毎日更新!SOU・SOU読本
“SOU・SOU日記”

- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
太陽のレントゲン

ある日 自転車に乗っていると急に空が暗くなって
ふっ と空を見ると 太陽が雲に食べられていました
太陽の丸い形がくっきり見えて レントゲンのようでした
マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
餅
大晦日からしばらく冬の間、家では何度か餅をつきます。
昔は父方の実家で元旦に親戚みんな集まって、おくどさんで炊いたもち米を臼と杵でついたものです。
今は機械になってしまいましたが…。
うちの役目は決まって餅を丸める担当です。
長年の業でずいぶんきれいに丸められるようになりました。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
メモカメラ
コンパクトデジカメを買いました。
普段は一眼レフのデジカメを愛用しているのですが、なにしろ持ち歩くのには重いしかさばる・・・。しかも、一眼レフだといかにも?撮影?という感じになるので、サクッとメモ代わりに撮りたい時には不向きな感じがします。


コンデジは?メモカメラ?として、ふと目に止まったものや、ピンときたものを気軽に撮っていこうと思います。

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
DO・U・GE
初めまして。
道解光大と申します。
二月一日からSOU・SOU東京店で働かせて頂いています。
まだまだ仕事にも慣れず皆さんに迷惑を掛けっ放しな日々ですが、
毎日が充実し、勉強になっています。
まずはプロフィール。
道解光大(どうげこうだい) 23歳(年男) B型 最近、坊主にしました。
・好きなスポーツ
サッカー
(見るのも、やるのも好きです。今年のワールドカップも楽しみ…)
・趣味
阿波踊り
(八月末に高円寺で行われる阿波踊りは凄く迫力があるので興味がある方は是非!!)
物造り
(何でも造る事が好き)などなど…
そして家族のチビです。
ミイル 犬(いぬ)♂
一生懸命頑張りますので、どうぞ宜しくお願い致します。
道解
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
サイクリング代わりに
立春も過ぎたというのに、寒さの厳しい日が続き
春の陽気が待ち遠しい毎日です。
最近、引きこもりがちな私が読んでいる本がこちらです。
自転車の絵に目がとまり、思わず手に取ってしまいました。
伊藤礼さんという大学の教授をされていた方の自転車エッセイです。
この方、68歳の頃から健康のために自転車に乗り始め、
今年で77歳を迎えられるサイクリストです。
日々の暮らしから、友人との自転車旅行、自転車選び、道路の良し悪しなどなど。
ご自分目線で事細かにつづられています。
1日50キロくらいは走られるそうです。
なんともパワフル。ですがなんとも、自然体な生き方が文中ににじみでています。
思い返すと、自転車に乗っている最中は小さな発見や感動がたくさんあります。
黙っていると忘れていってしまうような。
もうすぐ京都もサイクリングの気持ちいい季節がやってきます。
私も伊藤さんのように日常の景色を自転車と一緒に楽しみたいなぁと思います。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
出世だたみ
今年からお稽古を始めた薙刀(なぎなた)。
毎回色々な発見がありますが、
ビジュアル的に「美しい!」と思ったのは袴をたたむ際の紐の始末。
下記がその写真です。ちょっと分かりにくいですね…。
分かりやすい図で説明して下さっているサイトがありましたので、
よろしければこちらをどうぞ。
複雑に見えますが、広げる時は紐の根元を持ち、
左右に引っ張れば紐が解けてすぐに履けるというところがまた凄い。
一体誰がこんな美しい方法を考えたのでしょうか。
「出世だたみ」と言われるようになった理由も気になります。
(北岡)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
鮨屋へ行ったときは
シャリだなんて言わないで普通に「ゴハン」と言えば良いんですよ。
冒頭から引用したのは上記の作品から。
5,6年前に友人から譲り受けてから、折を見て読み返すという本です。
書いてある事象からは昭和の匂いがする本作品ではありますが、
現代に置き換えて著者の言っている事を考えると、
非常に心動かすものがあります。
食通とも呼ばれていた著者の最後の晩餐、
病室になじみの料理屋から取り寄せた「金目鯛の煮付け」
貫いている気がします。
(中岡)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
冬の光景
冷たい冬の空、ふと見上げたら不思議な光景が・・・
雪が降っているみたい!
と思うのは私だけ?でしょうか・・
春に咲く花が美しいハナミズキですが、
秋の紅葉もなかなかの見ものです。
では、冬は??
木に残った沢山の実たちが
太陽の逆行を浴び
雪のような雰囲気を醸し出しています。
う?ん、これはこれで
冬のハナミズキもなかなかよいものです。
(戸田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
石川雪だるまブタ









- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
オリンピック
始まりましたね。
開会式の選手入場は毎回食い入るように見てしまいます。
妙な肩入れをしてしまうのが温暖な国の選手たち。
そもそもどうやって練習すんねん、と。
クール・ランニングな無駄な妄想が広がるばかり。
個人的にはカーリング、ものすごくやってみたいのです。
関西でもできるのだろうか、と思ってたらこんなものを発見。
卓上カーリング、好きが高じると我が家でも氷上のチェスといきたくなるのでしょうか。動画を見る限り変に臨場感はあります。
本国でどのように受け入れられているのかが気になるところ。
あとこんなのも。
オーディオとワインクーラーが付いた一味違う高級モデル。
明らかにやり過ぎな気がします(笑)
日本で言えば将棋盤の下に日本酒のお嫺機能が付くようなもの?
やっぱり1個20万円(!)するというあのストーンでストーンを豪快に飛ばしたい! チーム青森の皆さん、頑張って下さい。
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
百人一首
昨年夏、SOU・SOU内でも熱いブームの巻き起こった漫画「へうげもの」
きっかけはお茶の先生のお弟子さんに薦めていただいたものでした。
・・・先日のお稽古日、そのお弟子さんから
「高橋さん、ちはやふるご存知ですか?
少女マンガですが、スーパーお薦めですよ!!!」
とおっしゃるではありませんか!
少女マンガ・・・といえば「ちびまる子ちゃん」もっと古くは「あさりちゃん」
くらいしか読んだことがありませんが・・・
スーパーが付くほどお薦めして頂いたのに見過ごすなんて勿体無いことです。
即座に、まずは第一巻を書店にて購入し(レジのお兄さんに臆せず少女マンガを突き出したわけですが、勇気いります。)
内容は日記のタイトルからお察しかと思いますが百人一首(競技かるた)が題材となり、
様々なシーンが繰り広げられます。
スピード感ある内容でハラハラしたり、笑えたり、切なくなったり、百人一首の勉強にもなったりであっという間に一巻を読み終え、早速続きが気になる今日この頃です(七巻まで発売中)
興味のあられる方は是非チェックしてみてください。
へうげもの同様、今回もSOU・SOU内で流行るハズです(笑)
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
めんこい太陽
またしても、飛んでしまいました。北の大地へ。
今回は帯広です。
着いていきなりマイナス10度。寒いより痛い。
街へ向かうバスの車窓から眺めた白樺と銀世界。
ひたすらおいしいものを食べ続けた3日間。
父が学生時代にアルバイトしていたというお店。屋根が歪んでいる・・。
写真を撮った時はシャッターが降りていますが、44年経った今も営業していました。
97歳のめんこい祖母にも会えたし、両親とのんびりできて
本当に幸せでした。
いつも太陽いっぱいの帯広は、横浜と同じくらい好きです。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
犬派猫派
近くに住む友人のところに、こんなにかわゆい仔猫がやってきたので
いそいそと見に行ってきました。
少女漫画にでも出てきそうな美人さんです。
ち、小さい・・。
このわんことは大違いです。これうめーなー
わが家の実家も今でこそ犬一匹だけですが、
私が幼いころはかるーく猫屋敷でした。
猫もやっぱりかわゆい。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
DOGU
久しぶりに両親がそろって京都から遊びにきてくれました。





- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
春の訪れ

自宅にある梅の木。
これと言って手入れはしてないんですけど。(弟と二人暮らしなので植物達は基本放置です)
でも実は自宅の前に住んではるおばあちゃんが、面倒見てくれてるみたいで、、、今年もつぼみがしっかりとつきました。
これが咲くといろんな暖かさを感じます。
(澤田)
- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
雪!!
こんにちは。店先で、気持ちいい位ステーンとコケ、そのまま膝でスキーを楽しんで滑ってしまった定村です。道が凍ててることなど考えもせず・・・
おととい、京都で一日中雪が降り、嬉しがりな私は、休憩時間に自転車を飛ばして建仁寺と六波羅蜜寺へ行って来ました。
何をするわけでもなかったのですが、建仁寺では無人・無音スポットで一時ボーっと雪を見て、
その足で六波羅蜜寺へおみくじをしに行ってきました。
六波羅蜜寺のおみくじは生年月日と性別を伝えれば四柱推命でみたその人のおみくじをいただけます。おみくじとはいっても、ほぼ占いです。結果は・・・胸に秘めときます。
休憩が終って店に着いたら頭ビッチョビチョだったのは言うまでも無く・・・。
そしてそして、雪といえば今日は待ちに待った今シーズン初!スノーボードへ行っています。
雨女2人の最強タッグで行っているので結果は次回・・・
昨日、同じスキー場へ行かれていた石田(さ)さんは快晴だったようでその晴れっぷりを期待しつつ楽しんでまいります!
<定村>
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
gggへ
先日友人に教えてもらって、ギンザ・グラフィック・ギャラリーへいってきました。
DNPグラフィックデザイン・アーカイブ収蔵品展II—田中一光ポスター1953?1979
田中氏の1950?1970年代に製作されたポスターのうち、150点を精選して展示されています。
あれで入場無料だなんて。
冊子も買いましたが、ポスターの大きさで見るのとはまた違いますもんね。
もう1度と観にいこうと思います!
なかでもこのあたりがすきだなぁ。
2/25までだそうですよ。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
豆まき
2月3日は節分でしたね。
皆さんは豆まきをしましたか?
SOU・SOU東京店でも営業終了後に豆まきをしました。
「鬼は?外!!」「福は?内!!」
鬼役の杉本さんに、豆をまき笑う高橋さんと西脇さん。
豆まきより食べる事に夢中のお二人。
これできっと、今年1年の悪い運気は出ていって、
良い運気が入ってきてくれるでしょう。
私が前に働いていた、呉服屋さんでも
日本の伝統行事にはこだわっていて、
毎年2月3日は恐怖の日でした・・・。
上司が、町内全体に響き渡るかのような
デカイ声を出すので、私達社員は全員
その声に負けないように叫ばなくてはいけないのです。
1度豆をまいてる時に、お店に電話がかかってきて、
後輩が受話器をとろうとした瞬間、
社長が「豆まきの途中に電話なんか出るんじゃねぇぇぇぇ!!!!!!」
後輩が本気で怒られていました。
そんなに真剣に怒らなくても、、、、、、。
(斎藤)
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ1”





- 関連記事
-