のマスキングテープをドドンと発表します。
ご紹介するのは私、企画室の寺川です。
マスキングテープブランド「mt」を展開する、カモ井加工紙さんで作っていただいたSOU・SOUオリジナル商品。
もちろんMade in Japanです!
白い紙に貼るとこのような見え方です。
左:(上から) SO-SU-U昆(濡羽色 つくも)・SO-SU-Uいろいろ・日々・おはじき・おおらかとりどり
右:(上から) ほほえみ・菊づくし・南天竹・和菓子・じどうしゃ・ねこ
早速手帳の4月ページにペタペタと貼ってみました。
「和菓子」のようなデザインは一つひとつ千切ってシールのように使うことができます。
ド定番ですが、絵葉書を壁に貼る時にもちょっとしたワンポイントになります。
私はマスキングテープの収納にはお菓子の缶を活用しています。
こうやって柄が見えるように立てて入れると、フタを開けたときに気分が上がります。
SOU・SOU足袋(075-212-8005)、SOU・SOU KYOTO青山店(03-3407-7877)にて販売中。<追記>4月下旬ごろnet shop公開予定です。
※現在開催中の文具全品30%OFFセールには含まれませんのでご了承くださいませ。
便せんや封筒をデコレーションしたり、贈り物のラッピングに使うなど、用途はもはや無限大のマスキングテープ。
これからいろんなものに貼っていくのが楽しみです。
- 関連記事
-
こんにちは。
SOU・SOUの元気印、椿でございます!
皆様、「夏のきころも」はご覧いただけましたでしょうか!
私は来たる夏に向けて、
今からでも着られる明るい色の服が欲しいな~と思い、
お裁縫意欲がむくむく湧き上がってきた次第です。
前回の記事では手ぬぐい計り売りを使用した、
SOU・SOU流和装「大帷 短丈」を製作致しました。
そこで今回も、まっすぐ縫いの本を参考にして、
高島縮の生地を使用した「ゆかたみたて」を作ってみました!
2015年発刊のこちらの書籍には、
「ゆかたみたて」の生地要尺は145cm幅×250㎝と記載があります。
と言いますのも、掲載している「ゆかたみたて」は、
当時販売していた145cm幅の麻生地計り売りを使用して製作した為です。(※現在は販売終了しております。)
今回選んだのは、春色の高島縮/坂尾織物 “白つめ草” <生地幅110㎝>
※現在はSOU・SOU染めおり店舗のみのお取り扱いですが、
netshopへの掲載予定もございます。今しばらくお待ちくださいませ。
110㎝幅で生地要尺を計算し直しましたところ、
生地幅110㎝の場合、360cmで製作が可能でした。
これでSOU・SOUの好きなテキスタイルで作れます!
型紙を作成する際、サイズを少しカスタマイズしました。
私は裄が長いのもあり、袖丈を長めに、
書籍記載の寸法よりも10cm長く作成しました。
その他は、記載の寸法通りに。
型紙ができれば後はただひたすらに縫うのみです!
ゆかたみたての特徴の、胸下の「帯」にみたてたベルト部分の生地について、
共布で製作する方法もございますが、
反対色や濃い色を持ってくるとメリハリがつくのでおすすめです。
今回は淡い黄色を引き締める、黒い生地を選びました。
無地の生地はSOU・SOUでのお取り扱いがございませんので、
お好みのものを、お近くの手芸店でお買い求めくださいませ。
\完成しました!!/
■身長:164㎝
明るめの黄色の服は初めて着ましたが、
これはかなりお気に入りとなりそうです!
インナーには抜衿ジバンがおすすめです。
裏地無しで製作しましたが、スカート部分の透け感は気になりませんでした。
何より高島縮の生地感が心地いいです...!
新作の、瑠璃色の「麻 はつき」との相性も◎
(袖は多少ごわつきますが、気にしません!笑)
さらっとした高島縮が今シーズン大活躍しそうな予感…!
大満足の仕上がりとなりました。
さて、次は何を作りましょうか。。
- 関連記事
-
初めまして!
昨年12月からSOU・SOUの世界に入った張凱鈞(チョウ ガイキン)と申します。
出身は台湾の最南端、屏東(ヘイトウ)という海の幸に恵まれている賑やかで小さな地方でございます。
日本に来てから今年で四年目ですが、まだまだ日本語をもっと上手くなれるように日々勉強しております。
SOU・SOUと出会いのきっかけは昨年の夏、花火大会に行くため浴衣を買おうと思いますが、
観光地でみんながレンタルするようなものではなく、センスが良くて質感が良いものしか欲しくないから、
知り合いの紹介で初めてSOU・SOUに踏み込んで、からげ帷子と紐帯を手に入れました。
SOU・SOUの世界に入ってから、平凡な日常も、
マイスタイルでSOU・SOUに溢れている毎日を楽しんでおります。
京都の河原町通にあるSOU・SOUのショーケースに行く時、
「SOU・SOUのショーケースにようこそ!」必ず心の中で叫びます!
もちろん、ルコックも愛用しております!
以上です!
これからもSOU・SOUのいろんな楽しみ方をどんどん見つけるように頑張ります。
今後ともお付き合いのほど、宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
夏予約が始まりましたけれども、まだ春物の話をさせてください。
どうも。私も元お客さん、田中です。
欲しかったけど買わなくて、後からジワジワ欲しいって、ありませんか?
私もありまして、これです↓
(元スタッフの古川さん、お写真使わせていただきます)
ほほえみの薙刀長方形衣。
家でPCを触っていて、たまたまこの写真を見て、うわー!って。
いつか忘れたけど、数年前の春予約で
もう退職されていますが、古川さんがこの服を商品ページで着ていました。
友達から「これ欲しいねん」とスクショを見せられて、
勿論私もいいなと思っていました。
そもそも、地下足袋から入ったSOU・SOUで、服も買い始めたのは
Netshopの商品ページで、古川さんが着ている物が全て素敵に見えたからです。
お客さん時代は、古川さんの着こなしを見るため、
友達と挙動不審気味に伊勢木綿を覗いて、さささと帰るだけ
っていう、我々にとってそんな存在でした。
まぁ、この商品は友達が買ったので、その後再販があっても
特に買おうと思うことはありませんでした。
でも、久々に見てしまった・・。
蘇る当時の気持ち。
坂をのぼり振り返ると光る海が見えた様なやつ。青いしね。
「お揃いになるけどごめん、買うわ」
友達に予告して購入しました。
例の友達とは、今でも休みにSOU・SOUへ一緒に来ているんですが、
敢えて「ほほえみ合わせ」をしてもらいました。
気分は青。だから髪も青。和風のゲームでも髪は青にキャラクリエイト。
おやおや浮かれて。いいじゃない。
このように、いいなと思っていたけれど、買わ(え)なかった商品を
欲しかったことも忘れたころに、「あれ?そういえば」と思い出して
猛烈に欲しくなったら今でも買える。
これは、同じ商品がリピートされるSOU・SOUならではです。
ぜひ、長くSOU・SOUの商品をチェックしてくださいませ。
湧きたつ気持ちもリピートします。きっと。
- 関連記事
-
一語一絵の中で、テキスタイル誕生のきっかけや脇阪さんの想いが綴られている『テキスタイルデザイン』
新しいデザインが紹介される時、私が個人的に気になるのがそのテキスタイルが「生まれた年」です。
例えば、令和2年『どうぶつ文様』の第3弾として発表された「とり」は平成2年(1990年)、
今から30年前に誕生したテキスタイル。
著書『脇阪克二のデザイン』には原画も登場しています。
こんなに可愛いデザインが30年も前に誕生しているなんて!と、脇阪さんの描くポップで普遍的なテキスタイルに、毎回驚かされております。
そこでふと、私が生まれた年にはどんなテキスタイルが誕生していたのかなぁ。と検索してみると、、、
花市松、枡、北の国 など
個人的に好きなテキスタイルと同い年で、嬉しい気持ちになると同時に、
そのテキスタイルにより親近感が湧いてしまいました。
※ブログ内、検索ワードに和暦を入力すると検索が可能です。
そんな昭和55年組に、新たなテキスタイルが仲間入り!
少し大人っぽい雰囲気のぼたんゆり。
SOU・SOU着衣 春の装いで「高島縮 薙(なぎ)ジバン」新柄としてデビューしています。
私も先日40代を迎え、人生もいよいよ折り返し地点に差し掛かった模様です。。。
テキスタイル&人生の楽しみ方は、十人十色!
同年代のテキスタイルに勇気と元気をもらいながら
人生の後半戦、私なりに楽しんでいけたらいいなと思います!
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
今日から4月。新しい環境にワクワク、ドキドキされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
私自身なんだか落ち着かないな、最近イマイチだな、と思った時にひらくのがこちらの本。
SOU・SOUの名物裂 -テキスタイルデザイン手帖-です。
SOU・SOUのテキスタイルとその柄一つ一つに添えられた言葉に癒やされる一冊で、
その中でも好きな言葉がこちら。
立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿はゆりの花。
昔の美人を表す言葉とされていて、初めてこの言葉を知った時にとても素敵な表現だな、と感じたのを覚えています。
それからはふとした時にこの言葉を思い出してしゃんと背筋を伸ばさなきゃ!と思うようになりました。
もう一つ好きなのがほほえみです。
ほほえみは笑いと違って
その人の本当の気持ちを表していると思う。
包み込まれるような大きな
ほほえみに出会ったら
人はどんなに暖かい気持ちになるだろう。
優しい言葉にほっこりとして、心が落ち着きます。
こちらはほほえみの広形もんぺでほほえんで下さる小宮さん。
そして新生活が始まる方!身の回りのものを新調して少し気分転換したい方!
新学期・新生活応援キャンペーンとして学研ステイフル商品の30%オフセールを開催しております。(4/30まで)
可愛い文具たちを揃えてワクワクしちゃいましょう!
それぞれにほほえみを集め記念撮影。
個人的には入社してあっという間に4年目の春になりました。
これからもほほえみ絶やさず過ごしていきたいと思います。
- 関連記事
-
皆様はありますでしょうか。
これをしないと毎日が始まらないという朝の日課。
どうも、こんにちは!
ぷりんになってきたので、金髪を染め直すか悩んでいる郁です。
朝目覚めてから、じっくり時間をかけてお湯を沸かし、
のんびりと白湯を一杯飲むことが、
ここ最近のモーニングルーティンの一つになっています。
朝食のお供にも白湯。
日が沈んで家に帰った時もまず白湯を体内に届けます。
ちなみに一日800mlの白湯が推奨されているらしいです。
白湯が喉を潤すその一瞬、
心から癒やされたような気持ちになります。
・いっぷく碗/鳶
あと!
しょうがスライスを白湯に入れたら、免疫力を高める効果もあるらしいです。
このような時だからこそ、免疫力アップを意識したいですね。
空の景色を窓越しに眺めて、
体も頭もシャキッと冴え、澄んだ空気とともに、ワンデースタート。
皆様、良かったらぜひ一服お試しくださいませ。
- 関連記事
-
天候に恵まれたある日、ショウショウと寺田とちょこっと京都御苑を散歩してきました
なんとも贅沢で気持ちのよい場所です
この日のようにすかっと晴れた暖かな日はなおさら
傾衣チャンネルでおなじみの寺田は傾衣も着衣もこよなく愛しておりますよ。
この日の私たち、高島縮 薙刀長方形衣にむささび、道行小筥と同じアイテムのコーディネート
撮影に夢中の2人
あ!ショウショウも高島縮 薙刀長方形衣!
最後はかわいいわんこと戯れ嬉しそうなショウショウ
ほんのつかの間でしたが、気分がアガる服を着て良い時間を過ごしました。
この時期ご自宅で過ごす時間が長い方もいらっしゃるかもしれませんが、
SOU・SOUが皆さまが少しでも楽しく過ごすお役に立てていますように。
- 関連記事
-
昨年12月よりSOU・SOUの一員になりました。
申セミ(シンセミ)と申します。“セミ”は韓国語で泉という意味です。
出身は韓国のソウルです。
日本に住んで今年で8年になりました。
専攻は染織工芸で兵庫県で大学を卒業し、京都で大学院を卒業しております。
SOU・SOUが私の初職場になります。
今回自己紹介を兼ねてSOU・SOUとの出会いをお話しさせていただこうと思います。
大学院の時にテキスタイルに関する資料をいろいろと検索していたら
SOU・SOUが出てきて知りました。
それから河原町に来るたびに見に行き
韓国から観光に来た家族や友人にもSOU・SOUを紹介していました。
みんな「伝統的で現代的な可愛いデザイン!京都っポイ!」
と言ってくれます。
見るだけで気分転換になるSOU・SOUのテキスタイル。
こんな可愛いものに囲まれて仕事がしたくて応募致しました。
ちなみに、私の好きなことは古民家カフエ巡りや銭湯に行くこと。
最近のようにいい天気の日はあちこち散歩することも好きです。
大好きな京都で日々楽しく過ごしたいと思います。
これからSOU・SOUの一員として、慣れていくように頑張ります。
どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-