毎日更新!SOU・SOU読本
“SOU・SOU日記”



- 関連記事
-
“SOU・SOU日記”
青・赤・緑の3匹の鯉のぼり

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
時期はずれ…(醍醐寺の桜いろいろ)
時期はずれの桜です。
そして最近の気候も時期はずれですね。
今冬物コートたちをクリーニングに出すと割引が!!でもまだ寒くなるかもと思い、クリーニングに出せないでいます…。
桜が散ってもまだまだ寒い今日この頃。皆様体調管理には注意しましょう。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
考える力。
今、すっごくはまっている読み物があります。
『おとなの小論文教室。』
ほぼ日刊イトイ新聞の人気コンテンツです。
2000年5月17日からスタートしたこの連載は、今では回を重ねて448回という超ロングランに!
さすがに全部を読む(しかも理解する)には相当時間がかかるので、ランダムに選んでコツコツ読み続けていましたが、書店で文庫本を見つけたので、まずはこちらを読破しようと思います。
「想いと言葉が通じるには?考える力?が要る」と著者の山田ズーニーさんは提言しています。
ズーニーさんのレッスンをいくつか読んでみて、ここでいう?考える力?というのは、?人の気持ちがわかる力?ということなんじゃないかなーというのが私の見解です。
『おとなの小論文教
室。』で、しっかり勉強しようと思います。
(橋本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
Le Tour De Kyoto 2010
4月29日(木)?5月5日(水)、SOU・SOU le coq sportif では
「自転車で京都の魅力を再発見!Le Tour de Kyoto 2010」を開催します。
この機会に京都の街を是非自転車で楽しんで頂けたらと思います。
湧き水スポットを目指すなら、鴨川沿いを下って伏見を回るサイクリングコースがおすすめです。鴨川沿いにはサイクリングロードもあり、すいすい気持ちよく走れます。
桂川との合流地点で東の伏見を目指します。名水に恵まれた伏見は今も酒蔵が並んでいます。
こちらは伏見にある色んな蔵元のお酒が楽しめます。
私は自転車なのでお酒は控えて、吟醸酒カステラを頂きました。
ちょっと休憩したら、このあたりで折り返し伏見街道を北上します。
そして、伏見街道から少し東に入ると湧き水スポット、藤森神社があります。不二の水、「二つとないおいしい水」という意味だそうです。
自転車で走った体には、しみわたります。
Le Tour De Kyoto 2010 にご参加の方は給水もお忘れなく。
帰りは京都駅近くの陸橋を通ります。素敵な景色に出会った時、ぽっと立ち止まれるのも自転車のいいところです。
自転車で参加される皆様、くれぐれも安全運転で京都をお楽しみください。
店舗にてお待ちしております。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
団十郎
今年も朝顔の種を植える時期がやって来ました。
一昨年は涼しげな青一色。
昨年は日本的な紫の濃淡。
そして今年は…と考えていたところ、
なんと早々と旦那さんが種を注文していました。
今年は「団十郎」という品種だそうで、その名前は色からきているようです。
●団十郎茶
弁柄と柿渋で染めた赤茶で「柿色」とも言う。
五代目市川團十郎が『暫』でこの色の素襖をまとってから
「団十郎茶」とも呼ばれるようになった。
以前、色の名前について書いた時には「芝翫茶」をご紹介しましたが、
こちらも歌舞伎役者の名前がついた茶色。
いかに注目の的だったかがわかりますね。
下の写真が朝顔の「団十郎」。
どんな棚になることやら。今から楽しみです。
(北岡)
- 関連記事
-
“いつの間にか”
鴨川‘床’の建設が始まっておりました。
毎年桜の季節が終わりを迎えそうになる時分に見られるこの光景。
本年はお気に入りの中村軒の桜餅を食べ逃した為、春の訪れを実感せぬままこの時期になってしまいました。
高島屋何回か見に行ってたんですけど、、、出会わなかったなー。。。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
本日の一冊
本日もお気に入りの一冊をご紹介します。
暮しの手帖社 編集長 松浦弥太郎さんの人気連載を
単行本化した“暮らしのヒント集”。
こちらの本は、毎日の暮らしを美しくするための469の
工夫とアイデアが短く分かりやすい文章で書かれています。
ちょっとした空き時間なんかにゆったりとした気持ちで開きたい本です。
今日は本の中に書かれているいくつかのヒントの中で
私が少し気になったものをいくつかご紹介します。
・ハイと元気に返事をしましょう。
ハイと言ってみると、とてもいい気持ちになり、
言われた相手もにっこり微笑みます。
・テーブルにコップを置くときは、静かに置くことを心がけましょう。
やさしいしぐさが気持ちをやわらげます。
・今夜は一度も作ったことのない料理を、何かひとつ作ってみます。
きっと、いつになくにぎやかな食卓になるでしょう。
目に見えない心持ちや、ちょっとした工夫、
やさしさ、ていねいさが大切なんですね。
(戸田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
はしご
お点前王子ことSOU・SOUしつらいの高橋と共に、京博の長谷川等伯展へ
乗り込んできました。
博物館の駐車場に停める気満々で車で行ったのですが、満車、、、。永徳展か河鍋暁斎展へ行った際は、すんなり停める事ができたので、
勝手に安心していたのですが、400年の重みはそんなに甘くありませんでした。結構な混み具合の中で全集中力を等伯へ放出し、京博を後にした先に
向かった場所は、先日の一日一駄話で取り上げられていたタイカレーのSHOP、Sham。はい、定休日。。納得できない気持ちのまま、どうしてもタイカレーが食べたくなり、
百万遍にある「アオゾラ」でグリーンカレーを完食。
その後、今度はゆったりとした雰囲気の中で美術鑑賞に行きたいなと
御所を抜けて相国寺の承天閣美術館へ。
現在は、「江戸の粋・明治の技 柴田是真の漆×絵」という
展覧会が催されていました。御所の桜、満開でした。美術館のはしご、気持ちのいい疲れ方をしました。お点前王子、また行きましょう。
「一人で遊んでばっかりアカンでー」ってなもんでしょうか。徳治
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
モコモコ さくら 先日、お花見しました。 向かったのは知人の家…満開でした。 家の中で…。 ちゃんとしたヒヤマ桜です!
小さくても立派でした。
モコモコになり過ぎて、3枚目の写真はプードルの様です。 可愛くて見惚れてしまいます。
朝のコーヒーによく。 昼のランチによく。 夜の晩酌に凄くよく。 一日中友達とさくらを見て色々話し、知らないうちに陽も暮れ、 気がつけばお酒を片手に語り合っていました。 物そのものが小さくても、 何かわからないですが、大きなパワーを感じ、
それを見ていると自分が凄く小さく感じました。
自然の力は凄いです。
本当に逞しい。
また来年の春が待ちどおしいです。 どうげ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
「魂込めました、足に」
最近、スカパーに加入しました。
チャンネルの多さが圧巻です。
と言っても見るのはもっぱらJリーグなのですが。
今年はW杯もあって全試合を放映してくれます。
そして気になるのは最近になって日本代表に招集の噂が耐えないこの方
(コーチとしてですが。。。)
先日はNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」の最終回に出演されていました。
日本のサッカーを長年に渡って支え、43歳にして今も現役。
その姿勢と向上心には崇高さを感じてしまいます。
現在の所属はJ2の横浜FC。
この試合も目が離せません。
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
六寒一温
三寒四温ならぬ六寒一温な日々・・・
ダウンを着込んでお花見している風景もよく見かけました
寒い寒いと駆け込んだのはイノダコーヒ


しばしの時間・・・ほっこりと温まり、チャージ完了!
不安定な気候ですが、どうぞ体調にお気を付け下さい。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
パワースポット
天気のいい日の鴨川。
お花見の人々がずらり。
もうそろそろ終わりですね。大人もこどももぴょんぴょん渡っています。
自分の影もくっきり。
なんでもないけれどなんか幸せ。
ここは元気になる大好きな場所です。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
春
春が来た!
毎年毎年、桜は皆を笑顔にさせます。
今年は自作弁当もって、マイグラスを小巾折にしのばせて、
近所なのに知らなかったお花見スポットを訪れました。
春の太陽はやさしく、グラスの中のビールもきれいでした。
この日の手ぬぐいはナイスチョイスだと自己満足しております。
(杉本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
”桜”鯛

こう見るとあんまり大きく見えないのが残念なのですが、先日弟が釣ってきた立派な鯛。その釣ってきた区域は疑似餌でしか釣りをしたらダメらしく、正に本物の『天然』物です。
船長曰く「このサイズ(47cm)は完全に料亭レベルの物やで!」とのこと。
30cm後半から50cmが一番身が締まってて良いらしい。しかもこの時季は産卵時期で脂ものってて言う事ない、らしい。
まな板に収まりきらない大きさ。
右上に反り返ってるのは鯵。
卵は大きさ比較のため一応置いてみた。
で、弟に捌いてもらい半身は刺身で、もう半身は贅沢にお吸い物で、頭はあら炊きでおいしく頂きました。
(できた料理を撮るの完全に忘れてました。なんせ興奮し過ぎてたもので、、、。)
最高の贅沢を頂きました。
(澤田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
おしりフリフリ
こんにちは。少しづつ暖かい日も増えてきました。
そんな暖かい日にはバイクでブーンと出かけたいところですが、先日、店先でコケてしまいまして…治るまで少しの間お預け状態に…
なので、今までバイクで行った場所を見返しているとこんな写真が。
山を少し上ったところにある湖
そこにはアヒルが気持ち良さそうに泳いでいて、なんとも人なつっこくおしりフリフリしながら寄ってくるではありませんか!?かわいい!!
ここからはアヒルの気持ちも想像しながら…
アヒル(おっ!人が来たし行ってみよー)
目の前まで来てくれた!
アヒル(エサちょうだいー)
と、思ったらすぐにUターンして行ってしまいました。
アヒル(ないんかい!じゃあ戻ろ戻ろー)
山の上の綺麗な空気とお腹をすかしたアヒルに癒されたひと時でした。
(定村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
春の旅
千葉・房総半島へムーミンに会いに行ってきました。
友人とのおしゃべりに夢中になり、
乗り過ごしてしまったのは春のせい。
予定時刻を大幅に過ぎて、ついた頃には辺りは真っ暗。
出迎えてくれたのは暗闇の中にいる・・・ムーミン谷の仲間たちでした。(見えますかね・・・)
原っぱに溶け込んだ ミー と にょろにょろ。
おっとり顔の ムーミン からは「暗いんだから、早くお帰り」と言われた気が。。。
さてさて、戻りの電車も1時間半待ち。
駅前の喫茶店でナポリタンとエビピラフを食べて、
地元の中高生の乗った、2両編成の列車に揺られて帰って来ました。
乗り過ごして 折り返した駅のホームで出逢ったおばちゃんに
「若いからね?、すべて思い出になるからね?」
と繰り返し諭された言葉で、この駅までたどり着けた気がします・・(笑)
春にふさわしい、ぽんやり気ままな小旅行となりました。
(笹嶋)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
サクラ
この時期は何といっても、桜ですよね。
雨男ではないのですが、休みが雨の日続きで、
まだ花見に行けてません。
仕事帰りに、いつもと違う道を歩いていたら、
暗い中、光に照らされている桜もいいものですね。
(斎藤)
- 関連記事
-
“傾衣でおでかけ3”
今回のテーマは「音楽」です。
大学生の頃、アルバイトで稼いだお金の大半はjazzのレコード代に回していました。
そうこうするうちに、気がつけばトランペットを購入し、気が向けばフラリと出歩くようになっていました。
遅すぎたスタートの為か、自分でも何のセンスも感じられませんが
それでも音楽に触れることは実に楽しいものです。
この間、ビルボードライブ大阪にjazzのコンサートを観に行った時に思ったのが、
スーツ姿の日本人観客達をスーツ姿の外国人演奏者達はどう見ているかということです。
昔、父親に「革靴は外国人の足に合わせて作られているから小さめのサイズを選びなさい」と言われたっけかな。
「スーツは肩で着るもんだ」とも聞きました。
食生活が欧米化してきた昨今、そこまで似合わないともいいきれなくなりましたが、
やはり隣に立って比較すると一目瞭然です。
血と環境の違いがそうさせるのではないでしょうか。
うーん、それだったら僕は和服を選ぶかな。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
さくら さくら
一年が過ぎてアッという間に又お花見の季節となりました。
東京はこのところ雨や強風、そして急に気温が低くなったりで
桜も迷っていたようでしたが仙台堀川緑道公園の桜は思い切って
今年も咲きました。
仙台堀、横十間川、小名木川、少し足を伸ばせば江戸川の土手、そして
木場公園、清澄公園、猿江公園、夢の島など江東区内のあちこちでお花見が
出来ます。
SOU・SOU東京店があるヴィーナスフォート並びにも桜並木があります。
花が終わっても新緑の季節、梅雨に入る前のすがすがしい春の日に
是非東京店にお立ち寄り下さい。 そしてお台場を楽しんでいただければ
幸いです。
(加納)
- 関連記事
-