毎日更新!SOU・SOU読本
“お洒落は足元から”
冷え込んできました。
家の中ではスリッパ足袋が大活躍。
紅葉シーズンの京都では通勤途中でもこの通り。
落ち葉の道路。履いている地下足袋は入社前に購入した思い入れのある一足です。
レザーの地下足袋なんてめっちゃ格好イイ!と当時は衝撃を受けました。
お洒落は足元が肝心といいますが、地下足袋を履いていると、ひときわ注目を集めるので
やはり足元は重要やと感じます。ましてや「何それー!」「どこで売ってるん?」等
聞かれるとなおさら快感!です(笑)
話は変わりますが、先日お客様からこんなプレゼントを。
しつらいの間で販売しているハギレで作られたのです(スーパーの
ビニールバッグをもとにデザインされたそう)
使い勝手良く、愛用しています。ナカムラ様!おおきにです!
そして別の方からも・・・!
お裁縫セット!(中身付き!)
細やかな心使いと手縫いの細かい縫い目に
とても感激いたしました、キダ様どうもありがとうございます。
有り難く使わせて頂きます。
そして触発された自分も小物入れを作ってチクチク病もスッキリ解消!
wi-fi入れやらにしています。
皆様も楽しい秋(冬)の夜長をお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
“風靡を楽しむ”
いつも風靡を着られるお客様を見て、格好良いなあと思っています。
最近自分も風靡下を履いて店頭に立っています。
・ 風靡(モスリン)下/文(海松色×濡羽色)
・草衣 上(モスリン) /胡粉色
・カシミヤ 莢
・SOU・SOU×有松鳴海絞 手ぬぐい 山雅商店謹製-5
多くのお客様が「風靡は男性用ですか」と質問されますが、
風靡は男女問わず、お召になっていただけます。
今は着付教室に通っていますが、風靡は気軽に着物感覚のファッションを楽しむことができます。
また風靡上と合わせて頂くと独特な和の装いになります。
女性の方でも是非風靡を履いてみてください!
- 関連記事
-
“SOU・SOUのある一日”
ある朝…
SOU・SOU布袋の荒木さん、愉快なほど花柄だらけ。笑顔もお花のよう。
ある昼…
近日発表予定のテキスタイルカバーのデザイン思考中。
ある晩…
念願のホルモン千葉に行き、肉を食らうSOU・SOU女子。
私の顔は肉と向き合いすぎ、少々怖かったので割愛。
あるSOU・SOUの一日でした。
- 関連記事
-
“一戸建て”
先日、徳治家リフォーム後2年とちょっとのお披露目会に参加してきました。
おいしい料理に、おいしいお酒、ワイワイガヤガヤで楽しかった。
そんなおいしいご馳走の調理をしているのが、普段滅多に調理場に立たない?徳治マネージャー。でも、包丁さばきから、フライパン返しまで手馴れたもんです。マタギを着用しているだけでも一端の料理人みたいです。
徳治父が料理を振舞っていても長男はおかまいなしで、カーズのDVDに釘付け。
20数名のSOU・SOUスタッフが入っても室内はパンパンにはならず、、、。ほんと羨ましい限りです。
でも、玄関は、こんな感じでパンパンでした。
一軒家、いいなぁ。
- 関連記事
-
“あたたまる”
遅くなりましたが、名古屋催事へお越しくださった方々本当にありがとうございました!
皆様のおかげで今回も楽しい実のある催事になりました。
そして今回はSOU・SOUのスタッフも瀬野・本間・武市・荒木と沢山来場してくれとても心強かったです。
荒木は催事中、全食外食になる私の体を気遣ってくれ
じゃじゃーん!
買いたての少女の風呂敷
の中に、手作りのおむすびと卵焼きとあったかいお味噌汁を包んで持ってきてくれました。
近くの広場でピクニック気分でいただきました。
心も体もあったまったひとときでした。ありがとう!
そして、風呂敷繋がりで・・・
先日祖父の家を整理していたらこんな貴重なものが。
祖母が戦時中に使用していた、風呂敷・もんぺ・鞄です。
当時の汚れ、シミなどはそのままに大事に保管されていました。
唐草は四方八方に伸びて限りが無く延命長寿や子孫繁栄の印として大変縁起が良い物とされており、唐草の風呂敷は嫁入り道具の一つになっていると聞いたので、その時まで大切に持っておこうと思います。
- 関連記事
-
“風の名前”
肌にあたる風が冷たくなって、温かいものが美味しい季節がきました。
風...といえば、最近後輩から教えてもらった本に『風の名前』という本があります。
筝曲には割りと「風」のつく曲が多いので興味を惹かれたというのもありますが、
風の名前がなんと382語もあると聞いて好奇心から本を手に取りました。
読んでみると、「坂東太郎」や「オロマップ風」みたいな「ホントに?!」って思わず言いたくなるような名前や、SOU・SOUでも商品名になっている「春風」、「花風
」、そして驚いたのは私の故郷・福井県の「東尋坊」。崖の名前だけかと思いきや、風の名前でもあるそうです。
普段風の名前なんて全く気にしたこともなかったけれど、この本を読んでいて少し意識してみたらもっと面白いかもしれないと感じました。
ちなみにこれ、前シリーズに『雨の名前』があるそうで...雨にも風にもこんなに名前があるなんて、と奥深さを感じた1冊でした。。
機会があれば、『雨の名前』も手にとってみたいと思います。
- 関連記事
-
“捨てられない性格”
“少し早い紅葉狩り”
先日、色づき始めた嵐山・天龍寺に、お休みが合った福田さんと紅葉狩りに行きました。
緑の中には真っ赤な紅葉もちらほら
写真を撮る福田さん
福田さんの季節外れの足袋下・・・
寒いのは苦手ですが、初京都の冬!どんな風景が見られるか今から楽しみです。
そして、布袋店には 手捺染 風呂敷/少女とともに、
店長荒木さん似顔絵付きポップが登場しています。
(手捺染 風呂敷/少女は近日ネットにも掲載される予定です)
荒木さんそっくりな似顔絵が気になる方はぜひ布袋店まで!
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ31”
“これまでの。そしてこれからの。”
先日、東京メンズスタッフの斎藤と三谷が同時に風邪を
ひきました。
「あんたらー普段薄着でやせ我慢してるからやでー」
と言いながらオカン並みに薬を飲ませたり、病院探したり・・・
食欲がなくても何か食べてから薬飲まなあかんで。とプリンの写真をメールで
斎藤に送ってみました。
子供の頃、風邪引いたらいつも母親が「モロゾフのプリン」を買って来て
くれたな。と。
ほら、これなら「香料、着色料、保存料不使用」やで。
おまけに美味しいで?
病院行く道のコンビニでこのプリン、ちゃんと見つけたらしいです。
風邪予防の為、寝る時はちゃんとおぼろガーゼタオル
を首に巻かないとね。
この冬はみんなに支給しようかな。
先日西永がメロンパンを焼いてきてくれました。
形は食パンですが上に甘いカリカリがついてます。
美味しくて休憩時間にパクパクっと食べてしまいました。
手作りっていいな。と思っていたら、スーパーでバジルの大きな束が
SALEになっていたので「ジェノベーゼ」を作ってみました。
実家にいたときはバジルを育ててよく作っていたのですが、久しぶりに
作るとやっぱり美味しー。大好きなチーズをたっぷりかけて頂きました。
口癖の「10年後の自分の為に身体にいいものを食べよう」
ちょうど10年近く前に一人暮らしを始めたので、その頃からの自分の生活を振り返ると
忙しさにかまけて生活自体は本当にひどいものだったような気がします。
ただ、口に入る物だけには気を配っていました。
今まで健康でいれたのは親のおかげ。これからは自分自身の生活次第!
と考えると身が引き締まる思いです。
- 関連記事
-
“金乱倶楽部 作戦会議編”
前回の金乱倶楽部はこちら。
発足したはいいものの、なんだか物足りない。
今夜も某所で作戦会議。
「ん?」
「なにみとんじゃい」
「まぁのめや」
「おぅすまねえな」
「必殺、金乱斬り!キイイイーーーン!」
「・・・あ、やっぱ今のは無しで。」
「ちょっ!」
「こまけーこたぁいいんだよ」
作戦会議はぐだぐだのまま、宴も酣の空気。
というわけで、今回の会議場を提供して頂いたは
お好み焼き・鉄板焼き「テッペン。」
美味い、安い、大きい、の三拍子そろった良店。
ご協力ありがとうございました!
呑んでも呑まれるな?
次回、金乱で○○企画発表!・・かも?
- 関連記事
-
“いつの間にか”
自宅の表を掃除していると、ところどころに落ちている赤い実。
上を見ると色づき始めた葉っぱの間に実がなっていました。
普段あまり上を見ていないのでしょうね。葉っぱが緑から
色々な色に変化しつつあるのを知らなかったのですから。
これからは、下ばかりでなく上も見あげて行こうと思います。
赤い実が可愛かったので、新発売のてぬぐいひめ丈紅葉がさねの
上に置いて玄関に飾ってみました。
- 関連記事
-
“10月29日は“ぴたぴた記念日””
小さいときから自転車にはこだわりがあり、
高校時代には、宇治から京都市内まで自転車で来るようになり、
気づけば、ロードとピストを手に入れ、京都を時には輪行で他の土地を乗り回す日々
しかしあれだけは今まで避けてきたのですが、
ついにこれに身をつつむ日が来てしまいました
じゃーーーん!ぴたぴたのサイクリングウエアです?!
一線を越えてしまった感があります
人生3度目の京見峠
シングルではなかなか上りきることできず・・・
それにしてもウルトラマンみたいやな
足元も地下足袋
でぴたぴた
この後、栗尾峠を越え、京北へ
少し紅葉してます
着きましたー!日吉ダム
その後、園部まで行って輪行で帰宅
70kmほどのライドでしたが、まだ余裕ありな私
たぶんこれは、ぴたぴたのお陰です
で、3日後にはもう苦ではなくなってきた大原へお買い物
この自転車は、京の自転車屋さんがおすすめするサイクリングスポットにも登場してもらった
アオヤマサイクルの店主、アオちゃんが今、作ってらっしゃる小柄な方のための24インチのロード
試乗がてら貸してもらいました!
24インチとは感じさせない乗り心地です
ご興味のある方は是非、アオヤマサイクルへ!
やっぱり自転車たのしいな
冬がやってくる前に沢山乗らなければ?!
- 関連記事
-
“アートな休日”
先週の日曜日に実家近くで行われている芸術祭『BIWAKO ビエンナーレ2012』に行ってきました。
この芸術祭では滋賀県近江八幡市の旧市街地や東近江市五個荘にある空き町家、
商人屋敷等で国内外の芸術作品を公開しています。
古い家屋と現代アートを結びつけることで、
町の伝統文化の継承と発展(地域活性化)などを目的としているそうです。
どの会場も幻想的で、興味深い作品がたくさんありましたが、
何より歴史深い家屋を見ることができたのがとても貴重でした。
普段、何気なく前を通り過ぎていた古い建物に入り、
子供の頃によく遊びに行った友達の家を思い出しながら、
当たり前になっていた地元の良さに気づく、そんな休日になりました。
- 関連記事
-
“お山へ”
10月31日と11月1日、休みを代わってもらい、南アルプス・北岳に行かせていただきました。
京都発の夜行バス→朝、山梨県の甲府着→登山口の広河原へ
ふもとの山は紅色・黄色に色づいています。
地下足袋で!と行きたかったですが、てっぺんは冬とのことで、分厚いトレッキングシューズで…。地面が感じれないので、すこしソワソワしました。
落ち葉いろいろ、歩いていくうちに変わってきます。
どんどん歩いて、周りのお山との目線があってきます。
休憩です。風呂敷2枚接ぎにつつんだおやつ。ほその様のうなぎパイをお供に…直接お礼を言えず、失礼いたしました。いつもありがとうございます!
快晴、そして雪道になり、初アイゼンつけました。岩ヒバリ発見。
どんどん登って小屋に到着ー!小屋の後ろの峠を越えたら頂上です。次の日の朝に行きます。
あいにく富士山は雲で隠れていましたが、すばらしい夕暮れに出会えました。
ご飯は大盛りおかわりで!
名刺を入れたことのない名刺入れ。小物をぎゅっとまとめるのに良いです。
次の朝、いざ頂上へ。と思いきや、ガスが…
でも、「お姉ちゃんなら馬力があるからいけるよー」と言ってもらえたので、
行かせていただきました!景色は何にも見えないけれど、感動してほろりときました。
頭に巻いたくびまきも、BIKEネックウォーマーもガチガチです。
無事下山。満足です。ボタンダウン長袖シャツ/森のおはなし 夕暮れはとってもお山になじんでいました。
いろいろな人や森とおはなしができた素敵なひとときでした。
おかげさまで元気満タンです!
- 関連記事
-
“甘蕉に御用心!”
スーパーのおばちゃんに「お兄ちゃん、落研の方?」と勘違いされた帰り道。
ドォォォォン!!!
イテ、イテテテテテ(とんこつ君風)
犯人はこいつ…
滑って転んで大けがをした秋藤の血で染まったモスリン手柄寛衣下
。
・モスリン 手柄寛衣下 片身替わり/臙脂色(えんじいろ)×桟(さん)
女性F・M・Lと各サイズ勢揃いで絶賛販売中!
- 関連記事
-
“ツタンカーメン展”
念願のツタンカーメン展に行ってきました。
- 関連記事
-
“地下足袋”
今日は私のお気に入りの地下足袋を紹介いたします!
こちらの地下足袋です。
貼付まつり足袋/琥珀色×シャボン玉
という名前の地下足袋です。
見た目も明るくポップなのですが、特に裏地の水玉模様がとても可愛らしい
のです!
履いているだけで楽しい気持ちになります。
みなさまもお気に入りの地下足袋を履いて秋の散策に出かけて
みてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
“色からくる感情”
突然ですが皆さんは何色が好きでしょうか。
派手な色が好きな方。
落ち着いた色が好きな方。
様々だとは思いますが、なぜその色が好きなのでしょう?
「その色の服を着ていて気持ちが上がるから」
「その色を見ていると落ち着くことができるから」
などでしょうか??
上記の通り、色は感情(心理的作用)を連想させる働きがあります。
ざっくり下記のような内容です。
情熱とエネルギーが感じられ、人目をひき攻撃的な色
興奮、歓喜、危険、活動、刺激、行動
元気、喜び、活発さを伝える開放的な色
食欲、健康、元気、陽気、暖かい心、はしゃぎ
明るく、行動的、軽快さ感じさせる色
陽気、元気、楽しい、上機嫌
疲れた体と精神にくつろぎを与える色
新鮮、平和、平静、若々しい、安全、有望、安らぎ
理想、自主、希望をイメージさせる色
忠実、理想、清澄、沈着、涼しい、冷淡、さわやか
心理的に揺れ動く感情を表す色
(気位の高さと不安、厳粛と妖艶といった正反対のイメージが共存する色)
高貴、神秘、優雅、心配、哀れ、女性的
精神の緊張感が伝わる色
清潔、純白、神聖、無邪気、公明
周りの抑制や抑圧をはね返そうとする心を表す色
厳粛、恐怖、悲哀、不安、中立、鈍い、大人っぽい
などなど。。
勝負事の時には「赤」
というのも他の色よりも気持ちが上がるからですね。
なお、青や緑は自然の色から。
紫などに関しては歴史の流れから高貴なイメージで捉えられていたりしてたりと
「色」そのもののイメージだけで感情を左右させているのではなく
何千年と生命が地球で生き続けた結果
現在の「色」=「感情(心理的作用)」が働いているのでしょう。
ちなみに昔友人に聞いて「流石」と思った事なのですが
今や国民的漫画となった
「ONE PIECE」
c尾田栄一郎/集英社
の主要キャラクターは各キャラごとに色設定があり、
それが上記に当てはまっていました。
ルフィ→赤
ゾロ→緑
ナミ→橙
ウソップ→黄
サンジ→青
チョッパー→ピンク
ロビン→紫
*ちなみにピンク色は「平和主義や幸せを象徴する色」です。
大体あっていますね。
世の中の色々なモノも色を気にして見てみると面白い発見があったりします。
気分を変えたいときにはいつもと違う色を手元に置いてみるのも良いかもしれません。
- 関連記事
-
“お引越し”
この10月はいろいろな種類の引越しがあり、長―――――い1ヶ月でした。
『携帯電話をお引越し』
iPhone4から5にお引越し!
軽いし、画面も綺麗し、速度も速い。
個人的には言うことなし。
・手ぬぐい/紅葉がさね
・壁紙/紅葉がさね
『SOU・SOUのホームページで使用しているサーバーのお引越し』
ホームページへのアクセス数に対して、要領が小さいため、
よくアクセスできない事が多々ありましたので・・・。
そちらを改善。
予想もしていなかった事態も起こりましたが・・・。
もう少しで完了予定!
こういう画面がよく出ていたと思います。
『netshop配送センターのお引越し』
部署であるnetshopの配送センターがSOU・SOU京都からちょっと
離れた御幸町御池から目と鼻の先に。
今はそちらからお客様のお手元へ発送中。
只今キャンペーン中!
『矢寺が京都へお引越し』
生まれて34年目にして初めての一人暮らし。
寝る方向が定まらず、夜中2時間毎に目が覚めるという事態に。
これだけいろいろあると「何かあるんじゃない!?」と思っちゃいます。
新たな気持ちで、これからも日々精進!
- 関連記事
-