毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
芸術の秋 part.2
今回は京都市美術館の「ルーヴル美術館展 ―17世紀ヨーロッパ絵画―」へ行ってきました。
中世の絵画は宗教が絡んでいたり、時代背景を反映していたりでなかなか難しく理解しがたいのが、うちの現状です…。
でもそういう中でも考えながら、本物見ることは大切と思い行ってきました。
何事も体験することが大切ですね。
…といいつつ、目的はもう一つ…。
この展覧会のガイドを中尾彬氏がされているのです。
それは興味をそそるなぁ~と思って行ってみたという理由もあったりします。
きっかけは何であれ、興味を持つことは大切ですね!!
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
意匠制作中
ここ数年恒例になっておりますSOU・SOU暦の制作。
現在佳境を迎えております!
11月1日からノベルティとして配布させて頂きます。
詳細は追ってHPでお知らせいたしますので。
どうぞお楽しみに!
(橋本)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
青と白で水色
こんにちは
ニシワキです。
すみません。
いつも音楽の事ばかりで・・・。
と、いうわけで今、毎日、通勤帰宅家の中
ずっと聞いている曲があります。
南波志帆さん
その人です。弱冠16歳の新人シンガーさん。
なんとも声がいいのです。
炭酸水のような
お砂糖加減が絶妙な卵焼きのような
そんな歌声なのです。
楽曲もすばらしく
作家陣も謎に豪華です。
Cymbalsやノーナリーブス、土岐麻子やコトリンゴなどなど
知る人が見れば「おお!」という錚々たるメンバー。
その中に僕の敬愛するキリンジのお二人の名も!
ファーストアルバム「はじめまして、私」にはキリンジの弟さんの泰行さんが「サンダル」という曲を
セカンドアルバム「君に届くかな、私」にはキリンジのお兄さんの高樹さんが「プールの青は嘘の青」という曲を
それぞれ提供されています。
「プールの青は嘘の青」
素敵なフレーズ・・・・。
是非、聞いてみてください。
南波志帆さん。
最近、がちゃがちゃした曲が多い・・・・と、お嘆きの皆様には特にお勧めですよ。
(西脇)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
赤山さん
自転車が気持ち良い季節ですね。
左京区修学院にある赤山禅院というお寺に行きました。
比叡山のふもと、京都御所から見ると表鬼門にあたり、鬼から都を守る方位の守護神として祀られてきたお寺です。
白川通りから、激しい坂を必死に登ってたどり着きました。
緑に囲まれて空気もおいしく感じます。
境内には色んなお堂がありますが、今回のお目当てはこちらです。都七福神のお一人、福録寿様です。
健康長寿の神様です。
頭とひげが長いおじい様でなんとも可愛らしいです。
お一人ずつ表情が違います。
おでこのシワ加減も違います。お参りした後、一番お顔の優しそうなお方を選びました。
お尻の部分に丸めたおみくじが入っています。
結果は、末小吉。ありがたいお言葉も頂戴しました。
帰りに寄った和菓子屋さん。登り坂で消費したカロリー、しっかり補充して帰りました。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
足袋・下駄・手拭
数年前、ちょっとした着物熱におかされて
着物にまつわる本を読みあさりました。
その時に出会ったのが幸田文さんの本です。
久しぶりに読みたくなってエッセイ集『番茶菓子』を読みました。
その中に筆者にとって新年といえば「足袋・下駄・手拭」という話がありました。とても面白かったのでここでご紹介します。
----------
新しいのは足袋なのだ。こはぜが光っていて、底布がつっぱっていて、
ぶかぶかのような窮屈のような変な気持の新しさだった。
着物を着かえて、つぎに子供は顔洗いに行く。
内玄関には新しい下駄が揃えてあった。
一家じゅうの新調と云えば威勢がいいが、ふだん履だから板目という
ひどい桐で、安いのだ。
鼻緒が私には赤、弟には紺、母は青、女中さんは紫。
父の下駄は竹の皮鼻緒の庭下駄だった。
(--中略--)
いかにも新年の感があった。
鼻緒がきつく、桐の台がぎこちなく平ったくて、足袋と下駄とで
中の足まで調子が違ってしまった感じがある。新年の改まりかただった。
つぎに井戸端へ行って顔を洗う順序だ。手拭である。
そのころの手拭は藍一色の図柄で母の心づくしから私には花の柄、
弟には竹とか松の柄というように、子供の気に入るような選びかたがされていた。
(--中略--)
その井戸端で糊のごわつく新手拭を使って顔を拭くと、
まさに肌なれていない新しい触感があった。
改まった新年の威厳のようなものがあった。
----------
そういえば子供の頃は新しい服やタオルをお正月におろしていました。
少し気の早い話ですが、来年のお正月には…
と考えて今から楽しくなったのでした。
(北岡)
- 関連記事
-
“ケンチキっていうの照れくさい”




- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
えいご漬け
といっても、DSのえいご漬けではありません。
近所にある教室に通いながら、英語を勉強し始めました!
学生時代、あんなに嫌いだった英語ですが、
やっぱり教え方で違うのでしょうか??
今は勉強していて面白くも感じます。
教えてもらっていると、文法や発音以外にも
日本人と外国人との違いなんかも
分かってきてなかなか興味深いです。
ちなみに今使っている教科書は
恥ずかしながらまだ中学生用なので、
英語がしゃべれると言えるようになるのは
まだまだ先の話だと思いますが…
まあ辿々しくもなんとか会話が
出来るレベルまでには!
そして京都で観光中の外国の方々と
ちょろっとおしゃべりなんか出来れば…
目標です。
(戸田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
実家がSOU・SOU
実家へ帰るたびにSOU・SOUの商品が増殖している気がします。









- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”

- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
はじめての落語



- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
とある日の・・・
とある晩の着衣のウインドウ。いつも裏寺通りの目をひくディスプレイ。
立ち止まってご覧になられる方もしばしば・・・
(ちなみに、しつらいの間は着衣店の二階です)
お!?
お!・・・おおはらさん!
何してはるんですか!(笑)
ディスプレイ化した大原さん。
・・・とある晩の着衣店舗でした。
この連休に京都へ来られる方も多いかと思います。
どうぞお立ち寄りくださいませ。
SOU・SOUしつらい 高橋(雄)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
きらめく海よりも、カン・ジファン
最近、新しくDSのソフトを買いました。
「トモダチコレクション」
これは、散々周りから「おもしろいよー!」とすすめられて、ついに。
ゲームの内容は、友人や家族などの顔と性格を登録し、
「島」に住まわせ(最大100人登録できる)、
その中で、ともだちになったり、結婚したり、、というゲームです。
(優香がCMしているあれです)
島の名前は「たねまる島」。
まず「このみ」を登録。
(スポーツ刈りではなく、後ろでオダンゴに結っています)
次いで家族を。
気を遣って美人にしてあげた「ママ」。
トレンディ俳優みたいになった「とうちゃん」。
そして、「ひとみ」(姉)。実物と比較して見て頂けないのが残念ですが、姉はピカイチ似ています。
この ふてくされた、やる気のない顔!!ぷぷぷー!!!
・・と、まあこんな感じで気づくととても楽しい気持ちになってきます。
この寝ている男性は、カン・ジファンという方で、母のお気に入りの韓国俳優です。
母は、「カンジファン」とのヴァーチャル恋愛を所望。
るんるんしながら作成していました。
しかし・・なんと、どういうわけか「このみ」が「カンジファン」に告白。
母の「ふられろ!!」という願い(呪い)もむなしく、見事告白は成功。ふふふ。
というわけで、私はいま、「たねまる島」で国際恋愛中です。
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
天橋立
今から20数年前、幼稚園の遠足で天橋立に行きました。
実家がある舞鶴の幼稚園から天橋立は、
車で行けば30分くらいの好立地だったのです。
遠足で楽しい時間を過ごした4歳か5歳くらいの私たちは
その時ある約束をしました。
「大人になったらまたみんなで天橋立に行こう」と。
正確に言えば、したらしい、のですが。
わたしはその約束を全く覚えていないのですが、
その後友人たちはことあるごとに
天橋立、あまのはしだて、と冗談半分で言いつづけ、
二十歳を過ぎたころからは
「あの約束を実行しなくては!」
と顔を合わすたび挨拶代わりに言いつづけ、
先日やっとで20数年ぶりの約束を果たしてきました。股のぞき、意外とやっている人がいません・・・。
「次はみんなのこどもを連れてきたいねー」
と、解散しました。
ちなみにこの日のメンバー6人は、全員独身。
子連れで来れるのはいったいいつのことになるのやら。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”


書ききれませんがたくさんの人に曲提供されているのですね。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
待望の、、、うどんを食べに、香川県へ。
まずは、小豆島でズルッといき、
デザートのご当地ソフトはもろみソフトクリーム。
で、いざ!さぬきへ!!と、言う事で一杯目。
これも、軽くツルっといき、デザートのすももソフトクリーム。
二件目のうどんもサラリとたいらげ、
三件目もおいしく頂きました。
その後はもちろん、ソフトクリーム。これは確か和三盆ソフトクリームやったかな??
最後に頂いたうどん。これは2時間待ちで口にした一品です。
やっぱり、うどんいいですねぇー。
次回は、トダっちにお勧めのお店教えてもらってまた行こかな。
あ、あと、ご当地ソフトクリームも。
(澤田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
名古屋催事
こんにちは。昨日、実家の岡山に帰るとき乗り場を間違えていたらしく、気づいてダッシュしたが間に合わず・・・乗り遅れてしまった定村です。思い込みって怖いですね…
はい!今年もこの時期がやってきました。
そうです。名古屋は栄、アネックスビル地下の広場で催事を致します!
期間は昨年より1ヶ月程早い10/10?18までです。
先行販売の商品もあります!!
また今年も行かせてもらえることになり、今から名古屋や近県の皆さんにお会いし、沢山お話できるのが楽しみでワクワクワクワクしています。
お近くの皆さん、ぜひご家族やお友達をお誘い合わせの上お気軽に遊びにいらしてください。昨年も言っていましたがどんどん話しかけて頂けると嬉しいです!
名古屋は間違えずに行けるはずです…
(定村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
青山店 5周年!
去る9/29、おかげさまで青山店は5周年を迎えることが出来ました。
日頃の感謝の気持ちを込めて、
10/3? 青山店限定 手描きスリッパ足袋を販売させて頂きました。
嬉しいことに開店前から待って頂いていたお客様もいらしたりと
たくさんの方に喜んでいただけて、私達もとても楽しい一日となりました。
ご来店下さった皆様本当に有難うございます。
50足限定のスリッパ足袋はすべて手描きの1点もの。
前日はあまりの可愛さにため息をつきながら50足を店頭に並べました。
本当にこの時ばかりは、
「あぁ・・・お客さんになりたい。」とつくづく思ってしまう私達スタッフ。
とてもあきらめが悪く、せめて写真に残そうとパシャパシャひたすら
撮っておりました・・。
旅立って行った愛しいスリッパ足袋たちを一挙公開です。
お客様に「6周年は何ですか?」と尋ねられる事もしばしば。。
4周年とばしたのを御存知の方は「次は7周年ですか?」とまで
皆様、気が早いですってば!
とりあえず。今回5周年をたくさんの方に祝っていただいた事を感謝すると共に・・・
今後ともどうか変わらぬご愛顧を、心よりお願い申し上げます。
(限定手描きスリッパ足袋、あとわずかとなりました。是非お早めに。。)
(青山店 笹嶋 松下 岡部)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
お買い物
最近は、これと言って欲しいものもなく、買い物に行っても何も買わずに帰ることが多かったのですが、久しぶりに思わず買ってしまいました。
はい、『RED CLIFF』です。
恥ずかしながら、今年のはじめに、、12年ぶりに映画館に行ったのですが、ものすごくハマりました。
やはり映画館だと迫力も音響もちがいますね?。
映画自体そんなに見ないのですが、三国志が好きで、どんなストーリーに作ったのかなぁと気になってパート1見にいったのですが、予想以上に興奮してしまい、パート2は公開と同時に見に行ってしまいました。
先月、たまたまCDでも見ようと思いTSUTAYAに寄ったのですが、これを見つけて即買いし、CDも見ずに帰りました。
映画情報や知識が全くない私が、とても楽しめたので見てない方はぜひ見てみて下さい。
そして、おススメ映画があればぜひ教えて下さい。
ちなみに、12年前に行って見た映画は………
『もののけ姫』です。
斎藤
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
フィンランドのカレーライス?
北欧、特にフィンランドにとても興味があります。
いつか是非訪れたい国の一つです。
先日娘に誘われて後楽園にあるムーミン・カフェに
行きました。
こじんまりとした場所にかわいいテーブルや椅子、
大きなムーミン、フローレン、ムーミンママなどの
ぬいぐるみが椅子に座っています。
メインメニュはパンケーキ、そしてカレーライス。
パンケーキはともかく、カレーライスはフィンランドに
あるかしら?
美味しかったです。
(加納)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
引越しとタム君
10月ですね。
私事ですが、9月に晴れて上洛して、早、1ヶ月が経ちました。
3年間過ごした水都・大阪に別れを告げてからというもの、
毎朝、ピッタリ1時間の通勤時間もなくなり、
年間330日は乗っていた阪急電車もめっきりご無沙汰。
新しい生活は、快適です。
新しい窓からの景色で印象深いものは・・・
京都国際マンガミュージアムです。
ちょっとした都会の小学校のような芝生の広場があり、
晴れた昼間は芝生に寝転がってマンガを読む人もちらほら。
まだ、中に入ったことは無いのですがしかし、
近々、必ず行くことになりそうなその、キッカケは・・・
「ウィスット・ポンミニット展」が、10月30日から始まるからです。
通称タム君で、ご存知の方も多いと思いますが、
タイの漫画家さんですねー。
彼の新刊が出版されるので、その原画が中心に見られるとのこと。
しかもイベントで、谷川俊太郎さんがいらっしゃり、ご本人の
詩の朗読と動画セッションもあるのだとか・・・。
うー、行きたい。
徒歩3分の、非常に近所で、文化的なことが起きているなァと、
ひそかに驚く毎日です。
(尾崎)
- 関連記事
-