毎日更新!SOU・SOU読本
“味平(あじへい)⑧<利休ちまき>”

これは〝利休ちまき〟という名前のお菓子です。「川端道喜(かわばたどうき)」さんのものです。初めて食べましたが、ほんのり甘くておいしかった。なかなか食べられない代物だそうです。
今は〝利休〟と名前が付くものが世の中にいっぱいあるのだそう。それらをまとめて検証してみたいとお茶の先生が言っておられた。
- 関連記事
-
“勉強不足”
勉強はすればするほど面白くなっていくものなんだろうなと最近になって少し感じています。(別に学問的なものではないんですけど。) "知る"という事で、自分の好みは驚く程変わってしまいます。だからホンモノの人・モノに触れるのがやはり一番大切なんだと思います。
それにしても勉強不足の自分が恥ずかしいなーと思う場面が近ごろ多い気がしてます。
- 関連記事
-
“今週の写樂(28)<粟辻デザインご一行様>”
“失敗”

少し前に発売されたTシャツが不完全なものでした。カラフルなフロッキープリントのSO-SU-U Tシャツですが、初回発売分は仕上げプレスが甘くて、洗濯すると写真のように剥げてしまいます。
ほぼ回収できていると思うのですが、まだ完全ではないと思いますので今回この場を借りてお詫びさせて頂きたいと思います。追ってHPでも今回のことについてご報告したいと思います。
もしまだお持ちの方がおられましたら、お手数ですがメールまたはお電話にてご連絡いただけますでしょうか。もちろん店舗に直接お持ちいただいても構いません。
申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“寺の標語<文月②>”

暑い日が続きますが皆様は体調など崩されていませんか。
誓願寺で見つけた標語です。
暑いな?と思ってはいるものの、あまりそれを口には出していない気がします。気のせいかもしれませんけど・・・。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい⑮<白波、雲、五月雨>”

一週とばしのギャラリーしつらいは、新店舗SOU・SOUルコックスポルティフから白波、雲、五月雨の原画です。脇阪さんのテキスタイルデザインの中にはどことなくアニメチックな雰囲気を感じるものがあります。いっそSOU・SOU君とかキャラクターでもつくってみよかしら…。
- 関連記事
-
“職人気質”
2ヶ月くらい前にボロボロになったがま口の修理をお客様から依頼された。見たところすでにご自分でも何度か直した跡がありました。「これ、工場に送ったらびっくりするかなー」と思っていたのですが、キレイに修理されて戻ってきたので、こっちがびっくりしました。

そして中にはこんな手紙も。

自分が一生懸命に作ったものが大切に使われていることがうれしかったのだと思います。
こちらまでうれしい気持ちになりました。
- 関連記事
-
“エコにつながる”
ガソリンが値上がりして車に乗る人が減っているのだそう。
エコに一役買っています。
食品も値上がりして、デパートの売上が落ちているのだそう。
図らずもエコに一役買っています。
売上が落ちると会社は困りますが、物を買わないことが結局は一番エコにつながるのは間違いないと思います。
- 関連記事
-
“もったいない”

お中元のシーズンです。取引先からもたくさんお中元を頂きます。
中身をとって箱を捨てようと思うのですが、中には手貼りのしっかりしたものがあって、なんとなく捨てられません。でも捨てなかったら箱だらけになっていくので、どうしようかと・・・。
商品のイメージや職人さんのこだわり等いろいろな事情はあるのでしょうけど、もう少し簡素な箱も選べるようにしたらどうかなと思います。
今はそういうことがサービスになる時代という気がします。
- 関連記事
-
“今週の写樂(27)<パティナ(株)/村野社長>”
サントリー天然水のノベルティー企画でお世話になりました。
同世代だったと思いますが、僕より5つくらい年上に感じます。この人としゃべっていると次々と新しいプランが出てきます。こういう人に不況なんて関係ないなーと思ってしまいます。
パティナさんとは、この先も一緒に何か仕掛けていくと思います。お楽しみに。
- 関連記事
-
“生まれ変わり”
昔友人と「もし生まれ変わったとして、頭の中は前世の続きからのスタートだったらいいのにな」と話してたことがあります。例えば江戸時代だと平均寿命が30歳くらいだったらしいので、考えようによっては今の僕はもう生まれ変わった人生を前世の記憶そのままでスタートして10年目(小4くらい)だと仮想出来ます。
でも、今さら小学校には行きたくないですね。仮に見た目も子供になれたとしても。高校でもつらいです。話が合わなくて友達出来なさそう。
やっぱり生まれ変わったとしても、記憶は残っていない方が生きやすそうです。
- 関連記事
-
“おめん”
今年もとうとう長刀鉾のちまきが買えませんでした。毎年買えません。もう少し生産量を増やしてみてはどうなんでしょうか。ただでさえ昨年より6万人くらい観光客が増えているのです。僕が生産担当なら大増産しますが・・・。
今年は招待券をもらったので、京都市指定有形文化財になっている杉本家を観に行ったのですが、仕事が押して時間が間に合わず・・・。でもイノダコーヒーが時間を延長して営業していたので、うれしくなって思わず入ってしまいました。

その後、室町通りを歩いていると誉田屋源兵衛さんの前に木村英輝さんの絵がドーンと飾ってありました。創業270周年にちなんで270匹の鯉です。すごい。

ぶらぶら歩いていたらおめん屋さん発見。はるかへのプレゼントにアンパンマンをGET。今年祇園祭で唯一の買い物がこれでした。
次は下鴨神社のみたらし祭りです。
- 関連記事
-
“発見”







キャラクターものがやはり多いですね。天然水8本買いの声、多数届いています。ありがとうございます。
- 関連記事
-
“サントリー天然水×SOU・SOU”
今日から告知解禁です。
もう知っている人もいるかもしれませんが、サントリー天然水500mlペットボトルを買うと、1本に1つSOU・SOUデザインのミニハンカチが付いてきます。
全8種類あるので、是非8本大人買いしてください(笑)。
そして出来れば店内で「うわーカワイイー」と騒いでください。万一、評判が良ければ2回目があるかもしれませんしね。
まーそんな期待はさておき、水って普通に買う時代です。僕の両親世代には考えられなかったことじゃないかと思います。水を一番初めに売った人ってすごいです。一度話を聞いてみたい。
- 関連記事
-
“宵々々山”
今日から四条通は夕方6時から夜11時まで歩行者天国です。何十万人もの観光の方でギッシリになります。夜店もズラッと軒を連ねます。それを見ていると、自分もやってみたいなーと思うのです。京野菜を使ったりしたお好み焼きとか、錦の湧き水で淹れた珈琲とか・・・。他府県から来られた方がちょっと喜びそうなベタな感じのものをやったりして・・・。そんなことを一人で勝手に考えるのが楽しいんです。
それはそうと、全国のみなさん!明日からサントリーの天然水500mlペットボトルにステキなおまけが付くみたいです。詳しくは、また明日。
- 関連記事
-
“京丸うちわ”

こんなうちわを作りました。
このうちわは、もとは舞妓さんや芸奴さんが自分の名前を入れて、初夏のご挨拶として贔屓のお店に配るというものです。小丸屋さんという老舗の団扇屋さんが作っておられます。
SOU・SOUロゴと家紋を入れた京丸うちわは、7/14宵々々山より10,500円以上お買い上げのお客様先着100名に差し上げます。(京都5店舗のみとなります。)
お早めにどうぞ。
- 関連記事
-
“今週の写樂(26)<ライター/大石さん>”

今週の写樂はライターの大石さん。
いろんな媒体で大変お世話になっています。
大石さんは着物好きで、普段でもよく着ているのだそう。
大石さんが着物屋をやったら、かわいい店になるんじゃないかなとか思います。
都心からちょっと離れた場所でね。
京都付近に来たらまた寄って下さい。
- 関連記事
-
“並ぶ”
今日は話題のアイフォンが発売だったようです。何百人も並んでたそうですね。スゴい。
今日の朝のミィーテングでスタッフと話してたんです、最近並んでまで買うことがなくなったなーって。例えば洋服を並んで買う…なんて聞くと、今はちょっとオタクな感じがします。本当にオシャレな人は並んだりしてないなーと。食べ物屋さんなんかは別ですけどね。
今後はネットショッピングなんかもますます盛んになっていくと思うので、並んで買うという人もさらに減っていくんじゃないかなと思います。それとも、話題作りの戦略として残っていくのかな。
- 関連記事
-
“限定”
「〝限定〟という言葉に弱いんですー」という人、たまにいます。
個人的には、〝限定〟という言葉そのものには今は全く興味ありません。というか、もともとファッションブランドなんて存在自体が、期間限定みたいなもんです。そして、限定じゃなくてもほとんどのものがすぐに生産を終了してしまいます。本当は同じものをずーっと売り続けることの方が、よっぽどむずかしいのだと思います。それこそ極めて限定されたデザインだと言えるのではないでしょうか。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい⑭<足袋下の原画>”

今週のギャラリーしつらいは、進行中の足袋下の原画の一部です。
左上から「金平糖」、「入道雲」、「水模様」、「朝顔」という柄名です。
このシーズンに出すデザインというのは、少しでも涼しげなものにしたいと思っています。特にボーダーと水玉の入道雲はSOU・SOUらしさがよく現れていて好きです。
- 関連記事
-