毎日更新!SOU・SOU読本
“卒業”
10月末日をもって、SOU・SOUのアナゴさんこと秋藤君が卒業した。
彼はポッチャリしていて、ペンギンみたいな歩き方をする。
それが面白くて採用したわけだが、この度一身上の都合によって別の道をペンギンのように歩くことになった。
焼肉屋で送別会
ショップディレクターの挨拶でカンパイ
タン塩
こどもは大喜び
net shopチーム
泣く秋藤(ウソ)
「これからもアナゴさん&ペンギン歩きでがんばりますんで
よろしくお願いします。」
全く聞いていない はつね
毎朝掃除の時に秋藤君の中性脂肪をつまむのが日課になっていたので、それが出来ないのがややさみしい気がしますが、これからも新天地でがんばってもらいたい。
おつかれさまでした。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“NEWアルバム「人」”
ライブの時に履いて頂いている足袋下を大量GETしてくださったタテさん
そして衣装もついでに選ぶタテさん
真剣なまなざしのタテさん
「あたし35歳になったけど、これ着たらやっとそれなりに見える気がする・・・」
高尚な人に見えるタテさん
ブレた2ショット
おまけは、散髪した本間
ここで告知。
タテタカコさんのNEW ALBUM「人」11月3日発売です。
このステッカー付き
よろしくお願いします。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ジャパネスクムラ歳時記 冬(紅葉狩り)”
SOU・SOUわらべぎのシエスタニメーション最新作が出来上がりました。
今回のテーマは「紅葉狩り」。
鍋の具がいい感じです。
ところで、今ノベルティとしてお配りしているわらべ人形
これらは全てシエスタの山口あかねさん監修のもと、身内の方達で作られている“100%手作り”です。
生地はSOU・SOUの服を作った時にでるハギレです。なので、毎シーズン生地が変わっていきます。
中には傾衣バージョンのレアものもあったりします。
コレクターズアイテムになりそうなこの人形(非売品)。
よろしければ是非。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“TAO公演”
一昨日、DRUM TAOの公演が花園大学であるとのことで、JUNKO KOSHINOの方より
お誘いを頂いていたので観に行って参りました。
TAOのトラック
会場に入ったら目の前にキーヤンが
コシノジュンコさんに「カーネーションの泉州訛りをチェックしてたんやー」とキーヤン。
二人は同郷だそうです。
ライブ前に花園大学の新体操部のみなさんが技を披露された。
ピョンピョン跳びはねる。
連れて行ったメンバー
JUNKO KOSHINOさん
キーヤンと同世代なんやと思いますが、パワーがみなぎった感じです。
TAOの公演は写真がダメなので撮っていませんが、衣装をコシノさんが手がけられています。
地下足袋はSOU・SOUがちょこっとお手伝いをさせて頂いています。
TAOを観るのは2回目でしたが、和太鼓の一つの可能性を見ているような気がしました。
やはり日本文化は発展しても、決して廃れている場合ではない─そんなことを再確認しました。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“毎日毎日”
来年の暦手帖の打合せで脇阪邸へ。
一日一枚描かれている原画は、このようにタンスの中に入れられています。
タンスの内側に貼られている日付
「スタート 1990.4.18」
これは一日一枚絵葉書を描くのをスタートした日だそうです。
23年と半年。毎日毎日・・・
すごいですね。
継続は力なり。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(133) 盛華亭”
“マルゴのヒョウゴ”
“SOU・SOU×LUMIX”
11日より予約販売をしておりますSOU・SOU×LUMIX。
おかげさまで大好評でございます。
当初の見通しを大幅に上回るご予約を頂いております。
デジカメに柄がプリントされているだけなんですけど、それだけで持つのが楽しくなるんかもしれません。
この調子ですと、柄物の家電が出てくる日が近いでしょう。
担当の方、オファーをお待ちしております。(ウソ)
コラボレート記念キャンペーンは31日(木)まででございます。
ご検討下さっている方は、この期間がお得です。是非。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“テレビ”
ある番組を見ていたら、絞り界の革命児、新道さんの浴衣が出ていた。
アップで
この番組では、新道さんのことを“じいちゃん”と呼んでいました。
ちなみに新道さんとインディゴをくっつけて“シンディゴ絞り”と命名したそうです。
わりとベタです。
ベッキーが出ていて、「この絞りは木目みたいですね」と言ったら、
新道さんが「木目なんて言葉よく知ってるねー」と指差して言っておられた。
木目って、そんなにめずらしい言葉やったっけ?
ベッキーがハーフやから、そう言ったのかな・・・
新道さんのところの藍染めは、本当にキレイな色をしている。
番組名がこれやから、じいちゃんじいちゃん言ってはったのか・・・
まー確かにじいちゃんですけど。
しかしながら、このじいちゃんの技法は歴史に残ります。
将来的にはもう少し量産が出来るようになったらもっといいのになーと思いますが、ご本人はそんな事考えておられないかもな・・・
一方こちらは赤い人
アップで
またしても、SOU・SOUを身に着けて登場してくださっていました。
いつもありがとうございます。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“新オープン”
四条先斗町上ル西側に新しく天ぷら屋がオープンしました。
「きたむら」と言います。
入り口
通路にはキーヤンが
中はカウンター10席のみ
壁にもキーヤン
お昼3000円、夜5000円?という価格やったと思います。
先斗町で比較的リーズナブルに天ぷらを食べられるお店やと思います。
キーヤンに連れて行ってもらったのですが、
「イカとかタコとかちくわとかの天ぷらもやったらええんや。
儲からへんから店側はやりたないと思うけどな。
でも僕はほんまはそういうものが食べたいんや。そういう人いると思うで。」
と言っておられた。
僕もそう思います。
しばらくしてから行ってみたら、裏メニューであるかも。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ミラクルヤマクル”
日曜日に行った北山杉の産地
この倉庫内で何かが行われていた。
そこは「桟祭り」でした。
外ではバーベキューをやっていた。
捌きたての鹿肉だそう。初めて食べたけど、とても美味かった。
肉を食べてる男衆の法被はすでにドロドロ。実はこのイベントのために特別に作った別注品。
「キミら、今日おろしたての法被とは思えへんくらい汚しとんなー」と辻村さん。
この法被に使用している生地は岡山のナンバーワン老舗帆布メーカー武鑓織布が誇る”備前一号”。
使い込んだ時にその違いがわかる一級品です。しなやかなのに強くて着心地がいいのです。
これからもためらわずに着倒して頂きたい。
よく見ると足元もキメてくださっていた。
SOU・SOUの地下足袋は本物なので、こういうシーンにはもってこいです。
女性も
雲龍も発見
奥にはバーカウンターもあった。
インスタントコーヒーを配る女性。寒かったので美味かった。
しかし、これだけの「桟」が集まると面白い景色になる。
これは、ミラクルヤマクルという山祭りです。
来春行われるそうですが、詳しくはまた後日お知らせいたします。
最後にムービーをどうぞ。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“多彩なデザインの現場から”
名古屋芸術大学デザイン学部特別客員教授による展示会があります。
場所は名古屋芸大西キャンパス内です。
SOU・SOUの展示会場は彼女が考えてくれました。
アップで
学生が張正さんで染めた雪花をバックに地下足袋を展示させて頂きます。
宜しければお運びくださいませ。
会 期 10月25日(金)-11月2日(土)
開館時間 12:15-18:00(最終日のみ17:00まで)
休 館 日 会期中無休 観覧無料
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“ギャラリー ル・ベイン”
東京に行った時に少し時間があったので、立ち寄ったル・ベイン
右手には着物屋さん。以前の和菓子もよかったけど、今もカッコいい。
中に入ったところに展示してあった茶室
お道具もモダン
横にも茶席が
この後、茶会をするとおっしゃっていました。楽しそう。
歩いて青山店に戻る途中、JUNKO KOSHINOブティックの前を通りました。
入ったことはないですが、立派なブティック&ビル。
確かここの上にご本人が住んでいらっしゃると聞いたことがある。
今度勇気を出して入ってみよう。(住居部分ではない)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“最近のいろいろ”
「僕はもう着物しか着んと!(博多弁)日本人なら着物やろ!」
「ちょっと力入ったと(博多弁)」
博多の名門、西村織物御曹司の西村さんでした。
別の日はpaperboyの方と打ち合わせ
さすがはIT企業。打ち合わせが始まるやいなや、すぐにパソコンを取り出してキーボードを連打し始められました。
今回の打ち合わせで出た改善点は、全て解消して頂きたいと思います。
話が変わって・・・
古川が髪を切った。
Before
After
微差です。あまり誰も気づいていない気がします。
最後は、最近やけに女らしくなったUSAテノとSkypeミーティングの図
只今、SOU・SOUサンフランシスコ店は改装のためお休みです。
リニューアルオープンは20日(日)を予定しております。
広さが1.5倍になるそう。お楽しみに。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“BRUTUS”
“女子美術大学”
先日、女子美術大学の方達と行った魚棚
女子美のみなさん
毎日この駄話を見てくださっているという澤井さん
若林本も読破されていました。ありがとうございます。
ハッシーのキーワード画像がお気に入りのようでしたので、ちょっとやってみました。
楽しんで頂けましたでしょうか。
澤井さんの女子美での評価が暴落しないことを祈ります。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“名古屋芸大”
一昨日は名古屋芸大でした。
いつものおいしいお弁当からスタートします。
いつも言いますが本当においしいのです。ありがとうございます。
授業中
張正さんで染めたものを発表してくれました。
来年の絞り祭りで発売する手ぬぐいを選びます。
毎年同じ授業をやっていますが、少しずつ作品が違っていて、それがなんとなく進化している風に
思えるのが不思議です。
授業後は、とある取材を受けました。
そして卒業生が来ていたので、少し話をしました。
最近仕事を辞めたと言っていた。
僕は簡単に辞めたらアカンと言いました。
でも、いろいろ悩むことが多い年頃やとは思います。
本当にやれるとこまでやったのなら辞めてもいいし、次の扉も開けると思います。
僕でよければいつでも相談に乗ります。(厳しいことを言うけどね)
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(132) 菱岩 松花堂弁当”
脇阪さんにお呼ばれして夕食をご馳走になりました。
出前でとって頂いた菱岩の松花堂弁当
菱岩さんは祇園にある仕出し屋さんです。
以前僕はここのすぐ近所に住んでいました。でも食べるのは今回が初めて。
とっても美味しかったです。
その後いろいろ話をして、気づけば午前4時。
一度も眠くなることなく喋りっぱなしでした。
まだまだいける感じで、脇阪さんも
「いつもならそろそろおきる時間だねー。こんなことは珍しいねー」
とおっしゃっていました。
もちろん、多少仕事もしましたよ。
明け方の脇阪さんのマンション
肌寒さが気持ちよかった。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“青山店で出逢ったお客様”
青山店に行った時に写真を撮らせて頂いたお客様
アップで
このお二人はご夫婦です。最近ご結婚されました。
その時にSOU・SOUもお召し下さったそうです。ありがとうございます。
もう一方は
さらりと金乱をお召し下さっていました。
この方は鍼灸師だとおっしゃっていました。
将来独立されたら、金乱をユニフォームで使っていただきましょう。
もう一方、新潟からはじめてお越しくださったイケメンの方が全身+風呂敷をお求め下さったのですが、
ご試着の様子を撮りわすれました・・・
楽しく接客させていただいてうれしかったです。
閉店後、スタッフと一緒に焼肉屋さんへ
「ウォー」と道解
飲む
食べる
食べる
飲む
ここは、スタッフの方が焼いてくださった
「ここのスタッフ、皆美人じゃね?」
「何言ってんのー」
ご機嫌さんの道解でした。
ところで本日はちゅぢゅきさんの誕生日です。
お目出とうございます。
カレーの海で泳げますように。
それでは、また明日。
- 関連記事
-
“味平(131)船市”
着衣と傾衣の間くらいにあった寿司屋の船市さんが移転されたので、新しいお店にお邪魔しました。
場所は寺町通の四条と五条の間くらい東側
新しい店舗
お料理はこんな感じでした。
鍋と土瓶蒸しに松茸がたっぷり入っていて美味しかった。
以前のお店には実は行ったことがありませんでした。
なぜかと言うと、メニューに料金が書いていないお寿司屋さんやったからです、
いくら取られるのかわからないからビビッてたんですね。
でも今度のお店は代替わりして息子さんが経営されているので、料金もちゃんと決まっていて明朗会計です。
ランチもあるそうなので、今度はお昼に来てみよう。
それでは、また明日。
- 関連記事
-