毎日更新!SOU・SOU読本
10月某日、滋賀好きの瀬野さんと、廣秋さんと一緒に
琵琶湖の西側、JRで言うと「湖西線」の日帰り旅に行って参りました。
まずはおごと温泉駅と堅田駅の間くらいに位置する成安造形大学へ。
私と廣秋さんの母校です!
 2学年違いで学科もバラバラですがで同じ場所でキャンパスライフを送っておりました。
2学年違いで学科もバラバラですがで同じ場所でキャンパスライフを送っておりました。
学内のカフェテリアで腹ごしらえします。
 
瀬野さんとはモスリン長方形衣とむささびコンビで。
 
お腹を満たして向かった先はりんご農園!
カタカナの駅名が珍しいマキノ駅で下車します。
 駅からバスで向かうと有名なメタセコイア並木も見ることができました。
駅からバスで向かうと有名なメタセコイア並木も見ることができました。
農園に一歩足を踏み入れると
 
 
 りんご、りんご、りんごであります!!!
りんご、りんご、りんごであります!!!
脇阪さんが描いた「りんご畑」さながらの、たわわに実るりんごの樹にテンションが上がります!
 
紅将軍、ジョナゴールド、紅玉、お気に入りのりんごの樹を見つけて楽しみました。
 
 
自然に囲まれ先割れ部分に何かを挟みながらのりんご狩りに大満足。
 
日帰り滋賀の旅、また行ってみようと思います。
滋賀に詳しい方、果樹園の他にも何かオススメがございましたら教えてくださいませ。
- 関連記事
- 
					
秋も深まりなんとやら、秋生まれの椿です。
この時期は衣服の着こなしの幅も広がり、
毎日、何を着ようかと考えるのも心弾むひとときでございます。
一見、どのように着こなせば良いのか分からないというお声をいただくSOU・SOUの衣服。
コーディネートで気をつけていることは何かと言いますと、
ずばり、履物と、鞄でございます。
 
意外というお声も頂戴致しますが、
小物によって和装としての印象が決まります。
着用衣服
■【予約】衿巻ジバン/山茶花
■【予約】接結阿弥 薙刀伯爵羽織/鳥の子色
■【予約】霜降り織 こしき/濃墨
★予約商品は現在こちらのページでご覧いただけます。
着用小物
■道行小筥 大/三色すみれ 集
■貼付まつり足袋/濃紺×菊づくし
SOU・SOU布袋では道行小筥や革穏、小巾折など
和装に合う鞄をデザインしてお作り致しております。
 
SOU・SOUで服買ったわ!というお客様、
是非とも足袋や布袋をちらっと覗いていただけましたら幸いでございます。
最後に布袋の新商品のご紹介でございます!
 
SOU・SOU × Disneyコラボレート
■小巾折・巾着・小風呂敷セット(各3柄)
■小巾折 穏(各3柄)
各3,180円(税別)
※netshop近日公開予定
現在、SOU・SOU布袋店頭にて発売中でございます。
ぜひ隠れミッキーを探してみてくださいませ!
- 関連記事
- 
					
私の大好きなゲームでアニメのラブライブ!のアイドル、μ'sのことりちゃんが、菊づくし涼風によく似た浴衣を着ていて、あまりの可愛さに胸が苦しい田中です。
 
そんなわけで、隠れラブライバーの表を誘い写仏に行ってきました。
写仏とは、写経の仏画verでございまして、お手本の上に薄紙を置いて、
筆でなぞりながら仏様の絵を描いていくお勤めです。
京都市内某お寺にて、お庭の見える部屋に通されます。
 
塗香という、粉末状のお香で手を清めます。
一振り掌に出して、すりすり…。
 これがまたいい香りです。
これがまたいい香りです。
好きな仏様を選べ、私は干支の守り本尊の大日如来に決めました。
如来グループって、悟りを開いた方々なので基本装飾品は一切無く布だけのお姿、
しかし大日如来は【大銀河宇宙No. 1如来】なので装飾品を着けている、
ということとされています。
けれど、私の妄想はこうです。
説法(ライブ)をする前の舞台裏
宝冠を着けて登場しようとする大日如来がスタッフに
「大日如来様、あなたは如来なのですから
宝冠など必要の無い地位にいらっしゃるお方なのです!」
と、外すように頼まれるも
「比丘たち(ファン)の前に出るっていうのに
お洒落しないなんて意味ワカンナイ!」
なんてやり取りがあるんじゃ無いかと。鼻の穴が思わず膨らみます。
こんな風に描いていきます。
 
筆圧が強く文字も大きい方なので、筆ペンで細い線を描くのに神経を研ぎ澄ませます。
 
線一本一本に集中するので、頭は真っ白。
ぎゃっ!思わぬ太さよ…などと時に慌てつつも
描き終えたら、お願い事と名前を入れて完成!
 
いいじゃないか…。
日付からだんだん文字が大きくなっているのが、「もう終わる」と、心が急いでいつもの自分に戻っていく様子が伺える、何とも自分らしい出来栄えとなりました。愛!
奉納も出来ますが、お気に入りだもの持ち帰ります。家にあった額に菊づくしの生地と入れてみました。身近さ増し増しです。
 
涼風というと夏っぽく思ってしまいますが、菊は11月の誕生花。まだまだいい感じです。
秋。外に出るのも楽しい、ご飯も美味しい季節!
きっと秋の京都に来られる方も多いと思います。
その際はぜひSOU・SOUにもお立ち寄りください!
- 関連記事
- 
					
「やってみたいな、出来るかな?」と、ずっと気になっていたもの。
それが、「SOU・SOU×日本ペイント」のステンシルシートです。
 
久々の創作意欲に乗っかって、TRY!!してみました。
気になってはいるけれど、一歩が踏み出せない。そんな方の参考になれば、幸いです。
早速、橋本さんの日記や事例紹介を参考に、100均でメイクスポンジや小物を調達。
娘 「シールみたいになってるんやなぁ。」
ステンシルシートの裏側は、粘着力がありずれにくく、初心者にも優しい仕様です。
 
手始めに、DIYで大人気の有孔ボードにポンポンポン。
ステンシルシート経験者・増本さんのアドバイス
「薄く塗って、数回重ねる方がキレイに仕上がるよ。」を実践する娘。
 
ペイントが乾く前にシートを剥がしますが、
このタイミングで、小筆を使って柄の隙間を埋めるのを忘れずに!!
そして完成したのが、こちら。
 
癒しの空間が生まれました。
さあいよいよ本番です!
 
ポンポンは娘があっさり済ませてしまったので、私は小筆で微調整のみ。
 
あっという間にSO-SU-U柄の本棚が完成しました。
 
うん、良い感じ♡
準備から後片付けまで小一時間ほど。手についたペンキもすぐに落とせ、後片付けも楽チン。
想像以上に早く乾き、小学校三年生の娘に任せられるほど、扱いやすかった!というのが素直な感想です。
皆様もLet's TRY,DIY!!
SO-SU-Uの世界をお楽しみくださいませ。
次は何にポンポンしようかなぁ。。。
- 関連記事
- 
					
こんにちは!
青山店の高松です。
少し前にお休みを頂いて地元北海道に帰省させていただきました。
 
何よりです!
地震もあり心配や不安も続きますが親戚や友達にも会うことが出来たので少しだけホッとしました。
お土産はこちら!
 
体育の日に会う約束をした友達には運動会の足袋下を。
栄養士の友達は食べることが大好きなので根菜の足袋下をプレゼントしました。
SOU・SOUには沢山の柄があるのでその人の事を考えながら選ぶのは楽しいひとときです。
当初は帯広で行われるワイン祭りというのに参加してみたく休みを頂いたのですが、残念ながら台風のため中止になってしまいました…
ですが帯広はスイーツ天国なので急遽食べまくりの旅に変更です!
 
まずは朝八時半から整理券をもらわないと買うことが出来ないという三方六の端っこを求め柳月へ!
テレビで一度見たことがありましたが朝から沢山の人が並んでいてびっくりしました。
3つ合わせて2.5kgもあります。幸せです。
 
 
そして素敵なテラスがあるパン屋さんもはしごします。
いつも北海道に帰るときは曇りなのでいつか皆さんに晴れた空の下のSOU・装写真をお見せできたらなと思います…
 
真ん中あたり目を凝らしていただくと見えますでしょうか…?
真鍋庭園というところでエゾリスにも出会いました。
 
 
見たこと無いほど山盛りのじゃがバターと札幌ラーメンもしっかり頂き締めくくった楽しい帰省でした。
やはりSOU・SOUのモスリンは軽くて暖かく、旅行にももってこいだなと改めて感じます。
みなさんもこれからの季節モスリンの衣類でお出かけを楽しんでくださいませ!
- 関連記事
- 
					
数日前から一気に秋らしい気候になり、朝晩は羽織が手放せなくなってきました。
SOU・SOUを代表する羽織と言えばもじり袖!
青山店の斎藤英も大好きなこちらです。
 大人が着るもじり袖は間違いなく雰囲気バツグンでおすすめですが、
大人が着るもじり袖は間違いなく雰囲気バツグンでおすすめですが、
お子さんの着るこどもじりそでも負けておりません! かわいいお子さん方がちょっと小粋な雰囲気になるこどもじりそで、個人的にも大好きです。
かわいいお子さん方がちょっと小粋な雰囲気になるこどもじりそで、個人的にも大好きです。
お父さん、お母さんのアイテムとおそろいでお召いただける柄もあるので、ほんの一部ですがご紹介させていただきます。
アイテム違いや色違いでのさりげないおそろいなど、ご参考にしていただければ幸いです。
【けんらん】
 男の子にも女の子にも人気のけんらん
男の子にも女の子にも人気のけんらん
着衣アイテムではモスリン薙刀長方形衣でもけんらん 光華 登場しました!
色違いでは狭風靡やこしきもございます。
■おにようりゅう こどもじりそで/こんいろ×けんらん
netshopスタッフ 山田着用
■半衿風靡(はんえりふうび)/けんらん 光華(こうか)
【南天竹】
 衣類のほかくびまきや道行小筥 もございますのでさりげないおそろいにもいかがでしょうか。
衣類のほかくびまきや道行小筥 もございますのでさりげないおそろいにもいかがでしょうか。
■おにようりゅう こどもじりそで/あかいろ×なんてんちく
着衣スタッフ 西山晴着用
■モスリン 薙刀四角衣(なぎなたしかくい)/南天竹(なんてんちく)
【SO-SU-U 瑞雲】
 ルコックアイテムでもおなじみのSO-SU-U
ルコックアイテムでもおなじみのSO-SU-U
SOU・SOUといえばこのテキスタイル!
■おにようりゅう こどもじりそで/なすこん×そすう ずいうん
ルコックスタッフ 内村着用
■高島縮シャツ/SO-SU-U 瑞雲(ずいうん)
【怒濤】
 お子さんが着れば小粋な雰囲気になること間違い無しの人気柄!
お子さんが着れば小粋な雰囲気になること間違い無しの人気柄!
男の子の七五三にもよくお選びいただいております。
男性に人気の怒濤ですが、女性が着てもカッコいい!
■フリース こどもじりそで/まっくろ×どとう
着衣スタッフ 姚着用
■モスリン もじり袖 袷(あわせ)/濡羽色×怒濤(ぬればいろ×どとう)
【風雅】
 こちらも男の子にも女の子にもオススメのテキスタイルです。
こちらも男の子にも女の子にもオススメのテキスタイルです。
お父さんには風靡 下、そしてくびまきもいかがでしょうか。
お父さんお母さんは地下足袋でさりげなくおそろいも面白いのでは。
■フリース こどもじりそで/むらさきいろ×ふうが
わらべぎスタッフ 徳治(ち)着用
■モスリン 草衣 上(そうい うえ)/風雅(ふうが)
【菊づくし】
 着衣でもわらべぎでも変わらず人気の菊づくし
着衣でもわらべぎでも変わらず人気の菊づくし
色んなアイテム、色んな色がございます。
お父さんももじり袖や富士でおそろいいかがでしょうか。
■フリース こどもじりそで/あかいろ×きくづくし
わらべぎスタッフ 瀬野着用
■モスリン こしき/菊づくし 重陽(ちょうよう)
親子でお楽しみいただければ楽しさ倍増!
気軽に着せられて、暖かくなったらさっと脱げるこどもじりそで、オススメです!
只今開催中の七五三の装いにもこどもじりそでは欠かせません。
お子さん連れで実店舗にお越しの際は、ぜひお気軽に羽織ってみてくださいませ!
きっと新たなお子さんの可愛さを発見できるはずです!
(これまでにこどもじりそでをかわいく、カッコよく着てくださったお子さん方はこちら→★)
- 関連記事
- 
					
今、息子が仮面ライダーにどハマりしております。
 
そんなこんなで変身ベルト ジクウドラバーのベルト部分を手作りし装着。
 
変~身!
 
シャキーーーン!!
 
と、戦いはせず何回も変身しての繰り返し。
息子はこの仮面ライダーになっているつもり。
戦い無しの仮面ライダー、今日も平和です。
- 関連記事
- 
					
とある晩のこと…
 
いつものように街にくり出し、Wようへい(足袋所属 佐藤洋平&企画室 山本陽平)で酒を飲んでいたときのことだった。
 
洋「いや~寒くなってきてホンマ秋の訪れを感じますわ~」
陽「ほんまやで!そろそろ寒さ感じる季節なるで!」
洋「最近、体の冷えを感じますわ~」
陽「あかんな~、足元から体あっためなアカンで!」
「ワシはこんなん履いてるんや!」
 
陽「ウール足袋下や!これで足元からぽっかぽか。体全体ぽっかぽかや!」
洋「お、毎年恒例のウール足袋下ですね。確かにこれだと暖かいっすね!」
陽「せやろ?今年は他にこんなんもあるんや!」
 
陽「玉井商店謹製の畝編&畝杢編足袋下や!」
陽「ウールの感じが苦手な人にはこれもオススメなんやで!」
 
陽「全7色で、無地の足袋下や!テキスタイルの足袋下と比べるとちょっと生地も厚くてええ感じやろ?」
洋「うわ、これ良いっすね!どこで売ってるんすか?」
陽「SOU・SOU足袋&青山店や!netshopは近日発売予定やで!」
 
洋「絶対ゲットせなあきませんや~ん!!!!!」
ウール足袋下各種&畝編足袋下&畝杢編足袋下、近日ネットショップ発売予定!
乞うご期待!
- 関連記事
- 
					
こんにちは。
6月に名古屋の「有松絞りまつり」へ行って参りまして
その日を堺に「絞り」というワードにとても興味を持ち始めました。
「有松絞りまつり」では、実際に絞り染めの体験をさせていただいたり、右も左も「絞り」だらけで
「絞り」って、なんてステキなんだ!と感じさせられました。
もちろん今の時代ですと機械もたくさん普及し、楽に簡単に速く...そしてたくさん絞ることができますが
やはり一つ一つ手作業で絞ることに意味があるのではないかと思います。
出方も一つとして同じものがない、ちょっと歪な形だったり曲がっていてもそれもまた個性!
そんなところに私はとても浪漫を感じました。
そう思い立ったらやらずにはいられない!自宅で簡単に絞り染めをしてみたい!
色々調べていると、「草木染め」というワードが目に飛び込んできました。
「草木染め」とは
天然の染料で布などを染める技法のこと。
玉ねぎの皮やナッツ類の殻などの生ゴミになるようなものでも染めることができることから
非常にエコで環境に優しい。
これなら私でもできるかもしれない....
さっそく材料を買いに行きました。
 
①お好きな生地を用意します。
今回は生成(生地そのものの色)のハギレを選びました。(100円ショップにて購入)
できるだけ漂白処理されていないもののほうが良く色が入るそうです。
表面に糊がついていると水分を弾いてしまうので、一度洗濯したほうがいいかもしれません。
 
②まずは、生地を豆乳に浸します。
綿や麻は植物からできているので、たんぱく質を下処理する必要があり
そのために使われるのが「大豆」です。
布にしみ込ませるには液体でなければなりませんので、「豆汁(ごじる)」ということになるんです。
もっと手軽にやるには「豆乳」で十分です。
一晩たっぷりと染み込ませ、水で軽くすすぎます。
 
③お次は染めたい草木、野菜の皮などを用意します。
今回は「ナス」「にんじん」「小松菜」「トマト」「玉ねぎの皮」「コーヒー」...です。
煮出したお野菜はその後もちろん料理やお菓子作りの材料に。
捨てるはずだった皮や殻なども有効活用することができます。
 
④材料を小さくカットし、鍋に入れます。
ひたひたになるまで水を入れ、色がでるまで20分程ぐつぐつと煮出します。
美味しそうな香りが漂います...。
 
少しずつ素材そのものの色が出てきます。
玉ねぎの皮が一番綺麗に色が出てきました。
 
⑤できあがった「染料」に、いよいよ生地を入れます。
煮出した汁を濾し、再度温め直します。
全体に染料が行き渡るように、時々混ぜたり裏返したりします。
浸ける時間によって色が濃くなったり薄くなったりしますので、そこはお好みで。
今回は20分ほど浸けてみました。
生地は輪ゴムで縛ってみたり、先だけ浸けてみたり...
どんな風に柄が出てくるのか楽しみです。
 
⑥続いては、「媒染」の準備です。
色を入れるためには、「媒染」という工程が必要になります。
染料だけでは洗ったり日光の光が当たるだけですぐに色落ちしてしまいます。
水に溶かした金属などを使い、化学反応を起こさせて色を固着・発色させます。
スーパーで販売されている「ミョウバン」を使うととても簡単にできます。
ぬるま湯(1リットル)に対し5gのミョウバンを溶かし、この「媒染液」に先程浸けた生地を入れます。
ムラができないようにゆっくりかき混ぜ、そのまま30分ほど放置します。
こうすることで、色が固着し落ちにくくなります。
 
完成です。
手作り感満載ですが、なかなか満足のいく出来栄えに。
素材の色そのもので優しい色味に仕上がりました。
今回私はハンカチサイズにしましたが、ストールやトートバッグなどもオススメです。
機会があれば、色々な染め方にも挑戦してみたいです。
SOU・SOUにも素敵な「絞り」商品をたくさん取り揃えております。
衣類、カバン、風呂敷、手ぬぐい、くびまき...
是非、皆様も「絞り」ワールドをお楽しみくださいませ。
- 関連記事
- 
					
いぶし銀な姿に思わず1枚撮らせて頂きました。
サックスを演奏されてるそうで、ステージ衣装にSOU・SOUで決めて下さいました。
 
イチロー様
■176cm
■モスリン 風靡 上/けんらん Lサイズ(完売御礼)
■GIZA 半衿風靡(はんえりふうび)/濡羽色(ぬればいろ) Lサイズ ¥7884円
■麻 陣羽織/濃紺(のうこん) Lサイズ ¥13824円
■梳毛間道 筒下(そもうかんとう つつした)/消炭色(けしずみいろ) Mサイズ ¥13824円
■貼付つっかけ足袋/さしこ 濡羽色(ぬればいろ) ¥7344円
柄物の風靡に、落ち着いた色味の筒下、1枚陣羽織をサラッと羽織ることで
貫禄たっぷりの傾衣スタイル出来上がりです。
THE傾衣スタイルで、是非ライブでも盛り上がって下さいませ。
- 関連記事
- 
					
みなさま、こんにちは。
眼鏡の斎藤です。
夏にご紹介させて頂いた、お揃いで楽しめるコーディネート、今回は秋のよそおい編を少しご紹介させて頂きたいと思います。
届いたばかりの商品の中からピックアップしてみました。
最後までお付き合い頂ければ幸いです。
【つなぎ花紋】
 落ち着いた色味と、細かい柄が全体的にスッキリとした印象。
落ち着いた色味と、細かい柄が全体的にスッキリとした印象。
お好きな羽織をプラスして頂けるとグッと和装感が増します。
■写真左
■身長 173cm
■半衿狭風靡(はんえりせばふうび)/つなぎ花紋 小 Mサイズ (完売御礼)
■モスリン 筒下(つつした)/濡羽色(ぬればいろ)Mサイズ 13,824円(税込)
■SOU・SOU傾衣×吉靴房 五枚丈(ごまいたけ)/濡羽色(ぬればいろ) 【※お届けに約3.5~4ヶ月】 55,080円(税込)
■写真右
■身長 153cm
■モヘア 擬宝珠(ぎぼし)/鳥の子色 Fサイズ (完売御礼)
■モスリン 薙刀長方形衣/つなぎ花紋 大 女Sサイズ 18,144円(税込) (近日ネットショップ公開予定)
■股付5枚足袋/黒装束(くろしょうぞく) 8,640円(税込)
【縛り】
 こちらの柄もスッキリとした印象ですが、黒と色鮮やかな青の組み合わせが効いたオススメの商品です。
こちらの柄もスッキリとした印象ですが、黒と色鮮やかな青の組み合わせが効いたオススメの商品です。
他にも傾衣では陣風靡・裁付えんゆう穿きで登場しており
こちらはまた違った印象で楽しんで頂けます!
■写真左
■半衿狭風靡(はんえりせばふうび)/縛(しば)り Mサイズ 9,612円(税込)
■モスリン もじり袖 短丈 袷/濡羽色(ぬればいろ)×律(りつ)Lサイズ 34,560円(税込)※リバーシブルの為、写真は無地を表にして着用しています。
■写真右
■モスリン 草衣 上(そうい うえ)/濡羽色(ぬればいろ) Sサイズ 10,692円(税込)
■モスリン 富士/瑠璃紺×縛り(るりこん×しばり) Mサイズ 14,904円(税込)
【けんらん】
 新配色のけんらん 光華です。
新配色のけんらん 光華です。
こちらの「けんらん」は他にも様々な配色で登場しており、抜群の存在感なので
アクセントに小物を取り入れて頂くのもお勧めです。
■写真左
■モスリン 薙刀長方形衣/けんらん 光華 女Sサイズ 18,144円(税込)(近日ネットショップ公開予定)
■写真右
■半衿風靡(はんえりふうび)/けんらん 光華(こうか) Lサイズ 9,612円(税込)
これから紅葉の季節。外へ出て行くには最高の季節です。
お好きな色を身に着けてお揃いを楽しんでみられてはいかがですか?
- 関連記事
- 
					
何故か毎年この時期にブログのタイミングが訪れます。
この時期の内容といえばやっぱり
もじり袖と宮中袖ですよね。
色々出費が重なり、今年のもじり貯金は全く溜まってませんが、
最近のモスリン商品の入荷から、色々と楽しみながら予想してみました。
先ずは最近入荷してきた、ホヤホヤの新作、モスリンみたて衣とモスリン富士から予想してみましょう。
 西永着用の菊づくしは昨年、宮中袖に使われた人気柄。
西永着用の菊づくしは昨年、宮中袖に使われた人気柄。
そして手にしている花衣は今年の夏物からデビューのテキスタイル。
メガネの斎藤着用の縛りも最近色んな形で使われてます。
手にしている雲龍は羽織になったら間違いなくカッコいいテキスタイル。
一体今年はどの柄で、もじり袖と宮中袖が制作されているのか、
何度もいいますが、これは私の勝手な推測ですので予想が外れたらご了承下さいませ。
先日の小宮のブログで三味線をひいていたので
自分も真似してみました。
 
ヒデだけにhideモデルのギターで。
最後に、たまたま入った近所の居酒屋での1枚。
 
キーヤンの絵にビックリ!
カープの絵もあったのですが、団体様の席で写真が撮れず。
次回はカープの席でお酒が飲みたいズラ。
- 関連記事
- 
					
読書の秋ですね。
仕事を始めてから電車に乗る時間が長くなったため、以前より本を読むことも増えました。
入社してすぐに購入した色は匂へどの書衣がお気に入りでずっと使っているのですが、いくつあっても困らないブックカバー。お気に入りの柄で作ってみました。 
大好きなかぼちゃ、今月の新柄栗ひろい、そして格子柄と色合いがステキな伊勢木綿の伝統柄を使用しました。
一気に秋めいて持ち歩くのもワクワクします。
手ぬぐいを使用すれば縫わずに作ることも出来ますが、今回は久しぶりにミシンを使いまっすぐ縫いをしてみました。
そして手作り書衣の中には最近読んだお気に入りの三冊が・・・。
SOU・SOUブログの読書ネタ(「私の好きな一冊」、「私の好きな六冊」、「めがねと本とアンニュイな秋」など)を読むのが好きなので、恐れ多いですが私もご紹介させていただきます。
 
『夏子の冒険』 三島由紀夫
天真爛漫なお嬢さん・夏子が北海道を舞台に周りの人々を巻き込んでひと夏の冒険を繰り広げます。これまで抱いていた三島由紀夫のイメージから少し外れ、ポップでキュートで最後には思わずにやり。
野生の熊が登場するシーンがあるのですが、動物園で熊を間近で見た数日後に読んだため風貌や臭いが鮮明に蘇りやけに臨場感がありました。登場人物がみな生き生きとしていて楽しいです。
 
『蝶々の纏足・風葬の教室』 山田詠美
こちらは漫画家のはるな檸檬さんが自身の読書歴を語るエッセイ『れもん、よむもん!』内で、高校時代に出会い衝撃を受けた本のひとつとして紹介されており、気になって手にとった一冊です。
少女時代を描く3つの短編が収録されているのですが、中でも表題作「蝶々の纏足」と「風葬の教室」がとても好きです。
「蝶々の纏足」は最後のある台詞で話全体が一気に違う色に染まっていく感じがあり、圧倒されて読了後はしばらく放心してしまいました。
 
『阿修羅のごとく』 向田邦子原作
こちらは向田邦子原作の脚本を文庫化したものです。
還暦超えた父親の不倫の発覚からはじまる四姉妹と周りの人々のてんやわんや。ドラマの脚本のためテンポよく次から次へと問題や諍いが起こり、最後の数ページまで「これほんまに終わるんかいな」とひやひや致しました。向田さんの描く女性は恐ろしさと優しさを併せ持っていて魅力的です。
以上、お付き合いいただきありがとうございました。
秋の夜長、お気に入りの柄で彩られた本たちを読み耽りたいと思います。
- 関連記事
- 
					
三味線が弾けたらかっこいいな、と長年思い続け、縁あって小唄を習い始めてから、まもなく一年。
ひと月に4回、約1時間、師匠とマンツーマンの稽古を重ね、習った曲は述べ10曲ほどになりました。
 
なかなかいい音が出ず、譜面も覚えられない、落ちこぼれの私ですが、おっしょさんの温かい励ましのもと、楽しくお稽古に通っております。
ここで小唄についてちょこっと解説。
江戸時代の後期に端唄から派生し、3~4分ほどの短い曲がほとんどで、三味線と唄によって演奏されます。
三味線の楽譜はそのまま一の糸、二の糸、三の糸を表していますので、ドレミの楽譜の読めない私でも、一目瞭然です。
 
三味線を弾く際にバチは使いません。
お座敷で演奏されることが多く、バチの大きな音から自然とソフトなつまびきになったそうです。
弦をしっかり押さえるため、爪は短く切り揃えます。
 
つまびき(実際は人差し指の爪の先の肉の部分で弾きます。)の穏やかな「ちん・とん・しゃん」の音色に乗せて、男女の恋愛感情の機微や人生の悲哀、季節の移ろいの情景、などが歌われます。
唄の世界が目に浮かぶ、そんな演奏をめざし、歳を重ねるごとにいい味と風情が出ることを期待して。
 
修行は続きます。
- 関連記事
- 
					
過ごしやすい気候になったとたんお出かけモードに火が付きました。
「そうだ 東京、いこう!」と思い立ち、9月下旬 一泊二日の東京旅行へ行ってきました!
お目当ては10月6日をもって83年の歴史に幕を閉じたこちら。
▪️築地市場
 
 
一度は訪れたいと思っていましたので滑り込みで叶いました。
上 写真、奥に見える建物内で水産物や青物のセリが行われるそうです。
場内は、荷運び用の1人乗りトラックや自転車が行き交い、活気にあふれていてワクワクな空気感でした。
▪️築地市場と同じ歴史をもつ、市場で働く方々のオアシス的喫茶店『愛養』
 お味はもちろん お店に漂う雰囲気もとても優しく、不思議と離れて暮らす家族を思い出しました。
お味はもちろん お店に漂う雰囲気もとても優しく、不思議と離れて暮らす家族を思い出しました。
つづいて訪れたのは
▪️東洋文庫ミュージアム
 
 駒込の東洋学関係の専門図書館です。
駒込の東洋学関係の専門図書館です。
ミュージアムが併設されており こちらの本棚には、100年以上も前に収集した東洋学の書籍が収められています。
図書館好きの私にとっては最高の魅惑の部屋で、あまりの美しさに時間を忘れてしまいました。
▪️ブルーボトルコーヒー青山カフェ
 相変わらずの混雑ぶりでしたがタイミングよく席に着くことができました。
相変わらずの混雑ぶりでしたがタイミングよく席に着くことができました。
歩き回って疲れた身体に美味しい珈琲が染み渡ります。
そして青山といえば・・・
▪️SOU・SOU KYOTO 青山店
 こちらでは斎藤佑一先輩の笑顔をキャッチ!楽しい時間を過ごせました。
こちらでは斎藤佑一先輩の笑顔をキャッチ!楽しい時間を過ごせました。
弾丸二日間の旅では行きたい場所を網羅するには時間が全然足りません!さすが東京!
また折をみて訪れたいなぁと思います!
- 関連記事
- 
					
全神経を集中させて、、、
うりゃ~!!
 
夏の終わりに愛の力でライオン出してみました!
 
大阪在住、児玉 優子でございます。
夏の締め括りはteamLab★未来の遊園地を満喫してきました。
そしてすっかり秋模様の今日この頃、今回は『愛を込めて楽しむ秋』をご紹介させていただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
まずは、一人でも楽しみ隊!
 
伊勢木綿の手ぬぐいで手ぬぐいターバン、風靡長袖、そして足袋下までお揃いの「菊日和」三昧に
足元には、、つい先日届いたばかりの吉靴房の爪掛を合わせてみました。
外は生憎の雨模様でしたが、ここまで揃うともうウキウキが止まらない♪
嬉しすぎてピースサインもおかしなことになってしまいました。
そして、そこの奥さん!おねえさん!(手招き、手招き)
めちゃめちゃオススメの商品も入荷していますよ!
 
『懐裡やで!!』(FUJIWARAの原西風に)
 
春に登場した際には瞬く間に完売となった懐裡が、秋素材で再登場致しました!
※店頭にはこちらの縞柄もご用意しております。
着用前には「どうなってるの?これ?!あれあれあれあれー?」と、
分かれているような分かれていないようなそのシルエットに皆さま興味津々!
着用すると「えー、なにこれ!?めっちゃええやーん!」となんとも言えないそのシルエットに皆さま大満足のお声をいただいております。
※懐裡の着方については商品ページの最下部でご確認いただけます。(動画)
パンツやスカート、どんな商品にも合わせやすいので是非一度お試しいただきたい逸品でございます。
お次は傾衣を楽しみ隊!
「傾く」と書いて「かぶく」と読みます。
新人の金子さんとは趣味や好みの食べ物など共通点が多い。
 
上から下まで私物もおなじ、そして結構なキンキラ好き♡
決めのポーズは「傾く(かたむく)」ポーズで楽しんで。
 
備前笠も自由に被って楽しんで。その日の気分や衣服に合わせて方向転換も楽しいかもしれません♪
まだまだ続く!新柄を楽しみ隊!
平成30年秋「なごみ」
迫さんはモスリン長方形衣、児玉は被風ジバン、そして中央のディスプレイにはモスリン双筒衣
※le coq sportifからは高島縮シャツも発売中です。
 
迫と児玉、、朝から「げんきだま」ならぬ「さこだま」を集めてパワー全開!!
そして最後は羽織ものを楽しみ隊!
本格的な秋冬に向けて大活躍の宮中袖やもじり袖も気になり始め、ワクワクする日々。
仲嶌さんとは「次はどの柄を買おうか?」なんて話しながら、秋の新作広形もんぺ 穏とお気に入りの羽織ものに、相合い傘で和気あいあい。
 
皆さまはどんな秋を楽しまれるのでしょうか。店頭には続々と新商品が入荷しております。
随時ホームページにて掲載予定ではございますが、お時間ございましたら是非店舗にお越しくださいませ。
おまけの一枚
 
(左上)※正解はご想像にお任せします。
①児「こらぁ、仲嶌。ちょっと体育館の裏来いやぁー!!」 仲「す、すいません。どうかお許しください。」
②児「羽織ってやっぱりカッコいいよね♡」 仲「ほんと、秋冬が楽しみですね♡」
(左下)迫「保冷バック大きすぎません?」 児「いいえ、大量のお弁当に最適サイズです」
(右上)満面の笑みの川勝さんが登場!
(2段目)愛の力でカメハメ波も出してみました笑
(3段目)カメラチェック中の迫さん
(4段目)オススメ商品をご紹介するには、、ちょっと大阪のおばちゃん感が出すぎました。どやさ!
そんなこんなで、この秋も皆さまと楽しみ隊!!
- 関連記事
- 
					
今月の季節の手ぬぐい「栗ひろい」
 
さっそく染めおりの計り売りにて生地を長めにカットし、首に巻いてみました。
※栗ひろいの計り売り生地は染めおり店頭のみのお取り扱いでございます。ご了承下さいませ。
栗、柿、秋刀魚・・・一年で今の季節が一番わくわくします。
皆様お久しぶりです、黒澤です。
さてさて、話は変わりまして、布袋店では「傾衣に合う袋物はありますか?」とご質問をいただく事があります。
もちろんです! 傾き者へのおすすめ、あります!
そこで、本日は個人的に今傾き者におすすめしたい袋物を3つご紹介させていただきます。
■ 帆布 穏/怒濤
攻めたい傾き者に。
 
■ 知多木綿 刺子 小巾折穏/文
袋物はやっぱり軽いのが好き、な傾き者に。
 
ちなみに知多木綿 刺子 小巾折穏の柄の展開は以下の4柄でございます。
左上から時計回りに、「文」「薄氷景色」「おおらか60」「すいぎょく」
傾き者には「文」か「薄氷景色」がおすすめです。
(netshop掲載予定あり。今しばしお待ちくださいませ。)
 
■ 革 一切袋/濡羽色
荷物少なめ傾き者に。
 
渋みのあるテキスタイルや色の袋物を合わせると、傾衣の雰囲気に馴染んで、ばっちりキマリます。
秋のカブキモノもぜひご覧くださいませ。
こちら以外にも、ご紹介したい袋物はまだあるのですが、本日はここまで。
世の傾き者の皆様、また何かご質問などございましたら、スタッフにお気軽にお声かけ下さいませ!
- 関連記事
- 
					
ある日のこと。
某小学校の先生から「町たんけん」という校外授業でこども達から「SOU・SOU」に行きたいという
意見が出たのですが…。とお話を頂きました。
 
こんな質問も出ています。と。
こども達がSOU・SOUに興味を持ってくれているなんてとても光栄なこと。
もちろん!二つ返事でお受け致しました!
当日は小学生7名がやって来て、しっかりご挨拶もしてくれました。
地下足袋はもちろん、中に入っている「たびすけ」にも興味深々。
 
「履いてみたいー!」と下駄や地下足袋も試着をしてくれました!
 
「いつも履いている靴とぜっんぜん違う~」と駆け寄って伝えてくれる姿にキュンとしてしまいます。
 
SOU・SOUの柄にはこども達にも慣れ親しんだものもたくさんあります。
「あー!これ運動会だ!」
「トンボもいる!」
伊勢木綿の手ぬぐいの使い込んだ柔らかさを触ってみて「うわぁ~」と頬ずりするこども達。
 
「扇子もおいてある!僕、学校の授業で扇子作ったことあるよ!」
小宮「えっ!!すごいね~!」
 
「なんか変わった袖が付いてる」
「この紐なに?」
 
「なわのれん?」「中は何があるの?」
 
みんなでレポート作成中。
 
見学してわかったこと、感じたことなどたくさん書いてくれています。
後日、学校で発表会があるそうです。
 
帰り際には口々に「楽しかったー!」「また来たい!」
「ここは第2希望だったけど、SOU・SOUに来て良かった~!」と。
こどもの素直な目線で色々なものに興味を持ってくれ、私達も楽しい時間を共有させてもらえて
とてもありがたい体験でした。
場所は変わり、こちらは北海道の仲良しのお誕生日会に参加したメンバー。
 
新しく出会えたSOU・SOU好きの人やSOU・SOUの仲間に入るにはまずは足袋下からなんだよね!と足袋下を履いて嬉しそうな新メンバー。
そうだ!みんなで写真を撮ろうよ!
7名の合計年齢=475歳。
こちらもこども達に負けぬはしゃぎようです。笑
こういうことで盛り上がれるこどものような気持ちはいつまでも忘れたくないなと思った出来事でした。
- 関連記事
- 
					
夏のある日、SOU・SOU Instagramアカウントに一枚の写真。
 
「総柄富士、限定数点ずつの入荷」
数日後…。
「(あの柄が忘れられない!)」
 
新色の「けんらん」もすぐに完売してしまった…!
「色が素敵…」
「実物のテキスタイルが見たい!!」
もう僕の手元にはInstagramの写真しか残っていません。
それを眺めるしかない日々が続きました。ところが!
 
(傾衣スタッフ・阿部)
傾衣にて、半衿風靡の新柄で登場!!!
■半衿風靡(はんえりふうび)/けんらん 光華(こうか)9,612円(税込)
待ち望んだ甲斐あって、もともと着やすい半衿風靡が倍くらいの着心地の良さ。
 
(本日の日記担当、SOU・SOU le coq sportifスタッフ・金子)
好きなテキスタイルの服を着るのは気持ちがいいです!!
「けんらん」というテキスタイルを改めて紹介させていただきます。
けんらん
花びらの一枚一枚がびっしりと
空間をうめつくし絢爛豪華に咲き乱れる花。
イメージの中の花は
現実の世界のものよりいっそう輝いて花を競う。
僕の心の中にはこんな濃密な世界がある。
(平成24年,脇阪 克二)
色のパターンはオリジナルの赤、紫の「夜紫」、銀色の「宝来」というように種類がございます。
金の「光華」は今年の新色です!!!
他のけんらん柄を見ていきましょう。
まずは足袋スタッフ児玉の着こなしと地下足袋紹介。
 
■貼付地下足袋/けんらん 8,640円(税込)
■モスリン 小袖羽織 長丈/けんらん 夜紫 (※完売御礼!)
続いてネットショップスタッフ表の着こなし!
 
■知多木綿 大帷 短丈/けんらん 夜紫 (※完売御礼!)
「けんらん」は地下足袋の定番テキスタイルのひとつであり、また「けんらん 夜紫」は着衣で定番です!
(こちらからご覧いただけます!➝「けんらん 夜紫」)
傾衣に潜むけんらん柄。
 
■モスリン風靡上/けんらん 宝来2 (在庫わずか)
残り少数のレア色…。
渋い輝きを放っております。
そして「けんらん 光華」を風靡スタイルで!
 
(ネットショップスタッフ・山田)
「けんらん」は平成24年、比較的最近に発表されたテキスタイル。
しかし実は、長く熟成されたデザインだったそうです。
「40年前に描かれた原画(花弁が細かく描き込まれている)をテキスタイルデザインとして描き直し、再生させたデザイン。」
 ※『SOU・SOU 15周年記念オフィシャルファンBOOK』(完売御礼!!!)より引用
この夏から秋にかけて夢中になった「けんらん」は
まさに「流行にとらわれないテキスタイルデザイン」のひとつであるということを知るに至りました…。
 ※詳細はこちらの書籍にて!
■『脇阪克二のデザイン マリメッコ、SOU・SOU、妻へ宛てた一万枚のアイデア』2,376円(税込) 
■『伝統の続きをデザインする SOU・SOUの仕事』1,944円(税込)
さて、もう一つのテキスタイルデザインをご紹介させていただきます。
SOU・SOU le coq sportifより、「窓」!
 
■ミニ裏毛 型ぬき長袖Tシャツ/窓 素色杢  7,020円(税込)(※ネットショップ近日公開予定)
新色の「窓」です。
この色合いに一目惚れでした!
窓
建物が立ち並んでいるのを描いていったが面白くない。
どんどん整理していったがどうしてもうまくいかない。
思い切って窓だけ残して全部ぬりつぶしてしまった。
微妙に違った四角が残り、そのリズム感と
思いがけない間(ま)がとてもいい。
最初から四角だけ描いていたら絶対出来ないデザイン。
(平成10年,脇阪 克二)
そして秋の新商品にも「窓」!
  
■ワッフルボーダー ボートネックワンピース/グレー×エクリュボーダー 窓 9,612円(税込)
■ストレッチチノクロス BIKEすててこ/紫土×窓(しど×まど) 8,532円(税込)
ワンピースは着られませんが、かわいいデザイン!
BIKEすててこの色も独特な色合い。
「窓」は隠れたルコックの定番テキスタイルです!
皆さまも、想いを馳せるテキスタイルはございますか?
- 関連記事
- 
					



 寺川沙智衣
寺川沙智衣



 椿美樹
椿美樹



 田中里美
田中里美


 巽佳美
巽佳美



 高松奈生
高松奈生



 瀬野佳代子
瀬野佳代子


 澤田真二
澤田真二



 佐藤洋平
佐藤洋平



 迫若菜
迫若菜



 斎藤英行
斎藤英行



 斎藤佑一
斎藤佑一





 小森ふたば
小森ふたば


 小宮和子
小宮和子 小林真以子
小林真以子 児玉優子
児玉優子



 黒澤桂子
黒澤桂子



 吉田優里
吉田優里


 川勝拓
川勝拓 
 
 
 
 




 金子楓
金子楓


