毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
運動会へ行ってきました





- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
なんじゃこりゃ&伊勢丹 こんにちは。 だいぶ暑さも和らぎ、半袖では肌寒くなってきた今日この頃…皆様いかが御過ごしでしょうか。 今年の夏は外にいても息苦しい猛暑が続き、傾衣を着ても汗でビチョビチョになり、どうしたら上手くこの暑さから逃げて、綺麗に傾衣を着こなせるか。そればかり考える様な日々がありました。 そんな時、家を出たすぐ近くのおうちに実っていた物。「なんじゃこりゃ。」と、辺りを観察すると、なんと黄色いゴーヤでした。周りには、普通に緑色の物も実っているのですが、一つだけ光輝く黄色いゴーヤになっていました。 知り合いのおばさんに聞いたところ、 「この暑さのせいで黄色いのよ。」と、サラッと言っていました。 ・・あっ! そうそう、そんな話は置いといて。 皆さん。 急いで新宿伊勢丹本館へGO!して下さい。 10月20日?10月24日、(明日まで!!!)モダンきものinISETANが6階で行われています。新商品も先行発売中です。御時間が少しでもある方は是非、お立ち寄り下さい。お待ちしております。どうげ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ギャラリーしつらい 特別編





- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
来山
山口県・下関へ行ってきました。
関門海峡を隔てた向こう側は九州!
この海の下のトンネルをくぐっての通学というのもあるそうです。なんか不思議。
下関と言えばこの方。
独特なセリで有名な市場が海峡の目の前にあります。
中に入ると威勢の良い屋台がズラリ。
海峡を眺めながらの海鮮丼、お寿司、ふぐの揚げ物。
盆地の住民には至福の贅沢でした。
お腹いっぱいになったところで今回の目的へ。
やっぱりサッカーの観戦。毎度すみません。
ということで山口といえば!のココは次に訪問時のお楽しみに。
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
名古屋11日間の旅?前編?
こんにちは。名古屋催事にお越し下さった皆様、本当にありがとうございました!名古屋に行くと毎回太って帰ってきてしまう定村です。その原因は後編で・・・
今回は、この↓亀屋良長さんのお干菓子(SOU・SOUの手ぬぐいがぽち袋になっています。お土産にピッタリです!)を、お持たせに名古屋へ向かいました。
本当に沢山の方々にご来店いただき、毎日楽しくお話をさせてもらいました。
毎年お越し下さっている方々からは、待ってましたという嬉しいお声をいただき私のモチベーションも上がりました。ありがとうございます。
そして催事場で、まさかまさかの同じ携帯が3個もっ!?
私の分かりやすいですね・・・
お昼休みにはちょうど開催されていたあいちトリエンナーレや名古屋まつりを見に行ったり、そしてそこで、カメラ小僧と化しているときに偶然お客様にお会いし、トリエンナーレを案内していただいたり、
おかげで、水玉プリウスが奇跡的に色違い3台全部を見られ大興奮でした。(タイミングによっては街を走っていて見られないそうです)ありがとうございました!
ホテルの部屋からは、名古屋の名物タワー、テレビ塔が眺められ、しかも、COP10開催中はCOP10のイメージカラー、緑にライトアップが変わっていました。2色も見られてなんか得した気分。(左が通常)
そしてそして、ある日テレビを見ていたら、あれっ!?
なんとこの襖絵、SOU・SOUもお世話になっている木村英輝さんではっ!!
まさか名古屋でお見かけするとは思わず、ホテルの部屋で「木村さんやーん!」と1人で叫びながら慌てて撮りました。
今回は、食べ物以外にも楽しみや発見があった名古屋でした。
次回は食べまくった名古屋飯を・・・。
(定村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
延長10分
先日、ネットショップスタッフ・尾崎女史が
東京に遊びに来てくれました。
久々にたくさん話をしました。
たのしい時間は
あっという間に過ぎ去り、
京都に戻る尾崎女史をお見送りする時間に。
名残惜しいなーと思い、
私も一緒に新幹線で
横浜まで帰ることにしました。
品川から新横浜まで、たったの10分。速い。
おそらく、尾崎女史を乗せたN700が
小田原あたりを通過する頃
私は自宅で茶をすすっていました。
なんだかいろいろと
贅沢でうれしい一日でした。
ホホホホホ・・
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
謝謝
先日、長期休暇をいただき、旅に出てまいりました。
行き先は台湾です。
台湾行きを決めた理由は近所の台湾料理屋さんがとてもおいしい事、
という訳で今回の旅の目的は食べる事。
なかでも毎晩食べたのが小龍包と空芯菜
小さな店から有名店までいろいろ回りました。
そして欠かせないのがビール。
台湾ビールを頼むとお決まりのようにでてくるグラス
このロゴの感じが好きです。
そこで
「このグラスはどこで買えますか?」とお店の方にきいてみると
「ダイジョブ?、サービスサービス?」
と2つのグラスを新聞紙にクルクルっと包んでくれました。
きっと私のつたない英語により
「このグラス売ってくれませんか?」という風に伝わったのでしょう・・・。
が、良い思い出とお土産となり大満足です。
エネルギーにあふれて元気をもらった旅でした。
さてさて、こちら東京では以前から少し告知させていただいてます
新宿伊勢丹での催事が近づいてきました。
名古屋のお次ぎは新宿ですよ。
10月20日から24日までの5日間と、期間は短いですが
新入荷の地下足袋やもじり袖の新柄など
ウエアや小物まで幅広く並ぶ予定ですので、
気になっている商品があるけれどなかなかお台場まで行けないという方、
実際に手に取っていただける良い機会です。
東京店からは岡部店長
京都傾衣店からは山嵜さん
という異色の二人(+週末だけ私も)が皆様のご来場をお待ちしております。
(佐藤)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
ツーリングの秋

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
有松へ!(前編)






また、こちらでTシャツ絞りの体験もしましたので、後編もどうぞお楽しみに。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
日曜の新宿

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
はじめまして。
はじめまして。
9月からSOU・SOUに仲間入りしました、酒井と申します。
今日は初めてのブログということで、軽く自己紹介をさせて頂きたいと思います。
夏生まれのO型で、猫、旅行、本、鈴、帽子、丸いもの、小さいものが好きな23歳です。
写真を撮るのも好きで、特に空を撮るのが好きです。
空は、どこにいても私たちの頭上に必ずあって、色んな表情を見せてくれるのでどれだけ見ていても飽きません。
朝も、昼も、夕方も、夜も、どの空も大好きです。でも夕方の空が1番好きです。
最近全然写真を撮れていないので、また写真を撮りに出かけたいと思います。
オススメのスポットがあったら、お教えください。
(酒井)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
サイトーセレクション
末っ子キャラ兼、ラーメン早食いチャンプ斎藤です。
先日の写楽では、少しお酒のはいった時の画像だったので、
今回はビシッと、斎藤手ぬぐいセレクションinお台場を紹介します。左 あんこ玉 白と黒の色合いなので、どんな色の服にも合わせられます。
角度によって黒が一面にでていたり、印象が変ってみえます。
後ろの女神達が、優しく見守ってくれています。
右 藍捺染 間がさね SOU・SOU の代表的柄。爽やかな色合いで、すっきりと
まとめやすく、縞や格子や水玉とたくさんの柄で楽しめます。
注) 顔が濃い為、スッキリは見えません。田端絞り忍 シックな色合いですが、濃淡な色使いで、黒のラインがピッと
引き締めてくれます。後ろから見た感じも気に入ってます。
左のうさんくさい笑顔は、通りすがりの中国人にも写真を撮られた為田端絞りゲンジの灯火 ポツッと白や青の水玉が全体にあり、可愛く見えます。
写真右のように、下を見てモジモジすると効果的です。田端絞り雪紫 個人的に1番のお気に入り。服の色に合わせ紫を下にしたり、
青を下にしたり、1枚で2パターン楽しめます。
光が僕を照らしてくれている。さぁ、進もう。
SOU・SOUにはたくさんの手ぬぐいがあるので、自分好みの柄を探して見てください。
さて。先日の岡部店長のブログで「半分縞」3人衆が大爆笑していた理由。
それは今回の写真を見ていたからなのでした!
次回はスタッフを唸らせるとっておきの表情で挑みますよ?!
(斎藤)
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ9”
“【SOU・SOU日記】”
まだ届かない!!
読書の秋、好きな本を読みながらSOU・SOUのクッション座椅子
(糺の森)に座って足マッサージ機にふくらはぎや足の裏を
もんでもらいます。
それを見ている我が家の猫トフィー君はわたしがどいた後
すぐにクッション座椅子に座りますがマッサージ機に足が
届きません。
永く猛暑が続いたので普通の水道の水より冷たい麦茶を好むトフィー
ですがグラスに顔を入れても口が届かないときがあります。
ギューッと押し込んでこのようになりました。
家の近くからスカイツリーが見えます。
634メートルにはまだ届きません。
届かないから届く時が楽しみなのでしょうね!
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
脱★インドア(身もこころも)
出不精・メール不精で、家族や知人から、駄目人間のレッテルを張られている
私ですが、日に日に気温も下がってきて、もそもそと、活動的になってきました。
そんな末期な私が、「いつか 行ってみたい」と思う場所が1つ増えました。
それは・・・ここです!
南米 ボリビアにある ウユニ塩湖 です。
南北約100km 東西約250kmの広い広い塩の大地。
写真は雨季です。降った雨が5?10cmほど溜まると、空がそっくり
そのまま反射して、巨大な鏡のようになるのだそうです。
幻想的な言い方をすれば、空が反射した塩湖を歩いていると、
まるで空の中を歩いているように見えるのです。
いつかと言わず、出来れば5年以内には訪れてみたい。
きっと、地球と宇宙の大きさを再確認させられるのではないかと思います。
そんな事を考えていると、星 道夫さんの著書の中にあった話を思い出します。
「ある日通学の為に電車に乗っていると、どうしてもヒグマの事が気になって
しょうがない。
こうして自分達が生活しているその同じ瞬間に、どこかの山奥でヒグマも生きて
いるんだと想像すると、どうしてもそのことが気になってしまった。
大人になった今思うと、それが、僕が始めて世界というものを意識した瞬間
だったのだ。」
私はこのエピソードにかなりの衝撃を受けました。
自分が生きている。みんなが生きている。その「みんな」の中のほとんどは
一生会う事の無い人や生き物だけれど、
その生を一瞬でも意識したり、イメージしてみることがどんなに人生を
すばらしく豊かにさせてくれるか。
ウユニにはきっと行きます。
そして、日本の美しい風景にも、もっともっと出会うべきであると
こんな私ですら、思えるきっかけをもらいました。
(尾崎)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
“【SOU・SOU日記】”
もりもと写真kan 二
こんにちは、森本です。
先月のSOU・SOU日記ではPHPスペシャルの
テキスタイルデザイン「わた雲」をイメージして写真にしてみました。
そして今月は「夏花火」をイメージして撮りました。
次の日記の番が来るまで次はどうしようかわくわくしてます。
もりもと
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
第57回 日本伝統陶芸展 京都展
・・・に、友人の作品が目出度く入選しました。
北野勝久(きたのかつひさ)と言う名の陶芸家です。
京都、石川、仙台、岡山、島根、香川、広島、福岡、松山、大阪と
来年の3月まで展覧会は続きます。(スケジュールの詳細はこちら)

人間国宝レベルの方々と同じ場所で展示される事に、恐縮&興奮している様子。
若干30歳の陶芸家ですが、内に強い芯を感じさせる繊細な作品を作ります。
本人も京都展には顔をだすみたいなので、宜しければ覗きに行ってあげてください。
そして「SOU・SOUのブログで見て来ました?」と言ってみて、
万が一リアクションが悪かったらシバいてもらって結構です。
・・・嘘です(笑)
全国のSOU・SOUフォロワーの皆様、
ご自分の街のお近くでこの展覧会を見かけられたら、
SOU・SOUの服を着てお出かけを。
京都展は10/13?10/18まで高島屋の7階にて、ご高覧ください。
本人にかわり宜しくお願い致します。
(ヤマサキ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
これって年のせいかしら
一気に涼しくなり過ごしやすい季節をむかえました。これで寝苦しい夜ともさよならです。
しかし、涼しくなって気が緩んだのか少し体調がすっきりしません・・・健康おたくな所があり、体に良いと言われる食べ物やサプリメントなども摂取しているのですが・・・
いろんな物を体に入れすぎているのかなぁ???去年もこんなだったかな???年々体が私の思いとは違う方向にいっているのは明らかではあります。これも年のせい いやいや、まだそんなはずはない と気持ちを強くもち、体調整えて万全な体でお客様のお越しをお待ちしております。
京都の秋は始まったばかりです。
石田(さ)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
大人荒木
荒木正子、25歳
2月17日生まれ
ちなみに私と同じ誕生日
SOU・SOU足袋屋の看板娘です
化粧っ気のない彼女にメイクをしてやろう!とひそかに抱いていた思いをついに実現させることが出来ました!
■BEFORE■
■AFTER■
なんとまあ!しょんぼり落ち込んでいた彼女が
メイクひとつでこんな笑顔に大変身!!!
この後、ごはんを食べに行ったのですが、食事中何度も
「まだ大人ですか?」(メイク=大人、メイクが取れていないかという意)
と、聞く彼女、可愛すぎます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっとしたことで人って変われるんですよね
例えば、メイクしたりお洒落な服をきたりするだけで幸せな気分になります
しかしその人に合っていないと周りも自分自身も心地よさを感じられないでしょう
大人な荒木の話とは徐々にずれていきますが、
ただ流行の服を着るだけでは、服に着られている人でしかありません
自分に合うものを分かっている人が周りにも認められる真のお洒落な人であり、素敵な人だと思います
自分に合うものを見つけるには、まずは否定せず、こういうものもあるのかと
肯定し、色んなものに挑戦する、というよりしないと損だと思います
お試しはただなんですから
イシダ(ア)
- 関連記事
-