毎日更新!SOU・SOU読本
突然ですが、
我が家に飾っている絵です。
脇阪克二 『ふくろう』
木村英輝氏 『雲錦(うんきん)』 ※春秋の植物をあしらった模様をテーマにした作品
三代目歌川豊国 『助六』
そんな浮世絵も好きな僕が浮世絵にもなっている宿場、滋賀県は草津へ
とある施設へ行くと、、
なんと!浮世絵摺り体験ですと⁉️
丁寧な説明書き通り、しっかり枠を合わせて。
きっと皆様も懐かしい、「ばれん」でスリスリ、、
まずは黒く主な絵が入りました! ※この時点でズレたらヤバいです。
更にヌリヌリスリスリ、、
青が入った!いい感じ。
もう良いのではないかと思いながらもココまで来ると後には引けず更に摺っていきます、、
おぉ!なんとか緑も綺麗に入りました。
さあ、緊張の最後!
赤の背景が。
当然なのですがここまでやって申し分ない浮世絵ですね。
ちなみにこちらが本物。
僕は四回摺っただけですが、おそらくその何倍も摺りを重ねる技術と緊張感を少しでも知ることが出来ました。
出来上がりを見ていただいたスタッフの方に「こんなにハッキリ色が付く人はなかなかいないですよ!」と
褒めていただいてしまいました!
色んな宿場と資料館に行きますがこのような体験が出来たのは初めてで感動しました。
草津宿街道交流館さん楽しかったです!
それではまたっ。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、ご無沙汰しております。netshopの細野です。
4月に産休育休から復帰いたしました。
初めての育児に奮闘する日々、気づけば息子は1歳半を過ぎていました。
そんな育休中の間に、私事ではありますが、平安神宮で結婚式をあげました。
結婚式をするなら絶対に白無垢を着ると決めていた私。
当時8か月の息子もちゃっかり袴を着て参加。
特に深い意味もなく決めた挙式日が偶然七夕の日で、
平安神宮では「七夕風鈴まつり」が開催されていました。
風鈴の涼しげな音色がとても心地よく、幻想的な景色に幸せな気持ちになりました。
話は変わり、、
あるお休みの日に、子供を実家に預け、大覚寺にて写経体験をしてきました!
何かと慌ただしい日々を過ごす中で、何かに没頭する時間を作りたいなと思ったのがきっかけでした。
昔から文字を書くのが好きな私にはぴったりです。
普段使わない漢字も多々あり、そもそも書き順あっているのか?などと考えながらひたすらなぞり書きをします。
(着用:高島縮 20/20 薙刀長方形衣/ほほえみ)
集中すること1時間以上。。
書き終えた文字たちを見て、「この字きれいに書けたなぁ」「この字ちょっと失敗したなぁ」と心の中でプチ反省会。。
かなり達成感があり、充実した時間を過ごすことができ大満足でした!
たまには、こういう時間も必要だなと改めて思います。
- 関連記事
-
二条城近くの和詩倶楽部さんで「和紙の紙漉き体験」をしてきました。
御朱印帳やポチ袋、便箋など和紙小物・雑貨が所狭しと並んでいる店内の一角での体験でした。
まず最初に、原材料となる楮(コウゾ)や黄蜀葵(トロロアオイ)、紙漉き用の道具である簀桁(すけた)、手漉きの一連の流れの説明を伺います。
あとは、実践あるのみ。
スタッフさんの説明を思い出しながら、見様見真似で簀桁をゆらゆらさせて、枠内に満遍なく行き渡らせて、、、
水分を吸引器で搾り取って、好きな柄を描いて、専用の乾燥機で残っている水分を乾燥させたら、、、
SO-SU-U 五色(四色しかないですが) の完成です。
続けて、文(ふみ) にも挑戦。
いい感じにできたつもりが、思った以上にスカスカな出来でした。
枚数制限は特になく、約1時間の間、出来の良し悪しは置いといて思う存分紙漉きまくりました。
修学旅行や授業の一環・幼稚園や保育園の体験授業など子ども向けに人気があるようで、
この6月から『紙漉き+和綴じ体験』も始められて、子どもだけでなく大人たちもワイワイと楽しめるような
充実した体験となりました。
- 関連記事
-
我が家は子どもが二人いるのですが
おじいちゃんおばあちゃんとも住む、いわゆる三世代同居で暮らしています。
核家族化なんて言葉もありますし、あと私にとっては実の両親でなく義理の両親にあたるので驚かれることも多いです。
三世代の暮らしはもちろんお互いそれぞれにむずがゆい部分も持ち持たれしていると思います。
それでも
親以外の誰かと生活すること。
じいじやばあばの生活を間近で感じること。
子どもにとっては嬉しい変化がいっぱいでした。
褒められるのも2倍
怒られるのも2倍
お隣さん、ご近所さんとのお付き合い
大きな声でできるようになった挨拶
食べれるようになった野菜
植物へ毎日の水やり
飼っている亀のお世話
これから年齢が変わっていくことで色々とあるとは思いますが私が教えてあげられないこと、たくさん感じてほしいです。
この日は、ばあばが毎年続けておられる梅仕事をされるということで子どもたちもちょっぴりお手伝いさせてもらいました。
まずは少し干します。
一つ一つ、重ならないように。
綺麗にならべるのがばあばのこだわりの一つだとか。
・・・あれ?
気づいたら若干ぐちゃぐちゃ。
子どもの仕業もご愛嬌で。。
数日たって黄色く色づいた梅たちを洗います。
傷がつくといけないので一つ一つ丁寧に。
手先で丁寧にものを触ることも子どもにとっては気持ちのいるもの。
優しい心がないときっとできないんでしょう。
日に日に青梅が黄色く色づく過程、
部屋の中にほのかに漂う梅の実の香り、
食べ物を丁寧に扱うこと、
母親の私がやらないのでそんなそんなささやかな変化に、私も初めて感じることができました。
お母さんもまだまだ人生勉強中!
子どもの記憶の中に今日の一場面が残っているといいな。
- 関連記事
-
「手ぬぐいって何ですか?」
伊勢木綿店頭におりますと、海外の方からそのように聞かれることが多々あります。
手ぬぐいと聞いて、疑問なく受け入れられるのは
日本で生活をしていて、日常的に目にしたり、実際に使ったり、
または、庶民に親しまれるようになった江戸時代から受け継ぐ日本の文化として
体内感覚として持ち合わせているなど、そういった理由からのように感じます。
海外のお客様にとっては、「わあ!きれいですね!でも、どうやって使うのでしょう???
なぜ切りっぱなしなんですか?」
きりっぱなしなところも疑問に感じるようです。
洗濯の時にほつれた糸が出てきますが、
はさみでその糸を切ることを続けていれば
次第にほつれはおさまり、フリンジ状に落ち着いてきます。
実際に使っていて感じる手ぬぐいの良さは、
切りっぱなしであることから、乾きやすく、雑菌がたまりにくく、衛生面に優れている。
(折り重ねて縫ってあるところは、思った以上に埃や細かい塵がたまりやすく、そこから雑菌も留まることに。)
薄くてかさばらない。旅行や防災グッズにもってこい。
手ぬぐいに載せたデザインも季節感や自然などをモチーフに親しみを感じる。
日常では何かを包んだり、布巾として使ったり、タペストリーのように飾ったり、
日焼け除け、汗をぬぐう、埃除け、食事の際のナプキン、ランチョンマット、お弁当包みなど・・・
シンプルな1枚の布だからこそ、限定されずその人の使い方次第で広がるものなのだと感じます。
(私は手ぬぐいターバンでのアクセント使いが好きで、愛用しています。)
以前に増して、海外の方も手ぬぐいをお求めいただくことが増えてきているように感じます。
日本の文化として当たり前にあるものを、素晴らしい、美しいと感嘆の声をいただきます。
その手ぬぐいを美しいと感じていただく背景には、SOU・SOUのテキスタイルデザインがあり、
伝統文化とデザインが融合して、その間には、いろんな人の手があって、じわじわと広がる様子を感じています。
私も、SOU・SOUの手ぬぐいの魅力を感じ受け取っている1人で、日々欠かせないものです。
最後に、今までのSOU・SOU日記で、あの記事、忘れられないな~というのがあるのですが、
その中で、手ぬぐいにまつわる話や、日常的に使っているシーンが印象的なスタッフ日記を紹介します。
手ぬぐいの楽しみ方/本間 陽子
タケノコ掘りました/瀬野 佳代子
カンカン帽×手ぬぐい/迫 若菜
手ぬぐいあそび/長沼 ふみ
使ってもらえる『ご祝儀袋』/鄧 君威
手ぬぐいを楽しもう/増本 一十三
あのスタッフのあの日記って・・・と、遡り探せば実はまだまだあるのですが、
手ぬぐいにまつわるスタッフ日記、お時間あるときに楽しんでいただけたらと思います。
- 関連記事
-
近くにあってもなかなか行けていない京都の名所が多くあります。
太秦映画村もその一つ。このたび遠方の友人一家と共に何年ぶりかで行ってきました。
修学旅行シーズンでもありますが、雨上がりの平日でお客さんも少なめ。
なかなか気楽な散策日でした。
村内はもちろんレトロな造り。あいにく時代劇セットは改装に入ったためで見学ができませんでしたが
昔見た光景とはあちこち変わっており、なかなか目新しく楽しめる風景でした。
遠くに見えるあの紫色はもしや…
この日はちょうど鬼太郎のイベント展示が開催されていましたので
あちこちに妖怪のあれこれに出会えたりも。
見て、歩いて、食べて、お侍にすれ違って、
年齢に関係なく楽しめるのが映画村の良い所ですね。
十分堪能して、帰りの楽しみはあまり乗る機会のない嵐電へ。
向こうに見えるのは広隆寺。学生時代にさんざん教科書で見た弥勒菩薩像があるお寺です。
レトロ電車と、お寺と、市バスと。なんとも京都っぽい。
さあて次はどこに行きましょう。
- 関連記事
-
SOU・SOUおくりものは、おかげさまで6/15に3周年を迎えます!
お祝いの気持ちを込めて、華包の贈り物を‥
いつもご愛顧いただいております皆さま、誠にありがとうございます!!
ほんのささやかですが、こちらを記念いたしまして「おくりもの3周年」と会計時にお伝えいただいたお客様へ刺繍シールを進呈させていただきます。
◇実施店舗:SOU・SOU おくりもの
◇実施期間:6/13(木)~6/17(月)まで
※実店舗のみのサービスとさせていただいております。
3周年!を記念いたしまして、人気アイテムベスト3をご紹介させていただきます。
◆第一位◆おみくじせんべい ¥648(税込)
少しの期間完売しておりましたが、復活し変わらずの人気を博しております!
※netshopでは箱仕様でご用意しております。その為、金額も異なりますのでご了承くださいませ
◇第二位◇SOU装あられ ¥864(税込)
KO KE SHI!と、店頭では海外のお客様から特に好評でございます。
懐かしのお菓子たちも、SOU・SOUアレンジで少し身近に感じていただけると幸いでございます。
※netshopでは箱仕様でご用意しております。その為、金額も異なりますのでご了承くださいませ
◇第三位◇SOU・SOU×コクヨ ゲルインクボールペン/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ) ¥480(税込)
送別のお品やかさばらないお土産用として、ちょっとしたプレゼントにも喜んでいただけますね!
そして、大人気SO-SU-Uテキスタイルの人気ベスト3もまとめました。
タオルは贈り物用、紐の取り外し可能なバッグインバッグも根強く人気がございます!
私のおすすめは、
SOU・SOU×コクヨ リュックサック/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)です。
大きさ程良く、帆布で生地感しっかりですが重くない、丸いフォルムがコロンと可愛い!
大人気ですよ~♪ 是非いかがでしょうか。
ラストは、モジモジくんならぬ、祝!人文字で締めたいと思います!
お土産やご自身用にももちろん、大切な贈り物をお選びの際には、ぜひSOU・SOUおくりものへ
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます!!
- 関連記事
-
私事ではございますが
今年に入り、こちらを取得しました
わたくしこの度、兵庫県丹波市のふるさと住民になったであります!
といいますのも
丹波市出身の俳優、新木宏典(あらきひろふみ)さんという方を応援しはじめたところから
丹波市に足を運ぶようになり
ついにふるさと住民登録をするまでに至ったわけなのであります^^
(我ながら、好きのちからってすごいですね^^)
そして!この度、新木さんが晴れて“丹波市観光アンバサダー”にご就任されるとのことで
(勝手な)お祝いを兼ねて、ふたたび丹波市へ日帰り小旅行へ行ってまいりました!
こんな近くに推し仲間がいていいの??と思うくらい
奇跡的に同じ方を応援している 心強い相棒と♪
足元のみで失礼します笑
お揃いの「貼付まつり足袋/鉛色×箱」で、いざ出発!
わたしはというと、先出のふるさと住民票にもでかでかとデザインされた
丹波市のご当地キャラ“ちーたん”概念コーデで、気合を入れました!
約2時間足らずで丹波市柏原駅へ無事到着◎
身長:154cm
・綿トリアセテート Vネック ライトチュニックカーディガン/榛色 女Fサイズ
・ポンチローマ ボートネック ロングスリーブチュニック/深緑色 女Fサイズ
・麻 一ノ襞もんぺ/横縞 夜桜 女Sサイズ
着いて早々、まずは腹ごしらえということで、こちらのお蕎麦屋さんへ
蕎麦 和さび さん
実は新木さん、写真集を兼ねた丹波市の観光ガイドブックを出されており
そちらに載っていたお店を調べて参りました^^
移動中の車内でも入念にチェック笑
ニヤニヤが止まりません笑
和さびさんでは お昼のコースをいただきましたが
先付、前菜、鯖寿司、天麩羅、蕎麦、デザートと
大変盛りだくさんかつどれもこれも思わず唸ってしまう美味しさで
胃も心も存分に満たしていただきました。
特に、塩でいただくお蕎麦が、絶品!!!
さらには、店内にわたしたちだけしかいなくなったタイミングで
優しいスタッフ様のご好意で、お店に飾られていた新木さんのサインを持たせていただき
御本人がお越しになられた際、いつも座られるというテーブルに
座らせていただいて、記念撮影まで!
は~~~~~~~~しあわせ過ぎます!!!!!
そして!丹波へ来たなら
SOU・SOUと丹波市にゆかりがあるこの地へ行くことも はずせません!
中島大祥堂 さん
青々と生い茂る木々と、のれんの若草色がよく合って、入店前から癒やされます^^
過去にも駄話に掲載がありましたが、
スタッフさんの制服や、お菓子のパッケージデザインをSOU・SOUが監修しているということで
店内装飾にも、SOU・SOUの手ぬぐいを使用してくださっていました!
ほかのお客様がいらっしゃらない隙を狙ってパシャリ
季節柄、今回は「七変化」と「涼やか」が
店内を彩っていました☂
隣接するカフェにもお邪魔し、中島大祥堂さんといえば!の、丹波栗を使ったモンブランをいただきます!
目の前でしぼってくれる、しぼりたてのモンブラン、、しっとり甘くて、最高でした♡
その他、オシャレなセレクトショップを覗いたり、のんびり町並みを散歩したりと
わずかな滞在時間ではありましたが、存分に丹波の良さを満喫できた一日でした♪
そして、余談ですが、、
こちらのブログを掲載させていただく日が、なんとなんと新木さんのお誕生日!!!
こんな特別な日に当番が来るというのも、勝手に嬉しく感じてしまっております^^
(おめでとうございます^^)
兎にも角にも
自然がいっぱいで、暮らすひとの温かさにたっぷり触れられる丹波への旅、
ふるさと住民としても大いにおすすめいたします◎◎◎
- 関連記事
-
こんにちは!生産アシスタントの廣秋です!
6月8日から販売開始しております『盛夏のよそおい』
今回も3コーディネートずつ着用しております!
サイズ感やコーディネートの参考にしていただけますと幸いです!!
今回わたしのおすすめアイテムは新柄の『あさぶら』です!
新柄を作成するにあたって、テキスタイルのサイズ感をいくつか試してみたり、ロゴの位置を調整してみたり…
色の試作を何パターンか出してみてみたり…
様々な工程を経て商品となり、お客様の元へ旅立っていくのはわくわくすることのひとつです^^
盛夏のよそおいアイテムで皆様のお気に入りがありましたら是非ともお教えくださいませ~!
ちなみに、6/15よりはじまります『SOU・SOU deportare 盛夏予約』でもちらりと登場いたします。
こちらもよろしくお願い致します!
- 関連記事
-
こんにちは、青山店の西山です。
先日、埼玉に住んでいる妹が「お姉ちゃん神奈川にいるんでしょ?どうぶつの森コラボやってるから八景島シーパラダイスいきたい!」と誘ってもらい
2度目の八景島シーパラダイスへ。
入口の大きなパネルから、園内、水族館内で流れるBGMまでもが、どうぶつの森だらけ。
ゲーム好きの私としても大変テンションの上がる内容でした。(詳細は、コチラ)
過去に「どうぶつの森 ポケットキャンプ× SOU・SOU」でコラボをしていましたが、
密かに、またSOU・SOUとコラボしないかなぁと期待をしてます・・・。
ニンテンドウさん!どうかまたコラボしてください!!
■着用アイテム
・交編天竺 むささび 短丈/山吹鼠(やまぶきねず)
・高島縮 40/20 空羽(あきは) 抜衿長方形衣(ぬきえりちょうほうけい) 七分袖/留紺(とめこん)
・運動足袋 だんだん/濡羽色×漆黒2
・Y.トート A4/SO-SU-U 濡羽色(ぬればいろ)×つくも
- 関連記事
-
以前実家で犬を飼っていました。
私が小学生のときに「犬飼いたい!」と言い出し、粘り勝ちして飼ってもらいました。
大人になり、まもなくして亡くなってしまいましたが、今でもずっと可愛い存在。犬が大好きです。
脇阪さんに描いてもらったうちの犬。大切な家宝です。
実家の犬がいなくなってしまってから、触れ合う機会もめっきりなくなってしまい、お散歩中の犬たちを眺めて満足する日々でしたが
ここ最近嬉しいお話をいただき、犬をお散歩させてもらうことに。
そしてつい先日なんと撮影までさせていただきました。
SOU・SOU Yousou. 夏の新作アイテムを着てもらい、みんなで一緒に撮影。
本当によく頑張ってくれていました。
この顔です。いい表情してる!!!
SOU・SOU Yousou.の商品ページにも登場してくれています。
みなさんもぜひ癒やされてくださいませ!
- 関連記事
-
みなさんこんにちは。 企画室の西村です。
先日、地元である滋賀県小津神社の長刀(なぎなた)祭りに参加しました。
このお祭りは2022年ユネスコ無形文化遺産「風流踊」の一つとして登録されたものの、当日神輿の担ぎ手が足りないということで招集がかかり、それならと張り切って参加して参りました!
約1450年前、欽明天皇(きんめいてんのう)のころに琵琶湖のはんらんにより湖中へ流失した神霊を迎えた際、氏子らが踊りを奉納したのが、このまつりの始まりと伝えられています。
メインは長刀を左右に振り回したり上空へ放り上げたりしながら練り歩く「長刀振り」と、鼓・太鼓などの囃子に合わせて音頭をとりながら踊る「田楽(でんがく)踊り」なのですが、今回僕はその前後で神輿を担ぐ予定・・・でした。
しかし、神輿を担ぐ気満々の気持ちで参加したものの、これから祭りの行列が通ることを知らせる「触れ太鼓」の担当に変更と言い渡され。。。
こちらの太鼓を担いで参列することになりました。
最後はお神酒をたくさんいただき、しっかり酔っ払ってしまって、祭り姿の写真を撮りわすれるという大失態!
せっかく貼付まつり足袋/濡羽色×桟で参加したのに・・・

また次回リベンジ!ということで臨みたいと思います。
これから夏に向けていろいろなお祭りが開催されるかと思いますので、足元をまつり足袋で決めて参加されてみるのはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
先日三重県伊勢市まで行ってまいりました!
道中見つけた素敵なマンホール
そして向かったのは
伊勢神宮です!
外宮に到着したのは12時過ぎでしたが人通りが少なく
なんだか厳かな雰囲気です。
参道は緑が豊かで森の中を歩いているような気持ちになります。
一方で内宮は近くのおかげ横丁周辺から人で賑わっていて対照的でした。
歩き回ってじんわりとかいた汗を
最近お気に入りの手ぬぐいで拭きつつ
ありがたく御朱印をいただきました。
手ぬぐいといえば
テキスタイル計り売り伊勢木綿 文に新柄が登場しましたのでよろしければご覧くださいませ!
気分があがるようなポップなテキスタイルデザインをご用意しております。
最後に余談ですが
伊勢神宮周辺では個人宅やお店の玄関先にしめ縄がつけられていて
そこに燕が巣作りをしていました。
私の実家でも毎年燕が巣を作りに来ていたのでこの光景が懐かしいです、、、
縁起が良いと言われる燕の巣を見ることができ帰路につきました。
- 関連記事
-
先日、「地下謎への招待状」という謎解きイベントへ参加して来ました。
(ネタバレが含まれていますので、ご注意くださいませ。)
私(165cm)
■高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/コネコ まばら Mサイズ
■麻 ストレッチデニム 広形もんぺ 穏/濡羽色 Sサイズ
■貼付まつり足袋/可憐
■SOU・SOU×コクヨ リュックサック/路地
■伊勢木綿 御朱印帳袋
息子(140cm)
■高島縮 40/40 半袖Tシャツ XSサイズ
■BIKEすててこ Sサイズ
■地下足袋
こちらのイベントは、キットを受け取ったら与えられた謎を解きながら東京メトロに乗って都内を巡るというもの。街中のオブジェや建物の一部が謎を解くカギとなっているのです。
今回は息子と主人と私の3人で頭をフル回転しながら約9時間かけて(休憩や食事も含めてですよ!)巡って来ました。
小4の息子も即戦力!
大人の私たちが気づかなかったポイントに気づき、素質アリです!
頭が柔らかいのかな。。
月島で「もんじゃ」とその歴史を知り、根津では文豪について触れました。
息子よ、知識増えてるやん!
根津神社ではゆったり散策・・
東京メトロの車両で野鳥と遭遇という珍事件も起きました。
とても大人しく電車に揺られている姿が愛くるしかったです。
そしてゴールの地は、なんと!東京タワー!
このオレンジの光を見るとなぜか胸が熱くなります。
でもそう易々とゴールさせてもらえず、最終問題はもちろん最高難度!
東京タワーの立体模型まで造ることになるとは!!
なんとか解ききり清々しく東京タワーを後にしました。が、足の疲れに気づいてしまった息子はモンクタレゾウと化していました。
こちらのイベントはもう終了してしまっているのですが、関西では「ナゾときっぷ」という謎解きイベントが今年の11月末まで開催されております。
なんでもその中の阪急編では京都のSOU・SOUが謎解きポイントに含まれているそうですよ!
ご興味のある方は是非チャレンジして、京都のSOU・SOUにもお立ち寄りくださいませ!
(「ナゾときっぷ」についてはこちら)
- 関連記事
-
この日のお稽古は荘さんの濃茶のお点前から始まりました。
荘さんが練るお濃茶は毎回おいしく、お客さん役を楽しみにしています。
瀬野店長の笑顔の「おいしいです」。
この日頂いたお菓子の銘は「水中花」。
涼しげな錦玉羹に、柚子とレモンのピールが入った餡で爽やかなお菓子です。
軸は「平常心是道(びょうじょうしんこれどう)」。
色々な解釈があるそうですが、「あるがまま」と先生に教えていただきました。
次回は瀬野店長がお濃茶を練ってくださるそうです。
- 関連記事
-
こんにちは、中島です。
先月、着衣の店内の床が新しくなったので是非ご覧いただきたいです!
↓↓↓Before↓↓↓
↓↓↓After↓↓↓
以前のブラウンカラーもシックで良かったのですが、現在のシンプルかつナチュラルな雰囲気で木製の什器とマッチしている部分が個人的にお気に入りです。
SOU・SOUの商品がより一層映えます…!
新しい店舗のようでみんなソワソワ。
柔らかい床をフミフミ。
こちら側からの景色も一気に明るくなりました。
床が変わった後、この変化に気付いてくださったお客様が想像以上に多く、とても嬉しいです。
また今後たくさんのご来店に加え、これまでのように年月を重ね、育み、
お客様にとっても馴染みと愛着の持てる店内を創っていけるよう務めて参ります。
- 関連記事
-
突然ですがクイズです。
Q.↑これは何でしょうか?
.
.
.
はい、そうですね!正解です!
答えは...↓
SOU・SOUの上衣、
陣風靡
の真ん中の部分です!
この部分は取り外しが可能でして、
留めた感じはこう↓
全て取り外した感じはこう↓
なっとります!
陣風靡の真ん中は取り外しが可能で、
取ってもとっても良いんです!
という事だけ今日は覚えて帰ってくださいませ。
お付き合いいただきありがとうございます!
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。台湾から来ました、鄧(ドン)です。
盛夏予約に向けて毎日楽しく動画の撮影と編集をしております!
予約撮影の裏側を大公開!!
変なポーズで撮ってる私
ポーズを説明中
頑張って後ろに歩きながら動画を撮ってます
Tシャツの詳細を撮影中
今週より、よそおい、デポルターレ、Yousou.の盛夏予約が続々と始まります!
ぜひ、お楽しみしてくださいませ!
- 関連記事
-
皆様こんにちは、企画室の鳥飼です。
5月はGWもございましたが、いかがお過ごしでしたでしょうか。
私は5月の真夏日、
比叡山の山頂にある『ガーデンミュージアム比叡』に行ってきました。
ガーデンミュージアムということで、 季節の花々に囲まれた庭園に
モネ、ルノワール、ゴッホなどの絵画を陶板で再現したものが屋外にたくさん展示されています。
標高840mの山頂にあるので、園内からは琵琶湖・京都・大阪の絶景が広がっておりました。
そして市街より4~5°Cは涼しかったです。
所々に画家が愛した自然の風景が再現されていて、
「睡蓮の庭」にはモネ代表作をイメージした睡蓮の池がございました。
絵の世界の中にいるような感覚で作品を楽しむことが出来ます。
そしてちょうど5月上旬はブルーの花、「ネモフィラ」が見頃でした。
爽やかな風とあたり一面のネモフィラがとても心地よくて、思わず深呼吸してしまいました…
すっきりとした青空が広がる比叡山頂。
自然に包まれて印象派画家たちの美しい作品を鑑賞できて
とても良い時間を過ごせました。
<着用商品>
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣 /ほほえみ 女性Fサイズ長丈
■伸 綾織 広形もんぺ/新緑色 女性Fサイズ
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
「いっちょやってやるか」と言わんばかりの面構えの愛猫(食事後)です。
ねこちゃんと共に暮らしている人あるあるだと思いますが、
自分 「あ、、今この姿を撮りたい、、ゆっくりとゆっくr」
物音 「ガシャ」
自分 「あ」
ねこ 「ちらっ、、、、。(移動するか)グッーーー(伸び)」
こういう経験ありますよね!!
また愛猫は気にしていない様子ですが、
中にはカメラのレンズが苦手なねこちゃんもいるとか、、(レンズが大きな目に見えるみたいです)
なので、ここを撮りたい!!という時は遠目から写真を撮ります。
ですが、後に写真を見返すと
「これはいったい何を撮りたかったのだろうか。」
とこんな感じでなります。
で、ここで紹介したいのが写真の下に少し写っております、
「高島縮 20/20 えんゆう穿き」でございます。
最近ハマっているんですよ、、、
えんゆう穿きの初めの印象は正直、、、「中途半端な長さだな」だったんですよ、、
すててこなので当たり前なのですが。笑
それが今は涼しくて、これがちょうどいい長さなんだと気が付いてしまいました!!!
暑い夏もこれで一安心。
種類も豊富。
セットアップは勿論(副店長 佐藤がInstagramで紹介しております!一番下の★からご観覧いただけます!)
長風靡と合わせるのもカッコいい。
是非傾衣まで!!
えんゆう履きセットアップ紹介→★
えんゆう履きページ→★
- 関連記事
-














































































