毎日更新!SOU・SOU読本
“贈り物。”
地元の友人から届いた贈り物。
北海道バンビミルクキャラメル復活版とオホーツク塩バターキャラメル。
北海道らしい物を贈ってみました。と友人から。
見た瞬間ちょっと笑ってしまいました。
地元にいるときはなかなか手に取らないこのキャラメル。
どちらもおいしくいただいております。
是非皆さん、見かけたら手に取ってみてください。
本間
- 関連記事
-
“和菓子作り”
先日、事務所スタッフの山本と一緒に和菓子作り体験に行ってきました。
(年始のSOU・SOUでの和菓子作りで少しはまったかも…。)
SONGBIRD GALLERY 青山洋子 和菓子展「色を喰らう。」
今回は「きんとん」という手法を体験させて頂きました。
色をたくさん使っておもしろかったです。
本当に色の組み合わせは人それぞれで楽しいですね。
ちなみにうちのはこんな感じになりました。
- 関連記事
-
“他所の国のこと、自分の国のこと”
毎週金曜の夜、すごく楽しみにしている番組があります。
『世界ふれあい街歩き』
世界の様々な街を訪ね、のんびり街中を歩き回って、そこに住む人々の日常を垣間見るような構成になっています。
撮影中、地元の方のお宅にふいに招待されたり、店先でのんびりネコとひなたぼっこしているおばあちゃんに呼び止められたり・・・。特に観光名所や流行のレストランなんかを紹介するわけでもなく、行き当たりばったりな感じで撮られているので、いわゆる旅情報番組とは似て非なるものだと思います。
カメラワークも旅人の目線になっていて、よりリアルに街を歩き回ってる感じが味わえて楽しいです。
そして、もう1つハマっているのがこの本。
『地球家族世界 30か国のふつうの暮らし』
どんな本なのかは、コチラを御参照ください。
社会科の教科書のような、図鑑のような構成で、読み応え十分。
こちらも前述の番組と同じく、リアルな日常が垣間見れて興味深いです。
メディアを通して他所の国のことを見知りしつつ、ふと自分の国のことを考えると、まだまだまだまだ知らないことだらけだなーと実感します。
ぼちぼち勉強していきます。
- 関連記事
-
“お初天神”
たまたま25日がお休みでしたので、
新春一番の天神さんに行ってきました。
骨董品・着物・盆栽・食べ物などなど、たくさんの出店が並びます。
ぶらぶら見ているだけで楽しいです。
掘り出し物のキューピーさん型の貯金箱を見つけましたが、
なんと5000円との高値でしたので我慢しました。
学問の神様にも、お参りしました。
初天神ということもありにぎわっていました。
ちなみに菅原道真公のお誕生日が6月25日という事から、
毎月25日に市が始められたそうです。
まだちらほらでしたが、可愛い梅の花も見ることが出来ました。
少しずつ京都も春に近づいています。
(西村)
- 関連記事
-
“SOU・SOUあるある”
・初対面の人に職業を聞かれる
・洋式より和式の方が用を足しやすい
・同じSOU・SOU人とすれ違う際、面識は無いが会釈しあう
・飲食店などで顔(服?)を覚えられやすい
・坂本龍馬?と言われる(龍馬伝の影響)
・タクシーで着物割引してくれる
・日本を背負ってる気がする
・所作が美しくなる
・男気が増し、色気が出る
・地下足袋を履いているが、コハゼはほとんど留めた事が無い
・「えっ!普段もその格好何ですか?」と驚かれる(SOU・SOUスタッフ限定)
・風靡下を履きだして太りだした
・太秦映画村で写真を撮られる
・東京店、岡部マネージャーの年齢とのギャップ
(女性に年齢を聞くのはNGだそうなので皆さんお願い致します)
以上、
自分が感じた事、お客様に伺った事など
織り交ぜて書き出してみました。
1つでも「わかる!」
と思って頂けたら、、、あなたもSOU・SOU人。
(中岡)
- 関連記事
-
“いい感じになっています!”
子供たちにお正月に着せようと購入したわた入りさむえ上が1ヶ月を経た今、とってもいい感じになっています。
長女は寝るときと家にいるとき、たまに外のとき、
次女は家にいるときと外のとき、
長男は起きているとき、ほぼ毎日着ています。
いい感じベスト1・2・3
1・長男 桟
2・次女 間がさね宮美 3・長女 ちぎれ雲
正直こんなに重宝するとは思いませんでした。欲を言えば洗い替えが欲しいほどです。
今から来年の模様を考えるのが楽しみです。今年買いそびれた方、来年に是非!!
(ちなみに現在お店にはS・Mの在庫ございます)
徳治ち
- 関連記事
-
“15年の付き合い”
こんにちは。最近は男同士、桟柄で通勤している徳治です。
そして最近、自力足袋レザーを手に入れました。
履く前の準備。
EVAインソールを入れる前。
まず、裏に両面テープを貼ったEVAかかとインソールから差し込みます。
お次は全面のEVAインソール。
同じく両面テープを貼り、先ほどのかかとEVAインソールの上から差し込みます。
これで2枚入りました!
実はかれこれ15年の付き合いになる、うおのめとタコの間みたいなものが
足裏にありまして、長年それをかばって歩いてきた後遺症なのか、
最近かかとに激痛が。。
そこで、EVAを2枚入れる事でクッション性をさらに高めました。
僕は足のサイズが27.5cmで、地下足袋は28cmを履いています。
EVAソールを2枚入れると、少しパツッとしましたが、全く問題無し。
(個人差はあると思いますが、ご参考までに)
白レザーばかり履いていましたので、今回は黒にしました。
徳治
- 関連記事
-
“お好きにどーぞ”
小巾折 穏 +手拭い。
今、私が通勤するときにこの組み合わせは必需品です。
結び目をアップで。
伊勢木綿が柔らかくなればなるほど体にフィットします。
三谷にも伝授して一緒に。
自分の好きな手拭いの柄を選んで、その日の気分で結び変え。
明日は、何の柄を結ぼうかなー。
どうげ
- 関連記事
-
“ギャラリーしつらい 特別編”
雪を風情と感じるには、少々厳しい寒さが続きますが、
それでも、車窓から梅のつぼみがふくらんでいく様子を見れば
春の訪れに静かに心が弾みます
京都SOU・SOUしつらいの間、亀屋良長さんによる月替わりの和菓子、
睦月(1/1?1/31)のテーマは「餅花」でした。
1月にご来店いただいたお客さまには、
店頭に飾ってある本物の餅花をお楽しみいただけたかと思います。
ころんとした姿が可愛いのは紅白の上用まんじゅうです。
白はつくねいもと上用粉(うるち米の粉)と砂糖を使った生地で、
栗餡(栗と砂糖のみ)に栗の甘露煮が入っている、
見た目のシンプルさを良い意味で裏切る美味しさです。
紅の餡は丹波大納言製の、粒餡です。
*
ちなみに、今年の干支は「うさぎ」ですね。
昨年末にしつらいの間でお出ししていた和菓子「ゆく年くる年」もご紹介します。
去りゆく去年の干支「寅」を表した「寅かのこ」は
さつま芋と白餡と寒天を使った芋ようかんを角切りにし、小豆の甘納豆とともに
芋餡(さつま芋と砂糖と寒天)にちりばめています。
仕上げにかけた寒天のおかげで、きらきらと美しい「寅」を食べてしまえば、
愛らしい雪うさぎたちがずらり!
まさに「ゆく年くる年」が見事に表現されている様子が素敵でした。
* * *
さて、年が明けて早くも一ヶ月がたちました。何かと慌ただしい毎日ですが、
和室の床の間に四季折々の花を生けて…とはいかなくとも、
一輪でも花を飾ったりなど、季節の移り変わりを感じながらの生活を、
少しずつでも楽しむことができれば良いなと思っています。
最近ではヒヤシンスを飾っていましたが、ふと思い立ち、
花瓶敷き代わりに手ぬぐい 皐月/しあわせを敷いてみました。
白と緑のコントラストがすっきりと爽やかに花を引き立て、清々しい気持ちになりました。
春が近づく花屋さんには、瑞々しい花が色とりどり並んでいます。
あの花なら、どの手ぬぐいが合うかなあ、
などと考えるのも楽しいひと時です。
皆さまのお気に入りの組み合わせなどありましたら、
ご来店の際にぜひお聞かせください。
(竹内)
- 関連記事
-
“さぬき漫遊”
香川県へ。
目的はやはり。。。
嬉しい悲鳴
変化球で釜玉バターうどんも
卵とバターをさっとまぜると。。。
うどんのカルボナーラ!
横を見ると徹夜明けの学生さんが3人。
シメのラーメンならぬ
シメのうどんを食べてました。
よく考えるとこっちの方が腑に落ちます。
羨ましく思いながら次のうどん屋へ向かうのでした。
(武市)
- 関連記事
-
“キーヤン壁画@伏見区”
SOU・SOUでもおなじみ絵描きの木村英輝さんが京都市伏見区にある病院
「国立病院機構京都医療センター」
先月にオープンした新病棟4階の壁面、天井高2.6m、横23mの大きなスペースに四神を描かれました。
伏見区民としてはテンションの上がる出来事!早速見に行ってきました。
天に昇るコイ。はみ出し具合といいすごい勢いです!
大迫力の虎の群れ
心やすらぎ、神聖なパワーが感じられる孔雀
病院という場所もあり、木村英輝さん独特の青色は今回使われず、
金と白の二色で描かれた壁画、木村さんの活き活きとしたエネルギーを
感じたのはもちろん、上手く伝えれませんが、温かさみたいなものがじわじわーっと
感じ取れたのが印象的でした。近くにこういった場所が出来てすごく嬉しい事です。
ちょっと元気が無い時にまた、パワーをもらおうと思います。
機会がございましたら是非足を運んでみて下さい。
「国立病院機構京都医療センター」
おっと・・・
話は変わりますが、先日、しつらいの間に小さくて可愛いお客様がいらしたので是非
ご紹介させて頂きたいと思います。
コタローくん(0歳3ヶ月)
低座椅子にちょこん。SOU・SOUわらべぎの金太郎姿も激しく可愛いです!
黒田さまファミリー、突撃撮影のご協力ありがとうございました!
またのご来店、お待ちしております。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
“タカハシ・G・コノミ”
関西で働いている親友が
年始に帰ってきていたので
私の家族も誘って、
みんなでボウリングにいってきました。
すごく久しぶりにボウリング場にいきましたが
左利き用ボールって前からありましたっけ。
(私は左利きなのです)
私のゲームの結果は
参加者中ダントツびりけつ。ベストスコア84でした・・。
とにかくガター連発で、
真ん中にまっすぐ転がるように願いを込めて投げても
何故か右にカーブし、
それならば!と、左側から投げると
そのまま左の溝に吸い込まれていく・・。
初めの頃はガターに笑っていた家族や親友でしたが、
終盤は明らかに場がしらけていました。ごめんなさい。
ガターでしらけさせた件はさておき、
年始早々たくさん笑って、最高の幕開けでした。
年女の今年は、元気に笑って過ごす所存です。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“おなじ幸せ”
元日、今年もわたしは新雪の中を散歩することからスタートしました。
13才の我が家のわんこ。
しぶしぶ付き合わされたような顔をしていますが、案外ノリノリです。
母は、雪かきからスタート。
やってもやっても終わりません。
我が家の雪うさぎ。
今年はつくった方も多いのでは・・・。
ストーブに近すぎ!
暖かいところが大好きな犬。
思い返してみると、昨年もその前も同じようなお正月でした。
それが、しみじみと幸せに感じます。
2011年になり、早くも1月が終わろうとしています。
気が早いですが、来年もこんなお正月が迎えられればいいなあと思いました。
(瀬野)
- 関連記事
-
“ピンポン”
先日、毎年恒例の東京店・青山店の新年会をさせていただきました。
その日休みだった道解、早番だった私。
会の始まりまで時間があったので渋谷で合流し、時間潰しに卓球をしました。
怪しい顔の道解に連れて行ってもらった先は
タイムスリップしたかのようなレトロな卓球場
足元が下駄の道解にも容赦なくスマッシュを決め込み
ときにはラリーを楽しみやっていると
あっという間に時は過ぎ、
いそいそと会場の店に着くとそこにはすでに
笹嶋・竹内の青山勤務終わりの二人の姿がありました…。
学生の頃は北白川バッティングセンター(通称キタバチ)で
よく卓球をしていたのを思い出しました。
渋谷にもこんなところがあるんだなぁと、うれしくなったのでした。
(佐藤)
- 関連記事
-
“22年のやり残し。”
去年やり残したこと。
それは、庭にボォーボーと生い茂った植物達のカット。
これでは23年が来んやろ!!と、いう事で先日の休みにカットすることに。
Before
昼一の暖かい日差しを浴びながらカット、カット。。。。。
After
で、やり過ぎました。。。。。
とりあえず今回はカットだけと言う事で。またやる気が出たら庭いじりしようと思います。
梅の木も伸び過ぎてたのでカット。
捨てるに捨てれなかった蕾のついた枝は自分の部屋で満開になるまで楽しもうと思います。
(澤田)
- 関連記事
-
“大人も風の子”
一駄話でも話題!?の養命酒、私も学生の頃から毎朝一杯グイっと飲んでいます。「酒」と付くものなら何でも反応します(笑)ウソです。そのおかげか全く風邪は引かない、うつらない健康だけがとりえの定村です。
なので、冬も犬のようにどんどんフットワーク軽く屋外、室内問わず駆け回っております!十日戎、サイクリング、新年会等々。
中でも、この時期お約束スノーボード!今年は雪がどっさりこの日も膝上まで新雪が積っていてウッハウハでした。コケると、もがけばもがくほど埋まって起き上がれないというリスクと戦いながら(笑)顔も凍りそうな寒さに、私の師匠も口から炎もとい白炎吹いております(笑)
スノーボード時の財布は、がま口小が私の必需品です。ウェアのポケットに入れるのに理想の大きさで、お札も4つ折で入ったり、仕切りがあったりで重宝しています。
スキー場までのバス移動は小巾折・穏をお供にして快適でした。
どこにでも結び付けられるので、普通の鞄なら掛けられないこんな場所でも小巾折や穏ならちょちょいのちょいです!なので移動中も膝に鞄を置くことなく何のストレスも感じずに爆睡でした。
翌日は、会社からの帰り道で、“今から「タコパ」やるけど行く?”と、お誘いが。タコパ??スノボー痛なんてなんのその。もちろん2つ返事でお邪魔しました。
京都で生まれた私の家にも、例にもれずたこ焼機はあったのですが、たこ焼きでパーティーは経験が無くワクワクして伺ってみると、
蛸以外にも色んな具材が用意されていて、皆でクルクルしながら話したり楽しかったです。たまたま1日違いでスノーボードに行っていたという友人もいて話に花が大いに咲きました。こんなに楽しいなら今年はたこ焼機を買う!と心に決めた単純女です。
お勧めのたこ焼機があったら教えて下さい。
そんなこんなで寒さも楽しんでしまおうと思った今日この頃です。
皆さん体調には気をつけて冬を楽しみましょう。
<定村>
- 関連記事
-
“永代橋”
東京の下町、深川にある富岡八幡宮へ初詣に訪れた帰り。
散歩がてら日本橋まで歩いて行くことに。
向かう途中に永代橋を渡りました。
反対側からだとこんな感じ。
ちょうど夕暮れどきで、右を見ると奥にスカイツリーが。
真横に走っているのは高速道路。空が広く感じますね。
永代橋の歴史を調べてみると、現在の永代橋は大正15年に完成したものだそう。
完成した当時の写真を見つけました。
(写真:東京大学工学部社会基盤学科所蔵)
永代橋渡り初め式の様子です。
シルクハットの紳士に、留袖に日本髪を結った淑女!
大正時代の正装に目を奪われつつ、、粛々とした様子が伝わってきます。
さて85年後の2011年の永代橋。
初詣帰りに屋台で食べすぎて胃もたれ気味に歩いている私。
・・・。
すみません。
年始早々、欲張って食べた自分を戒めます・・・。
それにしても、写真に映る当時の方々は85年後のこの景色をどんな風に想像していたんだろう。
どの場所も50年、100年前にも誰かが踏みしめていて、それぞれの想いと景色があるんですよね。
私がおばあちゃんになる頃、それよりもっと先の永代橋の景色はどんなんだろう。
この日歩いたことを思い出したりするのかな。
このあと銀座まで歩き倒し、日本橋・京橋と3つの橋を渡って帰りました。
とりあえずカロリーは消費されたはず・・・・。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“初出掛け。”
先日、付き合いの長い相方さんと今年初出掛けに清水寺へ行ってきました。
八坂神社を通って、二寧坂を上がって清水寺に行くまでのあの道が好きで、
地元を出て京都に来てから毎年必ず1回は清水寺に行っています。
坂を上っている途中にあるお店の前で、小さい鯉が泳いでいるのを発見。
近づいても逃げる気配も無く、色とりどりの鯉が泳いでいてとても可愛かったです。
そのお店の横手には南天がすくすく育っていました。
途中買い食いなんかをして楽しみながら、清水寺に到着!
お参りをした後、今年初めてのおみくじを引きました。
結果は...凶でした。
凶を引いたのは、高校の卒業旅行で清水寺に来ておみくじを引いたとき
以来でした...。凶だからさぞかし悪いことが書いてあるのだろうと思って
内容を見てみると、悪いことには悪いけど、時が経てば解決されると
いうようなことが書いてあるものが多くホッと一安心です。
でも財布には入れず、結ぶ場所に結び付けてきました。
「神様、これは違いますよ。」って思いを込めて。
おみくじを引いた後は、中にある御茶屋さんで暖かいお茶と
みたらし団子を食べてホッと一息。美味しくて、体も心も温まりました。
帰りも途中買い食いをして、美味しいものをたくさん食べて、
可愛いもの、綺麗なものをいっぱい見て、大満足な一日でした。
大切な人と大好きな場所への初出掛け、おみくじの結果は少し良くないことが
書いてあったけれど、今年も素敵な年になりそうな気がします。
(酒井)
- 関連記事
-
“同じ苗字”
最近のスポーツニュースは、常に彼が注目されていますね。
ハンカチ王子こと斎藤佑樹君。
今シーズンより北海道日本ハムファイターズに入団。
甲子園時代は、今や日本のエース級の実力者
楽天の田中将大選手と決勝で戦い、
見事に早稲田実業学校を優勝に導いたのも記憶に新しいですね。
そんな彼を見てると、若かりし頃のスポーツ精神が蘇り
白球をおいかけたくなりますね。
冷静に落ち着いた口調でインタビューに応えていて、
野球となると表情を崩さずに、あの気合いの入った投球。
そんな斎藤選手の名言があります。
早稲田大学優勝祝賀会のスピーチの時に
『斎藤佑樹は何か持っていると言われ続けてきました、
それが今日、なにを持っているか確信しました
‥‥それは仲間です。』
流石ですね。
私、斎藤ひでゆーき もいろいろな事に興味を持ち
年下の斎藤ゆうき選手に負けないよう
今年1年頑張っていきたいと思います。
ちなみに、私は学生時代はバレー部でした。
(斎藤英行)
- 関連記事
-