毎日更新!SOU・SOU読本
“ギャラリーしつらい番外編④”
女子美で開催中の脇阪展もそろそろ終盤に差し掛かって参りました。

こちらは、脇阪さんの息子さんです。後ろに写っている不朽の名作「PIKKU BO BOO」は、彼のために作った作品だそうです。

先日開催されたレセプションの様子。大盛況です。

トークイベントは、50人定員のところ300人集まったそうです。

SOU・SOUグッズも売れに売れているようです。ありがとうございます。

そして締めの写真は、脇阪さんのお孫さん。
- 関連記事
-
“寺の標語<水無月②>”

6月も半ばを過ぎ、夏を感じるほど暑い日もあります。雨が少なめな気がしますが、そうでもないのでしょうか。
今朝、自転車で天性寺前を通った時の標語です。別に悩んでいるわけではないんですけど、すっとした気持ちになりました。
- 関連記事
-
“世界のナベアツ”
最近いろんな人が3の倍数の時アホになっているのをみます。
毎年何かしらの流行りが出てきますが、この2、3年に流行ったものは一発屋的なものが多かったと思います。でも世界のナベアツは一発では終わらない気がします。何となくですが、いろんな分野で活躍する人のように感じるのです。(何の根拠もありません。あしからず。)じきに映画とかにもでそうな気がする。
- 関連記事
-
“1000円タバコ”
一般に広く浸透している300円のものが、いきなり1000円になることってあるんですかね。まるでオークションのようです。別に外国のタバコが1000円するからと言って、それに合わせなければいけないこともないと思いますが。
僕はタバコを吸いませんが、ある一面から見たらすごく気の毒な感じもします。極端に値上げせざるを得ない状況を作ったのも、結局今までの政治家なんですけどね。こんな時計についてもそのうちツケがまわってきそうです。
- 関連記事
-
“今週の写樂(22)<竹中聡さん>”

今週の写樂は京都の情報誌「京都CF」の竹中聡さんです。先日行われた「MINI International」のイベントで久しぶりにお会いしました。随分ご無沙汰していたのですが、なんと編集長になられたとか(以前はライターをやっておられました)。皆さん、こんなパンキッシュな人が〝編集長〟ですよー。
実は竹中さんにはSOU・SOUを始めるずっと前からお世話になっているのです。これからもお世話になりたいと思いますので、よろしくお願い致します。
- 関連記事
-
“携帯を持っていない人”
ラジオを聴いていたら、あるパーソナリティの方が「僕は携帯持ってないんです」とおっしゃっていた。たまーにそういう人、おられますね。
昔であれば「家に電話がない」というと、この人貧乏なのかなと思ったかもしれませんが、今の時代、携帯を持たないというのは自分の意思表示の一つのようにも思えます。便利なのはわかるけど、なんかイヤなんでしょうね、携帯に縛られるとかの理由で(勝手な想像ですが)。
思っているほど不自由じゃないかもしれませんね。ちょっと前まで無かったんですし。でも、新幹線に乗る時だけは便利だと思います。もう、みどりの窓口に並んでられませんもん。
- 関連記事
-
“仕事の選び方”
就活真っ最中の学生も多いと思いますが、仕事選びで悩んでいる人へ。
自分は本当は何がしたいのか─を考えるのではなく、自分は何が出来るのか─を考えてみる。すると結構いろんなことが出来るということに気づきませんか?自分の好き嫌いを一番に考えないで、出来るかどうかということをまず考えてみるのです。
出来ることをやるのって楽しいと思います。楽しめる仕事の延長線上には、ものすごくいいものが待っていると思います。お金には代えられない〝いいもの〟です。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい番外編③”
毎週水曜日はギャラリーしつらいのコーナーですが、脇阪克二展開最中は番外編でお送りしています。

この画像は女子美用にデザインされた手ぬぐいです。大阪の(株)ナカニさんにお願いして注染という技法で作りました。この手ぬぐいを使ってくびまき、小巾折等も作りました。展覧会場にて好評発売中です。
そして

作品の位置をかっこよく指示する脇阪さん。
- 関連記事
-
“更新ギネス”
毎日10個くらいのブログをチェックしています。なんで毎日見てしまうのかわかりませんが、なんとなく見てしまいます。毎日更新されていないものまで毎日チェックしています。ひょっとしてわりと多くの人がこういう事を日常的にやっているのではないでしょうか。自分にこんな習慣ができるとは・・・と実は少し驚いています。ちょっと前までこんなんじゃなかったのになーと。
この〝一日一駄話〟も毎日見てくださる人がいるようなので、書く方としては毎日ちゃんと更新しないと・・・と思ってしまいます。Netの世界で今に〝毎日更新ギネス〟が出るかもしれませんね。ひょっとして記録保持者は糸井さんかなー。
- 関連記事
-
“仕事が無いと言うけれど”
ネット難民やニートの若者の増加が社会問題になる今日この頃。テレビなんかであーだこーだと皆で言い合っていますが、もうこれは今何をどうしたらいいとかそういう単純な事ではなく、この何十年かを一度振り返ってちゃんと反省しなければいけないのではないかと思います。学校教育、会社、親、そして若者本人も。
知り合いのレストランは新規オープン時にアルバイトを50人募集していましたが、「2ヶ月目にはだいたい20人は辞める」と見越しておられました。そういう見方をされてしまうこと自体問題だと思います。僕も新規スタッフの面接をすることがありますが、最近は約束していても来ない人がいますもん。驚いて、別の知り合いの社長に話したら「今はそんなん当たり前やでー。いちいち気にしたらあかんでー」と言われました。んなアホなー。
とにかく良い人材はいつでも何人でも欲しいのが企業というもの。「何でもやりますし、体力には自信あります!」と大声で言えば、きっと何らかの仕事は見つかる・・・そう信じていいと思います。
- 関連記事
-
“覚えられない”
レセプションなどに出かけると知り合いに出会うときがあります。よく知ってる人や、一度だけ逢ったことがある人まで様々です。僕はあまり知り合いが多いほうではないのですが、たまに「こんにちは」と話しかけられることがあります。「あ、こんにちは」と挨拶するのですが実はどこの誰かは覚えてないことが殆どです。一生懸命思い出そうとするのですが思い出せない。そんな状態のまましばらくの間会話をするのです。5分位話せば思い出す事もあるのですが、ダメな場合の方が多い。こんなんだから話が盛り上がらなくて、へんな間があいてしまって、「ちょっと失礼します」って感じで逃げてしまいます。忘れっぽい性格は気に入ってるのですが、こういう時にはマイナスな気がします。レセプション嫌いの理由の一つでもあります。
- 関連記事
-
“今週の写樂(21)<平澤まりこさん>”
“有松絞りまつり”
毎年6月の第一土日に行われる有松絞りまつり。SOU・SOUは今年も出展させて頂きます。場所は愛知県絞工業組合(という名の町屋)です。メイン通り沿いなので、すぐにわかると思います。この2日間は国産のものも中国製のものも、絞りのものもそれ以外のものもたくさん売られています。お店の人によく聞いてから購入されることをお奨めします。

それと今回の絞りまつりでは、張正さんのレア絞りを使った布草履が発売になります。伝統工芸士の鵜飼さんによる折り縫い絞りです。台と鼻緒の色が変わっていて、よりポップな印象です。この商品は張正さんでのみ販売しておりますので、気になる方は有松駅すぐ横の張正さんに行ってみてください。豆絞りの手ぬぐいは、当然のことながらマスト・バイです。
- 関連記事
-
“寺の標語<水無月>”
6月に入りましたので標語を一つ。

梅雨に入りました。この時期は下駄がつらいです。
また傘をさしながらの自転車は禁止されていますので、お気をつけて。
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい番外編②”
ポストカードの山を整理する女子美スタッフの方々。
こんなん発見!
ちょっと目が疲れた脇阪さん。
- 関連記事
-
“条例”
気のせいかもしれませんが、6月に入って道に落ちているタバコの吸殻が激減しています。通勤時に四条通で思ったのですが、店の前を掃除していてもそう感じました。路上禁煙条例が決まると、さすがに効果があるのですね。
こういうことは、一人一人のモラルの問題だとは思うのですが、実際街は吸殻だらけでしたから、個人的にはこの条例は賛成です。それとローカルな話ですが、京都のSOU・SOUがある付近は自転車に乗ってはいけないことになったんです。おかげで通勤がちょっとしづらくなりました。
知らなかったのですが、傘をさして自転車に乗るのもダメなんですね。小さい頃からずーっとしてきた事なのであまりピンとこないですが、やはり事故が多いのだと思います。大阪のおばちゃんは止めない気もしますが・・・。
大ヒット商品、“さすべえ”はどうなるのでしょうか。
- 関連記事
-
“味平(あじへい)⑤<アイスコーヒー>”
アイスコーヒーの季節です。
ほぼ毎日行く、高島屋B1Fにある珈夢亭のカフェスペースでアイスコーヒー。
ほぼ毎週日曜日に行く、家の近所にあるカフェ・ベルディのアイスコーヒー。
ちなみに毎朝家で飲むコーヒーもここの豆で淹れています。
- 関連記事
-
“いいものだけを”
とにかく美味しいものだけを食べる。そしていいものだけを買う。そしてそれを長く使う。なんかすごく贅沢なことのように聞こえますが、こういうことが大切なのではないかと思います。それは伝統を継承させ、文化を発展させ、同時に最高のエコでもあると思います。
- 関連記事
-
“写樂⑳<中嶌草履工業所/中嶌さん>”
今週の写樂は中嶌草履の中嶌さんです。本来は神社やお寺さん用の草履、雪駄等を作っておられる工場さんです。SOU・SOUでは昨年よりこの工場さんで布草履をお願いしています。例によって、少しだけ工場紹介を。
草履の底面。
ソールのゴムを型で抜いています。
鼻緒をすげておられます。
横では奥さんがボンド塗り。
息子さんは僕と同世代なので、何にしても話が早い。
いつも無理を言ってスミマセンが、これからも宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“「MINI International」”


輸入車Miniが発行し、世界12カ国で出版されているライフスタイルマガジン「MINI International」でSOU・SOUを取り上げて頂きました。「MINI International」は毎号世界の一都市をピックアップし、文化や芸術を多角的に紹介するという内容になっています。今号#27は京都の特集となっています。京都で活動する様々なジャンルの方々と共に〝Design〟のページにて取材をして頂きました。機会がありましたら是非ご覧下さい。(以上、M.B.門田さん了承済み)
今日は京都号発行記念パーティーが祇園のリコルディ&スフェラで行われます。少し顔を出してきます。
- 関連記事
-