毎日更新!SOU・SOU読本
眼光敗れる
私は眼光鋭いプロデューサー。
光る目で他を威圧だ。
魚だって
この通り。ピッカピカ光らせられる。
私の眼光の鋭さは、世界でNo.1だと思っていた。
そう、あの夜までは・・・。
それはある日のサタデーナイトだった。
私は人生初となる落語を楽しんでいた。
(この日も楽しすぎて、眼光が知らず知らずのうちに光っていたようだ。)
さー、落語も満喫したし、そろそろおいとまするか・・・と思った時に、ある少女がおもむろに一冊の雑誌を僕に手渡した。
ふーん、あまから手帖か。
パラパラパラ・・・・・・ん?私はあるページに釘付けになった。
なんだ、この眼力の強い男は!
こ、これは眼光どころの話ではない。
眼脅威(眼光のさらに上のレベル)だ。
こんな人が世の中にいるなんて・・・。
私もまだまだだ・・・。
ちょっといい気になりすぎていたな・・・。
こんな男がいる以上、私も一から眼光の鍛え直しをせねばならないな。
この夜、自分の非力さに気付かされた私は、トボトボ夜の下鴨本通りを帰ったのだった。
眼光に自身がなくなった私は、ショックのあまり高橋に変身してしまった。
この駄話を読んでいる皆様の中で、この眼脅威を見てみたいという物好きな方は、只今発売中の『あまから手帖』をどうぞご覧ください。
(心臓の弱い方、小さいお子様は決して見ないでください。)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
13m/24h
伊勢木綿を見てきました。訪ねたのは、三重県津市にある、臼井織布株式会社。
生産の現場を直接見ることができ、凄く楽しかったです。色々な事を思い、感じさせてもらいました。 横糸を機械で織っている従業員の方、一番印象に残っています。
ガシャンガシャンと音をたてて回る織機が、その方の言う事をちゃんと聞いているように、息がピッタリ合っているように見えました。
縦糸を揃えている方も凄かったです。 何本も何本も色々な糸を合わせながら慎重に揃えているので、まるで千と千尋の釜じいの様でした。工場にいる1人1人の方に個性があり、皆が集って伊勢木綿ができる。1人抜けても、誰が抜けても、伊勢木綿にならないんだなぁと感じました。 伊勢木綿は、一日一反(13メートル)しか織ることが出来ません。臼井さんと沢山お話して、伊勢の事を色々教えてもらい、「昔はなぁ。」と、いうような事もお話下さいました。 「わっはっはっ。」と、いう大らかな笑顔の臼井さんが印象的です。 また行く機会があれば、一緒にウナギ、食べたいです。
お忙しい中、わざわざお時間を作って頂き、色々なお話を伺い、伊勢観光もさせて頂きました。臼井さん、工場の皆様、本当にありがとうございます。どうげ
- 関連記事
-
いりあちゃん
本日登場していただくのは、藤田いりあちゃん、1歳です。
京都にお住まいのいりあちゃんは、週末になると
ご両親とお散歩がてらSOU・SOUにお立ち寄り下さいます。
この日は、発売したてのポンチョと
富士を合わせて着てくれました。
お父さん、お母さんとともに、着替え中の様子。
ポンチョをバサリとまとって、ご機嫌です。
ふんわりとした独特のシルエットの富士も気に入ってくれたよう。
活発ないりあちゃんは、どこへでもずんずん一人で行ってしまいます。
最後にはお父さんに抱き上げられて・・
にっこりとご満悦のいりあちゃんでした。
(瀬野)
- 関連記事
-
トイレの標語(11)
やって参りました。トイレの標語のコーナーです。
もてなしについては、最近よく考えます。
辞書には「ふるまい、挙動、態度、またはあしらい。待遇。馳走」等々とあります。
もてなしというのは、相手を思う気持ちが大切だとは思いますが、それだけではダメ。
自分の振る舞いを客観的に見られる事と、それによって相手がどう思うかが理解できないと、プロのもてなしは成立しない。
つまり、高い意識と訓練なしでは良いもてなしなど出来ないのだと思います。
もてなしが素晴らしいと言われるような会社になるのは、一つの夢ですね。
がんばろう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-




- 関連記事
-
くびまき2枚巻き
今日のお客様は、岡山からお越しの近藤様です。
「前に買ったくびまきが使いやすかったんよー」と嬉しいお言葉を頂き、今回もくびまきを探しにお越し下さいました。
「これからの時期でも巻けるんかなー」とお尋ねでしたので、今回はくびまきの2枚巻きをご提案させていただきました。
これからの時期にウールはチクチクするし…でも首元が寒いし…とお悩みだった敏感肌の方にもお勧めです。伊勢木綿の手ぬぐいは熱がこもりますので冬も暖かく巻いていただけます。
近藤様のように左右で違う柄を見せたり、以前のおすすめの中でもご紹介しました、ぐるぐるに巻いてチラッとだけ違う柄を見せたり、と服装などで巻き方を色々変えてお楽しみ下さい。
沢山試着していただいた結果、今回は写真で巻いていらっしゃる 糺の森 冬霞、蚊帳、都大路 四条 をお求めくださいました。
日帰りで、お忙しいところ撮影をさせていただきありがとうございました。
<伊勢木綿 定村>
- 関連記事
-
お出かけ茶器セット・湯呑み5柄セット
しつらいから新商品のお届けです!
■おでかけ茶器セット■
2009年度グッドデザイン賞を受賞した茶器セットです。


急須は取っ手のない宝瓶(ほうひん)とよばれるタイプです。低温で淹れる玉露などのお茶はやはり淹れたてが一番美味しいです。
取っ手がなく、急須の中に湯のみ2客を入れて、コンパクトに持ち運びできるので、お気に入りのお茶を、いつでもどこでも連れて行って(まさにお出かけ!)楽しんで頂けます。
■湯呑み5柄セット(新柄)■



SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
【今週のランキング】
☆てぬぐい
1位 南天
2位 間がさね 宮美
3位 雪うさぎ
☆ひめ丈
1位 雪うさぎ
2位 南天
3位 間がさね 宮美
☆くびまき
1位 おはじき大 鉛
2位 おはじき重ね
3位 間がさね 宮美
☆小巾折
1位 間がさね 宮美
2位 おはじき大 鉛
3位 菊づくし 白
☆書衣
1位 豆SOSUU
2位 校倉
3位 菊水 朝
- 関連記事
-
味平(75)<味平/カレーそば>
近頃お気に入りのまるきでお昼にカレーそば。
アップで。
なんとなーくクセになる味。
まるきがお休みの水曜日は、田ごとでお昼にカレーそば。
アップで。
取り立てて特徴のない素朴な味。
うどんにしたい時は、たまーに行くカレーうどんの店、麺屋虎杖 四条富小路上ル。
アップで。
コシのある麺が特徴。
一方、昼飯を食べている時間がないような時は
アップで
カップヌードル・カレー味、世界の味。
おいしいですね。でも、食べ終わった後の後味がなんともキライ。
昔はそんな事思わなかったのですが・・・・・・
半分くらいで止めておくのがベストだなと、完食後いつも思う。
話は変わりますが、先日ディスカウントショップでビールを買ったら
合計が5555円だった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
秋から冬へ
近鉄電車?生駒ケーブル?徒歩1時間ほど、
秋の終わりを奈良県の生駒で楽しんできました。
棚田で行われた収穫祭です。
大地の恵みを頂きつつ、地元の方々と街の人々が一緒に楽しむ、
こういう催しがもっと増えたらと思います。
なんと即席の美容院も。
新たな季節を迎えるべく、僕もさっぱりと切って貰いました。
槇原敬之「冬がはじまるよ」と矢野顕子「クリームシチュー」
事務所のラジオからたて続けに流れて冬の始まりを感じました。
(武市)
- 関連記事
-
冬の装い
本日のお客様は、天野さまです。
角袖外套を見て、いいですねぇ。と天野さま。
羽織っていただくと、あまりにもお似合いだったので、
写真撮影をいきなりお願いしてしまいました。
「こんな色ほしかったんです。着物の時も、着れそうですね。」
と、天野さま。
試着後、一度お店を後にされ、もう一度戻って来て下さり、
角袖外套 亜麻色をお求め下さいました。
お時間のない中、撮影にご協力いただきありがとうございました。
暖かい冬をお過ごしください。
またのご来店を心よりお待ちしております。
着衣 大原
- 関連記事
-
薄茶器
しつらいの間で使っている薄茶器。
手描きです。
こちらは乾山の写し。
今後作りたいものの1つに茶碗があります。SOU・SOUで茶碗を作ったらすごくおもしろそう。
茶碗と言うと、うるさい人はいろいろ言ってくるかもしれないけど、まーそんな事は軽く無視して、僕らなりに感じる四季折々の風情をいろんな茶碗で表現出来たら楽しいだろうな。
考えるだけで、にやけてくる。
幸せなヤツだ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
有松へ!(後編)
前編では初・有松鳴海絞の産地にてテンションが上がった模様をお伝えしましたが、後編では、Tシャツ絞りを体験したものが届きましたのでご報告させて頂きます。







有松・絞り会館ではTシャツやのれんの絞り体験が出来ます(事前予約必要)興味のある方は是非チャレンジしてみて下さい。自分で絞ると愛着も涌きますし、工程がわくわく楽しいですよ。
以上、ありがとうございました。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
傾奇(かぶき)姐さん
今日のお客様は、これでもう三回目のご登場になります。
傾衣スタイルの女性部門 単独首位を独走中(!)の山内様です。
素敵ですね。
今回は「こんな格好いいのを見せられたら買わなアカンわ!」と
着倒しておられるモスリン風靡上下に合わせ、モスリンもじり袖 麹塵×間白黒をお求めに。
女性らしさを失わず、傾(かぶ)いたスタイルをモノにされています。
ぜひ、このまま突っ走って頂きたいです。
「女性だって傾きたい!」と言う方も、SOU・SOU傾衣は全力で応援しますので
どうぞお気兼ね無く試されて見てください。
((右手後方に何気に移ってるのは妹さん・・・お二人ともご協力ありがとうございました。)
- 関連記事
-
け089

・風靡(モスリン) 上 片身替わり 濡羽 桟(麹塵×漆黒) ¥9,900
・風靡(モスリン) 下 濡羽 桟(麹塵×漆黒) ¥12,900
・穏(本革)/源氏鼠 ¥18,900
- 関連記事
-