毎日更新!SOU・SOU読本
“アプリの格言”
移動中に見るアプリの格言より。
僕に悩みがないのは労働を憎んでいないからか・・・
良循環にはまるためにはその人が”素直”かどうかがポイントではないかと思う・・・
学生にもオリジナリティはない。
モノづくりしていると本当にそう思う・・・
石の上にも三年!
努力を口に出すのはプロとしてかっこ悪いという事やったんか・・・
40歳超えてもた・・・
勝負します。
皆様、応援よろしくお願いします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“語源のタビ”
少し前に訪れた清水寺
人がいっぱいでした。
大々的に改修工事をされていました。
出世大黒天
出世しますように。
清水の舞台から自撮り
ここが清水寺の本堂
アップで
横にスジが入っているのが見えますでしょうか。
さらにアップ。これは昔のお百度詣りの痕跡です。
電灯がなかった時代、夜な夜な願掛けに清水寺へ参拝した人達が、暗い夜道を歩くときにつたった跡だそうです。
それが転じて同じことを繰り返すことを「堂々巡り」と呼ぶようになったそうです。
語源のタビ、今回は”堂々巡り”でした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂(108)<手づくり日傘・紋白/真嶋陽子さん>”
今週の写樂は、奈良で日傘を作っておられる職人、手づくり日傘・紋白の真嶋陽子さん。
極めて少なくなった国産日傘をいろんな生地で作っておられるそうです。
写真は、伊勢木綿を使って作られたもの。
縫製がとてもキレイでした。
骨も国産
とにかく「縫うこと」が好きとおっしゃられていた。
きっと傘業界おも厳しいとは思いますが、良いものを作れば必ず支持してくださるお客様がおられるはず。
新しい作品が出来たら、また是非見せてくださいませ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ヒルナンデス!”
“ギャラリーしつらい<如月>”
2月に入り、雪も降ったり激寒な日もございますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
しつらいの間の原画も一新しております。
今月は僕がセレクトしました。(絵葉書に限らず、殆どのモノは僕が選んでいるのですが)
アップで
この中にプレゼントの絵葉書があります。
最近、お会計の際にキーワードをこちらから聞くようにしたら、プレゼントする数が激増しました。
自分からは言いづらかったのかな。。。恥ずかしいもんな、あんなキーワード。
しかしこれからも「ハッシー○○」シリーズはまだまだ続きますので、どうか宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“博多&気仙沼”
「なかなかいい金色がないと」
「えー?」
「また撮っとるとですか?
ところで、おいどんすっかり博多弁キャラになっとるのとちがうとですか?」
博多生まれ博多育ちの人が何を言っておられるのでしょうか。
こちらは西村さんに紹介していただいた富山県にある秋吉屋という着物屋さん
帯を選んでおられます。
代表の秋吉さん。
「SOU・SOU愛用していますよ」と言ってくださっていた。ありがとうございます。
こちらも西村さんに紹介して頂いた、たかはし着物工房の高橋さん
ご覧のような着物の下に着るもの等を作っておられます。
高橋さんは寝る時以外は毎日着物を着ているとおっしゃっていました。
こういう人が開発したものは、本当に着やすく、いいものやろなと思います。
designed in 気仙沼、made in 気仙沼 のたかはし着物工房 高橋さんでした。
業界でとても大切な人やと思います。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“荒川さん”
おっと、久野さん。着物姿で登場。
初めて見ました。レンタルじゃないでしょうね。。。
おっと久保さんも着物姿
着物姿には丸坊主で十分です。
そして、荒川社長!二枚目!!男前!!!
満面の笑みですが、今日は洋装! スリーセブンならずでした。
こちらは、SOU・SOU×荒川益次郎商店 風呂敷
穏 棗(おだやか なつめ)/穏 尻張(おだやか しりばり)
ありがとうございます。
こちらの着物
大久保信子・・・?
あ、ずいぶん前に雑誌でお世話になった方や。
着物を出したはるんですね。さすがです。
最後は燃える闘魂風で
ご協力ありがとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“2月4日は立春”
2月4日は旧暦の新年です。
そして、新年最初の日にSOU・SOUのとある店舗の工事がスタートしました。
誰も気づいていないですが、旧布袋店舗の屋根に使っていた素材はチタンでした。
もったいないな。
旧布袋は跡形もなく無くなりました。
もったいないな。
どんな風になるのかは、後のお楽しみです。
毎年旧暦の新年に送られてくる年賀状。千年工房 岡野さん。
今年は菊乃井さんも旧暦で。
なんかカッコいいな・・・
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新メニュー”
ス
スタ
スタ
ビッ
ビビッ
ビッ
内緒ですが、これはクールクールマシーンの2号が入っています。もうすぐ使います。
そんな事より、これがヴェルディの新メニュー、カレーサンド。 これが食べたかったのだ。
やはりカレーの達人が作っただけあってウマイ。 きっと人気メニューとなるでしょう。
満面の笑顔のちゅぢゅきさん
店舗も改装されて、今年は勢いに乗っていかれる予定だ。
ところで皆様は、昨日豆まきされましたか?
僕は会社と自宅で地味にやりました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“城崎若旦那”
久しぶりの登場、城崎温泉若旦那の柴田さん
履かれているのは、但馬屋別注足袋下
若いのによく頑張っておられます。
意味なくアップに
服を脱ぐんじゃないかとニヤついた目つきで狙っている熟さん
「脱ぎませんよ」とポーズを決めるもスベリかけの柴田さん
売ってる服もヘンだが、来る客もヘンなのだなと凍りつく奥の男性
今までやってきた服屋の中で、過去最高に楽しい人々でにぎわうSOU・SOU傾衣です。
最後は、京都の美山にある旅館の息子、磯部くん
美山でこれ着てたら、本物の猟師に間違えられるとのことです。(ウソ)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“卒業”
サワダの挨拶はちょっとカタイ
皆でカンパイ
netshop配送センターの瀧本が卒業なのだ
体力少な目の設定やったけど、よくがんばってくれた。
送別会で焼肉を食べられて嬉しい子供たち
暑くなって裸になるハナブサ
しかし、父さんに服を着せられるハナブサ
着ながらダッシュで遊びに行った。
なぜかデザートだけは僕の隣に持ってきて食べるはつね
横から手が伸びてきて
パクッと嬉しそうに食べるグランプリスト
宴が終わろうとしているにも関わらず、もくもくと食べ続ける染織倶楽部
太らないか心配や。
まーそんな事よりも、次のステージで瀧本は体力をつけてがんばってもらいたい。
また遊びにおいでや。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“久しぶりに”
韓国の檀国大学でお世話になったユウ・ヒナさんが来られました。
韓国の女優さんのようです。
ヒナさんは、本当にびっくりするくらい謙虚な方です。
とても良い教育を受けて来られたんやろなーと勝手な想像をしてしまいます。
次の日に行った釜めし屋で
初めて食べるものもあったらしい
カメラはSOU・SOU×Lumix
お酒は弱いらしい
ンー
コノママ キョウトニ スモウカナー
ソリャ、ムリカ
今回は、ゆっくり一人旅のヒナさんでした。
お気をつけてお帰り下さい。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“打合せ”
某所に打合せに行きました。
京都駅から1駅のところにあります。
打合せ内容は秘密なのでNO PHOTO。
その会社には社員食堂があるので、行ってみた。
ラーメン、おにぎり、カレーコロッケ
アップで
安い、早い、ウマイ!良い社員食堂です。
いつかSOU・SOUにも作ってみたいなーと思います。
帰りに京都駅地下のイノダコーヒでサボリ
久しぶりでした。
3?4年前はよくイノダで仕事していたのですが、今はなんとなく会社から出ることがなくなったな。。。
毎日毎日打合せやなんやらで楽しい日々です。
明日も打合せやー。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“よねむら様”
“スカイツリー”
相撲後に行って参りましたスカイツリー
はじめてです。
高いですねー
せっかくなので、上まで行こーかなーと思ったら、強風のためにエレベーターが止まっていました。
仕方ないので、焼きそば食べました。
アップで
ギョーザも
普段、東京出張に行っても土産は買わないですけど、スカイツリーに来たら買いました。
辻口博啓さん監修のラスクですって。
日曜日の終わりがけに行ったのですが、結構お客さんでいっぱいでした。
次は上まで登ってみよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“千秋楽”
京都駅のホームに立っていると、真っ黄っ黄ーの新幹線がピューッと走り抜けていきました。
ドクターイエローっていうそうです。初めて見ました。
ドクターを見た後は両国
いつものをやって
向かうは千秋楽
いつものメンツ
こちらもお約束
まずは地下に行って味噌ちゃんこ
最近導入されたコーヒー自販機
季節替わりのコーヒーというのが、なかなかそそる。
とは言ってもフツーの味でしたが。
今回は、おもしろい取り組みがいくつかありました。
しかし、最後は白鵬が優勝でしたね。
前の席に歌舞伎界のプリンスがおられて、目立っていました。
次回は5月場所です。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新作浴衣”
今年は丸紅さんと浴衣を作ることになりました。
写真は、サンプルの色柄チェックをしているところ。
まだ詳細は発表できませんが、今年は百貨店等の呉服売場にSOU・SOUの浴衣が並ぶかもしれません。
おんなじ様な柄の浴衣が多い中、SOU・SOUのものはきっと目立つことでしょう。楽しみです。
販売時期等、わかりましたらまたお知らせいたします。
もちろんSOU・SOUでも発売いたします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“今週の写樂<社内編(46)/豆越夕夏>”
今週の社樂社内編は、新人、豆越夕夏(マメコシユウカ)。
変わった名前をしている。。。
以下はデータ
名前 :豆越夕夏(マメコシユウカ)
生年月日 :1991年2月15日 22歳
血液型 : O型
趣味 :読書、お絵かき、映画鑑賞
好きな食べ物 :コロッケ
好きなタイプ:よく食べる人
身長 : 160 cm
特技 :水泳・日本舞踊
休日にしていること :喫茶店で読書
彼女は日本舞踊をやっているからか、海外留学の経験があるからなのか、若いながら落ち着いた雰囲気をかもし出している。
今はいろんな店舗に行ってもらって、早く接客に慣れてもらいたい。
新人、豆越をどうぞ宜しくお願い致します。
それでは、また明日。
- 関連記事
-