毎日更新!SOU・SOU読本
“【SOU・SOU日記】”
先生のススメ
これは、読まないと!
と、おすすめ読書を色々と教えてくれる先生(以下、おすすめ先生)
のおすすめ本
岡本太郎 “今日の芸術”
何軒か探しにいきましたが、(といってもまだ二軒)見当たらなかったので、
気になった本を数冊購入!
・・・・・・・って、
あぁ、また、買ってしまった!!!
まだ読んでいない本、待機本があるのに...
しかし、本でも人でも何でもそうですが、出会いは大切
その日を逃せば、もう出会えないかもしれません
そんなこんなで、本屋さんに行くと4、5冊連れて帰ってしまいます
なので、本屋さんへは、頻繁に行きたくても行けません
おすすめ先生のおすすめ本は、はずれなしです
(先生も自負されています)
以前、教えてもらった“豪快茶人伝”も面白かったです
“へうげもの”を読んだりして、少し知識をつけておくとより楽しめます
ほかにも気になる本をすすめられましたが、なんせ家には待機本が・・・
しかも、私は読むのが遅いうえ、すぐ眠くなり、
そのうえ、家では本を読まない(読みたくない)ので
一冊読むのに、一ヶ月くらいかかります
いや、本によっては、もっとかかっているでしょう・・・
速読法と、睡魔に打ち勝つ方法を読書の秋にむけて手に入れたいものです
おすすめ先生に教えてもらわなければ!
イシダ(ア)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
夏の思い出
夏も落ち着いてきたように感じます。そんな折、
広島県・尾道市にのんびり青春18切符で、おじゃまいたしました。やっぱり、食べておきたかったです。
手をすりむきながら、岩場を登ってお参り。
やっぱり地下足袋だと登りやすいです。登った後の景色。坂道の途中の景色など、ほっとします。
尾道ばんざい!
家につき、冷蔵庫をあけると、「うおわっ!」
あまりの色のうつくしさにと声をあげました。(上手に撮りたいのですが…)
高知県に住む祖母が、趣味でつくった野菜たち。
きれいにできたから、私に見せたろと、送ってくれたそう。
おばあちゃんの気持ちを伝えてくれた、元気な夏野菜!
この夏一番のうれしかったことです。
(荒木)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
季節の歩




- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
安治川倉庫
先日、大阪の某FMラジオDJのKさんから
お誘い頂き一路、安治川倉庫FLOATへ。
知る人ぞ知る安治川トンネルの近くにあります。
TVでも不思議スポットとして紹介されていたり、割と有名なようです。
FLOATとは、もともと実際に稼動していた工場の倉庫跡地を
個人の住居兼アートスペースとして公開している面白い所です。人気の無い閉店後の商店街を抜けると・・
ありました!何でしょうかコレは?お化け屋敷??
よく見ると倉庫の壁に映像が映しだされています。
DJ(VJ?)も皿を回していますが、周囲は何故か無音・・。
周りの人を見ると皆ヘッドフォンをしています。
それに倣い、お借りしたヘッドフォンを装着すると、
映像と息の合った音楽が流れていました。
倉庫の二階に上がってみると演奏している方達が。なるほど。
このライブ映像が倉庫の壁に投影されていたんですね。
ちなみにラジオ(生中継も兼ねていました)orヘッドフォン
持参だと入場無料!太っ腹です。近所のおじさんやおばさん、子供まで遊びに来ていて
気楽で開かれた良い雰囲気。
DOPEな表現と地域社会とが共生した形。余り無い光景です。
アバンギャルドな表現と公共性みたいなものは
本質的に相反し、軋轢が生まれ易く、互いに閉鎖的に
なりがちです。
そこから、今までには有り得なかった先鋭表現が
生まれ出る可能性もあるので、一概に言えませんが
本質としての発展を見込めないならば、意味は消失するでしょう。
こんな風に外へ向けた活動をする人と場所が
日本にはもっと必要だと痛切に感じた一日でした。
傾衣 ヤマサキ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
そうだ、選挙に行こう!
8月30日は・・・衆議院議員総選挙の日。
毎日、どのチャンネルを見ても選挙ネタ。
実際、見てしまうんですよね。
今更ですが、googleがこの選挙に伴いおもしろい事されています。
さすがな感じ。
一度ご覧頂いては・・・
絶対言えませんよね(笑)。
つい先日、矢寺家にも整理券が。
どうなる日本ッ!
選挙から目が離せない。
(矢寺)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
健康豆乳カフェ
はらっぱ






マツシタ
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
畑
うちの父は趣味で畑をいじっています。
家で取れた野菜はおいしいです。
最近は茄子ばっかりです。
ゴーやもいっぱいです。
きゅうりもいっぱいです。
スーパーの野菜とは味が違います。
野菜の味がしっかりしています。
旬の野菜を食べます。飽きても食べます。
媚びて味が落ちても食べ続けます。
自然(季節)を感じて生活しています。
田舎で不便も多いけど、ある意味贅沢で幸せな生活です。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
いつか必ず・・・
SOU・SOUの商品で「これいいなー」と思うものはたいてい購入していますが、低座イスだけはなかなか手が出せずにいます。
家具なんてそんなに気軽には買えないというか、今の自分の暮らしにはまだまだ似つかわしくない気がして、「いつか必ず・・・」と思いつつ、もう数年が経ってしまいました。
「こんな部屋に住んで、こういうテーブルと組み合わせて、そうするとテキスタイルはこれを選んで・・・」みたいな妄想は限りなく膨らむのですが、哀しい哉、一向に現実味を帯びません。
そんな中、ワタシの低座イス熱を一気にUPさせるステキな画像が届きました。
そして、心地良さそうに腰掛けていらっしゃる井上さんも、本当にステキ!寛衣/モスリン 上 鈍色がとってもお似合いです。膝の上にお座りしている愛犬ラフちゃん(ジャックラッセルテリア、メス、行動パターンからしておそらくB型)も、きっと気に入ってくれていることでしょう。
低座イス、いいなぁ、やっぱり欲しいなぁ・・・。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
週末の話
先週末は町内の「地蔵盆」でした。
京都に来るまではまったく馴染みのない行事でしたが、
京都では町内会の一大イベントです。
お坊さんのお経から始まって、おやつに遊びに福引に、バーベキュー、
そして花火と二日間みっちりやります。
子供からお年寄りまでが集合し、和気あいあい。
私の楽しみはといえば、長老達に昔話を聞くこと。
今年は戦争中の話なども含め、本当に貴重なお話を聞けて大満足。
地蔵盆の合間をぬって、昼顔の花をつみに。
翌日来る旦那のご両親をお迎えするためにツボミをつんできたところ、
当日の朝、見事に咲いてくれました。
そして夜は両親と共にみんなで五山の送り火を見に。
「送り火が終わると夏が終わる」という言葉があるように、
例年翌日からどことなく秋の気配を感じるのですが、今年はそんなこともなく…。
さて今週末、
ついにSOU・SOU le coq sportifの秋冬コレクションの予約販売が始まります!!
どうぞお楽しみに。
(北岡)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
夏季限定
先日のお休み、西京区は桂離宮のすぐ目の前にある中村軒さんという和菓子屋さんに出向きました。こちらは、明治16年創業の老舗で麦代餅(むぎてもち)というお餅が有名です。
お店構えは町のお茶屋さんという感じで親しみやすい雰囲気です。
こちらは、少し前に京都本で見てから私が行きたくてたまらなかったお店です。
何故かというと、
夏季限定のかき氷です。もちろん頂いてきました。
数あるメニューのなかでも是非食べたかったのがこちらのマンゴー氷です。
ふわふわの氷にマンゴーの甘みと旨みを凝縮させたとろみのあるマンゴー蜜がたっぷりかかって、体にしみわたる美味しさです。
てっぺんにはちょこんと蜜につかったマンゴーが。
このマンゴーがまた美味しい!
しかも、かけ足しできる蜜付きでした。これはありがたいです。
最後までたっぷり蜜で頂け、大満足でした。
ちなみに友人が頼んでいた宇治金時です。
こちらも毎日おくどさん(かまど)で炊かれているというあんこともちもちな白玉が絶品でした。
かき氷は暑ければ暑いほど美味しいですよね。
お盆も過ぎ、夏が終わるのが少しさみしくなりました。
秋の味覚も楽しみですが・・・。
(西村)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
新宿伊勢丹 明日からスタート!
東京に来るまでは、「新宿」はとても怖い街で
夜なんて一人で歩けないと思っていました。
しかし、今、新宿の近くに住み
仕事帰りに夜、新宿を練り歩くようになるとは・・・
そして「新宿」はぜんぜん怖くなくて楽しい場所と知りました。
そんな新宿にある「伊勢丹」で催事をさせて頂くことになりました。
「伊勢丹」さんでは初めての出展となります。
人気の地下足袋はもちろん、ウェア、着物
そして大人気のむささび、有松鳴海絞バージョンなど
秋の新作も一部先行販売いたします。
ただいま着々と準備中です。
期間は明日8月19日から8月25日の1週間。本館7階呉服のコーナーです。
短い期間ですが、皆様のご来店を心よりお待ちしております!
(西脇)
- 関連記事
-
“滋賀県”
最近よくアンテナにひっかかる場所。
世界最大のブラックバスが上がったりー
信楽焼ツアーに連れて行ってもらえたりー
滋賀県出身の方が周りに以外と多かったりー、、、とこれは前からか。
日本のマザーレイクを有する滋賀県、魅力的です。
中学生の頃にロッド担いで電車に乗り、南湖へ通っていた頃を思い出します。
久しぶりにバックラッシュほどきたいなー(←嫌な思い出)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
本日のSOU・SOU日記もまたまた地元ネタですが、
私もおぼんということで
実家のある香川県へ里帰りしてきました。
やはり田舎は自然がたくさんあって空気がおいしい!
汗をかいてもなんだか少し心地よく感じられます。
家のまわりをぶらぶらと…


(戸田)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
3?本


- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
石川県



- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
年に一度のお祭りを楽しんで来ました。
3日間を通して雨の日がほとんど
それでも「今までのフジで一番楽しかった」
との声がかなり多く聞かれたのは驚きであり嬉しくもあり
去年の秋に岐阜のフェスで一緒にたき火を囲んだ外国人や
南米ペルーを旅行中にバスで隣り合わせた方と偶然に出くわしたり
想像出来ない偶然がひょいっと起こってしまうのも魅力の一つ
色んな所からこの場所に集まって来るポジティブさから
一年の糧までも貰っているここ数年です
それでは! SOU・SOUスタイルな方々を一挙にご紹介
(撮影させて頂いた皆さん、ありがとうございました!)
-----------------------------------------------------------------------------
有松鳴海絞の手ぬぐいをご愛用
京都へ来られた際におみやげでご購入頂いたそうです
同じく有松鳴海絞の手ぬぐいをご愛用
なんと伊勢のご出身で有松の近くにお住まいという方でした
布芝空薔薇が一際目を引いていました
雨模様を感じさせないカラフルさが良い感じです
東京店の顧客様(にしてフジ仲間)です
この方と杉本(東京店) & 僕の3人がたまたま揃ったところで激写
このBikeペインターのみならず、
苗場での全3日間をSOU・SOUスタイルで楽しんで頂けたそうです!
-----------------------------------------------------------------------------
今週は岐阜県の郡上おどりへ出かける予定(レッツダンス)
SOU・SOUスタイルの方々にここでもお会い出来そうな気がします
(武市)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
夏日記
8月某日
僕の地元(京都伏見区)にある
インド料理店へ。
この日、お供に誘ったのはSOU・SOU足袋京都店の中岡氏。
巨大ナンに動きが止まる中岡氏・・・・・
アツアツでもっちり!のナンの下にはカレーとサフランライスが・・・!
品揃多数・味良し・価格親切・本場のスタッフ・ナンも特大で僕はすっかりリピーターです。
8月某日
先日、SOU・SOUでもおなじみの‘長久堂’さんのショーケースで目を奪われ思わず購入した
銘は「送り火」という名の涼しげな主菓子。
今では当たり前のように使用されているこの寒天ですが、発祥は山城の国・伏見(今の京都市)で寒天の歴史は約400年!だそう。上品かつ上等な素材として使用され、一般庶民が口にするのは、ずいぶん後になってからだそうです……
しつらいの間でお出ししている月変わりの和菓子も今月は寒天がキーワードとなっています。詳細は是非店頭にてご確認(ご賞味)して頂ければ幸いです。ご来店、お待ちしております。
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
うまし、ひとつき
蝉よ、素晴らしき一生を!
高橋木ノ実
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”
わが家のわんこ
久しぶりに犬ネタです。
わんこに会いたくて、たびたび実家に帰っています。
ごはんが欲しくて、
ひざにあごをのせて上目づかいで甘える。
ごはんが欲しくて、
すごい勢いで‘お手’をする。
でも実はおねむ。
たいてい母親と一緒に寝ます。のはずが、この前帰ったら畳の部屋は立ち入り禁止にされていました。
雷が怖くてパニックになり、
なぜか畳を掘り返そうと爪でバリバリとめちゃくちゃにしてしまったから、
だそうです。
雷、花火、太鼓と、正体不明の大きな音は異様に怖がります。
どこのわんこも一緒でしょうか。
ちなみに今の季節はわんこのいる場所が
家の中で1番涼しい場所です。
(瀬野)
- 関連記事
-
“【SOU・SOU日記】”




- 関連記事
-