毎日更新!SOU・SOU読本
何度か見かけたことがある「広告は企業からのラブレター」という言葉。
それは、ラブレターを書く時、相手へ全力で表現するように
企業の今の全力が注ぎ込まれるからだそうです。
広告とはまた違うかもしれませんが
SOU・SOUに置き換えると、
SOU・SOUからのラブレターは
・このブログ「一語一絵」
・メルマガ
・YouTube
・LINEやInstagramなどのSNS
・DM
などなど、、でしょうか。
確かにどれも今のSOU・SOUの全力投球!と実感しています。
今回はSOU・SOUのラブレター作成の現場をちらっと紹介します。
▼メルマガ、LINE(週1回を目安に配信中)
週1回の貴重なラブレターなので
メモで洗い出しスタッフ間で今週の構成を練ります。
文章に起こし、画像を足し、レイアウトを作成します。
メルマガでは今の季節にあわせたプレゼント選びも行います。
全てのチェックが完了したら、ご登録のお客様へ一斉に配信!
▼一語一絵(毎日更新のブログ)
社長を含む全スタッフの日常のあれこれ
素な部分が垣間見え、親近感あるラブレター。
「一日一駄話」と題して、社長が日々の思いを綴ります。
社長に続き、スタッフも日々の思いを綴ります。
写真も文章も各々の視点でスタッフの味が出ています。
▼YouTube
こちらは音と動きも含めたラブレター。
美声の川勝店長、体も頭も使って愛を表現します。
社内スタッフながら動画を見て私も「あ、なんかいいな~」と、
翌日店長に「あの昨日のYouTubeの、、」と相談へ行ってました。
中国、台湾をはじめ、世界中へラブレターを送るしょうしょうさん。
しょうしょうさん&カランさんでおくる中国語動画も!
商品だけでなく、スタッフを含めての「SOU・SOU」を
より親近感を持っていただけるよう、より愛が伝わるよう、
各々全力でラブレター作成してまいります!
SOU・SOU全力ラブレター、受け取っていただけますか。
- 関連記事
-
皆様こんにちは!着衣スタッフの仲嶌です。
先月、従兄弟の結婚式に参列しました。
結婚式の装いといえば、
女性ならドレス、和服、そしてSOU・装、、色々な選択肢があると思いますが、
私は迷わず振袖を選び、姉は訪問着を着ました。
呉服屋に勤めていた祖父が、知り合いの方に古い振袖を染め直してもらい
綺麗に生まれ変わったお気に入りのものです。
成人式だけでなく、着られるうちにあと1回は絶対に着たいと思っていたので
当日をわくわくしながら迎えました。
髪飾りは成人式前に気に入るのがなかなか見つからず、
それなら自分で作ってしまおう!と手作りしたものです。
初めてのちりめん細工ということもあり、やや手作り感が出てしまっていますが
100円ショップで買ったちりめんが可愛くなって個人的には満足しています。
そして、この日活躍したのは、SOU・SOUの風呂敷!
大きな衣装箱が綺麗に収まりました。そして何よりもカラフルで可愛い!
従兄弟とお嫁さんの幸せそうな笑顔がたくさん見れて
嬉しくて涙が止まらない素敵な結婚式でした。
今回は正式な和服で参列しましたが、
いつかお気に入りのSOU・装で参列したいと思っています。
この時期の着衣では、フォーマルな場にお勧めのモスリン素材や行シリーズの商品が
たくさん揃っていますので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいませ!
また、過去のSOU・SOU日記(先輩・福田)も参考にしていただければ幸いです!
- 関連記事
-
娘の運動会で保護者競技に参加したときぃ~♪
実は足袋下も運動会履いて気合い入れてました。
毎年運動会時に着用しているので、
「また父さんあれ履いてるんちゃうん~」
と娘にもいじられる始末。笑
原っぱでこちらのビーフにお世話になったときぃ~♪
せめて足袋下だけは霜降りを、、、という思いでコレ履いてました。
しっかりした生地なのでアウトドア向きのような気がしています。
話の流れをコロッと変えますが、
最後に、先日の地元の秋祭りで良かったと思った事を一つ!
そして残念な事を一つ!
娘がわらべぎ着ていたら目立ってどこにいるかわかりやすかった!
そして娘は親に似てノーコンでした!笑
以上です!
最後までお付き合いいただきありがとうございます!
- 関連記事
-
すっかり秋らしく、随分と影が長くなったと感じるこの頃。
好みの姿を好みの服で見るとより気分が上がります。
以前は自分の姿 シルエット をご紹介させていただきましたが…
今回は日常のSOU・SOUスタッフの一部分に注目してみました!
まずはスカートのようなズボン 富士 とスカートの 双筒衣
筒が股の所で分かれておらずゆったりしていて足を開いても閉じても雰囲気良し、面白い形です
次にSOU・SOU着衣の 擬宝珠 とSOU・SOU le coq sportifの BIKE HAT
擬宝珠のまんまるとした可愛らしい雰囲気とガラリと違ってカジュアルで男女大人子ども問わずお使いいただけるBIKE HAT(こども用はSOU・SOUわらべぎ チャリンハット でご用意しております)
次に 伊勢木綿くびまき と モスリンえりまき
素材が違うと巻いたときのボリューム、巻き方の工夫で変化をお楽しみいただけます
最後に 地下足袋 と 革の地下足袋 SOU・SOU×吉靴房
同じ足袋でも自分のなりたい姿に変身できると言えるほど印象が様々です
いかがでしたでしょうか、今回はほんの一部のご紹介させていただきました。
ピンポイントで衣類から小物まで注目してみましたが、
色々な角度、目線を変えて見てみるとまた違った見方を楽しめるかもしれません
是非お気に入りのポイントを見つけてみてはいかかでしょうか。
これから個人的に二回目の贅沢な京都の秋が本格的になってきます。
秋が深まり暮れの秋までお気に入りの姿で存分に味わいたいと思います。
- 関連記事
-
ある時、お父さんがこんなものを買ってきました。
額縁の縁だけ。
そして絵が好きでお年頃になってきた次女との絵交換が始まりました。
お父さんがキノコを描いたら、それを見た次女が付け加えました。
ある時は、
ポニョの魚から人間になる途中に似ている長女を真ん中に描いたお父さん。
そうすけっぽい長男が追加されていました。
1分程度の時間でささっと楽しく!
お父さんは娘が離れていかないよう必死なのかな~。
またある時は、
次女のSOU・SOUで作って欲しいアイテムが貼られていました。
子供らしく食べ物シリーズと思いきや、雑草ふじって。。
切な願いなんでしょう、左下に社長と思われる人物がいはります。
ちなみに、
ポニョ長女は私ほどの身長になり、私の今1番お気に入りを着たりします。(インナーは完売しております)
そうすけ長男はまだ、ルコック:わらべぎ=1:9
それぞれがそれぞれに楽しむ今日この頃です。
- 関連記事
-
だんだん気温も下がり、外の風が気持ちが良い季節がやって参りました。
夜は一つ羽織らないと肌寒い日もあります。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて、少し前の夏の話をしますが皆様ソフトクリーム何個食べましたか??
僕は息子と合わせて20個は食べました。
あるとついつい買ってしまいますね。
そして花火を3回見に行きました。
そして、息子がやっと浴衣を着てくれるようになりました。
僕は今年浴衣を20回以上着ました。
来年はもっと着ましょ。
流行りのうんこミュージアムに行きました。
息子は自分のうんこを描いてました。
鶴太郎さんも描いてました。
記念撮影はうんこさんと真顔での一枚。
気がつけば夏も終わり、実りの秋です。
皆様、秋の和装を楽しんで下さい。
- 関連記事
-
そろそろ朝晩は羽織が欲しい気候になってきました。
傾衣、着衣、ルコックはもちろん、わらべぎでもオススメの羽織ございます!
今の季節のイチオシはこどもじりそで!!!
わらべぎで七五三の装いにも欠かせないこどもじりそで
ざっとオススメポイントをあげさせていただきますと・・
・リバーシブル仕様なので一着で柄と無地の両方楽しめる
・これ一着羽織るだけで様になる
・脱ぎ着簡単
・お手入れ簡単
・家の中でも外でも着用OK
・ゆったり着てもぴったり着ても可愛いので長く楽しめる
・インナーを変えることで今の時期から春先まで着られる
・柄面は伊勢木綿なのでどんどん柔らかくなりシワになりにくい
・とにかくカワイイ!カッコいい!!
などなど・・
こどもんぺやひろなりもんぺ、なぎなたかんとういなど比較的どんなアイテムとの相性もいいこどもじりそでですが、
100cm以上に成長されたお子さま方に一度挑戦していただきたいのがふじとのコーディネート!
この独特のシルエット、よりSOU・SOUわらべぎらしく和装らしくなるのではないかと思います。
セットアップもご好評です!
これはカッコいい!!!
■フリースこどもじりそで/まっくろ×どとう
■いせもめん ふじ/まっくろ×どとう
男の子に大人気のどとうですが
「もし気になれば女の子も試してみてね」と女傾き者も申しております!
そしてこの度、ふじの新柄入荷によりセットアップで着ていただけるものが増えました!
特に女の子に根強い人気の‘きくづくし’
男の子も女の子も華やかにカッコよくなること間違いなしの‘せんす’
実際にお子さまが着用される姿を目にするのがとても楽しみです。
お子さまとわらべぎ、青山店にご来店いただくことがございましたら、ぜひお気軽にお試しくださいませ!
(※こちらのふじ2柄はnetshop近日掲載予定)
今回はこどもじりそでのオススメでした。
ハレの日も、ケの日も、わらべぎで笑顔満点で過ごしていただければ嬉しいです。
いろんなお子さま方のこどもじりそでの着こなしはこちら→★
- 関連記事
-
私事ですが9月某日、大安・一粒万倍日・天赦日…といろんな吉日が揃ったとても良い日に結婚式を挙げて参りました。
地毛結いで新日本髪をしました。銀のかんざしがお気に入りです。
ヒノキの香る会場で無事神前式を挙げることができました。
こちらは母に依頼したウエルカムボード。
文字部分は刺繍で仕上げてくれました。リースもオリジナルです。
好きなお花やキャンドルに囲まれて、気分も高まります。
披露宴では企画室の先輩方とも記念にパチリ。
お見送りで、伊藤軒/SOU・SOUのお菓子をゲストにお渡ししました。
パッと明るく華を添えてくれました。
非日常の一日を存分に楽しむことができました。
両親や、普段一緒に過ごしているいろんな方に感謝をわすれず、またこれからも日々をコツコツ歩んでいこうと思います。
- 関連記事
-
飛び降りてきました。
私の中の第二の故郷、岡山は鷲羽山。
大学在学中に近くに住んではいたものの、
一度も行ったことの無かった鷲羽山ハイランド。
そこにある、名物のバンジージャンプに挑んで参りました。
海抜170mというのも、この目下に拡がる瀬戸内海の絶景を望みながら、
高台から飛び降りるという、何とも足の竦むアトラクション…。
飛び降りる前の恐怖よりも、飛び降りた後の恐怖が凄まじく、
生まれたての子鹿の如く足が震えてしまいました…。
飛んだ直後にこのドヤ顔。
ドヤっている割に笑顔は引きつっております。
ある国では通過儀礼というだけあって、
一皮向けたような清々しい心持ちになり、いい経験となりました。
バンジージャンプ未経験の5人で挑戦し、
誰一人リタイアすること無く、
全員で達成できたのもまた嬉しい思い出です。
今回メインの一大イベントであるバンジージャンプを終えた後には、
園内のアトラクション(主に絶叫系)を楽しみ、
珍しい動物達とのふれあいも楽しみました。
人生で(たぶん)初めて見たロバ。
椿「恐竜がおる……(恐る恐る)」
友人「イグアナや。」
太古から姿が変わらないと言われる恐竜“イグアナ”とも打ち解けられ、
これまた貴重な経験となりました。
顎のピロピロとした襞が気持ちよかったです。イグアナさん。
楽しい夏の思い出が増えました。
次は人生初!秋キャンプに挑戦です。
- 関連記事
-
どうも、田中です。
SOU・SOUでは、お客様から日々いただくご意見を社員が目を通せるようにしております。
その中で、「もう少し上の世代の人の着こなしを見たい」というお声を見つけました。
それで、もうすぐ39歳の私の日記でご紹介してみたいという挑戦であります。
全く使わず持て余していたカメラ持参でやってきました。
題して・・・
(もじり袖と結晶の長方形衣を着ています↑)
◆◆縛り◆◆
・モデルであまり登場しない
・私よりも年上
上記を満たす京都の女性スタッフの秋服を撮ってきました。
しかし、私は自分のインスタにラーメンばかり載せている女であり、まるで慣れていません。練習を兼ねていますので、写真の未熟さについてはふくみ笑いで流していただき、スタッフの着こなしに焦点を当てていただければ幸いです。
ではでは、スタート!
■企画室スタッフ 橋本 真紀■
素鼠のはつきと可憐の長方形衣の組み合わせ。
大人が着るテキスタイルは、10代20代とはまた違う可愛らしさがあります。
総柄のワンピースも、はつきを羽織ると落ち着いた雰囲気です。
はつきは首周りがスッキリしていて、冬のコートの下でもごわつかずに着られそうで良いなと思っています。
■伊勢木綿スタッフ 増本 一十三■
麻てまりの薙刀四角衣と伸 綾織 手柄寛衣下の組合せにベビーキャッシュのストール。
暗めな配色になりがちな秋冬に、差し色のストールがあるだけでグンと格好いいです。
また、一緒に持っている革 穏は高級感も出るし大人度が増しますね。
欲しくなります。
■足袋スタッフ 石田 さよ子■
石田も麻てまりの薙刀四角衣で、下に広形もんぺ はぎ丈を合わせていました。
足元の南天竹の地下足袋と蘇枋色の広形もんぺ はぎ丈の感じが可愛いくて、印象がまた違います。
そしてこの笑顔!太陽のような笑顔に勝る装飾品は無いのかもしれません。
うちの母と同い年なのですが、母にもこんな風に着てもらいたい…といつも思っています。
■Netshopスタッフ 中村 奈緒子
切り絵の薙刀かり衣をコートのように羽織って松染色の方袋もんぺを履いています。
SOU・SOU入門の方でも手持ちの洋服と着回し出来そうなアイテムたちです。
私は個人的に中村の足元がいつも好きで、この素色の地下足袋を合わせたのがまたいいなと思いました。
■Netshopスタッフ 巽 佳美
モスリンの草衣 上とよろこびの広形もんぺの組合せで、あえて明るく。
草衣はボタンを全て止めるのもいいけれど、一つ外して着るのも良いです。
10月上旬でも京都は日中の気温が高かったので、これだけでも全然違うのです。
そして、冬にコートを羽織るようになると、明るいテキスタイルの広形もんぺは良い仕事をしそうです。
以上、普段お披露目されない大人スタッフたちの秋の着こなしでした。
年齢を重ねるにつれ環境も容姿も変わっていき、「年相応」という実在しない誰かの価値観と視線が気になったりもします。それでも自分らしい着こなしを磨いていくには、好きな服を探して楽しみながら挑戦し続けること。
似合うものを知っていくのは一生続けられるんだな、と思った今回の試みでした。
ついに冬予約も始まりましたが、予約する冬物と合わせる視点で見直す秋物は、きっと見え方が違うのではないでしょうか。
是非、自分だけの冬のおしゃれを今からじっくり想像してみませんか?
- 関連記事
-
結婚や出産のお祝い、また内祝いに人気の「今治タオルギフトセット」
「セットのタオルを変更できますか?」と
お問い合わせをいただくのですが、残念ながら、変更することは出来かねます。
そこでオススメさせていだだくのが
【単品のタオル】を【手張り化粧箱】へ箱詰めした
お好みタオルセットです!
※netshopでは、化粧箱を買い物かごへお入れいただき
備考欄へ「○○と○○を箱詰め希望」とご記入くださいませ。
化粧箱小には、今治フェイスタオル2,3枚がぴったり。
※タオルの厚みによりましては、化粧箱の蓋が浮いてしまう可能性もございます。
わらべぎ小物をプラスすれば、御出産祝いにも◎
化粧箱大には、今治バスタオル+今治フェイスタオル2,3枚がおススメです。
お好みで、熨斗(有料)をお付けすることもできます。
出産の内祝いでは、お子様のお名前を表書きにされるのが一般的ですがフリガナにも対応しております!
備考欄へ【お子様のお名前(フリガナ)】をご記入くださいませ。
赤いゴム紐を付け完成!
箱はしっかりとした手張り製でございますので、おもちゃ箱などに活用いただけます!
また化粧箱へ入る大きさの商品であれば、タオル以外の商品も箱詰め可能でございます。
※ご希望の点数等により、店頭・netshopともにお渡しにお時間を頂戴する場合もございます。
予めご了承のほどお願い申し上げます。
贈り物の参考にしていただけましたら幸いです。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせ下さいませ。
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
先日、両親の銀婚式旅行について行き栃木のあれこれを楽しんでまいりました。
初めてのぶどう狩り、2房か3房を1kgに近づけていい感じになるように手で重さを量りながらゲットしました!
その後お昼は宇都宮餃子を食べに餃子通りへ。
可愛いマンホールを発見!
沢山楽しんで東京に戻ってきたところで、最近京都店・青山店それぞれでお配りしているこちらのチケット。
青山店でお買い物をしてくださった方には表参道GYREというビルに入っているDANDELION CHOCOLATEさんでお使い頂けるFREE DRINKチケットをお配りしております。
個人的に蔵前にある店舗にはお邪魔した事があったのですが、表参道の方にはお邪魔したことがなかったので行って参りました。
そこではこんな可愛いアイテムをゲット!
SOU・SOUでは定番の伊勢木綿を使ったトートバックやコラボパッケージのチョコレート等ゲットすることが出来ました。
青山店から徒歩15分ほどのところにございますので
お買い物のあとに是非チケットご利用下さいませ!
- 関連記事
-
皆様、お久しぶりです!
ついに激オン眉(ほぼ前髪なし)デビューした郁です。
ここ最近やっと朝晩少し涼しくなり、大好きな秋の匂いがするとテンションが上がります。
皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私は、以前の日記でご紹介させていただいた革一切袋を使用していますが、
使い捨てカメラにはまっており、荷物の量が増えてきました。
革一切袋だけじゃ足りない!我がカメラたちとのお出かけはどうしようと考えていたところ、
こちらの小巾折です!
▶伊勢木綿 小巾折/金襴緞子 夜色
↑只今のところ小巾折にカメラ4台入れて出掛けています。↑
サブのかばんとして使うのに、丁度いいサイズだと私は思います。
それでは~
ここで ~SOU・SOU IN フィルム~を少しご紹介いたします。
↑ 黒白の使い捨てカメラもあり~。↑
フィルムカメラについて、郁的おすすめポイントは、
・レトロ風な仕上がりになるので写真を撮るのが楽しい!
・ファインダーを覗かずに感覚でシャッターを押すほうが面白い写真が出来上がる!
以上2点です。
そして、
使い捨てカメラは比較的お手頃な値段で、カメラ初心者の方でも使いやすいと思います。
ご興味のある方は、ぜひ銀塩のある日常生活を始めましょう!
- 関連記事
-
お茶好き傾衣スタッフ寺田です。
皆さま、突然ですが傾衣店長・川勝のYoutube動画はもうご覧いただきましたでしょうか。
そもそも傾衣ってなに??
どんなふうにコーディネートするの??
サイズ感はどんな感じ??
などなど、ネットショップの情報だけではお伝えしきれない傾衣アイテムのアレコレを
店長のオススメコーディネートと併せてご紹介しております。
「傾衣って男性ものでしょう?」
っと言うお声をよくいただきますが、そんなことはございません。
私は身長156cm、標準的な体型ですが、女性でも傾衣の着こなしを十分お楽しみいただけますよ!
嬉しいことに近頃はSNSで#傾衣女子なるタグもチラホラ。
着てみたいけどいきなりはちょっと・・・という方はワンアイテムを取り入れてサラっと傾くのも良し、
いやいや、せっかくだからどーんと傾くのもまた良し。
お好きなアイテムを自由に組み合わせて傾きませんか?
コーディネートやサイズ感でお悩みの方はお気軽にご相談くださいませ。
そんな傾衣、京都のお店へお越しくださった方はご存知かもしれませんが、
少々薄暗く足を踏み入れにくい雰囲気。
そういえば私もSOU・SOUに入社したばかりの頃はちょっとドキドキしながらお店に入ったものです。
ですが、全く怖くございません!!
お友達の家に遊びに来た感覚でお立ち寄りいただければと思います。
それでもちょっと・・・
っと思われる方はぜひ\\コチラ//のYoutube動画を是非ご覧くださいませ。
愉快なスタッフと皆さまにお目にかかれることを楽しみにお待ちしております!
- 関連記事
-
今年も参戦させていただきました。年に一度、息子の運動会。
今年で4回目。昨年までは3年連続雨のため体育館での開催。しかし、今回は天気にも恵めれて、、、と、言いつつ結構な雲がありますが体には無理のないいい気温。
小学校の運動場三分の一をお借りしての開催。
運動場。この感触なんか懐かしい。
昨年に続いて今年も玉入れに参戦。今年は1回位戦敗退。息子にいいとこ見せられず。
そんな息子はギャン泣きも無く、父親そっちのけでライダーポーズを決めていた。
改めて、子供の成長はほんまに早いな。
- 関連記事
-
―――とある秋晴れのある日―――
「あ~、俺もたまにはごっつい革靴履きたいな~。おっしゃ、吉靴房注文したろ!」
「すいません~。吉靴房みせてくださいな~!」
「色々あるんやな~。どれにしよ!」
※吉靴房ラインナップはこちら!
「おっしゃ、今回は深御沓!君に決めた!」
「おっしゃ!ほいなら、わしが足のサイズ測ったろ!地下足袋脱いでみ!」
「頼んます!」
※スタッフにより足の採寸させていただいております!
―――数カ月後―――
※吉靴房のお届けには3.5ヶ月~4ヶ月ほどお時間頂いております。
「とどいたで~これでわしも吉靴BOYZの一員や!」
「吉靴GAL'sもいるよ!」
男女問わず足元の注目をかっさらう吉靴房シリーズ!
革靴好きなそこのあなた!ご注文お待ちしております!
店頭でのご注文も絶賛承り中!
※SOU・SOU足袋、SOU・SOU傾衣、SOU・SOU KYOTO 青山店にて
- 関連記事
-
こんにちは。
10月に入り少し気温も涼しくなってきたので
最近「朝活」を再開しました。迫です。
今回はぶらり秋探しの旅へ。
鴨さんもせっせと鴨川を泳ぐ。
こんな風景が見られるのも朝活のイイところ。
澄んだ空気がとても心地よい。
河川敷に沿ってのんびり歩いてみたり。
風がとても気持ちいい。日差しもすっかり秋らしく。
青もみじも息を呑む美しさ。
紅色に色づくのを、今か今かと心待ちに。
そしてSOU・SOU村も、少しずつ秋色に。
装いも、一気に秋めく。
お気に入りのモスリンの羽織で。
10月に入り今年も残すところ3ヶ月。そうこうしている内に季節も移りゆく。
束の間の秋、うんと楽しみましょう!
- 関連記事
-
今年も、もうすぐ入荷してきます。
はい、もじり袖と、宮中袖の時期です。
毎年のことですが、
モスリンの新商品、モスリン 角袖風靡から今年の柄予想してみましょう。
先ずは、秋物から大人気のテキスタイル 草紋。
高島縮の風靡上で人気だった、松皮菱。
色合いが違うだけで、雰囲気もガラっと変わります。
こちらも高島縮で大人気だった、流水紋に芦。
昨年も展開されていた、平安四神。今年も来るのか?
昨年は店頭に並び、すぐにサイズ欠けしてしまう人気の柄が多数でした。
今年も皆さん、早めに店頭にお越し下さいませ。
羽織の時期は、もうすぐそこです。
- 関連記事
-
最近スポーツ観戦にハマっております。
秋晴れの、気温高めの土曜日。
甥っ子の運動会があったのでちょっと覗いてきました。
運動足袋を履いて、気合だけは負けません。
玉入れに参加し、いい汗を流してまいりました。
そしてその日の午後は、野球のクライマックスシリーズの応援へ。
この日の対戦チームは黄色い方々。熱いです。
もちろん、応援にはチームカラーを着用致します。
私の熱い応援が届き、チームは見事勝利!!!
の予定でしたが、逆転負け。
負けても何故か爽やかな気持ちになれるのが、スポーツの良いところですね。
そしてその日の夜は、家に帰ってラグビーの日本VSサモア戦をテレビ観戦。
日本代表の真摯な試合に、勇気と元気をいただきました。
ありがとうございます。
朝からスポーツ観戦づくしの、良い一日となりました。
- 関連記事
-