毎日更新!SOU・SOU読本
六本木にある国立新美術館にて開催中の、ある企画展を拝見してきました。
DOMANI・明日2020 傷ついた風景の向こうに
ミュージアムショップを覗くというのが美術館の楽しみのひとつでもあるのですが、実はこちらの企画展、SOU・SOUの商品が一部並んでおります。
SOU・SOUの他にも多数の作家さんの作品が並んでいました。
ご興味のある方、ぜひお運びくださいませ。
また別の日、銀座の松屋さんにて「利休のかたち」展を拝見してきました(1月20日までで終了しています)。
千利休にまつわる茶道具が展示してあり、貴重なお道具類を間近で見られるいい機会でした。
私の浅い知識では、その価値が理解できているか怪しいですが、由緒のある貴重な道具を目の前にして、なんか形がかわいいな、ちょっと使ってみたいな、なんて感じました。
お茶のお稽古にも、俄然やる気が湧いてきました!
青山店のお茶席にも、2種類の新しいお茶碗が仲間入り致しました。
青山店のお茶席は税込み、
・お抹茶/コーヒー 500円
・京旬菓 500円
となっております。皆様ぜひお気軽にご利用下さいませ!
最後に、青山店スタッフみんなで先日開催した、ホームパーティー形式の新年会の様子。
別れもあれば出会いもあり、とにかくみんなでワイワイと、良い新年のスタートを切ることができました。
- 関連記事
-
布袋前のSO-SU-Uもみじ。SO-SU-Uがひらめいています。
皆様、お久しぶりです。黒澤です。
さて、本日は布袋の新商品を紹介致します!
本日は、小巾折 穏のこの3つ。
※すべて2月中旬頃にnetshop掲載を予定しています。
※店舗では好評販売中!気になる方はお気軽にお問合せくださいませ。
→ SOU・SOU布袋(TEL 075-212-9595)
■知多木綿 刺子 小巾折 穏/SO-SU-U
■知多木綿 20/20 小巾折 穏/けんらん 夜紫(やし)
■知多木綿 20/20 小巾折 穏/南天竹
ちなみに、革の持ち手「皮一寸」を小巾折 穏につけると、肩掛けもでき、より鞄らしくお使いいただけます。
もうずぐ節分。
布袋前のSO-SU-Uもみじの下に目をやると・・・
ひっそりと福寿草が、春の訪れを待っています。
- 関連記事
-
傾衣メンバーと夜のまちへ
今回は副店長・佐藤が新たに加わりパワーアップした傾衣スタッフ3人でおでかけです。
お気に入りの羽織を纏っていざ、河原町へ!!
傾き者たちの夜のお出かけ、ぜひご覧くださいませ!!
- 関連記事
-
街の中をサイクリングするだけではなく、
未舗装路を駆けるのもまた自転車の楽しみです。
自転車で走る路面は必ずしも平らではなく、斜めだったり、
草むらだったり、泥だらけだったり、デコボコだったり。
特に泥は厄介者で、走っている最中は楽しい(!)ですが
後片付けがもう大変。
京都に住み始めてまだ2年ですが、通り雨が多くて頭を悩ませています…。
晴れているのに雨が降ってきます。(一体なぜ?)
月夜でも雨降る京都!
雨のおともに泥が付いてきます。
お気に入りのスニーカー、モンペリエ【月夜】も甚大な被害を受けました...。
思ったより汚れてしまってショック!
【家紋】は長く履いていたこともあって、汚れや傷が目立ちます。
「モンペリエ」はルコックスポルティフ定番スニーカーのひとつで、
SOU・SOU le coq sportif初期の10年前にもコラボ商品として販売しておりました。
そして昨年、モンペリエの20周年記念にmade in Japanで復刻!
革部分は天然皮革(履き口部分を除く)、
布部分は高島帆布に京型友禅で染め上がっております。
(こちらのSOU・SOU日記も是非ご覧下さいませ→★)
今回は、【月夜】【家紋】この2足をシューズクリーニングに出してみました!
プロの技を、一度見てみたい!
記録も兼ねさせていただこうかと思います。
クリーニングは少々時間(とコスト)を要しました。
そして返ってきたシューズ、
こちらは【月夜】。
まだ使用して比較的短い期間だったこともあってか、
サクッとキレイになって帰ってきました。
気になっていたつま先部分の革の削れもきれいに!
ここが感動ポイントでした。
(新品のような革の光沢!)
そして、白が映える【家紋】。
(傷、汚れがひどかったため予定日より遅延…)
無事、綺麗になって返ってきました!
泥汚れがなくなったこと、そして革部分の傷の修復で白さが蘇りました。
(革部分はデラックスコースで特別修復!)
かかと部分の傷もキレイになりました!
手入れには時間がかかること、きれいに靴を履くことの大切さ、
そしてなるべく汚さないように注意する!etc...
実りある経験になったと思います!!(次はちゃんと自分で手入れしてみます)
- 関連記事
-
今年もこの日がやってまいりました
1月19日は着衣が生まれた日、“着衣の日”でございます
今年でありがたいことに11周年を迎えることができました
これもひとえに皆様のお陰でございます
感謝感激☆感激感謝、本当にありがとうございます!
毎日お世話になっているトルソーたちへの感謝の気持を込めつつトルソーの気持ちになってみよう!
ということで四周年から始まった着衣トルソーシリーズ
(五周年、六周年、七周年、八周年、九周年、十周年)
今年は男女問わずの人気柄!草紋でいってみました!
では、例年通り色んなポーズでみんないくで!
久々のジョジョスタイル
スター誕生☆
そして最後は、着衣チャンネルでおなじみの(知らんか)着衣のKポーズ!
\\\ 着衣チャンネル~! ///
決まった~~~!!!
あれ?はるな、印組んでるんか?!
とうことで、これからもスタッフ一同感謝の気持ちを込めてみなさまに楽しんでいただけるよう
日々精進してまいりますので、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます!
*SOU・SOU You Tube登録まだの方は是非!よろしくお願い致します!
着衣チャンネル、ゆる~く配信中でございます!
- 関連記事
-
皆さまはどんな年末年始を過ごされましたでしょうか。
私は年末は恒例のお餅つき。
そして年始は元旦に東京に来て以来初めて明治神宮へ初詣に行ってきました。
すごく混雑しているのかと思って今まで避けていましたが、だいたい1時間ほどで終了。
警察の方の誘導によりスムーズにお詣り出来、清々しい元旦の朝を過ごせました。
仕事始めの方も多い週明け6日にはいつ見ても社が閉じている表参道近くの大松稲荷神社が開いていて
出勤前に斎藤店長と一緒にお詣りしました。
少しさかのぼり年末の事。忘年会で集まったメンバーにちょっとしたプレゼントを、とボディウォーマーを持参しました。
以前もブログで紹介したことがありますが、家の中でも寝る時も大活躍のこのボディウォーマー。
私はネックウォーマーとして使っています。首の後ろが温かいだけで風邪をひかない気がします。
(そして朝起きたらグイッと頭に上げてヘアバンドとして使い顔を洗います)
好みの柄を選んでもらうとみんな早速つけてくれました。
中には「絶対嫁に取られるな」と言いながらも奥さんの好きそうな色を選んでいる優しい旦那さんも❤
■ ボディウォーマー2
ちょっとしたプレゼントにオススメです。
- 関連記事
-
1月も半分を過ぎましたが春を思わせる暖かさで、
過ごしやすい反面、雪が降らないと冬じゃないなぁと思ってしまう東北出身のお山です。
皆様、本年もよろしくお願い致します。
さて、昨年は「日本の衣裳文様」をテーマに毎月のテキスタイルデザインを発表して参りましたが、
今年のテーマは「どうぶつ文様」です。
記念すべき第一弾は「ふくろう」!
モノトーンの配色で、木版画のようにも見える絵柄が可愛らしいテキスタイルです。
ふくろうは、様々な縁起のいい意味を持つ鳥です。
正式な漢字表記は「梟」ですが、
「不苦労」なら苦労しない、難を逃れる、
「福来郎、福籠」で福の訪れ、
「福老、富来老」は豊かに年をとる、
「福路」は旅の安全や人生の幸福を意味します。
そんな縁起のいい手ぬぐい・足袋下を販売しているSOU・SOU足袋&伊勢木綿。
この機会に、今一度店舗までの道案内をさせていただきたいと思います。
いつも観光客で賑わっている新京極通りの錦天満宮を目印にしていただくのがわかりやすいかと。。。
ここから四条通(右手)に向かって30秒ほど歩くと見えてくるのが、、、
フクロウカフェ!
今まで特に意識していませんでしたが、縁起物となると俄然見え方が違ってくるから不思議です。
すぐ横の細い道がSOU・SOU足袋へと続いておりますので、ここを通り抜けていただくのが最短距離!
新人スタッフの猿渡(さわたり)です。
「新作足袋下ふくろう、女性サイズは完売しておりましたが、再入荷致しました!!」
足袋店を出て、すぐ右手にあるショーケースをめがけて進んでいくと伊勢木綿の店舗がございます。
今月の手ぬぐいが目立つところに飾られています。
お越しいただいたお客様に、毎月のテキスタイルの原画カードをお渡ししています。
海外では、ふくろうは「知恵・文芸の神様」としても崇められているようです。
明日からのセンター試験を皮切りに、様々な試験を控えている受験生の皆様、
伊勢木綿で手ぬぐいをゲットした帰りに錦天満宮にて合格祈願なんていかがでしょうか…。
手水でお清めしたら、早速ふくろう手ぬぐいで拭っちゃいましょう!
私も無事手ぬぐいをゲットしたので、福の訪れを祈って、玄関にディスプレイしてみます!
手前にいるのは大学の後輩が作った「不苦労」の張り子人形です。
原画カードも置いて、フクロウづくしの玄関が完成しました!
こちらの手ぬぐい、どうやって絵画のような形になっているかというと、
このように空き箱を使っています。
手ぬぐいディスプレイにおすすめなのはもちろん掛物ですが、
手軽にできるので、こちらもおすすめです!
皆様も、お試しくださいませ!
- 関連記事
-
お正月の喧騒も過ぎ去り、あっという間に1月も半ばを迎えました。
皆様こんにちは、netshopスタッフの表です。
先日、新年最初のお稽古「初釜」へ行ってまいりました。
初釜とは年初めの茶事のことで、
その年のお稽古を始める日でもあります。
この日のお稽古は先輩社中の企画室スタッフ小山と
写真には写っていないですが、netshopスタッフ山田も
参加しておりました。
主菓子は大きな花びら餅。
白い餅に薄いピンク色が透けて、
なんだかかわいい風情を纏った和菓子です。
濃茶をいただいた後は、薄茶点前のお稽古を。
お点前を通して季節を感じたり、
新しいお道具に出会うことが出来るのが
お稽古の楽しみの一つです。
お稽古に通い始めて3年目、
今年も楽しくお稽古に励みたいと思います!
- 関連記事
-
年末年始は休みを頂き、家族で京都に帰省してまいりました。
新幹線を降り、その足で向かったのはこちら。
「京都帰ってきたなー」と実感が湧いてきます。
年末のご挨拶がてら、家族で各店へお邪魔しました。
まずは足袋屋へ。
とっぱいの試着が楽しい傾衣。
わらべぎでは、シエスタさんの新しいキャラクターを発見!
今年の干支ですね。すごく可愛いです。
布袋女子の笑顔にも元気を頂きました!
久しぶりのスタッフとの近況報告や、新人さんにもご挨拶させて頂き、楽しいSOU・SOU巡りでした!!
年が明けて、初詣は松尾大社へ。
こちらは醸造の神様とのことで、全国の酒蔵さんがお参りされるそうです。
新年のお神酒も酒蔵さんがかなり力を入れはるそうです。
金粉の入った賀茂鶴さんのを頂き、お正月気分満喫です!
桝の杉の香りも効いて、美味しく頂きました。
お正月の恒例になりそうです!
(着用のサコッシュは完売しております)
底冷えに覚悟しておりましたが、年明けの京都はとても暖かく、
心身ともにゆったり過ごすことができました。
本年も家族でSOU・SOUを楽しんでまいります。
皆様どうぞよろしくお願いいたします!!
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます。
皆様良い年明けを迎えられましたでしょうか。
SOU・SOUは3日より営業開始でございます。
先ずは開店前に出勤スタッフで初詣に行き、今年一年の
健康をお祈り致しました。
みんな楽しそうな笑顔!!
今年も笑顔でお客様をお迎え出来るよう精進致します。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
令和2年睦月に入りまして、早いもので半月が経とうとしています。
皆様お変わり無くお過ごしでしょうか。
さて、早速ごではございますが、昨年末に届きました、茶道文化検定の結果を発表したいと思います・・・!
※前回までのあらすじはこちら→★
結果は・・・・
・・・・・・・・
合格でした!!!
文字通り「ギリギリ」の合格です。
こちらが成績
「茶道具」と「茶と禅」については、実際に見て学んだ甲斐があってか、8割正解でした。
しかし、「茶席の花」の正解率が5割・・・。
得意かと思っていた「茶の歴史」、「茶席・露地」もなんと6割・・・。
出来ていない部分が一目瞭然なのは、今後の対策を取るのに助かります。
自分の苦手分野が分かったところで、今年は茶席の花、歴史、茶席・露地に重点を置いて、1級の合格を目指してがんばります!
さて、喜ばしい気持ちを持って迎えられた元日、家に遊びに来てくれた友人に一服差し上げました。
まずはお菓子から
その下には末広がりの形が縁起の良い、ひょうたんの板を菓子盆に見立てたもの。
良き年を過ごせますように・・・との思いを込めて。
お茶碗は晴れ晴れしい新年にふさわしいものを、と思い
いっぷく碗/金襴緞子 をチョイス。

略盆点にて点てさせていただきました。

※茶筅通し
シャカシャカシャカ・・・・
(おいしくな~れ)

ささやかなもてなしでしたが、友人にはとても喜んでもらえ、良かったです。
お抹茶と茶碗、茶筅があれば点てられますので、気軽に一服いかがですか。
- 関連記事
-
皆様、明けましておめでとうございます。
新年を迎えてから、もうすっかり日常に戻った暮らしとなりましたが
皆様、お正月はゆっくり過ごされましたでしょうか。
私は、元日初銭湯に向かい、さっぱりした気分で最高の幕開けとなりました!
2日目には、初詣に行き、
招福初夢「寳船」の御朱印を頂きました。
どちらから読んでも同じになる回文歌が書かれ、
お正月にこの歌を3回詠んで眠ると吉兆の初夢がみられるそうで、新年早々おめでたい御朱印です。
そして3日目は、SOU・SOU皆揃っての初詣へ行き、
京都の街を賑やか、華やかに練り歩きました。
そしてそして、SOU・SOU足袋店では、
海外からのスタッフが新たに二名加わっており、新しい風が吹いております!!
他店舗でも各国のスタッフが加わり、国際色豊かになりました。
どうぞよろしくお願い申し上げます!
そして、伊藤軒×SOU・SOUのカステイラからも新たな味が発売予定♪
こちらも乞うご期待でございます!
2020年
沢山の笑顔で過ごせる、良き年となりますように!
- 関連記事
-
明けましておめでとうございます!青山店の吉田新吾です。
少し前の社長の一駄話でもありましたが、クリスマスシーズンの東京のイルミネーションへの力の入れようはすごいと感じた初めての年。
表参道は毎日見すぎて逆に撮りませんでしたが、店からも近い渋谷の青の洞窟。
なるべく満喫しようと、何回か通いました。笑
ちょっとしたビルやホテルの周りも地形や色によって個性があり、とても綺麗です。
それが過ぎるとすぐ年の瀬モード
愛知時代から暮れ参りに通う富士宮へも無事に行くとが出来ました。
年も明け、向かったのは元旦の鶴岡八幡宮!
良く晴れた日にお参りできた感謝と、これからも健康に傾きまわれるようにと祈り、、、
最後は地元時代から定番の〆の甘酒も頂けて感謝感激でした。
皆様にとり良い年になりますように。
ではまた!青山店でお会いしましょう!
- 関連記事
-
皆様こんにちは、香港出身の姚です。
2020年SOU・SOUの一員としてより精進してまいりますので、
本年もどうぞ宜しくお願い致します!
年始、スタッフと一緒に八坂神社へ初詣に!
みんな華やかな格好で、私も負けじと、年末に自分へのご褒美として買ったモスリン宮中袖 袷 で参りました。
毎年モスリンの羽織物を一着、手に入れるようにしているのですが、
今年は3着目ということで、インパクトのある柄にしました!
一年目:モスリン宮中袖 袷 ちぎれ雲 Mサイズ(完売御礼)
二年目:モスリン宮中袖 袷 ほほえみ Sサイズ(完売御礼)
三年目:モスリン宮中袖 袷 平安四神 Mサイズ
平安四神の柄の出方は一点一点異なります、
私の物は後ろに白虎がおり、生き生きとしている表情が決め手となりました。
とても気に入っています!
一月中旬に初釜に行く時にもこちらの羽織を羽織って行こうと思っています。
そして、傾衣店長川勝が「傾衣Channel」でもおすすめしていた商品—頭巾外套も手に入れました。
サイズは男性Fサイズしかございませんが、ダボッとする形が好きなので、試着したら即決でした。
個人的な着心地は普通のオーバーサイズコートと同じぐらいです。
とはいえ、身長162cmの私にとては、袖はさすがに長めなので、2回折って着ています。
袖を折らない場合。
袖を2回折る場合。
衿元も色んな変化ができ、ストールを巻いたり、ジバンの衿元を出したり、
もちろんフードとしてもお使えいただけ、
着衣の商品にも合わせやすい一枚です!
皆様、いかがでしょうか?
羽織物を悩んでいるお客様には、男女問わず、こちらの羽織物おすすめでございます。
是非一度店頭でサイズ感をお試してくださいませ!
- 関連記事
-
---ある日の傾衣---
店長・川勝「よし!!YOUちゃん、You Tube撮ろか~」
寺田「はいはーい!」
川・寺「 現代の傾き者ォォーーーッ!! 」
川「決まった~!!もう、慣れたもんやな!!1発OK!!」
川「お辞儀はせーので3秒後に合わせよか!」
寺「あの~店長の3秒が早いからタイミングが合わせられません・・・」
寺「アドリブで急に意味不明なこと言うのやめてもらっていいですか!!」
川「え?そんなこと言ってる?」
寺「なんかこの感じ、売れない漫才師みたいやな。」
川「YOUちゃん、ここだけいつもと違うセリフ言ってな!!」
寺「御意!」
そんなこんなで、2020年も傾衣と傾衣チャンネルをどうぞ、よろしくお願いいたします。
ほなまた傾衣でお会いしましょう!
さいなら!
---この会話はほぼノンフィクションです。---
- 関連記事
-

今年も家族で初詣へ。
我が家は毎年、八坂神社へお参りしています。

お祭りのような雰囲気の境内。

子供達も見様見真似で神様にご挨拶。


今年は人生初のおみくじにも挑戦!
つづみくん=末吉
かなでくん=大吉
つづみくんは、ちょっとしょぼんと・・・

何はともあれ、今年も皆健やかに笑顔で過ごせる一年になりますように。
そして、SOU・SOUを沢山の方に楽しんでいただけますように。
今年も宜しくお願いいたします。
- 関連記事
-
SOU・SOUでは毎年1月3日は、営業時間前にみんな揃っての初詣が恒例行事となっています。
お正月という「ハレの日」に着るSOU・SOU流の「晴れ着」を、少しだけご紹介したいと思います。
満面の笑顔をくれた石田さん。モスリン宮中袖/菊づくし と 貼付まつり足袋/南天竹 が、よう似合てはります。
枯山水 の柘榴色と 吉靴房 爪掛 の紅赤が、厳つい平安四神のモスリン宮中袖に映えて満足そうな姚。
中岡店長は、例年通りの モスリンもじり袖/傾く で安定の傾っきぷり。
新人の猿渡も、SOU・SOUスタッフとして初の初詣参加ということで、テキスタイルづくしで気合入ってます。
こちらも新人の張。けんらん光華の モスリン宮中袖 と 手柄寛衣下 のセットアップが決まってます。
人とは被りたくない佐藤は、豹ジャカール からげ帷子 と 革帯 で、人とはちょっと違うで!とビシビシ伝わってきます。
金子と椿は、モスリンもじり袖 をアピールしてくれました。
徳治さんのモノトーンと瀬野店長の紫づくし、ちょうどカップルのペアコーデが、ええ感じです。
最後は『傾衣チャンネル』でお馴染みの川勝店長と寺田の2人。
みなさまも「ハレの日」にSOU装はいかがでしょうか。
- 関連記事
-
\\あけましておめでとうございます!!//
こうして無事にお正月を迎えられることが、どれだけ幸せか。
身に染みてわかるようになりました。
(年を重ねるとはこういうことなのでしょうか・・・笑)
本年も、どうぞよろしくお願いいたします!!
そして、
仕事初めはスタッフみんなで初詣。
八坂神社までの道のりを、連なって歩くのが楽しいです。
https://youtu.be/IU3HtkOQH0A
SOU・SOUを身に着けて参拝すると、
神様にも見つけてもらいやすそうなので、勝手にご利益倍増な気がしています 笑
本年も、皆様に楽しんでいただけるアイテムや情報を発信できますように・・・
SOU・SOU スタッフみんなで精進して参ります!!
- 関連記事
-
2020年のSOU・SOUは、どうぶつ文様で始まりました。
1年を通して、どんな動物に出会えるのかと思うと楽しみです。
さて、増本家にいる動物は、犬の豆と胡麻。
※足袋下「ふくろう」は、女性サイズを履いております。
10年以上使い続けた豆胡麻の散歩用鞄が、ついに使えなくなってしまいましたので、
気持ち新たに迎える年に向けて、8号帆布の「縞模様」で作りました。
※8号帆布「縞模様」は染めおり店頭(毎週金・土・日営業)にて販売しております。
※生地の計り売りにつきまして、ネットショップでは50㎝単位毎。染めおり店頭では10㎝単位毎に販売しております。
8号帆布の生地幅は110㎝です。
柄の出方や、作るカバンの大きさを考慮して70㎝購入しましたが、
鞄を作った後の余り生地で作ったものもご紹介。
娘の水筒ホルダー
もともと使っていた水筒ホルダーも青系でしたので、縞模様のテキスタイルもちょうど良し。
湯たんぽカバー
新しく1つ増えた湯たんぽのカバーを作りました。
足を温めてホッとした表情です。
そして、最後の端切れになった部分で、文庫本が入る程の小さな鞄を作りました。
端切れで残さず、生地を使い切るために作った鞄ですが、小さいサイズ感が可愛いです。
すべて、まっすぐに縫って出来上がるものばかりです。
仕上がりは手作り感満載ですが、作っていく楽しさや、1枚の布を形にして活かしていく楽しさがあります。
好きなSOU・SOUのテキスタイルデザインで作った物たちのおかげで、
新しい年が、気分良く始まったように感じます。
皆様も、SOU・SOUとの1年を楽しく過ごしていただけましたら幸いでございます。
- 関連記事
-
あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
■本日よりSOU・SOU各店は通常営業いたしております!(※青山店茶席は4日より営業致します)
『SOU・SOU年始のご挨拶』
1/3より5千円以上お求めで「SOU・SOUお年賀手ぬぐい」を進呈いたします。
※店舗限定、なくなり次第終了
お正月にしか手に入らない激レア手ぬぐいです!是非!
『新年にぴったりのおすすめ手ぬぐいのご紹介』
1月の新柄、伊勢木綿イチ押しのこちらの手ぬぐい&原画カード
1月は縁起物の『ふくろう』です。
なんとも言えない愛らしい表情、かわいい!
令和2年目は『どうぶつ文様』シリーズです。
毎月どんなどうぶつが登場するか、今から楽しみです。
忘れてはいけない今年の干支てぬぐい『子に子持縞』も!
ねずみの動きがコミカルで可愛いです。
どちらも是非店頭でご覧くださいませ!
SOU・SOU各店、
皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。
- 関連記事
-