毎日更新!SOU・SOU読本
“街の安全 目光らす白虎”
京都新聞でこんな記事を発見した。
街の安全に目を光らせ、子供達と色付けし、親しまれる署にと訴えている、さぞかし善人な聖人君子、その方は
キーヤンかいー。なんでやねん。
僕の知る限り、警察と子供が最も嫌いな人やったはず。
いや、でも人は変わるのかもしれません。
それにしても警察署の壁に壁画とは・・・
もはやキーヤンの勢いを止められるのは誰もいない・・・。
ところで、本日13:30より京都マルイにて、僕と続木さんの例のトークイベントがあります。
おかげさまで定員には達したそうですが、あと5人位はいけるはずです。もしお近くにお越しの際には是非お運びください。お待ちしています。
爆弾トークを楽しみましょう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“カラメルショップ大賞2013”
今年もこのシーズンがやって参りました。
FNS歌謡祭ではありません。カラメルショップ大賞です。
そして、今年も頂きました!グランプリ!! 三年連続です!!!
ありがとうございます。
SOU・SOUと共に商品を作ってくださっている日本の職人さん達もきっと喜んでくださると思います。
これもひとえにnet shopをご利用いただいているお客様のおかげでございます。
お客様の支えあってこそのSOU・SOUです。
本当に有難うございます。
これからもnet shopディレクターのヤテラは、寝る間も惜しんでいろいろな企画を考え、皆様に喜んでいただけるよう頑張っていきますので、今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“トークイベント”
いよいよ今週23(土)に迫って参りましたトークイベント「カレーの海での泳ぎ方」。
いや、創業10周年記念トークイベント。
何と、まだ空席があるという話じゃないですか。
これは皆様に助けて頂かなければなりません。
40半ばの男二人の四方山話ですが、来て頂いた方に損はさせない気持ちで挑みます。
23日(土)にSOU・SOUにお越しのご予定がありましたら、その前に京都マルイにお立ち寄りくださいませ。
ご予約・お問い合わせは075-222-5528までお願い致します。
待ってまーす。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい<霜月>”
11月も下旬に差し掛かりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
申し遅れました。メルマガ担当の荒武、いや、プロデューサーの若林です。
今月のギャラリーしつらいの原画をご紹介するのをわすれていました。
この中にプレゼントの絵葉書があります。
最近、絵葉書キーワードを言ってくださるお客様が急増しています。
引き続きハッシーのオモシロ画像キーワードを宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“BUAISO”
“下駄の鼻緒〆直し”
只今、ゆるんだ鼻緒の〆直しを無料で承っております。
夏に活躍してくれた下駄のメンテナンスをしましょう。
下駄の鼻緒は履いているうちに伸びてきます。
ですので、普通は一度鼻緒の〆直しをします。
僕の場合は、翌年さらにもう一度〆直しをします。
これでピシッと履くことができます。
また、ソールの張り替えも行っております。(有料1000円)
昔は下駄の裏にゴムなんて付いていなかったらしいのですが、近年ゴムソールを貼り付ける
のが主流になりました。
その方が確かに歩きやすいですが。
斎藤桐材の下駄は、とてもいいものです。
高級革靴同様、手入れをして頂いて末永く履いて頂ければ幸いです。
注意:下駄をお送りして頂く際は、必ず
ご返送先の
(1)お名前
(2)ご住所
(3)お電話番号
が明記されたメモを同封してください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“よーいドンに”
赤い人が出てはりました。
セキタニエサトさん(ニックネームはエリさん)
カメラの腕も天下一品
そしてよく見るとくびまきの「秋探し」をつけて下さっていました。(近々net shopでも発売します)
いつもありがとうございます。
大原家の鴨なんばうどん
近々行こうと思います。
ところで、昨日より左側のチョデ定村が期間限定復帰
わざとらしい笑顔で皆様のお越しを心よりお待ちしております。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名古屋芸大”
この日は名古屋芸大
助手の秋保さんは
花鳥風月を履いてくれていた。
2年生の皆さんはじめまして。
作品を発表中
学生の皆には昨年に引き続き、”浴衣に似合う帽子のデザイン”もしてもらっていたので、
各自5種類描いてきたデザイン画の中から実際にサンプル作成するモノを選びました。
良いのがあれば、商品化かな。
この日は急いでいたので、お弁当は持ち帰って京都で食べました。
とても美味しゅうございました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“本”
脇阪絵本の新作が出ました。
「ならんだ ならんだ」
他の二冊と共によろしくお願い致します。
「ぶーぶーぶー」
「どのはな いちばん すきな はな?」
いつか僕も絵本を作ってみたいなーと思います。
ついでにカレー本も販売させて頂きました。
カレーの海で泳ぎたい人、必読です。
イベントの方も少しずつ予約が入っているそうです。
ありがとうございます。
マリア書房の太田さんとイベント打合せの図。
当日スベらなければいいなー。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ワコール展示会”
ワコール2014SS展示会へお邪魔してきました。
会場はまだお見せできないのでモザイクでお届けします。想像してくださいませ。
もちろんSOU・SOUコラボもあります。
サンプルをチェックするヤマ
実はディスプレイにキーヤンが忍び込んでいます。
アップで
佐々木酒造さん作の商品を置かせていただきました。
こども甚平も
下着のショーも見せていただきました。
下着なわけですから、本来は見せるものではないのでしょうけど、普通に笑顔で堂々としているだけで大丈夫なんやということがわかりました。
あれでモデルが少しでも恥ずかしがっていたら、全く別モノになってしまいます。
最後にそろそろ紅葉がキレイな京都の景色を
僕が撮ったものではありませんが。。。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“打ち上げ”
ヴェルディ笑劇場の後は、打ち上げに参加させて頂いた。
「北京ダックよー」
とおかみさん
豪華な料理
「やーどうだい、私の料理は」
「おいしーでしょう?」
「おいしでしょ?」
「そうでしょ、そうでしょ」
一流の腕をもつマスターです。
ここでもマジシャンがカードプレイ
渡したトランプが自身の名刺に変わるというマジシャンらしい一芸
最後は演者でポーズ
ごちそうさまでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“トークイベント”
すでに告知していますが、この度カレーの海で泳ぎたいという人とトークイベントをさせて頂きます。
言っときますが、僕は絶対カレーの海では泳ぎたくありません。
ですので、トークが噛み合うかが心配です。
ところで先日の土曜日に伺ったヴェルディ笑劇場。
詳しくはコチラを見て頂くとして、カメラの三脚をバトントワリングのように楽しくパフォーマンスするちゅぢゅきさん。
ツッタカタッタッター
うまいだろー?
最後はちゅぢゅきさんを
リチャード・アヴェドン風に撮ってみた。
こちらが本物
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“電車”
“味平(134) 星のや/嘉助”
“軽井沢”
初めて行った軽井沢
一度行ってみたかった星のやへ
泊まった部屋
ベランダの外はすぐ池
紅葉もきれいでした。
夜はライトアップがきれい
内緒ですが、スパも初体験
美しくなっちゃいました!
朝はヨガみたいなことにも参加して
小雨の中、散歩しました。
もじり袖「けんらん」もよく映えていました。近日発売予定です。
つづく。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“うどん”
いつも長い行列が出来ているうどん屋さんの前を通ったら全く並んでいなかったので、なんとなくチャンスと思い入ってみました。
山元麺蔵さん。
肉ごぼううどんをオーダー
アップで
想像と違う味でしたが、美味しかった。
次回もお店の前を通った時に、もし行列が出来ていなかったらまた来ることにしよう。
こちらは北白川にあるカレーうどんの店「お多やん」のお持ち帰り用
アップで
もらいものですが、美味しく頂きました。
今度は自分で買います。
最後はこの格言。
そうや、その通り。
人間、大きな目標なんてあってもなくてもどちらでも良い。
それよりも、目の前にある自分がやるべきことをやらないことの方が大問題です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“錆び模様の壁&告知”
家の近所の塀
釘の錆びが模様になるのを計算しているそうです。(テレビで見て知った)
昔の日本人の美意識。粋(すい)ですね。
こちらは告知
井上香奈の個展
以前彼女が就職したというネタを駄話で書いた時、「私が就職したことを知って喜ぶ人いるん?」と言われて、それもそうやなと思いました。
その日のFBにはメルマガ担当の荒武が「井上香奈さんが就職されたそうです」という見出しを書いていた。
改めて見ると「誰それ?それがどうしたん?」という感じやなー。
ほんまに一日一駄話です。
まーそいういうことで、11月7日?18日までの間、flowing KARASUMAにて。
よろしければお運びください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名古屋芸大学生ブログ&NHK京都”
今年度のブログがスタートしました。
こちらからどうぞ。
この文章の中では“ディレクター”。
SOU・SOUブログ「一日一駄話」のサブタイトルには“デザイナー”。
対外的には“プロデューサー”と名乗り、銀行相手の時には“社長”と呼ばれる。
しかし家の中では“オッサン”と呼ばれています。
僕はSOU・SOUのテキスタイルデザインやその他をディレクションしながら、様々なアイテムをデザインし、SOU・SOU全体をプロデュースしているのです。
そして、それらにかかる資金は若林株式会社の社長として銀行さんから借りたり返したりを繰り返しながら、家に帰ってご飯を食べてお風呂に入ったらオッサンは寝るのです。
そう、僕はいろんな顔をもつ男なのです。(たいした事はないですけど)
最後に1つ告知を。
今日18時10分?放送のNHK京都「ニュース610 京いちにち」の「京これ!」というコーナーで、吉靴房の野島さんが紹介されます。
それに伴って、先日僕もインタビューを受けました。
ほんの一瞬だと思いますがSOU・SOU傾衣も映るかと思いますので、放送地域の方は是非ご覧ください。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“炉開き”
11月3日は炉開きでした。
ヤマがきれいな着物を着ていた。
もりたさんも一張羅を着ておられた。
横から
下から
後ろから
小雨が降っていたのでタクシーで帰るヤマ
いいとこのお嬢さんに見える。
着物は見るものではなく着るもの。楽しむもの。
その楽しさを現代の日本人がしった時に、日本はとても強い国になっていると思う。
とても上等な着物だそうなので、再登場のもりたさん
すてきです。
それでは、また明日。
- 関連記事
-