毎日更新!SOU・SOU読本
待ち待った夏休み。
トトロのさつき、めいちゃんのようにきゅうりを頬張りたい次女。
今年はこのスタイルで過ごそう。
■そでなしじばん/きゅうり XLサイズ(ネットショップ近日発売)
- 関連記事
-
暑い日が続いております。
皆様、いかがお過ごしですか?
だんだん夏らしくセミが鳴き始めましたね。
青山店の入り口辺りでこんな出会いがありました。
ビックリしてついパシャリ。
元気に飛び立つことを祈ります。。。
さて、暑い日はビールを飲むしかありませんね!
表参道駅のすぐ横にキリンビールを楽しめる、キリン一番搾りガーデンが出来ました。
仕事帰りに軽く寄れるので、毎日でも行きたいです。
SOU・SOU帰りに一杯どうぞ。
暑さが増してますが、明るい時間も増してます。
一日の時間の中で夕方が一番好きです。
誰か忘れましたがその時間を『青の時間』と言ってました。
言い方を変えるだけで違う感じ方になりますね。
休みの日、朝起きて夕方になるまでがあっという間に感じます。
特に息子と居る時間はより一層早いです。
井の頭自然文化園に行きました。
ペンギンと一緒に。
リスのオリカゴの中で。
大人には少し物足りませんが、子供には十分なのかな。。
気温30度を越える暑さの中、
自分が小さい時に行っていた公園に二人で行きました。
楽しい時間はあっという間です。
- 関連記事
-
真夏日が続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは。企画室の寺川です。
今回は布袋、伊勢木綿の店舗の「あるモノ」をクローズアップしてみようと思います!
まず布袋から。
もうお分かりですね。そう、店舗スタッフによる「手描きPOP」です。
色鉛筆を使ったり、いろんな形にしてみたり・・・お客様の目に留まるように工夫を凝らしているようです。
テキスタイルに合わせたPOPもSOU・SOUらしい可愛さがあります。
気になって聞いてみたところこの二人の手仕事でした。
ニイミさん
ニシマキさん
お次は伊勢木綿へ!
ん?こんなところに極小POPが。
クローズアップ!
手ぬぐい自体が小さいので、それに合わせてPOPも小さめですが、
なるほど、テキスタイル、今の季節、両方にしっくりくるおでかけ先まで提案するとは…。
こちらはイラスト付きでわかりやすく。
手ぬぐいって手を拭く以外に何に使うの?という疑問にお答えしています。
伊勢木綿店舗の手描きPOPはダブル古川で作成中です。
店長古川(帆)は「最近は祥子さんにまかせっきり」とのことですが、かなりの手描きの名手です!
店舗スタッフは、お客様の声をダイレクトに伺っているからこそ、
ちょっとした疑問や「もう少し詳しく知りたい!」というリクエストにお応えすべく、店内に小さな工夫を散りばめているようです。
私はもっぱらPCを使って作成中、、ですが、
お客様に商品のことがより簡潔にわかりやすく伝えられるよう精進します!
またいつかここでたくさん紹介していきます。
それでは、皆様も店舗での小さな発見を、お楽しみくださいませ。
- 関連記事
-
日本には、「暑中見舞い」という文化があるのは皆様ご存知かと思います。
夏の暑さが厳しい時期に、
日頃会えない知人やお世話になっている人に安否を伺ったり、
近況報告をすることです。
家を訪問することもありますが、
現在では手紙やはがきといった形で送ることが主流のようです。
私自身、暑中見舞いという言葉は聞いたことはあるのですが、
実際に送ったことはありませんでした。
ならば書いてみよう!
「SOU・SOUの名物裂」
その中から、気に入ったテキスタイルを抜粋して
自分なりにアレンジしてみました。
まずは「大暑」
この時期にぴったりなテキスタイルです。
氷梅風の花をちょんちょんと。
にょきっ
筆ペンでさらさらと定番の句を書くと、
一気にそれっぽくなりますね!
次に「立秋」
時期は少し早いですが、
涼しげな青がお気に入りなので選びました。
ざっくりと線を描きます。
筆独特の“かすれ”が好きです。
あとは相手の事を思いながら文章を考えます。
画材はアクリルガッシュと筆ペンを使用しました。
暑中見舞いは立秋の頃(8月7日頃)までに送るのが良く、
立秋以降は「残暑見舞い」になります。
年賀状なども含め、日本には残しておきたい文化が沢山あるなあ、と感じた次第でございます。
- 関連記事
-
今年の夏、皆さまいがかお過ごしでしょうか。
ふと過去の写真アルバムを遡ってみてちょっと懐かしい&面白かったので
主に夏だけに絞ってみましたので何枚か、どうぞお付き合いくださいませ。。
2012年7月28日 みたらし祭り(社長宅にて)
徳治パパ&はなぶさ君
2012年8月25日 開店前に皆で座禅(建仁寺にて)
2012年8月31日 祇園NITIさんのかき氷(テノール&ホンマさん)
2013年7月14日 宵山(申し遅れました荒武さん)
2013年7月15日 祇園さん。若い!矢寺さん!
2013年8月3日 ハッシーのキーワードシリーズありましたねえ!懐かしい
2014年7月16日 祇園祭(社長と奥様)
2014年7月26日 みたらし祭り(社長宅にて)
2014年8月12日 企画室にてわらべぎの秋冬サンプルを試着出来てしまう、小柄な橋本さん
2015年7月15日 祇園祭(テノール&フッキーこと福田氏)
同日(フッキー&ハッシー)
2015年7月24日 みたらし祭り(昨年です)企画室チーム
他にも沢山ありますが・・・今回はひとまずこれにて。
みたらし祭りももうすぐです
- 関連記事
-
今年の祇園祭では子どもたちも「こどもみかもげた」デビューを果たしました。
目標は徳治家のように下駄で走り回れるほどに、履きこなす事です。
この日は、まだまだ足に馴染んでいない様子で、長時間歩けるかと内心ヒヤヒヤしていましたが、
携帯していた「ゆびまき絵」の出番は結果的にございませんでした。
楽しみの一つ、亀屋さんの白玉入りかき氷に並びます。
去年食べ損ねていたので嬉しさのあまりにかぶりつく、次女。
「お祭りにはやっぱり浴衣でしょ!」と長女。
2年前に母が仕立ててくれた物の腰揚げを縫い直し、今年も着用。
今年は、くびまき2枚をお求めでプレゼントしていた「縞文」2枚を
結んで1本にし、兵児帯として使用してみました。
(※現在、縞文のプレゼントは終了しております。)
金魚すくいが得意な長女。見てるだけ〜の次女。
浴衣で、金魚すくい。これぞ日本の夏。
結果は20匹以上と大漁!!
今年も変わらぬ自分の腕前を確認でき、長女は大満足。
もうすぐ子供達お楽しみの夏休みが始まりますね。
夏の思い出作りに、それぞれのお気に入りでお出かけされてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
お祭り大好き、わいわいするの大好きな私にとって、7月は楽しいひと月です。
まずは月初めの歓迎会
撮り忘れられたテーブルの人々
左から、新人 祥子、宴会部長、よっさんのてぬぐいターバン3人衆。
そして京都の7月といえばやはり祇園祭
もちろん楽しんでいますとも!
毎年楽しみにしている亀屋さんの白玉入りかき氷。
今年も2日連続おいしくいただきました!
ここでSOU・SOUスタッフに遭遇する率高い!
昨日、山鉾巡行は終わりましたが、
祇園祭はまだまだ続きます。
そして毎年楽しみにしているみたらし祭もこれから。
夏本番はこれから!7月まだまだ楽しみます!
- 関連記事
-
息子の運転(ウソ)でとある場所へ。
行き先は、、、
京都の方位除けといえば、ここ城南宮。
神様に日頃の感謝をしつつ、今後のことについてお願いをし、
一寸法師と記念撮影。
目的はこれ、、、
とモデルに持っていただいたのですが、めちゃくちゃ嫌がられたので、
自分で。
知る人ぞ知る、城南宮の清めの御砂。
これで、基礎が整った。今後が楽しみでしょーがない。
▼息子衣装
ひふじばん/きたのくに Sサイズ
いせもめん こどもんぺ/さる 完売御礼
▼父衣装
備前笠/銀灰色
伊勢木綿 文 風靡/けんらん Lサイズ
12号帆布 手柄寛衣下/灰白色 Lサイズ
股付5枚足袋/花鳥風月
- 関連記事
-
ミナサマ、コンニチハ!イランからキました!ヨヘーイ・サ・トゥーです!
ヨロシクオネガイシマス!
挨拶はコレぐらいにして、京都は只今祇園祭真っ盛り!
観光で入洛される方も多いのでは無いのでしょうか?
そして、京都初めての方は碁盤の目に方向感覚を失うこともあるのではないでしょうか!
SOU・SOUでもお店の場所についてお問合せ頂いております!
「京都来たことないし、北とか南言われてもわからへん!」 「地図わからへんねん!」
そんな方でも大丈夫!写真でわかる!Way to SOU・SOU!
①阪急河原町、京阪祇園四条方面からお越しの方
まずは京都高島屋さんを背にして赤丸の細い路地へGO!(※みずほ銀行が目印です)
そのまま突き当りを左へGO!
そのまま、直進すると…
SOU・SOU le coq sportifに到着!(この日は内村さんがお出迎え)
②寺町、新京極方面からお越しの方
四条通側から新京極通りへ
二番目の角を右へ(※目印は和雑貨井和井さん)
すぐ左へ!(もうわかりますね!)
SOU・SOU足袋へようこそ!
リニューアル一周年!本日は浴衣でお出迎え!
かき氷屋台も出てますので宵山ついでの御来店お待ちしております!
それではみなさん、ダー・ハフェーズ(さようなら)!
追伸
SOU・SOU足袋もinstagramはじめました!
→まずは「フォローをする」をクリック!!
- 関連記事
-
夏ですね!暑い日が続きますが、梅雨の真っ只中、天気の良い日には外に出たくなります。という事で散歩がてら行って来ました。
井の頭公園
実は訪れるのは初めて。広い。
水あり、緑あり、街の中の癒しスポットといった感じです。
公園だけでなく、中には動物園と水生動物園も。
しばらく公園内を散歩するとさずがに暑くなって来たので、一旦涼もうと水生動物園へ。
中には色々な生き物がいます。
日本原産のカエルや魚たち。
ほー、いっぱいおるな〜。
whaaat!? Oh my god!(ええーー!!でかー!!)
井の頭公園内の池で見つかった外来種のカミツキガメ。1mぐらいあり、あまりの大きさにびっくりしました。
水槽内にディスプレイされている物は、その池から回収されたゴミ。年に何回か水を抜いて掃除をしているのだそう。
自転車や車のタイヤ等も捨られていました。
もちろん傾奇者はそんな事はしない。
ゴミはきちんと決められた捨て方で正しく処分だ。
散歩に行ったつもりが思わぬ形で環境について考えさせられましたが、良い息抜きになりました。
最後は最近発売が開始されたクワトロガッツ×SOU・SOU の小さいふ。
僕の使っているのは第一弾の時の物ですが、色の変化はこんな感じ。
※手前私物
写真では分かり難いですが、革が柔らかく馴染み、良い雰囲気に経年変化しています。
お選びの参考になれば幸いです。
- 関連記事
-
会社に出勤して、掃除をして、朝礼時にラジオ体操をする。
最近では少ないかもしれませんが、そんな会社もありますよね。
SOU・SOU KYOTO 青山店も朝はラジオ体操をします。
この日は、道解が朝礼当番の日。
はい、では構え。
♪チャンチャンチャチャンチャンチャンチャ~
♪チャンチャンチャチャンチャンチャンチャ~
♪チャンチャンチャチャチャチャチャチャ
♪チャチャチャチャチャ~ラジオ体操第2~!
一、二、三、四、
五、六、七、、、、、、、
!!、、八、、、、、、
すいません。ここまでの話は全てウソです。
この日は道解先生による、阿波踊り講習会の日。
皆、やった事もない動きで
しどろもどろに、、、
結局、入り口から店内奥まで道解の掛け声に合わせ、前の人が変な動きしてるな~
って思いながら、思われながら1列で進みます。
先生、お手本お願いします。
ヤットサー!
ヤットヤットー!!
ヨイサー!ヤットサー!!
8月27、28は高円寺の阿波踊り。
きっと、今年も道解は28日参加するでしょう。
お時間ある方は是非!!
なんで、俺がこんな前もって告知してるんだろう、、、
- 関連記事
-
このところ世界遺産にご縁のある小宮ですが、今回は日光に小旅行してきました。
浅草から東武線の特急に乗り換えて、いざ。
乗り換えて。
到着しました日光東照宮、「御鎮座、400年」とのこと。
圧巻です。
よいしょよいしょと階段を上がったその先は。
徳川家康公のお墓がありました。
華厳の滝にしばし見入り、霧がかかった中禅寺湖畔を散歩し、小さな日帰り旅行となりました。
着ている服がカラフルだと、迷子になる心配もありませんので安心です。
- 関連記事
-
カバンを購入する際に気になることの一つといえばコレ。
特に荷物をしっかり持ちたいという方には重要ポイントではないでしょうか。
(かく言う私も、そっち派でございます。あれやこれやと荷物多くなりがちです)
その思いは浴衣を着ている時も一緒。
浴衣を着てる時も荷物がしっかり持てるカバンが欲しい!
そんな方に、SOU・SOU布袋店ではピッタリのカバンをご用意しております。
今回は道行小筥と竹籠、
このふたつがどれだけ荷物を入れられるのか試してみたので
是非ご覧くださいませ!
では早速いってみましょ~
✴︎道行小筥︎✴︎
今年から販売開始のニューフェイスです。
先日より新たに、写真の4柄が加わりました。
程よく小ぶりなサイズ感が可愛らしく、浴衣女子との相性の良さは言うまでもありません!
全7柄をご用意しております。
\こんだけ入ります/
かわいらしい見た目とは裏腹に容量はなかなか入ります。
そして内ポケットがついているので、小物がばらつくことはございません!
荷物持ちには有り難い機能です。
い:SOU・SOUの日本のおしゃれ
ろ:星桜雲斎 がま口 大/すいぎょく 濡羽色×つくも
は:伊勢木綿手ぬぐい 書衣/絵具皿
に:500mlペットボトル(手ぬぐい ひめ丈で包んでおります)
ほ:iPhone4S
へ:がま口 小(完売御礼)
と:伊勢木綿 手ぬぐい/立夏
✴︎風呂敷用竹籠︎ やたら編み✴︎
昨年にデビューし大好評いただいておりました竹籠、本年もご用意しております。
風呂敷小はもちろん、小巾折などに合わせて楽しんでいただけるので
その組み合わせは自由自在、無限大でございます。
\こんだけ入ります/
こちらもマチがあるので、荷物をしっかりと入れていただけます。
竹のしっかりとした作りは安心感があります。
ち:SOU・SOUの名物裂
り:星桜雲斎 がま口横長/花がさね 菜種
ぬ:伊勢木綿 手ぬぐい 名刺入れ/菊づくし りょうふう
る:伊勢木綿 おむすび巾着/きのこ×日々 黄昏時(net shop掲載予定あり)
を:星桜雲斎 軟がま口 大/小さな花
手ぬぐい、がま口、名刺入れなどの小物類も
SOU・SOUでは豊富に取り揃えておりますので
是非かばんの中身もSOU・SOUでお楽しみ頂ければと思います。
ご紹介したカバンたちは浴衣を着る時だけしか使えない。。。なんてことは無く、
日常の普段使いももちろんオッケーです。
ちなみに私新見は竹籠・道行小筥どちらもゲットしました!
道行小筥と椰子を一緒に身につけると夏気分アップです☀︎☀︎
その他、発色がより綺麗になった知多木綿 小巾折穏や
ミニミニサイズがかわいいおむすび巾着もご用意しております。
ご紹介させていただきましたカバンたちは
実店舗では布袋店・青山店にて販売しておりますので
ぜひ足を運んで頂ければと思います。
皆様の浴衣の素敵な相棒が見つかりますように!ご来店お待ち致しております!
- 関連記事
-
傾衣で傾く上で、絶対必要なアイテム、そう、それが「風靡 上」
和服って昔の流れで難しく考えられる方々がいらっしゃいますが
傾衣は違う。
超簡単!
これ一着持つと幅がグッと広がります。傾衣ドリームへようこそ。
それじゃあこれ一着でどんだけ着回していけるかご紹介していくぜ。
1 「風靡 上下 セットアップ」
風靡 下とセットアップさせることで、はい、このとおり傾衣浴衣の出来上がり!
傾衣スタンダート王道スタイル!
check it out ! ← さぁ迷わずココをすかさずクリックだ!
2 「えんゆう穿きを履く」
えんゆう穿きと合わせれば、一気にじんべえスタイルに早変わりだ!
シンプル イズ ザ ベストな和装。それがえんゆう穿き絡みだ。
check it out ! ←どうしたんだい?ココをクリックだ。
3 「宮中裾を履く」
宮中裾と合わせて現代作務衣に大変身!
もう休日のおっさんスタイルとは言わせやしない。
check it out ! ←ココをクリックしなきゃ、はじまらない。
4 「富士を履く」
最後はカジュアルな袴ともいえるフューチャーデザイン富士との組み合わせ
女性受けが良いぜ。というより女性も好んで着るスタイル。
それが富士フューチャースタイル
check it out ! ←未来はお前に託した
この夏は、風靡から傾衣スタートだ!
- 関連記事
-
6月のある日。
森の中でのピザ会にお誘い頂き行って参りました。
秘密基地に作った石釜。なんともいい味の小屋も併設。雨が降っても大丈夫。
400℃迄温度が上がれば準備OK。
生地を伸ばして、、
たくさんの具材を贅沢に載せたら
あっという間に出来上がり!
炭をおこしわらで鰹を焼いてたたきを作ったり、その後は鮑や貝など焼いて頂きました。
森林浴をしつつ、美味しい物を食べる。
最高に楽しい時間を過ごしました。
- 関連記事
-
SOU・SOUのカメラ小僧こと 内村 円です。
カメラ好きが昂じていよいよフィルムカメラにも
手を出し始めた次第で御座います。
それでは早速、前回同様スタッフのきこなしをチェックしていきます!
徳治 達也 (散髪後)

<身長>
178cm
<着用商品>
■高島縮 風靡 上/雲間に菊 Lサイズ
■高島縮 風靡 下/雲間に菊 Lサイズ
李 瀟瀟 & 福田 麻由子

李 瀟瀟(左)
<身長>
160cm
<着用商品>
■擬宝珠/鳥の子色 Fサイズ
■知多木綿 特文 長方形衣/疏水 女性Fサイズ
■むささび/芥子色 Fサイズ
■高島縮 広形もんぺ はぎ丈/茄子紺 女性Fサイズ
■小巾折 穏/SO-SU-U×水玉 ※ムック本付録のためお取り扱いは御座いません
福田 麻由子(右)
<身長>
154cm
<着用商品>
■麻 伯爵羽織 宮中袖/濡羽色 Sサイズ
■高島縮 抜衿ジバン/菊づくし 女Mサイズ
■麻 広形もんぺ はぎ丈/濡羽色 Mサイズ
■帆布 穏 特大/生成 Mサイズ
---------------------------------------------------------------------------【ここで一旦ひと休み】
先の3枚の写真はフィルムカメラで撮影したもので、
本当に良く撮れているなと自分でも驚いています。
デジタルカメラで撮影したものとはまた一味違った写りで、
どこか懐かしさのある雰囲気はSOU装との相性も抜群です。
では、後半戦はいつものデジタルで参りましょう!
---------------------------------------------------------------------------
石田 明日香

<身長>
154cm
<着用商品>
■擬宝珠/濡羽色 Fサイズ
■高島縮 長方形衣 組 裾文様 長丈/白鼠×優 女性Fサイズ
■むささび 短/淡紅藤 Fサイズ
石田 さよ子

<身長>
154cm
<着用商品>
■小袖ジバン/深川鼠 女Sサイズ
■伊勢木綿20/20 富士/横段 生白 Mサイズ
■BIKE 2WAY トート/SO-SU-U 大 Fサイズ
■SOU・SOU×宇治田原製茶場 巾着トートバッグ/花がさね ※現在お取り扱いは御座いません
本間 陽子

<身長>
152cm
<着用商品>
■SOU・SOUテキスタイル計り売り(21番手平織)/優 での自作
■麻 広形もんぺ 女性Fサイズ
新見 奈々

<身長>
155cm
<着用商品>
■伊勢木綿 文 大帷/花風船 女Sサイズ
■抜衿ジバン 違い袖/つくも×灰白色 女Sサイズ ※完売御礼
■細形えんゆう履き/濡羽色 女性Fサイズ ※完売御礼
■SOU・SOUテキスタイル計り売り(8号帆布)/SOU・SOU京都 祇園 での自作トートバッグ
古川 祥子

<身長>
157cm
<着用商品>
■小袖ジバン/山茶花 女Mサイズ
■たばた絞り 伊勢木綿20/20 麻混 富士/雪花 濃紺 Mサイズ
古川 帆南美

<身長>
160cm
<着用商品>
■椰子 Fサイズ
■高島縮 薙刀長方形衣/ほほえみ 縹色 女性Fサイズ
■星桜雲斎 広形もんぺはぎ丈/素色 女性Fサイズ
■SOU・SOU×UNIQLO トートバッグ/SO-SU-U ※現在お取り扱いは御座いません
■SOU・SOU×宇治田原製茶場 巾着トートバッグ/花がさね ※現在お取り扱いは御座いません
徳治 達也 (散髪前)/千夏/英

徳治 達也
<身長>
178cm
<着用商品>
■備前笠/濡羽色 男性Fサイズ
■麻 伯爵羽織 宮中袖/濃灰 Lサイズ
■高島縮 風靡 上/雲間に菊 Lサイズ
■高島縮 宮中裾/濡羽色 Lサイズ
徳治 千夏
<身長>
163cm
<着用商品>
■高島縮 長方形衣 組 裾文様 長丈/白鼠×優 女性Fサイズ
■むささび 短丈/濡羽色 Fサイズ
■星桜雲斎 広形もんぺはぎ丈/濡羽色 女性Fサイズ
徳治 英
<身長>
117cm
<着用商品>
■こそでふうび/もくはい×りっか こどもLサイズ
■たかしまちぢみ こどもんぺ ひざたけ ひがしやまさんじゅうろっぽう/しすい こどもLサイズ ※店舗限定
---------------------------------------------------------------------------以上で御座います。
ところで、7月1日から新コーナー
【スタッフのきこなし】なるものが始まりました。
こちらもチェックして頂きながら、
SOU装での夏を是非ともお楽しみ下さいませ。
- 関連記事
-
私事ではございますが最近引っ越しを致しまして、生活の変化を楽しんでおります。
せっかくなので、好きなモノに囲まれて、今までよりも丁寧に暮らしたいと思い
欲しかったものを揃えたり、してみたかったことを試してみました。
【棕櫚の箒でお掃除】
デザインに一目惚れし、機能性で購入を決めたもの。
繊維が細く柔らかく、天然のワックス効果もあるそうです。
これまた一目惚れしたちりとりと共に使ってみると
狭いスペースや部屋の隅も掃除しやすく
引き戸やフローリングの溝の細かいゴミもすっきり。
畳の上のお掃除も得意なところが素敵です。
着用アイテム:SOU・SOU×京都丸紅 浴衣/金襴緞子 ひびき
博多 半巾小袋帯/銀鼠
また、こちらのちりとりは、和紙を柿渋染めしたもの。
“はりみ”といって「紙を貼った箕(貼り箕)」が語源らしいのですが
「はりみ→入り実→実が入る」の連想から縁起物ともされているそうです。
この使い心地の良さ、とても気に入っています。
【南部鉄器のミニパンで焼く】
ここ一年ほど憧れ続けた南部鉄器のフライパン。
お一人様サイズのこのかわいい形も愛おしい。
お肉もお野菜も美味しく焼けて、このまま食卓に出せるのがいいところ。
食事が楽しくなりますね。
使った後は熱いお湯と棕櫚の束子で洗ってから
手ぬぐいでしっかり拭って、残った水分を火にかけて飛ばします。
【台所の手ぬぐいを野菜シリーズに】
いかにも!な選択ではありますが、他の用途との使い分けがしやすいです。
お気に入りはこちらの三枚。
手を拭くタオルの代わりにももちろん
布巾として使うもよし、食器類の埃よけとして使うもよし!なのです。
ちなみに埃よけはジャストサイズで使えるテキスタイル計り売りもおすすめです。
お洗濯後の乾きも早く、畳んで仕舞うにも省スペースのため
たくさんストックして思う存分使えます。
どれも使えば使うほどよく馴染み、味わい深くなっていくものばかりです。
大切に、丁寧に、使っていこうと思います。
- 関連記事
-
久しぶりに企画室女子との食事会です。
7月京都では祇園祭が始まります。
祇園祭と言えば鱧、
という訳で焼き鱧、鱧しゃぶをメイン(?)に
ワイワイガヤガヤ、食事を楽しみました。
食べて、飲んで、喋ってストレス発散
気分も心も軽くなりました。
また機会があれば、是非!!
- 関連記事
-
最近、和裁を習い始め、朝晩運針の練習に明け暮れているイシダ(ア)です。
(あ、ちなみにONE PIECEタイムは夜です。私も典型的なB型のようです。)
さて、7月に入り京都ではコンチキチンのお囃子が街中から聞こえ、
その音色にわくわくが止まらない日々が続きます。
(二年前の宵山にて/なんだかか女子な福田と意外と顔が小さく7等身の瀬野)
ゆかたみたてもいいですが、お祭りといえばやはり浴衣!
浴衣を着ると楽しさも倍増です。
私が一番好きなのは雪花❄❄❄
夏がきて、雪花の浴衣が着られることを飽きること無く毎年楽しみにしております。
浴衣着るのってめんどくさい、帯結びがむずかしいとおっしゃる方もいらっしゃいますが、
10分あればささっと着ることも出来ますし、なんたって帯を結ぶのが楽しいのです!
SOU・SOUでは、3種類の素材の帯をご用意しております。
其の壱/ポリエステル・・・お求めやすいお値段ですので、浴衣しか着ないという方にオススメです。
〈あやめ結び〉
〈糸巻き結び〉
其の弐/正絹・・・お着物にも合わせて頂けますので、お着物もお召しになる方にはオススメです。
そして一番締めやすいと思います。
〈角出し風結び〉
〈短冊結び〉
其の参/麻(からむし)・・・見た目にも涼しげで粋。お値段は一番張りますが、
この麻独特の色合、風合いはとても良いので私は大好きです。
〈貝の口結び〉
〈浪人/さむらい結び〉
私個人の考えですが、帯とは着物(浴衣)がはだけないように結んでいるものと思っています。
なので、極端に言えば帯が解けなければ、好きなように結べばいい。
(歳相応というのはあると思いますが・・・)
しかしそこに美を生み出すのが先人たちのすごいところ。
そういえば、鍵のなかった時代に組紐結びを鍵代わりにしていたという話しも聞いたことがあります。
合理性と美しさを兼ね備えていているとは……恐れいります。
基本的な結び方はありますが、それらをどんどんアレンジすれば自分だけの結び方、
もしくは一期一会な結び方ができるかもしれません。
結び方は本、インターネットなどで調べると沢山でてきますのでご自身にあったものをお選び下さいませ。
*上記書いている結び名は、個人的に付けた名前もございますのであしからず。
ちなみに、SOU・SOUで扱っている帯に上下はないのですが、
この二枚の写真どちらの方がよく見えますでしょうか。
左の方がすっきりと見えませんか?
ポリエステルの帯なら子持ち縞が、正絹・麻の博多帯なら華皿が、
上にくるように結ぶことをオススメします。
すっきり効果ありですよ!
浴衣に興味が湧いてこられたなら、是非見にいらしてくださいませ。
只今繁忙期につきお仕立ての納期が通常2週間のところ、
3週間ほどお時間を頂戴する場合もございます。ご了承くださいませ。
お急ぎの方はプレタもご用意しておりますので、ご検討頂ければ幸いです。
浴衣を着て、夏を楽しみましょう!
- 関連記事
-