毎日更新!SOU・SOU読本
“大澤さん、京都店やめるってよ/古川 帆南美”
店舗情報を見て、日々寂しい思いに駆られている古川です。
さて、SOU・SOUで人気の柄といえば「菊づくし」ですが、
最近私の身の回りは「鳩づくし」。
鳩に縁のあるものに囲まれています。
先日三宅八幡宮にお参りに行った際、参拝記念としていただいた鳩ストラップ。
桜を見に行ったのですが、この日は小雨+4月の極寒でゆっくり桜を見れず・・・
夜遅かったのでこの日は気付かずでしたが、境内の「八」の字が鳩をかたどっていたり
「狛犬」ならぬ「狛鳩」などもあるのだそう。
見れなかったのが残念です・・・
話は戻りまして、いただきもののつがいの鳩の箸置き。
調べてみると鳩というのはつがいで行動し浮気をしない鳥なのだそう。
公園などでは集団で生活しているイメージですが・・・
そして鳩の醤油さし。
お気に入りの一品です。
あまりに気に入ったので、新たに1羽ゲットしある方のもとへ飛び立ってもらいました。
料理はあまり得意とはいえませんが、陶器のお皿や置物は大好きなので
食卓が華やぐのが嬉しいです。
先日シュー大澤さんからいただいたとっても可愛いお皿も。
活用せねばもったいない!
お弁当を作っていくと着衣スタッフから「どうしたん!?」と言われたほど
自炊のイメージがないらしい私ですが、新年度は気持ちも新たにお料理も
がんばってみようかと思います!
- 関連記事
-
“京 桜だより/福田 麻由子”
やって参りました、麗しき京都の春。
ささやかながら、桜だよりをお届けいたします。
まずは、ムック本第二弾にて
京都スタッフの集合写真のロケ地にも使われた
元離宮二条城へ。
朝早くから、この門の前で皆で集まったなあ。。
この日はライトアップ鑑賞のため、もう夕暮れ前。
和装の来場者は無料と聞きつけ、
中西とSOU・SOUのポップテキスタイル和装で参戦。
桜をかたどったライトが、
我々に似合わずなんともロマンチックです。
庭園は、幻想的な空間。
桜はまだ満開には程遠いものの、中には
先陣を切って綺麗に咲き誇っている子たちもおりました。
また明くる日には、言わずと知れた桜の名所・平野神社へ。
あらまあ。
おやまあ。
すっかーんと抜ける空。気持ち良し。
色々な桜があるので見応えたっぷりでした。
さらに平野神社のあとは、東寺のライトアップへ。
不二桜と五重塔の豪華二大スター共演や?!
堂内の仏像も拝めて大興奮だった、何気に仏像ガールな私。
そしてそして、桜守ヒラッキーが愛情込めて咲かせたSOU・SOU桜。
こちらを眺めつつ・・
せっせと。
ちょっとつまみつつ。
着衣店長・石田明日香が美味しい美味しい
青おにぎりと苺大福を振る舞ってくれました。
ちなみに、狙ってないのに全員「富士」着用。
また、せっせと。
桜が見守る中、準備の甲斐あり、
着衣二階がリニューアルオープン致しました!
着物関係を中心に取り揃えております。
是非、お立ち寄り下さいませ。
おっと、最後にこちらを忘れてはなりません。
やはり、花見に酒は欠かせないのです。
ぷはー!うまし!もう三杯!
「花より麦酒」も、程々に致します。
- 関連記事
-
“桜守の朝/平木 雄一朗”
開花がほんとうに心配でしたが、本年も立派に咲き誇りました。
これもひとえに皆様のご支援・ご協力のお蔭でございます。
花が咲き終わり、葉が出たこれからが本番です。
翌年に向け、更に綺麗な樹形に、、
そして可憐な花を多く咲かせるために、見守っていきます。
杉苔の古葉を手箒で掃除しているところ。
稲垣さんに撮られていました。
桜の開花は終わりますが、在釜前の冬青や足袋前の椛、頂き物の鉢物など
SOU・SOUは、緑で溢れております。
- 関連記事
-
“オフショットいろいろ/橋本 真紀”
先日、晴れて発売の日を迎えたSOU・SOUブランドムック本。
みなさま、もう手にとっていただけましたでしょうか。
iPhoneの中に撮りためたオフショットの一部をご紹介しますので、本誌と合わせてご覧頂けると幸いです。
最初の撮影は、新作の物撮りから。
宝島社さんのスタジオに終日こもって、配置やアングルを考え、画面でチェックし・・・をひたすら繰り返しました。
モデル撮影は、わらべぎチームからスタート。
小道具に用意した風船に夢中で、思うようにポーズをとってくれません・・・
そして、こちらはなかなか笑顔を見せてくれない人。お父さん、必死で説得しています。
巻頭カットの別バージョン@建仁寺
とっても寒そうな染織倶楽部の二人
この日の京都は大雪でした。
お店の奥行きの関係上、カメラマンの中島さんは外に出なければならず雪まみれに・・・
メイクもポージングもバッチリだった岡部店長
「着方、これで合ってんのか?」「ちょっとズレてますねぇ」
撮影中、真剣に本を選び出したかなちゃん。終始リラックスムードでした。
スペシャルコラボ企画でご協力いただいた日菓さんの第一回目の打合せシーン。
脇阪さんとの初対面に緊張していらっしゃいました。
まり木綿さんのロケでは何かと爆笑することが多く、とても楽しく撮影できました。
日本髪風にまとめてもらって、しっとりいい感じの着衣スタイリスト
芸達者な在釜の茶係り
たくさんのオフショットを振り返って見つつ、改めて充実した撮影期間だったなぁと思いました。
試行錯誤を繰り返し、SOU・SOUスタッフ全員で取り組んだ中身の濃い一冊です。
是非隅々まで読んでいただければと思います。
- 関連記事
-
“青山店へ/大澤 祐子”
4月より京都店を離れ、青山店に異動してまいりました西村改め、大澤です。
社長が呼ぶ割にはあまり浸透していない、シュー大澤でもけっこうです。
シューちゃんもお待ちしてます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
先月末、社長はじめ京都店スタッフの皆さまに温かく送り出して頂きました。
かぶりものはアラーキーお手製、東京へ行くけど「きょうとタワー」。
会社の壮行会にて。
石田さんよりお言葉を頂戴している我ムスメ。
最近やっとで少し子供に慣れてきたかっつー。
皆さま本当にありがとうございました!
帰京の折にお会いできるのを楽しみにしております!
新しい保育園入園前日、夜なべして作った通園バック。
ちなみに「にさいです」のポーズです。
今までの保育園でもパジャマバックに使っていた間がさね宮美。
もうこの柄は自分のだと思っているようなので今回もこちらにしました。
(帆布生地60㎝ほど使用)
染めおりにて作ってもらった、オリジナル刺繍ネームもやっとで出番です!
保育園では関西弁を炸裂させて先生にウケているようです。
私は早くも関西まじりの変なイントネーションになりそうな気配ですが、、、
ここはがんばって京都弁押してまいります!
よろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
“マチオモイ帖&よねむらさんクッキー/西永 恵子”
少し前になりますが、配送センターの平木さんが
何やら冊子を作って東京と大阪で行っている展示会に
出品されているということで、行ってきました。
「わたしのマチオモイ帖」
800以上の作品が並ぶ会場はこんな感じ。
奥の方まで全国各地のマチオモイ帖がズラリ。
我慢のできない性格なので、早速平木さんの作品を探し…
発見!
表紙がかっこいい。
そして表紙をめくるとほんわかな世界でした。
他の方々の作品も拝見。
やっぱり目に留まるのは懐かしい地元・大阪の作品。
おばあちゃん家がある「かわちながの(河内長野)帖」
意外な発見があった「やお(八尾)帖」
あの旭ぽん酢は八尾で作られています!!
大阪に帰りたくなってしまいました。
話は変わりますが、先日オープンしたCOREDO室町にある
よねむらさんのお店「Yonemura The Store」のクッキーを
買いに行ってきました。
大徳寺納豆に黒糖きなこ…味付けのチョイスが斬新で
とても美味しかったです!
一緒に入っていたカードにはさりげなくよねむらさんも。
よねむらさんクッキーは全18種類。
全部制覇目指してまた伺いたいと思います!
(でも期間限定の味も出るみたいですが…)
- 関連記事
-
“嵯峨野にゆく/新見 奈々”
はじめまして。
先月からSOU・SOU京都店のスタッフとして仲間入りをいたしました新見と申します。
先月はSOU・SOU入社もございましたが、通っていた短大の卒業式もございました。
学生時代、制作に行き詰まった時は必ず脇坂さんのテキスタイルブックを読んでいました。
そんな学生時代を過ごした大学へ、おととい遊びに行ってまいりました。
最寄りの駅の松尾大社駅を降り、
松尾大社から大学までの道のりは桂川が穏やかに流れて、その景色も大好きでした。
そして短大生活ででお世話になった方々の一人、スクールバスの運転手の近藤さんに会えました。
「卒業してから一ヶ月も経ってないやん。遊びに来るん早ない?」
そうですね…早すぎですねぇ…。でも来たかったんです。
絵本制作の指導をしてくださった神谷先生。
同じようなポーズ。
先生が描かれたイラスト。大好きすぎて、こっそりマネをしていました。
嵯峨野の景色と、お世話になった方々に癒された休日でした。めっちゃ笑ったなぁ。
こんな新見ですが
今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。
- 関連記事
-
“サッカーと郷土/長沼 ふみ”
いいながめです!
約一年ぶりにサッカー観戦へ。
スポーツ観戦は「ユニフォーム」で応援が主流ですが
今回はチームカラーの青がメインの「高島縮 薙刀長方形衣 源」で挑みました。
日本代表選手でもある遠藤選手と今野選手。
ガンバボーイが一生懸命選手紹介、
後ろでは係りの方が芝生に水まきでキックオフです。
テレビ観戦はよく見えますが
生は迫力がありテンションが上がります!
マサイ族のような視力がほしい、、、
そしてサポーターの一致団結した応援は感動もの。
代表戦より圧倒的にJリーグの試合のほうが息ぴったりだと感じます。
赤の他人同士が地元のチームをきっかけに
こんなにも息を合わせられるというのは素晴らしいです。郷土愛!
試合を楽しんだ帰りは
目ピカ太陽の塔に見守られ帰宅です。
郷土愛つながりで、、、
御存知の方もいらっしゃると思いますが
SOU・SOUスタッフの名札をよーく見ると
石田さんに接近、、、
名字の下に出身地が書かれています。
地元というのは、好き嫌い合う合わないなどありますが
大事にしたい特別な存在です。
また、出身地の会話は意外な接点や地元自慢、方言で盛り上がります。
ご来店の際にはぜひスタッフの名札にご注目を!
出身地トークもお楽しみください!
- 関連記事
-
“腹が減ってはなんとやら/中西 優”
お抹茶ってなぜ泡立つんだろう。。。
と疑問に思われたことはないでしょうか。
恥ずかしながら、つい最近まで私はその理由を知りませんでした。
実はお茶に含まれるサポニンという成分のおかげなのだそうです。
サポニンは石鹸と同じような界面活性作用があるので、シャカシャカするとぷくぷく泡立つのです。
お茶の入ったペットボトルを振ると泡立つのもそのせいです。
茶の湯のおかげで、また一つ賢くなったとこで、、、
腹が減っては茶筅もふれぬ! 兎にも角にも腹ごしらえです。
心を込めて 「いただきます。」
ぺかーん!
よし!これで今日も良き茶が点てられそうです。
桜もそろそろ散りかけてきていますが、
ふわ?っと落ちてくる花びらが綺麗で 満開の時期より今くらいの方が私は好きです。
夜桜を眺めつつ、野点で一服なんてのも素敵。
- 関連記事
-
“夏物新作予約は16日迄!/中岡 正希”
“一言/徳治 達也”
「えっ?!お父さん、走れへんの?」
千夏「やったー、血液検査の結果! 3×歳としては10%増しの
健康体って言われたー!」
英「はよ食えや」
ヤテラ(中央)「ベース弾けるよ!」
テノ「手で食えるよ!」
「キリンです」
「どやさ!」
「次はどんな弁当作ろかなぁー」
「夏物予約、張り切って開催中!
傾き者の皆様、どしどし試着しにお越しください。
この妖艶な、けんらん風靡上下が徳治リコメンドです」
- 関連記事
-
“撮影に行ってきました。/徳治 千夏”
久しぶりの長距離ドライブです。
年度末のため、連日午前様のお父さん。この日も午前1時に帰ってきて、午前7時に家を出発しました。
なのでこんな顔してます。眠気を吹き飛ばすために、大熱唱!
子どもたちの聞こえるがままの英語って本当に面白い!
まずは枯れ葉のお掃除から。何年か前の撮影では、甚平の撮影なのに木に雪つりがついていたこともありました。
私は気が付かなかったのですが、両親は恥ずかしすぎたようです。
いざ、撮影。1歳のめいっこが髭のおじさんが怖くてなかなか笑顔になってくれませんでした。
写真を撮る方の見た目って大事なんですね。。最後は無事笑顔を撮ることができました。
走れないお父さんとの鬼ごっこ。「お地蔵さん鬼ごっこ」
天から光がさしている。
近づいては、お地蔵さんが「わあああ!」と驚かす。
そして、本気でぎゃーと逃げる子どもたち。
親が不能になっていっても子どもたちはそれに順応していってくれます。
お金のかからない親孝行な子たちです。
春夏も可愛い商品が盛りだくさんです。どうぞチェックしてみてください。
- 関連記事
-
“エイプリル(4月)になりました。/道解 光大”
こんにちわ。
今年も早いものでもう4月に入りました。
個人的な話になってしまいますが4月は私が一番好きな月です。
なぜでしょう。
自分が産まれた季節だからでしょうか。
新しい年も少し落ち着き、新たなスタートや出会い、何か始まりそう・・・。
そんな気持ちになります。
あとは、なんといっても桜の季節。
桜といえば花見。
まだ花見らしい花見は出来ておらず、綺麗に色づく桜を横目に通勤。
我慢できず、近くの公園でお昼ご飯。
春休みだからでしょうか。
昼間から隣の子供たちが集まり、ゲームをしながらスピッツの名曲チェリーを聞き遊んでいました。
こちらも自然と笑顔になってしまうお昼ご飯でした。
さて、話は変わりますが
頃合いを見てかかる号令。
岡部さんの「焼き肉行くで!」
恒例のよろにく。
ガッツリ食べる青山店スタッフの体に染み渡りました。
焼いて貰ったお肉を。
ここに。
のっけて。
パクリんちょ。
美味しくいただきました。
叉行きたいです。
ご馳走様でした。
- 関連記事
-
“結婚式へ/巽 佳美”
3月のある晴れた日、私の大好きな友人がついに!花嫁さんになりました。
この日の為に、私もおめかしして・・・。
モスリン薙刀貫頭衣 ほほえみ
向かった先は、知恩院。
ちょうど10年前の桜の咲く頃、実は私も同じこの阿弥陀堂でお式を挙げました。
この日は、梅の花が咲いていました。
思いがけず、10年後に再び訪れることになり・・・ちゃんと夫婦頑張ってますとご報告もして参りました。
花嫁様と、記念撮影。
白無垢姿ステキです。日本人で良かった。本当にそう思いました。
そして、披露宴会場へ。
いっぱい笑って、泣いて、食べて、飲んで、泣いて、飲んで、泣いて、泣いて、泣いて・・・。
泣きすぎて、おめかしのつけまつげは取れてしまいました(笑)
幸せをたっぷりおすそ分けしてもらってきました。
末永くお幸せに・・・。
- 関連記事
-
“SOU・SOU 在釜 営業中!/高橋 雄二”
毎年楽しみなSOU・SOU桜も今が見頃を迎えています。
以前、布袋があった、地下に新店舗「SOU・SOU在釜(ざいふ)」があります
zaifuの「f」の部分がお茶杓に見立ててある部分が気に入っています
毎日12時オープン、19時ラストオーダーでございます
店内から眺める木村英輝さんの壁画
一服いかがでしょうか・・・。
ハッシーがお待ちしております(日によってはナカニッシーです)
- 関連記事
-
“弥生から卯月/瀬野 佳代子”
本日から4月のはじまり、街中の桜がいい感じに咲いています。
3月はおめでたい月でした。ささやかなお祝い。
4月からは青山店のシュー大澤さん
フレッシュな面々。長沼、豆、新見
新たな出会いも楽しみな4月のはじまりです。
- 関連記事
-
“さんぽ。 / 澤田 真二”
もう4月。やっぱりこの季節と言えば桜。今年はご近所さんの知恩院へ。
天気は生憎の雨時々曇り、それでも人は多い。さすがは京都。しかもアジア系の外人さんばっかり。
八分咲き位。まだ先があると思えるからコレ位が個人的には好き。
せっかくなのでお隣さんの円山公園に行くと出店も。
しかし天気もイマイチでなんか寂しい感じ。
円山公園と言えば、コレ。そう、枝垂桜。これを見ていると曇っていた空も開けてきた。この枝垂桜もまだこれからが本番。
今回は、この微妙な天気のおかげでゆっくりじっくり桜を満喫できた。
帰りは生憎の小雨。
枝垂桜もよいですが、枝垂柳は雨の日に見ると尚良し。
- 関連記事
-
“HARU/斎藤 英行”
前回のブログでは、雪の降った東京でしたが、
言葉にしたくないものの、ホントに毎日が早く
もう桜の時期となりました。
今住んでいる所は、
家から駅までが桜並木が続いていて、1年の中でも今の時期が1番歩いていて癒されます。
ところどころで、開花のスピードが違いますが
満開になってる所もありました。
週末の朝は、早くもブルーシートを敷いて場所取りしてる方たちもチラホラ。
ずっと続いて欲しい光景ですが、また1年後という儚い気持ちもまた
四季を感じられ、日本っていいなと思いました。
1年の流れもそうですが、
きっと、人の人生もあっという間なんだろうし、、
悔いのないよう毎日生きよう。
そう思えた1日でした。
- 関連記事
-
“布袋2周年/黒澤 桂子”
3月21日は布袋の誕生日。
昨年は記念すべき日にちを勘違いしておりましたが、
今年は間違えません。
ささやかながら、店頭では3日間限定でポイント2倍でした。
そして、ささやかながら、仙太郎さんのぼた餅で
乾杯!!
ご来店下さった皆様、誠にありがとうございます。
これからもどうぞよろしくお願い致します!
- 関連記事
-