毎日更新!SOU・SOU読本
皆様こんにちは、企画室の鳥飼です。
12月に入り、一気に年末感が出てきた今日この頃。
ふと今年はどんな年だったかな…と
1年を振り返ってみました。
そして、やっぱりあの2つの商品のことが一番強く印象に残っているなと…
この1年で思い出に残る、いや、色んな意味でドキドキした商品がございます。
まずは一切(全て)を入れる袋こと 「一切袋 穏」
以前にショップディレクター徳治の日記でもその様子をご紹介してましたが…
▷“SOU・SOU 布袋_hotei”
とてもありがたい事に、たくさんのお客様がこちらの商品を求めてSOU・SOU 布袋にご来店くださいました。
店舗へ納品に行くたびに、複数枚まとめてお求めいただいているお客様や、
店内にいるお客様のほとんどが一切袋 穏をお持ちになってたりと…
本当に本当にありがとうございます。
「売れ筋商品の在庫を切らさないように!」
「一切袋 穏を求めてご来店いただいたお客様のために!」
・・・という気持ちで、毎月1000M… 2000M…と沢山の生地を染めて、
製品を何千枚と縫って縫って縫いまくっていただいた1年でした。
色んな方のご協力のおかげでやっと在庫が安定出来るまで到達できました。
次に、カバンでもポーチとしても使える 「12号帆布 軟がま口 大」
こちらも店内にぎっしり陳列し、
積んでも積んでも無くなっていく売れ筋商品。
本当に本当にありがとうございます。
「売れ筋商品の在庫を切らさないように!」
「がま口を求めてご来店いただいたお客様のために!」
・・・という気持ちで、工場さんへ毎日のように「今日は何点納品できますか?」と
必死で問い合せ、ほぼ毎日在庫数のチェックが欠かせない1年でした。
※令和6年09月05日 木曜日号 小山のSOU・SOU日記より
がま口を加工いただいている工場さんへの指示は、
基本電話かFAXのみ。
全てではないですが、残っているFAXだけでもこれぐらいやり取りをしていました。
よく見ると…
工場さんからこんな頼もしいお言葉をいただいてました。
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
どちらの商品も街で身に付けていただいている方を見るたびに、
嬉しいなと思う反面、在庫切れていないかな…とドキドキしていたのを思い出します笑
それも今ではいい思い出です!!
引き続き皆様に愛される商品であり続けるように、
これからも工場さんのご協力のもと、来年も駆け抜けていきたいです。
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。
(題名は好きなキャラクターの言葉をお借りしました。)
勉強を兼ねて台湾の恋愛ドラマを中国語字幕で見ていたのですが、
内容が気になり過ぎて最近は日本語で見ているみちろうです。
Netflixにある2016年のドラマ「1989一念間」というのを見ているのですが、
時空を超えある目的を果たす系で、ちょい低予算感はあるのですが話は面白くてですね、、、、、、
それはさておき、一年の最後が近づいているので、写真ホルダーを見返しました。
夏にプレゼントしたTシャツを来て洗濯物を畳む母を見守る愛猫の写真が出てきたのでシェアさせていただきます。
後ろ姿からも分かる通り、利口で母に忠実な愛猫です。
とまたさておき
各店冬物が入荷し充実しております。
スタッフ金子の前回の日記でも書いていたのですが、
ボアを触るとつい猫ちゃんを連想してしまうのは飼っている人あるあるだと思います。
ボアの商品は沢山あるのですが、
やっぱりYousou.デポルターレのネックウォーマーシリーズは強い、、、、
ほぼ猫ちゃんだ、、
フェイクファー キャップも触り心地は最高です。
ですが、やっぱりネックウォーマーだな、、、
あとはフェイクファー 道行小筥
この子もやばい。
一緒のボアなので当たり前ですが、猫ちゃんです。
色、サイズも沢山ございますので、メンズ傾奇者も全然行けちゃいます!!
猫ちゃん飼っている方、飼ってみたい方必見でございます!
確かにこれだと猫ちゃんに迷惑かけることが無くなります。
また触ったあとすぐ触った所を舐める仕草をみて辛くなる心配もございません。
これで冬とも仲良く出来そうです!!
- 関連記事
-
2024年ももう残り1ヶ月
思春期真っ只中の長男と日々戦っております
毎回お願いしているのでもう諦めたのか、すんなり撮影に協力してくれました
格好つけては、、
だらけて、
また格好つけては、、
だらけて、、
そんな長男も高校受験まで残りわずか。
親は勉強のことは何もしてあげれないので、少しでも快適に過ごしてもらおうと着心地最高な上下を買いました!
まあ、贅沢な受験生ですね
控えめで上品なSOSUUや配色が年頃男子にとってもいい感じです
着心地重視の長男には最高のギフトのはず
寒い夜の塾も、家での勉強も、ラストスパート!
悔いなく頑張ってほしいです
そして、来年は次女の受験。。。
長男 170cm
☆裏毛ツイルニット H.W.Sセーター/SO-SU-U羅墨 Lサイズ
☆裏毛ツイルニット BIKEパンツ/ネイビーブラック×SO-SU-U Lサイズ
- 関連記事
-
秋の夜長にお裁縫をば…と思っていたら、一気に冬の気候になりましたね。
今回は21番手平織生地を使って、両面使える半巾帯を作ってみました。
選んだ柄はこちらです。
テキスタイル計り売り (21番手平織)/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)
テキスタイル計り売り (21番手平織)/SO-SU-U つくも
ちょうど赤い着物に締める黒い帯が欲しいと思っていたので、
黒といえばやっぱりSO-SU-U!ということで両面色違いで作ってみます。
柄向きに天地があるので生地を横向きに取り、生地巾110cm×4枚接ぎにします。
※胴に接ぎ目が見えるので、気になる方は他の取り方をおすすめいたします。
生地要尺:各1m
帯巾:約16cm
長さ:約430cm
で作っていきます!
①まず、水通し代わりに生地をネットに入れて洗濯機にかけます。
※手捺染で染めているので、長時間水に浸す・脱水が甘いと色滲みの可能性がございます。
生地が乾いたらアイロンをかけておきます。
②縫い代1cmを残した生地端の横糸を1本すくって糸を抜きます。
カットの際に生地が曲がっていたりするので抜いたあとが直線のガイドラインになります。
③縫い代を1cm取り、生地を4枚×2柄(両面分)=計8枚カットします。
接着芯は縫い代は取らずぴったりでカットします。
④当て布をして、接着芯をアイロンで圧着していきます。
⑤各パーツを柄行きを何となく気にしながらまち針で留めて、縫い合わせます。
縫い代は割ってアイロンを掛けておきます。
私はこんな感じで、柄は切れても配置が互い違いになるようにだけ気をつけました。
⑥色違いの生地を中表に合わせて、出来上がり線から数ミリ外側をしつけ糸でざっくり縫っていきます。
まち針でも良いかもしれませんが、生地がとても長くて大変なのでしつけ糸にしました。
⑦長辺を縫い終わったら、片方の短辺も縫って袋状にします。
余分な生地端と、角を切り落とします。
※糸を切らないように気をつけて切ります。
⑧袋状にした口から手を突っ込んで生地をひっくり返します。
角を針で引っ張り出してなるべく四角い形にします。
⑨アイロンを掛けて、袋の口を縫い目の見えない
「コの字とじ」でまつり縫いをして完成です!
早速締めてみました~!
■着用商品
モスリン 着物(総裏仕立て)/金襴緞子(きんらんどんす)
衿巻ジバン/濡羽色3(ぬればいろ)
モスリン こしき/濡羽色(ぬればいろ)
貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)
帯締め ※私物
作る前からこの「風船太鼓」をイメージしていたのですが、いい感じになりました~!
あの風呂敷みたいです。風呂敷巻いてるの?と色んな人に聞かれました。。笑
ちょっと裏地を見せて巻いたり、色々アレンジができそうです。
こちらは三重紐を使って「ぱたぱたリボン結び」。
柔らかめの帯の方が使いやすいかと思い、今回は接着芯を普通地用(ちょっとやわらかめ)で作ったのですが、ふにゃっとして胴に巻く時になかなかコツがいることが分かりました。
けどこれはこれでラフに着物を着たい時に楽でいいかもしれません。
ぴしっとハリのある帯がお好みの方は、固めの接着芯を入れることをおすすめします。
以上、椿のお裁縫ブログでした。
それではまた!
- 関連記事
-
11月になり、お茶のお稽古が炉に変わりました。
「あぁ、やっとで風炉のお稽古にちょっとだけ慣れたと思ったのに、、」
と半年ごとにウダウダ考えながらも、何度も同じところでつまずく私を見放さずに優しく教えてくださる先生や
一緒にお稽古に励むスタッフたちのお陰で、毎度楽しくお稽古しております。
完全にリセットされた状態からのスタートで「先生、これで合ってますか、、、?」のチラ見
お茶名をとったアスカ店長や本間店長を見習ってこれからも楽しみながら少しずつ精進していきます。
毎度のお稽古後には、お花好きの母に先生の生けてくださるお花の写真を送っているのですが、
母からも実家のあれこれが返ってきます。
最近はこちら、母の華包あれこれ
1年半以上前にお土産にしたものを毎日使っているようです。
こんなに活躍するとは!
次回の帰省には他のテキスタイルの華包をお土産にします。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。
中国大連出身の張藍月です。
急に寒くなって来て、秋冬物の出番です。
今回、好評100%の藍月流刺繡飾りの付け方を紹介したいと思います。
動物をいっぱい付けてみました!
★細裏毛(さざれうらけ) 長風靡(ながふうび) 抜衣紋(ぬきえもん)/濡羽色(ぬればいろ)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/きりん
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/若冲(じゃくちゅう) 鳥獣花木図屏風(ちょうじゅうかぼくずびょうぶ) 写し(うつし) 象(ぞう)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/うさぎ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/申(さる) 黄金色(こがねいろ)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/申(さる)
★フェイクファー 道行小筥(みちゆきこばこ) 小 /灰梅(はいうめ)×花丸文様(はなまるもんよう)
留を使って、申ちゃんを揺れさせてみました。
可愛い!
★留(とめ)/金糸雀色(かなりあいろ)
猫ちゃんとワンチャンも!
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/きまぐれ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/ぎんねこ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/くろねこ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/コネコ
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/土人形(つちにんぎょう) 犬
袖周りにも!
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/ふくろう 銀鼠(ぎんねず)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/玄鳥至(つばめきたる)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/Y.ふくろう
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/とり 紺鼠(こんねず)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/土人形(つちにんぎょう) 猫
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/午(うま)
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/土人形(つちにんぎょう) 大黒(だいこく)さん
★刺繍飾り(ししゅうかざり)/土偶(どぐう) 板状(ばんじょう)
よかったら皆さんもやってみてくださいませ。
- 関連記事
-
皆さんこんにちは!
真面目一筋のチョウです。
実は今月の上旬で台湾に帰りました!
せっかくなので、ついでに高雄市の有名な観光地「旗津」にも行きました。
島なので、旗津に行くなら船に乗る方がおすすめです。
料金30元(約150円)で5分で着きますので、
観光客も住民も皆がよく利用されています。
旗津に着いたらまずは「旗津老街」というレトロな街です。
「旗津天后宮」-海神・媽祖をまつる媽祖廟、台湾の最古の天后宮です。
観光スポット間の移動手段は観光三輪車です。
「虹の教会」-旗津観光スポットの一つ、
せっかくなので一枚撮りました。
夜になって高雄市内に帰る際に、
名探偵コナンのコラボ船に遭遇しました。
晩ごはんは高雄市内で台湾グルメの「鴨肉飯」にしました。
以上です。
11月に入ってから日本は寒くなりましたが、
台湾に帰った時はまだ気温が30度前後でかなり暑かったですので、
高島縮シャツとワイドパンツは大活躍しました!
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび
・高島縮 20/10 ワイドパンツ2.0/濡羽色(ぬればいろ)
・貼付つっかけ足袋/枡(ます) 濡羽色(ぬればいろ)×つくも
皆さんも台湾旅行に行く機会があれば、
ぜひ高島縮シャツとパンツを着用してみてください!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
ついに私も初体験してきました。
陶芸です。
濃茶用の茶碗を作ることにしました。
5色の中から選んでくださいとのことでしたので
黄色い茶碗は見たことないなぁ。奇抜かなぁ。でも他人と被らなそうだしいいかな。
ってことでこちらの色を選ばせていただきました。
そしてある日のお稽古、濃茶をするということで持ち込ませていただきいざ!
少し大きめに作りましたのでお茶は点てやすく、黄色の明るい色合いが心も明るく自作も相まってウキウキで点てました。
これから季節ごとに、春は菜の花、夏はひまわり、秋はお月見の月、冬はゆず、などなど色々なものを連想させて楽しむ事が楽しみで仕方ありません!!
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま
こんにちは、店舗スタッフの田中です。
今年もずっと暖かい日が続いていましたが、今週に入って一気に寒くなり、ようやく冬のよそおいの出番。店舗も先週から冬物が入荷し、どれを着て出かけようか考えるのが楽しい今日このごろ。
私たちも冬のよそおいを纏っておでかけしてみました。
この日の最高気温は13度。先日まで高島縮だけでも十分だったのが、厚手の羽織を着てちょうどよい気温です。
ということでスタッフの休日のコーディネートをご紹介いたします。
【着衣スタッフ/中島穂菜美】
モスリンの草衣上と背子の長丈で肩回りから腿裏までカバー。草衣上のけんらんが紅葉を連想させます。
・モスリン 草衣 上/けんらん 女Mサイズ
・モスリン 広形もんぺ/小鴨色 女Fサイズ
・SOU・SOU×ALPHA カシミヤ混 背子 畝 長丈/濡羽色 女Fサイズ
・SOU・SOU×KNT365バッグ Knitty/SO-SU-U 濡羽色
【着衣スタッフ/阪井郁美】
ウエストのおみなと西陣草履で和装感アップ。最近の阪井のお気に入り装いです。
・梳毛 きさらぎ/錆鉄御納戸 女Fサイズ
・狭風靡 抜衣紋/武者七宝 Sサイズ
・42双 梳毛 こしき 2.0/濡羽色 Sサイズ
・革帯 おみな/濡羽色2
・西陣草履/菊づくし 濡羽色
・道行小筥染竹 大/ほほえみ
【配送スタッフ/千葉寛子】
入荷したばかりの冬の装いでまとめたコーディネート。
薙刀唐羽織で夕方以降の寒さ対策もバッチリです。足元は西陣草履でシックにまとめました。
・圧縮 両面編 衿巻薙刀長方形衣/すいぎょく 間疎と余白 常磐色 女F長丈
・カージー編 薙刀唐羽織 中綿袷/麗し 濃灰 女Mサイズ
・西陣草履/菊づくし 黒鉛
・SOU・SOU×Y’SACCS フェイクレザー トートガマ 小/濡羽色×SO-SU-U昆
【着衣スタッフ/田中沙祈】
Yousou.と着衣のミックスコーデ。
コートの中には背子を重ねて、体温調節も完璧です。モノトーンになりすぎた時は二十重を添えて彩りもプラスしてみました。
・スーパー100'sウール 両面編 スタンドカラー ライトコート マキシ丈/濡羽色 女Fサイズ
・高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/つくも Sサイズ
・モスリン 富士2.0/濡羽色×水玉 Sサイズ
・SOU・SOU×ALPHA カシミヤ混 背子 畝/濡羽色
・SOU・SOU×Hinata 二十重/深緋×璃寛茶
・知多木綿 9号帆布 小巾鞄/SO-SU-U 濡羽色
図らずしも私以外は緑と黄色を基調としたコーディネートで、統一感のある3ショットとなりました。京都の紅葉はまだもう少しといった具合ですが、3人の装いで先取りした気分です。
みなさまもお好きな装いでお出かけしてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
両親が70歳を迎えるyear!
ということで、古希のお祝いを兼ねて
家族そろってグランピングへ行ってきました。
ハロウィン間近だったので、施設はテーマパークのような雰囲気に
「みんな」のシャツを着ていたら、なんだかガイコツさんとも仲良くなれたような^_^
3世代女子大集合♡
お祝いの食卓
お揃いのちゃんちゃんこ
★豆知識★
古希のテーマカラーが「紫」なのは?
----------------------------------------
昔から紫は特別な色として崇められ、位が高い人しか身に付けることが許されなかったためで
長寿への敬意の表れとして紫色の物を贈ってお祝いするようになったようです。
----------------------------------------
翌朝早速、おくりものに選んだ「衿巻ジバン」と「薙刀四角衣」を着てくれました。
うん!似合ってる!!
本日11月22日は「いい夫婦の日♡」
これからも2人仲良く健康に過ごしてね。
今度は喜寿のお祝いが出来ますように。
- 関連記事
-
10月より企画室所属で入社しました、髙家はるかです。
はじめてのSOU・SOU日記!少し緊張していますが、最後まで読んでいただけるとうれしいです。
まずは自己紹介いたします!
名前の由来は、「関空特急 はるか」からきており、鉄道好きの父親により名付けられました。
(京都駅でアナウンスが流れると、わたしやん...とそわそわしています)
出身は、渡月橋で有名な嵐山です。これから始まる紅葉シーズンの観光もおすすめですが、
さわやかな風が薫る、5月の頃もきれいです。機会があればぜひ!
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/百花(ひゃっか) 女Fサイズ
趣味は、おかしとパンづくり。もちろん、食べることも好きなので、いろんなお店を巡ったりもします。
SOU・SOUを知ったきっかけは、UNIQLOとのコラボアイテムでした。かわいいデザインに心ときめいたのを覚えています!
そこからお店へ行ったりネットショップを見たり... そしてこの度ご縁があり、SOU・SOUの一員となりました!
■12号帆布 軟(なん)がま口 (小)/トマト
お気に入りのテキスタイルデザイン『トマト』。かわいいです!
今は、全身SOU・SOUの毎日。ときめきを超えて、テキスタイルデザインのもつパワーを感じています…!
コーディネートはまだまだ勉強中なので、愛用してくださっている皆様やステキな先輩方のように
かわいく、かっこよく、そして自分らしく着こなせるようにがんばります。
■モスリン 草衣(そうい) 上(うえ)/けんらん 女Mサイズ
■モスリン こしき/濃紺(のうこん) 女Lサイズ
これからどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
皆様こんにちは、ごきげんいかがお過ごしですか。
一年が、1ヶ月が、1日が短く感じる今日この頃です。
もう暦カレンダーの季節なの!?
皆さん、もうゲットされましたか?
暦カレンダーはコチラ→★
暦手帖もあります!コチラ→★
時の移ろう時間が早かろうが遅かろうが、SOU・SOUでの日々は様々なエピソードで溢れています!
楽しいことも嬉しいことも、時には励まし合い一緒に涙を流してくれるSOU・SOUのスタッフたち。
今日はそんな私の周りの愉快なスタッフを皆さんにご紹介させてください。
まずは、私のおかしな外国語を温かく見守ってくれる先輩・福田。

英語と言わず、日本語も含めた言語が大の苦手。
しかしそんなことは言ってられず、海外のお客様にもなんとかSOU・SOUの魅力を伝えたい!という気持ちだけでやってきた結果、だいぶ個性的なオリジナル言語を操れるようになってきました。(ルー大柴的な)
自分でもおかしなことはわかっている!が、しかし「それがええねん!」と言ってくれるのが福田。
福田のおかげで新しい表現や正しい発音を習得し(できてないかも)、以前よりも「言葉の壁」を気負ったり恥ずかしがったりしなくなりました。
駅前留学ならぬ毎日SOU・SOU留学。
私が言うのもなんですが、結構どうにかなるもんですよ。
続きまして、後輩・田中。

子犬のように私の周りをチョロチョロしているかと思えば、実年齢よりずっと大人びた発言をする田中。
「寺田さん、それは〇〇ですよ」とズバリと核心を突く一言にドキっとすることもしばしば。
あなたは人間3回目なの?と思うほどしっかり者すぎてちょっと心配な一面もありますが、良いことも大変なことも含めてSOU・SOUでの仕事を楽しんでほしいなぁ、と寺田先輩は思うのです。
たまには先輩らしくしたいと思うのですが、どうでしょうか。
頼りになるのかならぬのか、真相を聞くのはやめときます。
それでもやっぱり「後輩」という存在はかわいいですね。
最後にSOU・SOUスタッフの中でお母さん的存在、石田さよ子。

趣味のスキーに永ちゃん(矢沢永吉)のライブにと、いつもアクティブで元気な石田。
「おかーさぁーん」と呼びたくなる、いてくれるだけでホッとする存在です。
頼りにしたりされたりで、毎日仲良く仕事をしつつ、美容、ファッションや家族の話まで、どうして女同士の話って尽きることがないんでしょう!
さよ子さん、ずーっと一緒に仕事しよなー!あと最低20年はおってやー!
絶対やでー!
「なんでやねんっ!」(石田さ)
いかがでしたでしょうか。
SOU・SOUで日々、一緒に仕事をする楽しい仲間たち。
普遍的なテキスタイルと世代関係なく楽しめるSOU・SOUは、年齢も関係なく活躍できる会社だと思っています。
みんなが個性を伸ばして助け合いながら仕事をしているのも、当たり前なことのようだけどSOU・SOUらしくて良いなー!
そんなところは私の自慢です。
ちなみに、SOU・SOU各部署ではただいま一緒に働いてくださるスタッフを募集中!

ご興味のある方はコチラ→★から。
気になることがあれば、ご遠慮なく担当者までお問い合わせくださいませ。
- 関連記事
-
こんにちは、韓国出身の申です。
韓国では誕生日や出産後の女性が体力回復のためにわかめスープを食べる習慣があります。
母親が出産後に食べるわかめスープを誕生日に飲むことで、
子どもは自分を生んでくれた母親に感謝し
親は子どもの成長を祝うという意味が込められています。
息子の誕生日を迎えて
初めてワカメスープを作ってみました。
※日本のわかめスープとは材料や見た目が少し異なります。
すごいおいしかったわけではないですが
意外と息子がよく食べてくれました。
上:ひふじばん 十分丈/しょうじょ たそがれ こどもLサイズ
次は牛肉の大根スープに挑戦~!
- 関連記事
-
今年は特に長く感じた夏が終わり、やっと涼しくなってきた今日この頃です。
お出かけしやすくなり、いろんなところに足袋でお出かけしております。
そんな最近を総括ならぬSOU括していこうと思います。
■阪急×阪神×北急リアル謎解きゲーム『ナゾときっぷ2024』
※上部クリックしていただきますと外部案内サイトへ飛びます
去年広告を見かけて、来年は挑戦したいと意気込んでいたリアル謎解きゲームに母と挑戦しました。
2人とも足袋で参戦し、歩きまわって手帳片手に謎解きしてまいりました。
しかしながら、母娘思考回路が似ているためか詰まるところが一緒!
ヒントもかなり頼りにしながら楽しくまわりました。
写真を見返していて気づいたのですが、どこもネタバレ…!?になってしまいます。
まだ残暑がありましたので、途中で食べたみたらしだんごと冷たいオレンジジュースのおいしさだけお写真でお伝えしようと思います。
(京都に詳しい方はこの写真で分かってしまう方もおられるかもしれません)
私は阪急編を遊ばせていただきましたが、最後の方まで謎解きをすすめると『うれしいこと』がありましたので京都に来られる際の思い出のひとつとしてオススメです。
2024年の開催はもう少し、11/30(土)まででございます。挑戦される際には、1日しっかり歩きますので、地下足袋をお忘れなく!
■友人とUSJ
「突然だけど『日本から来た留学生』っていうテーマでホグワーツ行かない!?」と毎年秋には必ず行っているUSJへ誘ったら快諾してくれた友人とUSJのハリーポッターエリアに行きました。
ついでに大阪駅でお買い物したりしていたら楽しみすぎてパークインが夕方になってしまいましたが、おかげで良い雰囲気のホグズミードです。
そんな当日のホグワーツ指定マントの下に着ていた、『日本から来たホグワーツ留学生』というテーマでのSOU装。
猿渡 身長:154cm
SOU・SOU×ALPHA カシミヤ 枯山水(かれさんすい) 染流し(そめながし)/柘榴色(ざくろいろ)×消炭色
高島縮 20/20 草衣(そうい) 上(うえ)/金襴緞子(きんらんどんす)女Sサイズ
モスリン こしき/濡羽色(ぬればいろ)女Mサイズ
友人Uちゃん 身長152cm
SOU・SOU×ALPHA ラムウール 袖なし朝服(ちょうふく)/濡羽色(ぬればいろ)×紫檀色(したんいろ)女性Fサイズ
衿巻ジバン/濡羽色3(ぬればいろ) Sサイズ
モスリン こしき/雪持柳(ゆきもちやなぎ)に椿(つばき) 女Mサイズ
私の思いつきに付き合ってくれるUちゃんにはいつも感謝です。
お出かけが楽しくなってくる季節柄、そろそろ京都は紅葉シーズンにもさしかかっております。街をあるくと観光でいらっしゃっている方が増えてきました。次はどこにお出かけしようかなぁと考えていると母からLINEが。
『今年も暦手帖届いたよ~!みてみて、今までのもあるよ。かわいくてとってあるの』
ずっと愛用している暦手帖のゲット報告でした。
みなさまの最近のSOU括はいかがでしょうか?
生活やおでかけのひとコマにSOU・SOUがあればうれしく思います。
- 関連記事
-
今年初開催、米好きには堪らんイベントが滋賀県の彦根で開催されたので参戦
いざ米革命、、、。 イイ響き
発起人はこの殿方 → ★
参加費を払って、おぼん、割り箸、チケットを手に入る
このチケットで会場内、米のおとも(おかず)と引き換える
6種の米を選定
おかわり自由!!これが最高過ぎる
一杯目は日本晴
デザートはポン菓子
釜の前で記念撮影
結局4種のお米しか食べれず
来年は期待を込めて玄米も含め是非やってほしい
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ/おむすび Lサイズ
貼付まつり足袋/濡羽色×桟 26.0cm
- 関連記事
-
11月も半ばに差し掛かり、今年も残りあとわずか
やり残したことないですか?僕はたくさんある気がしますが忘れました
どうもみなさま、おはこんばんにちは。副店長の佐藤です
ということでやってきました『冬のよそおい』
とりあえずこの辺りをオススメしたい、私的三選!!
①ゴブラン×フェイクファー 違い袖 筒袢纏 袷/桟
袖のファーがキュートポイント♡
中に着用しているのは行の円領長襯衣ですが羽織だけでヌクヌクです
ストール足せばもっと寒くなってもいけるかな
②フェイクレザー×黒豹 肩衣 可逆/濡羽色
先日のブログでもご紹介させていただきましたご贔屓アイテム
羽織の下にちょい足しで一気にヌクヌク♡
③梳毛×モスリン 宮中袖 可逆/濡羽色×籬菊模様 写し
言わずもがな、SOU・SOU冬の定番アイテム!
一枚羽織っておけば間違いない、そんな羽織♡
まだ本格的な寒さはやってきてませんが朝晩と冷え込む日が多くなってきた今日この頃
でもまだ日中は暖かい日多いので悩みどころですよね
コーデの参考になれば幸いです!
ほなまたさいなら〜
- 関連記事
-
みなさまこんばんは。
突然ですが、、
日頃の運動不足を解消せねばと
最近ゆるっとランニングをはじめてみました。
そして絶対に三日坊主にならないよう、すこしでも長く続けられるように、、
こちらの商品を購入しました。
どんっ!
SOU・SOU deportareにて販売している「 裏毛BIKEブルゾン 」。→(★こちら)
カラフルでPOPなSO-SU-Uのテキスタイルに気分上がること間違い無し!
(※もちろん、SO-SU-U以外のテキスタイルもご用意ございます!)
洗い替え用にと今年新たに2色追加でGET。
首周りはスッキリとしたデザインなので、走る時にバサバサならず邪魔にもならないのでストレスフリー。
ささっと手ぬぐいを首に巻いてしまえば、汗をいっぱいかいても大丈夫!
汗っかきなので年中手ぬぐいはぜっったいに欠かせませんっ
裏毛 ZIP UP BIKEブルゾン/SO-SU-U 深緑色 Mサイズ
PE トロピックストレッチ BIKEショーツ/SO-SU-U 杢灰 Mサイズ
運動足袋 濡羽色(ぬればいろ)/組手
+ 伊勢木綿手ぬぐい!
星がすっっごくきれいに見えるんです!!
思わず空を見上げます。

最近の迫は、ちょっと走るとすぐに息切れ。
階段なんてもうゼーハー言いながら上り下りをし、、
このままだとやばくない!?と本気で危機感を覚えはじめました。
たま~に天気を言い訳にしたり、とにかく眠い!という日には程よくサボりつつ(笑)
とりあえずゆる~っと1ヶ月続けることができました!
ちょっとした運動にも、お部屋でのんびりくつろぐときにも。
SOU・SOU deportareでお気に入りの一着をみつけてみませんか?
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。岸和田出身の阪井です。
先日、塩田千春さんの「つながる私 I to EYE」の展示を見に大阪の中之島美術館へ行ってきました。
ご存じの方も多いかと思いますが、塩田さんは岸和田に生まれ、
現在はベルリンを拠点に活躍される現代芸術家です。
会場の前に展示されているこの真っ赤でど迫力の作品!
この中を通り抜けて会場に入っていきます。
会場に入ると先ほどとは打って変わって真っ白の空間、「巡る記憶」という作品。
糸は記憶、水は人と人のつながりを表しているそうです。
水たまりには時折ポタポタと水が滴り落ちて、不思議と癒やされる空間でした。
今回の展示は大きなインスタレーションはやはりインパクトがありましたが、
自身の半生を語る映像があり、これは彼女が作品を生み出すまでの苦悩が感じられたのですごく印象的でした。
最後の作品は公募で集められた「つながり」をテーマの手紙を編み込まれた作品。
一枚一枚手紙を読むと結構重いものもおおかったですが、
作品全体を見るとパワフルで美しかったです。
最後に作品の前で記念撮影^^
12月1日までの会期となっております。
塩田さんのテーマである「不在の中の存在」を感じに
皆様もぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
- 関連記事
-
一期一絵をご覧の皆さまこんにちにゃ!(ΦωΦ)
先日、楽しみにしていたゴジラ博に行ってまいりました。
なんと今年で70周年らしいです(パチパチパチ!!)
子どもの頃からゴジラが大好きで、特撮の世界に憧れ、スーツアクターを夢見ていました笑
当時は平成ゴジラの全盛期で、今でも作品が続いていて本当に嬉しいです。
会場には実際に撮影で使用されたスーツや、ミニチュア、小道具、原画などなど
ファンにはたまらないものがズラーっと展示されており、とにかく大興奮!!
何度も行ったり来たりしながら、ゴジラの世界観を満喫いたしました。
スマートフォンでミニ特撮を撮影できるコーナーがあり、これがまた良かった。。幸(会場内のBGMが撮影をさらに盛り上げてくれます)
本当はもっとお話をしたいですが、展示を楽しみにされている方にネタバレになってしまうと申し訳ないので、今回はこのへんで!
最後までお読みいただきありがとうございます。
大好きなものにたっぷりと触れて、充電=ゴジラパワーをもらいました!
季節は立冬を過ぎ、本格的に寒くなってまいりますが
お身体に気を付けて、皆さまが楽しい日々をお送りいただけますように。
ほなまたさいにゃら~!
- 関連記事
-