毎日更新!SOU・SOU読本
はじめまして!
11月よりSOU・SOUの一員となりました小林真以子と申します。
生まれは大阪。幼い頃から京都の文化や古い町並みに憧れ、こちらに移り住んで参りました。
大学では日本画を学び、以前は着物を作る仕事をしておりました。そこで学んだものは私の糧となっています。
SOU・SOUに入社した今、益々日本文化への関心が高まっております。
休日は、美術館をめぐることが好きです。
こちら京都市美術館は、近々改修工事のため、築80年の歴史に幕を閉じ、外観はそのままに、内部施設が新たに生まれ変わるそうです。
足繁く通っておりましたので少し淋しい気持ちもありますが、きっと素敵な空間になることと期待してます!
京都を散策するのも大好きで、先日、和菓子作り体験もしてきました。
自分で作り上げた上生菓子。
お抹茶といただくと格別の味わいでした。
実際に作ってみると和菓子を製作するときの道具のミニマムさに驚きます。
そして写真右下の道具はお干菓子を作るための菓子木型と言われるものです。
お干菓子とはきめ細かい和三盆糖などを木型で形どった伝統的な和菓子で、
SOU・SOU足袋と、ネットショップでも
SOU・SOU×長久堂和三盆・お干菓子セットを販売しております。
SO-SU-Uと季節感を表したモチーフは
見た目にも可愛く、贈り物やお祝いにもおすすめです。
SOU・SOUには、ポップで可愛いテキスタイルがいっぱいで、ワクワクの日々を過ごしております。
このワクワクを広げていけるように私自身精進してまいります!
今後は企画室に配属となりますが、しばらくの間は研修中で店頭に居ることもございます。
お見かけの際に、お声掛けいただけましたらとてもとても嬉しいです!
今後とも宜しくお願い致します!
- 関連記事
-
いらっしゃいませ!
本日は布袋の人気アイテム「おむすび巾着」をご案内致します。
こちらでございます。
中には京都店限定柄もございます。お土産にもおすすめです。
ちなみに現時点でのスタッフ人気一位は「伊勢木綿 おむすび巾着/立夏×早苗(りっか×さなえ)」
※布袋・黒澤調べ
そして、おむすび巾着はこの様に作っております。→★
まさに自分の子どもの様に愛らしい商品たちです。
そして
店頭に並んでいる、見本のおむすび巾着の中には・・・
シエスタさん作、おむすびが入っております。
レアなごま塩バージョンもあるかも!?
(こちらのおむすびは非売品でございます。)
新柄も入荷しております。
どこよりも早い入荷情報は布袋インスタグラムをご覧下さいませ。
またのご来店お待ち致しております。
おおきに!!
~おわり~
- 関連記事
-
新作ズボンの登場だ。
飛脚スタイルで走り回れるZE!! (ネットショップ近日販売予定)
■ジャカール裁付えんゆう穿き長丈 紺鼠×桟 Mサイズ 7,344円(税込)
■ジャカール裁付えんゆう穿き長丈 濡羽色×がんじがらめ XLサイズ 7,344円(税込)
ストレッチが効いてるから、ホラこの通り
「てやんでぇ!」
寒い冬を、これを履いて駆け抜けろ。
温まるZE!!
- 関連記事
-
今日は大寒。寒い日が続いていますが皆さまお元気でお過ごしでしょうか?
そしてどんな年末年始をお迎えになりましたか?
私は年末、昨年から恒例になったお餅つきに参加してきました。
昨年よりもやらせて頂く事が増え、ついたお餅をのす「のし係」
ちぎってもらったお餅をきな粉に絡める「きな粉係」も担当させて貰いました。
(それ以外には「あんこ係」「大根おろし係」があります)
朝一番で段取りと持ち場、担当の説明をして下さるので新参者にもとてもわかりやすく
スムーズに物事が進みます。
その後はみんなでつきたてのお餅をよばれて楽しい時間を過ごすことが出来ました。
そして新年。
初仕事の前には青山店スタッフで近くの東郷神社に初詣に行きました。
こう見えて怖がりな私は普段おみくじを引きませんが、今年はすいていた事もあり勢いで引いてみると・・・
なんと・・・一緒にひいた大澤、道解と私。三人仲良く「凶」。
ガビーン!!
気を取り直して。。
ところで皆さん。日東紅茶で行われているキャンペーンをご存知でしょうか?
日東紅茶デイリークラブティーバッグのパッケージの裏に付いているシリアルナンバーを入力してキャンペーンサイトにて
応募するとSOU・SOUテキスタイルエプロンが当たる!というキャンペーン。詳しくは→コチラ
青山店で買ったスタッフ用の紅茶で応募してみると・・・
なーんと!!天竺牡丹柄のエプロン!当たりました!
年始から凶を引いてへこんでいた大澤もこの笑顔。
おみくじなんてなんのその。今年も良い事がたくさん起こりそうな予感です。
- 関連記事
-
先週末は、ここ一番の寒波で京都は一面銀世界になりましたが皆様体調は崩されておりませんでしょうか?
お題にもありますように、本日1月19日はSOU・SOU着衣が誕生した日でございます。
着衣は本日で8年を迎えることができました。これもひとえに皆様のおかげでございます。
スタッフ一同、心より御礼申し上げます。
誕生日は誕生を祝うこともそうですが、
今まで育てていただいたことをまわりに感謝する日だと改めて思います。
さて、着衣メンバーが恒例のトルソーに変身です。
今年のトルソーが装う柄は、、、、
ジャーン!
金襴緞子 夜色です。今年はシックにモノトーンでキメてみました。
そしてトルソーたちはジョジョ立ちに。
そして六芒星ポーズ、シャキーーン!
決まりましたっ!
一体感が生まれたところで、皆様本年も着衣をよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
毎度お馴染み、SOU・SOUのカメラ小僧こと内村 円で御座います。
先日、着衣スタッフ瀟瀟の日記に『I Love You の訳し方』というのがあり、
僕はそこで I Love You = 写真を撮りたい と日本語訳致しました。
自分語りになってしまい恐縮ですが、写真を撮りたいと訳した意味について少しお話致します。
先輩 後輩 親友 恋人 家族 本当に大切な人達のかけがえのない瞬間を切り取って、
いつでも思い出せるように保存しておくという行為が愛の塊のような気がします。
写真には、撮る人の、撮られる人への愛が詰め込まれているのだと思います。
もちろん風景写真だってそうです。
ということで、僕にとっての I Love You は 写真を撮ることなんです。
要するに写真大好きってことです。
なので、晴れてる日なんかはお昼休憩に鴨川沿いをおにぎり食べながら散歩しています。
写真を撮りながらのお散歩なのでお写んぽです。
踊っているユリカモメも
キラキラ綺麗な水面も
着衣のすぐ隣の南天も
ゆらゆらゆれている柳も
写真に残すことで全てが愛おしく感じます。
昨日が愛おしく、今日が愛おしく、明日も愛おしい そんな毎日をカメラと共に送っております。
京都では先週末に大雪が降り、思わず何枚も写真を撮ってしまいました。
まだ現像に出していないフィルムにもきっと素敵な写真達が眠っているのでしょう。
いつでも大事なカメラをSOU・SOUのテキスタイルとともに。
李 瀟瀟
■身長158cm
■SOU・SOU×MOONBAT ストール/MOONBAT130周年 臙脂色 Fサイズ
■圧縮阿弥 御御衣 袷/濡羽色 女性Fサイズ
■モスリン 薙刀長方形衣/芍薬 女Sサイズ
■アンゴラ小手/臙脂色 Fサイズ
■カメラ風呂敷/間 小豆×間がさね 墨黒に苔 ※店舗限定商品
SOU・SOUのカメラ風呂敷、おひとついかがですか。
★←使い方の動画
ところで、瀟瀟さんに I Love You を日本語に訳したら?と聞いたところ
‥都合の悪い時はすぐカタコトになってしまう瀟瀟さんでした。おしまい♪
- 関連記事
-
冬のある日。
全身ルコックに身を包み、向かうは山。
途中、腹ごしらえをし
少々写真遊びも。。
初めて覗く魚眼レンズの世界でした。
そして、いよいよ登山開始!
前日に積雪があり、うっすらと雪化粧をまとった木々が綺麗です。
雪解けの水滴が滴り、フードが大活躍。
足元も決していいとは言えず、何度かぶつかる沢渡りも増水中でなかなかに苦戦しながらも
楽しく、助け合いつつ進み…
最後の最後にこの急斜面を登りきったら目的地です。
この表情からも伝わる傾斜のキツさ。
中に入ると、、、
ラピュタの洞窟みたい!
光っているのは飛行石ならぬ蛍石です。
実は私、学生の頃から地学分野、鉱物が大好きなのですが
初めて鉱物産地に来ることができました。嬉しい!
ラピュタの一場面のように飲み物を沸かしだす人。。
ポムおじいちゃん…!
ロイヤルミルクティーでした。
こういうときっていつもの何倍にも美味しく感じられるから不思議ですね。
とても楽しく、充実したアウトドアアクティビティでした。
今回は寒さ対策と汚れ耐性と動きやすさを考えてこちらのコーディネート!
バックパックにはカメラとレンズを収納するインナーバッグも入っちゃいました。
■ウールフリース BIKEパーカー/しあわせ 濡羽色(ぬればいろ) Sサイズ
■ボートネック スウェットシャツ/緋色(ひいろ)×SO-SU-U大 Sサイズ
■F.B.N.S/杢灰(もくはい) Sサイズ
■コール天 BIKE ペインター/濃紺(のうこん)×SO-SU-U Sサイズ
■リバーシブル BIKEネックウォーマー/鳥の子色×紺鼠(とりのこいろ×こんねず)
■バックパック/SO-SU-U 大 鉛色(帆布)
さぁ、次はどこに何着て出掛けよう。
- 関連記事
-
新しい年を迎えもう半月がたちます。
皆様元気に新年を迎えられましたでしょうか!
昨年の話で恐縮ですが、12月に毎年恒例にしております
永ちゃん(矢沢永吉さん)のライブに行き元気を一杯頂いて参りました。
年が明けSOU・SOUの仕事始めも毎年恒例の八坂神社への
初詣から始まります。
個人的には4日ぶりのスタッフとの再会、みんなの笑顔に
元気を沢山もらいました。
今年はこちらのように穏やかな笑顔を心掛けたいと思います。
(左)手ぬぐい 笑顔 (右)手ぬぐい(ひめ丈) 笑顔 芥子色
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
皆様、明けましておめでとうございます
年が明け、日も経ちましたが敢えて新年のご挨拶をさせていただきます
なぜなら私、年女ですからっ!
そう、今年は酉年 私の年、やはり特別な感じが致します
そんな私は鳥がだいすき
小さい頃の愛読書は勿論、日本の野鳥
カラスの種類を見比べたり、
雀の砂遊びやわんぱくな食べっぷりでくちばしを汚している姿にきゅんとしたり、
座り込む鳩を見てにんまりしたり、
メジロを見るたびにメグロにも会ってみたいなと思ったり、
ジュディオング化するカワウを見て“魅せられて”を口づさんだり、
堂々とした仁王立ちのアオサギに元気と勇気をもらったり、
街中でよく見る鳥でも充分に私の心を満たしてくれます
時には鴨川で鳶に襲われて頬から血を流したこともありますが、
下手っぴさんね、と許してしまいます
だってダイスキダカラ・・・
鳥好きなので鳥アイテムやはり集めてしまいます
その中でも1番のお気に入りはこちら!///
10年ほど前に購入した鳥模様の絽の着物です!
一目惚れの末に購入しましたが、何年経ってもこの大好きな気持ちは変わりません
そのほかにも千鳥簪
羽根模様の名古屋帯に千鳥の帯留め
たくさんの鳥たちが私のおうちには生息しておりますが、
SOU・SOUに生息している鳥たちも見つけてみましょう!
\\\じゃん!///
紹介してくれるのは私と同じ辛酉(かのととり)の山田
土笛、花札、弥栄(いやさか)、さえずり、そしてあとで気付いた織部
その他にはSOU・SOU足袋店でのみ見ることができる、
いのうえかなによる“わたりどり”(写真左下/地下足袋)
生息地わらべぎのトリコ(写真左上の2羽)
まだNETSHOPには掲載されていない“ひよこ”
そして忘れてはいけない大人気の酉!
今年の初釜の際には日頃の感謝を込めて先生、お社中さん方に酉てぬぐいをお渡しする予定です!
ちなみに酉(トリ)は「取り込む」、運気もお客様も取り込める、そこから商売繁盛に繋がるのだとか
さらに酉の由来は「果実が極限まで熟した状態」らしく、
そこから物事が頂点まで極まった状態が酉年であるといわれておりますので、
習い事などで結果、学問・商売などでは成果が得られるかもしれません
みなさまにも何かしらの結果や成果が得られますよう年女の私お祈りいたします
酉年の特徴である「行動力抜群」を活かし、今年も邁進してまいります!
- 関連記事
-
正月気分もようやく抜け、またいつもの毎日が戻ってまいりました。
申し遅れました、メルマガ担当の荒武です。いつもお読み頂きまして誠にありがとうございます。
遠くに暮らす友人から京都に行くと連絡がございましたので、一緒に雨の京都をぶらぶらしてきました。
四条河原町で待ち合わせをして、
昼食に温かいうどんを頂いたあとは
「 京都国立博物館 」で開催中の『 生誕300年 伊藤若冲 』展に行きました。
ユーモアが溢れる作品の数々を目にして、友人もとても喜んでおりました。
同時開催中の『 とりづくし-干支を愛でる- 』も美しく、愛らしい“とり”の作品が並んでおり、とても興味深かったです。
久々に会う友人と過ごす休日の京都は、いつもとまた違う雰囲気で、
当たり前になっていた風景を特別にしてくれました。
今年は毎日前を通るだけのお店や、気になっている京都のいろいろを巡りたいなと思う2017年の始まりです。
- 関連記事
-
「日本人って、I Love Youを言わへんな、なんでやねん!?」
とある日、朝礼でチェルシー氏が言いました。
確かに、英語の"I Love You"に相当する「愛している」という言葉は
ドラマか流行歌の中にしか存在しなうように感じております。
恥ずかしがり屋の日本人が「愛している」などと口にしたら、
言った方も言われた方も恥ずかしいでしょう。
ですが、口にしないではなく、他には日本人らしい表現で
"I Love You"を言っているのではないかと思います。
100人の作家による100通りの"I Love You" の訳し方を収録した本を見つけました。
■情熱的に
「神様の名を呼ばね時は
お前の名を呼んでいる」
八木重吉『床上独語』より
■感傷的に
「君に似し姿を街に見る時の
こころ躍りを
あわれと思え」
石川啄木『一握の砂』より
■個性的に
「でも、好きって言いたくなかったの。
たぶん、それよりずっと好きだったから」
村田沙耶香『しろいろの街の、その骨の体温の』より
■狂気的に
「先生、首をしめてもいいわ。うちに帰りたくない」
川端康成『みずうみ』より
■浪漫的に
「もう青春は終わったと思っていたのに」
有吉佐和子『悪女について』より
もっともロマンチックな言語は日本語である!!
ストレートに突き刺さる表現もあれば、歯の浮くようなキザな台詞もありました。
しかし、ひとつとして同じ言葉はありません。
奥ゆかしい!
SOU・SOUメンバーにも自分なりの"I Love You"を考えて頂きました。
"I Love You"=「あなたに まつわる すべてを 想う」
情熱的な大和田さん訳!
"I Love You"=「そばに 来て」
浪漫的な福田さん訳!
まるでそれにこたえるような中西さんの訳ーー
"I Love You"=「あなたの心に寄り添いたい」
しばらく、静まりかえった時間が流れている。
少しハラハラしているうちは、
沈黙の時間をいっそ楽しんでみるのもいいでしょう。
やがてその沈黙は安心へと変わってしまうから。
"I Love You"=「ごちそうさん」
たびだち「あの人との、ひとり言」コンクール受賞者の澤田さん訳。
思わず泣いてしまいました。。。
"I Love You"=「一緒に笑えるのっていいよね」
増本さん訳、微笑ましい光景が目に浮かびますね。
"I Love You"=「富士山の頂上で 一緒に 夕日を 見たいです」
昨年に富士山制覇してきた荒武さん訳。
朝日ではなく、「夕日」を。
オレンジ色の温かい光に包まれ、
そして陽が落ちて星空に変わるその瞬間、
愛しい人と一緒に見たい気持ち。
"I Love You"=「あなたの 写真を 撮りたい」
カメラ小僧内村さんが大切な人への気持ちを写真に詰め込みたいようです。
"I Love You"=「あなたにとって 私が心穏やかになれる居場所 でありますように」
色部さん訳、個性の光る一節ですね。
恋は人間の創作意欲をかき立てるものなのでしょう。
"I Love You"=「今年もまたご一緒に九億四千万キロメートルの宇宙旅行をいたしましょう。」
豆越さん訳は星新一が年賀状に書いていた文言で、
それは地球が太陽のまわりを一周する距離です。
とても壮大でかっこいい!
「よし、恋をするぞ」という気持ちです。
"I Love You"=「いつもありがとう」
黒澤さん訳。
シンプルな日本語、素朴に。
シャレもなければ、世辞もない。
淡々として水の如く、ずっとそこにある何かのように。
好きです。
普段何気なく使っている日本語が、今よりもっと好きになるのでしょう。
"I Love You"
あなたならどう訳しますか?
- 関連記事
-
私事ですが、本年は前厄にあたる為、厄除け&パワーを頂きに高尾山薬王院へ初詣に行って参りました。
東京都内近郊にある大自然で、標高約600mの高尾山は1300年の歴史より得られるご利益と大自然が創るパワースポットとして知られ、ミシュラン三ツ星獲得や観光に登山、元来信仰の場としても多くの参拝者が訪れる場所です。
リフトで一気に頂上付近へ!なんとも気持ち良さげな地下足袋です。
降りてから参道を通ると
樹霊450年もの蛸杉から力を頂いた事で人気の一つ「ひっぱりだこ」が見えてきます。
撫でて拝むと仕事や人などまさに引く手数多のひっぱりだこになるそうです。
これはあやかるしかありません。
樹齢千年近い立派な杉に力を頂きながら参道を登っていくと、お馴染みの「男坂」に到着。
煩悩の数と同じ108段。一段登るごとに煩悩が一つ消え去ると言われています。
「苦抜け門」
煩い、悩みを消す事を心に念じて潜ります。
そして山門を抜けて境内へ入ると「六根清浄石車」と「願叶輪潜」が見えてまいります。
六根とは、眼・耳・鼻・舌・身・意(心)の六感の事。
石車は「懺悔懺悔六根清浄」(ざんげざんげろっこんしゅじょう)と唱えながら回します。
懺悔とは心を迷わせる、貪り(自分最優先の心)、怒り、愚痴(諦めたり挫けたりする弱い心)の三つの煩悩を悔い改め、反省の心を起こす意味だそうです。山内に18ヶ所あり、それぞれを6回転ずつ回して108つとなります。
色々なご利益を頂いた後は
こちらをお手本に手水舎で清め、御護摩修行へ向かいました。
高尾山のご利益を沢山頂き、心身共にスッキリして良い一年の始まりを切る事が出来ました!
2017年も健康無事に、初めての事を沢山経験し
学ぶ事の多い一年にしていきたいなと思います。
- 関連記事
-
はじめまして!11月よりSOU・SOUスタッフの一員となりました結城 エレナ(ゆうき えれな)と申します。
東京出身の純日本人でございます。
それでは、新人恒例の自己紹介をさせていただこうと思います。
好きなものは、読書・映画鑑賞・猫・チョコレート。苦手なものは夏!バリバリのインドア派でございます・・・
ところで昨日は成人の日でしたが、私も二十歳となり、無事成人を迎えることが出来ました!
誕生日とはまた違い、なんだか特別な日に感じます。
こちらは夏頃に前撮りしたものです。
SOU・SOUの着物でないことが悔やまれます。
成人のお祝いにお花を頂いたので、てぬぐいを使いアレンジしてみました。
個人的にお花を頂いたのはこれが初めてでなんだかドキドキしました!
こんな私ですが、皆様どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
両親が足繁く京都・滋賀界隈の寺院に通っていることを、ちょくちょく聞いてはいましたが、ある日、父から「髑髏(どくろ)の御朱印帳がSOU・SOUの近くにあるらしいから、買っといて!」とのいきなりのリクエストの電話が。
調べてみるとそのお寺さんとは、SOU・SOUから徒歩5分ほどの裏寺町通り沿いにある『宝蔵寺』とのこと。
江戸時代に活躍した画家『伊藤若冲』と所縁があり、若冲筆『髑髏図』の御朱印帳が授与されていることが判明。
ただ、1日20冊限定で朝早くから並ばないと手に入れらない、との情報も。
これも親孝行の一つだと思い、いつもより早めに家を出て仕事前に宝蔵寺に訪れたところ、すでに十人以上の行列が。。。
出社前になんとか御朱印帳を手に入れました。
噂通りの左「髑髏図」と右「竹に雄鶏図」ともに宝蔵寺所蔵の若冲作品です。
伊藤若冲の作品は現在『相国寺の承天閣美術館』『京都国立博物館』の2ヶ所で展示されています。
私も近日、足を運んでみようと思います。
- 関連記事
-
こちらは今年初出勤の日の企画室でございます。
始まりの日に相応しいお天気です。眩しい!
折角なので入り口をジャックして
企画室メンバーに今年の抱負を聞いてみました。
山本夫妻。健康大事やね。
奥さんを支えてあげて下さい!
稲垣さん
「有名な歌詞とは真逆の意味になる感じですが、
もう一度振り返り、基盤を固めて次のステップに確実に上がれるようにしたいなと思ってます。」
なるほど~・・素敵!
新人・廣秋 全力期待してますよ!
テラテラ(寺川)、橋本さんに見守られるとは心強いね!
私、山本は最近読んだ本の影響です。
脳科学的に人間の脳は30歳からが本番だそうです。
あと、脳は使っても使っても疲れないとか(疲れていると感じるのは脳ではなく目だそうです)。
荒武さんは、公私共に整えていく年に。
本田さんは「今年は水やりの年です!早く花が咲くように自分磨きします!」
皆、意欲的やな〜。
あ、
netshopディレクターとしての秘密の抱負もこっそり教えてもらいましたが、
うーん、、、流石!!
今年一年も、より一層皆様に楽しんでいただけますよう努力して参ります!
どうぞ、よろしくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
平成二十九年が始まり
早一週間が経ちましたが、少し遅めの新年のご挨拶とさせていただきます。
私事では御座いますが、昨年は結婚をし
無事に新年を迎えることが出来ました。
そして今年の元旦は嫁両親より頂きました着物を着て初詣へ。
柄にもなく上賀茂神社にて記念写真です。
頂いた着物は[大島紬(おおしまつむぎ)]
奄美大島(鹿児島県)を本場生産地(発祥の地)とする絹織物で、
日本の民族衣装を代表する着物(キモノ)の女王と言われている高級絹織物です。
自分には勿体無いくらいの逸品を頂いてしまいました。
少し寸足らずでしたが、地下足袋のおかげでバランスの良い着丈に見え、大満足です。
これからはここぞというときの一張羅として活躍させます。
それにしても年を重ねるごとに思いますが、やはりスーツよりも着物の方が自分にあっているなと再認識出来ました。
それでは最後に。
いつもSOU・SOUをご愛用いただいております皆様に
より良い商品をご提供できるようこれからも日々精進いたします。
平成二十九年も、引き続きスタッフ共々SOU・SOUをよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
年が明けて、早くも一週間が過ぎようとしています。
今年は暖かく、過ごしやすいお正月でした。
それでも例年通りに、鴨川にはゆりかもめが帰ってきています。
今年は年越しと同時に、家族で初詣へ出掛けました。
向かった先は、八坂神社。すごい!
この行列もお馴染みですが、今年は更に多かったような。これも暖かさの影響でしょうか。
せっかく2時間待ったのに、お目当ての吉兆縄は完売。
妊婦の妻の体調がすぐれず、少しだけ境内をまわって帰宅。
後日、改めてお詣りへ。
2歳の息子は駄々をこねてりんご飴を買ってもらい、お参り。
お詣りと共に、御神札を新しいものに。
干支の酉おみくじ、安産の御守りも忘れずに。
新たな年の始まり、
神様に御挨拶をし、旧年の感謝と一年の抱負を伝える「初詣」。
(´-`).。oO 今年も、家族揃って楽しく健康に過ごせますように。
- 関連記事
-
門松
餅花
羽子板も。
年末からお正月にかけて、様々な場所でみかけるお正月飾り。
SOU・SOUでも沢山のお正月飾りを
年末から年始にかけて飾っています。
年末のばたばたでお正月準備なんてまったく出来なかった我が家ですが
少しぐらいと思い立ち、お正月かざりを簡単DIY!
材料はこちら。
今や水引単体でも100円ショップに売っている時代に関心。。
しめ縄をちょっとアレンジして我が家のオリジナルしめ飾りの完成です!
今年の干支『酉』さんが主役。
しめ縄とは、清浄な世界と俗世との境界線の意味をもち
不浄なものが入らないようにする役割をもったもの。
そして、しめ飾りはしめ縄に縁起物をつけたものの事。
神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、
自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。
なので玄関先や大切な場所に飾るそうです。
お正月中、大切な我が家をトリコと一緒に見守ってくれています。
日本の飾りというと
派手さはなくとも
おめでたいなぁ。
年が明けるなぁ。
と勝手に気持ちがたかぶってしまうものです。
お正月飾り、毎年続けていきたいと思います。
- 関連記事
-
あけまして、おめでとうございます。
お正月は大阪の実家でのんびり、まったり。ハリーポッターを読み始めました、豆越です。
さて!SOU・SOUは昨日1/3より仕事始め、全店元気に開店致しました!
と、その前に!ぞろぞろと列を成して、向かいますのは八坂さんです。
毎年恒例の初詣へと行ってまいりました。
様々な柄が出揃うと後ろ姿も迫力あります。たまにかぶることもしばしば。
合間には芍薬シスターズがちらり。
まずは二拝二拍手一拝の作法で参拝を・・・。お作法の確認はこちらからどうぞ。→★
傾奇者はあらゆる角度からベストショットを狙います。
そして帰り道はお決まりの…行進前のオフショット(信号待ち)。
今年はどのような行進となるのでしょうか!?完成版は近日掲載予定の駄話でご確認下さいませ!
ちなみに昨年の出来はこちらから。
本年度もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
本日、1月3日は「ひとみ(瞳)の日」だそうです。
そして私の名前も、「一十三」と書いて「ひとみ」とよみます。
初めて会う方に、漢字でこう書きますとお伝えすると、
すぐに覚えて頂けるので、気に入っているのですが、
自分の名前について、未だにこれで良しという書き方を身につけておりません。
そんな私の今年の抱負は、
「文字を美しく書けるようになるために、書に親しむ。」にしようと、
昨年から心の中で温めておりました。
気持ちの赴くままに書いた文字や絵。
墨で書くのは、少し敷居高く感じていたのですが、
やってみると気持ちが落ちつくようで、楽しい。
ずっと気になっていたことをやってみる。今年はそういう1年にします。
今年のテキスタイルデザインのテーマも「日本の文字」ですね。
毎月、どんな日本の文字に出会えるのか、ワクワクしながら過ごせそうです。
ちょくちょく気になること。
ふと思い出すだけで、ワクワクすること。
それに気づいたら、自ら動いてみて楽しもう思います。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
- 関連記事
-