毎日更新!SOU・SOU読本
一語一絵をご覧の皆様こんにちは。店舗スタッフの安達です。
季節が移ろい明日から夏至ですね。昼間の長さが一年で最も長い日ですが、日本は梅雨時期に当たるため曇りや雨の事が多く、昼間の長さをあまり実感できないかもしれません。陽の光が届きにくい季節ではありますが、紫陽花や桔梗が咲き乱れる季節でもありますので、空が綺麗に見えなくても目線の高さにある草花に注目してみると、何か発見があるかもしれませんね。
さて、今回は2月のブログに引き続きお茶のお稽古の様子をご紹介しようと思います。今回は★知多木綿文風靡と★筒下を着用して浴衣風のコーディネートで参加いたしました。(着用している知多木綿文風靡「草紋」は販売終了しております。悪しからず、ご了承くださいませ。)
季節が変り炉も風炉へと変りました。昨年も行っていたお点前なのですが、その時の記憶はどこへやら、、、
手が止まりそうになると先生が流れを示してくださるのでお点前が途中で止まってしまうことは無いのですが、一連の流れが頭に入っていないと悔しいような、もどかしいような心地がいたします。しかし、この「忘れる」という事象と「教わる」という経験を繰り返す事がいつか実を結び、何も考えなくても体が動くようになった時に辿り着くのが「無心」なのかなと個人的には考えております。そんな日が来るのかは分かりませんが、無心でお点前ができるようになるその日まで修行は続きます、、、!
今回は柄杓の置き方を新たに1つ教わりました。男性特有のお点前で、水の茶筅通しの時のみこの置き方をするそうです。
先生の手はとてもリラックスしていて柔らかな印象を受けました。所作も手さばきも滑らかで美しいのですが、初挑戦の私はご覧の通り不器用そのものでした。修行あるのみです!
その後は柄杓や棗、蓋置を桑小卓に飾り置きしました。季節ごとに使う道具が変わるので、ひとつひとつが大切で、また次に使う季節が楽しみになります。それも忘れてしまいそうですが(笑)
色々なことを忘れては思い出し、また忘れては教わっての繰り返しですが、その繰り返しがとても楽しく感じられる事が茶道の魅力のひとつだなと思います。忘れることが楽しいなんて言い方をすると怒られてしまいそうですが、これからもお稽古を楽しみながら続けいく中で新しい発見や気付きがあれば皆様と共有できたらいいなと思います。
それでは今回はこの辺で。
ほなまた、さいなら~!
- 関連記事
-
水曜日・不定期に配信しております『ヒロアキのわくわくWednesday!』
こちらの配信では、プロデューサー若林と生産アシスタント廣秋がお客様からのおハガキをご紹介しつつ、あれこれお話しさせていただいております。
SOU・SOUへのアツい想いが書き綴られていたり、可愛いイラストが描かれていたり、テキスタイル・マステで装飾されていたりと、それぞれ送ってくださった方の個性が輝いており、毎回楽しく拝読しております!
デジタルが発達しているこの時代に、わざわざお時間を割いて手書きでお便りしていただけること、本当にありがたく思っています!!
過去のLIVE配信はこちらからご覧頂けます!→★
\カテゴリーごとにわかれていますので、見たい動画が探しやすいかと思います!/
こっそり(?)企画として、『ヒロアキのわくわくWednesday!』宛のハガキが100枚あつまったらステッカーを作成する予定です。(いつになることやらわかりませんが…)
SOU・SOUのこと、世間話、若林への質問などなどお気軽にお送りいただければ嬉しいです!
よろしくお願いいたします!^^
- 関連記事
-
早いもので青山店から京都店に移り、
移動手段が本格的に自転車になって二年が過ぎました。
車に乗る人をドライバー、バイク乗りをライダー、というように自転車に乗る人の事をなんと呼ぶのか、
調べるとサイクリストとチャリダーと出ました。
自転車をチャリと呼ぶ日本人らしくて良いですね、チャリダー。
ちなみに僕の地元では自転車の事をケッタとも言います。
休日にはよく京都から出がちな私ですが、そりゃもう京都は魅力がいっぱいです。
家からSOU・SOUへの行き帰りや休日に、思わず撮った好きな京都の景色をご紹介します。
僕の思う京都の町の魅力は、よそ見していると見逃すような路地。
この先に何があるのか、
どんな世界が広がっているのか、ワクワクします。
途中や行きついた先に素敵なお店があったり、思わぬ出会いがあるかも知れないのが面白い所、
ちょっとした探検気分です。
もちろん!デカい所はどーんっとデカいのも京都の魅力。
SOU・SOU京都店も路地の先にある、とも言えます。
お近くにお越しの際の記念撮影にもおすすめです!
僕にとっての京都の魅力を写真を見ながら書いていたら、
皆様にとっての京都の魅力も、聞いてみたいな~と思いました。
機会がありましたら是非聞かせてください!それではまたっ!
- 関連記事
-
SOU・SOUハンドメイド部所属の行宗です。(※自称です)
雨が多い季節になりますとお家時間も増えますので、ここはチャンスと手作りで楽しみます。
今回は「四角衣」にチャレンジです。
手縫いでもできますが、ミシンを引っ張り出してしっかり縫っていきたいと思います。
製図や裁ち方はこちらを参考にしました。→「まっすぐ縫いの四角衣」
まずは衿のV字の底、縫い止まり位置をしっかり決め、印をつけます。
身ごろの前側、後ろ側ともに中表にして、中心線を裾先から先ほどの縫いどまりまで縫います。
続けて袖をあけて脇線側も縫います。
衿は1cmほど折ってしっかりアイロンであとをつけ、縫います。
作業にアイロンを使うと仕上がりがより綺麗になります。
縫い止まりは往復でしっかり縫って、余分な糸は愛用のY字針で糸を見えない中側へ向けて刺し
隠し、始末します。
糸をつけやすく、刺したあと糸がスルッと抜けるので便利な針です。
裾は三つ折りにして縫います。
仕上がりまでもうすぐ。
完成!!
簡単でした!!!
今回、家で眠っていた伊勢木綿有松鳴海絞りの手ぬぐい生地を使用しました。
(絞りの生地は店舗販売のみで、使用生地は現在在庫なしです。)
手作りはちょっと…というかたには
ご予約で完成品を販売中です。→「有松鳴海絞り 四角衣」
ご一緒に涼しい四角衣でこれからの季節を気持ちよくすごしましょう!
- 関連記事
-
「今日も紫陽花、咲いてるね~。キレイだね~。」
と最近、自宅ベランダから見える紫陽花の様子を毎朝5時台に報告してくれる息子くん。
そんな彼のために、紫陽花の名所として有名な宇治の「三室戸寺」を訪れてきました。
三室戸寺の境内は、拝観券にも印刷されていて親切設定。
山門から入ってすぐの、本堂に続く60段の石段を使った紫陽花アート
「あじさい花うさぎ(飛躍)図」は大迫力です。
本堂では、紫陽花開花の時期だけのフォトジェニックな花手水だけでなく、
撫でると健康長寿・金運がつくとされる「宇賀神像(狛蛇)」、
兎の抱いた球の中にある卵型の石が立てば昇運がつくといわれる「福徳兎(狛兎)」、
牛の口の中にある玉をさわると勝運がつくと伝えられる「勝運の牛(宝勝牛)」、
横綱 貴乃花と若乃花の「運勝祈願の手形」などなど、訪れるだけで運気が上がりっぱなしです。
訪れた時期が6月上旬ということもあり、目的の「あじさい園」の開花状況としては3分咲きほどで
満開とまではいきませんでしたが、その分混雑もせずに、ゆっくりとした時間を過ごせました。
毎度のことですが、お父ちゃんはこの日も1日中、息子くんの専属運転手です。
紫陽花の花言葉を調べてみると、「移り気」や「浮気」といったネガティブなイメージだけでなく、
「家族団欒」や「高嶺の花」といった花言葉もあるそうです。
また、色別・品種ごとにも花言葉がたくさん見つかりました。
山田家では「家族団欒」の花言葉だけを採用して、掛物に掛けた「手ぬぐい/七変化(しちばけ)」と
「華包(はなつつみ)/SO-SU-Uとすいぎょく」に生けた紫陽花で梅雨の期間を楽しもうと思います。
- 関連記事
-
帰省の手土産、皆様どんなものを選ばれますでしょうか?
姉家族が1年振りに帰省することになり私も半年ぶりに実家へ、家族全員集合です。
それぞれのリクエストを参考にしつつ、手土産を選びます。
2年前に送ってから大好物になった羊羹カステイラ(和三盆)
今回は20個入りをドーンと2箱!! 持って帰ります!好きなだけ食べて!

姉からは、『6歳の息子用のTシャツ、ランチョンマット 』
母からは、『何もいらないから、買うならあなたの食べたいもの(好きなもの)を買ってきなさい。』
ということで、母へは『華包』を。趣味のちぎり絵と一緒に飾ってね。
そして父へは、ビールを飲んでいるのも滅多に見ないが、たまには日本酒でも、『聚楽第』を。

あれもこれもと選んだらこんなことになってしまった。

持って帰れるかな。。。送ろうかな。。。
- 関連記事
-
カラオケだいすきスタッフふくだが、勝手気ままにちょっと歌ってみました。
cover:「Anniversary」by KinKi Kids
ついに、ほんもののレコーディング機器を入手しました!
、、というのは勿論冗談で、憧れの本格マイクに初挑戦。
なんだか本当にレコーディングしているような気分で
謎の緊張感漂うひとときでした笑
【着用商品】
■高島縮 20/20 長方形衣/若冲 鳥獣花木図屏風 写し
■綿テンセル むささび/白磁色
明日は、おくりもの2周年の記念日ですね!
今日という日も、大切な大切な記念日になりますように。
- 関連記事
-
SOU・SOUおくりものといえば、まず目に入るのが入口扉の「ほほえみ結び」
とても有難い事に、可愛い!と写真を撮ってくださるお客様をお見かけする事もしばしば。
片や、どこを持って開けるの?と入口にて開け方が分からずお客様へは大変ご迷惑をお掛けしてしまっているシーンに出会う事もしばしば。
(手を引っ掛ける部分はモチーフの下側にございます)
そんな愛くるしいほほえみ結びがお出迎えいたしますSOU・SOUおくりものは、おかげさまで 6/15に二周年を迎えます!
そちらを記念いたしまして、ほんのささやかですがこっそり企画がございます。
おくりもの二周年!と会計時にお伝えいただいたお客様へ刺繍シール【2】を進呈いたします!
◇実施店舗:SOU・SOU おくりもの
◇実施期間:6/15(木)~6/20(火)まで
※実店舗のみのサービスとさせていただいております。
せっかくなので、ほほえみ結び繋がりでテキスタイル「ほほえみ」を使ったオススメアイテムをご紹介させていただきます。
キレの良い喉ごしのSOU・SOU 20周年 純米吟醸 聚楽第
SOU・SOU20周年記念として「ほほえみ」をあしらった限定ラベル
◆スタッフ岸上オススメ
左:茶缶2本詰合せ/すずしろ草×ほほえみ
右:ガラス急須&茶缶セット/ほほえみ
置いておくだけでも可愛いセット♪
◆スタッフ戸田オススメ
左:九谷焼文様蓋物 丸瓶/ほほえみ
右:九谷焼文様蓋物 角瓶/ほほえみ
何入れようかなぁ~♪
◆吉田オススメ
左:伊藤軒×SOU・SOU/ほほえみ マシュマロ(チョコ)6個入
右:伊藤軒×SOU・SOU/ほほえみ パサン(チェリー)箱入
食べ方色々!是非ご賞味あれ♪
無事に2周年を迎えられたのは、皆様に支えられたおかげでございます!
まだまだ行き届かない点ばかりかと存じますが、今後ともSOU・SOUおくりもの どうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
京都店から青山店に異動しました、茨城県出身の西山です。
さて、巷では何やら「傾衣女子」なるものが流行っているとか・・・
そんな噂を聞きつけ、心機一転青山店での勤務ということで西山も「傾衣女子」で出勤する日々が増えています。
「これはどんなふうに着るの?」「この柄の組み合わせ素敵ね!」とよくお声がけいただく
個人的にも大変お気に入りの2コーデをご紹介いたします。
No.1
身長:158㎝
■高島縮 40/40 風靡(ふうび) 上/雷鳴(らいめい) Sサイズ
■杉綾織(すぎあやおり) 重染(ちょうせん)裁付(たっつけ)えんゆう穿き/消炭色(けしずみいろ) Mサイズ
■貼付まつり足袋/濡羽色×桟
「傾衣女子」のはじめの一歩、定番中の定番です。
夏らしい雷鳴の柄に、裁付えんゆう穿きは同じ黒にはせず明るい灰色で軽さを表現(決して体重が重いわけではございません)、
足元を黒の地下足袋で締めることでメリハリのあるコーデに。
No.2
■綿混 むささび 短丈
■薙(なぎ)ジバン 半袖/鴨の羽色(かものはいろ) 女Sサイズ
■高島縮 20/20 風靡(ふうび) 下 片身替わり(かたみがわり)/濡羽色(ぬればいろ)×芍薬(しゃくやく) 月夕(げっせき) Mサイズ
新柄が登場し、さらに傾きに磨きがかかりました!
芍薬の可愛さも出したかったので上はあえて着衣のアイテム。
帯風の腰部分の柄もよく見えてGOOD!
男性サイズで作っているアイテムなので、帯部分がどうしても大きい・・・
そんな時は2回折って細目に調整することもできます。
いかがでしたでしょうか?
皆様も素敵な傾衣女子ライフを楽しんでください!
- 関連記事
-
この頃の京都は雨の降る土日が続いていましたが、
綺麗に晴れた6月の日曜日、野外音楽祭に行きました。
その前に時間があったので吉田神社へ、、、
お茶に関する色んなお店が出店され、わいわい賑わっておりました。日本茶や中国茶、世界各国のお茶が集まり、味の違いの飲み比べやお菓子をいただきながら過ごすお茶づくしのイベント。
境内の爽やかな緑にお茶のいい香り、能楽の演奏もあり、五感が満たされる、なんとも心穏やかな空間でした。
そして、上賀茂神社である音楽祭へ
あの葉加瀬太郎氏の情熱大陸が聴けると聞いて。
中学生の頃、吹奏楽部で演奏したなぁと懐かしい気持ちを思い出しながらじっくり楽しみました。
また上賀茂神社という京都で最も古い神社で行う音楽イベントというのも興味があり、場所もあってかなんだか清々しい気持ち。活力をもらって気分良く帰りました。

明日からもお仕事頑張ります!^^
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様はじめまして。4月からSOU・SOUのスタッフとなりました西村聡一郎です。
滋賀県出身、おうし座、O型の35歳です。
大学卒業後は地方銀行に就職し、12年間勤務していました。
そんな私のSOU・SOUとの出会いは、銀行員時代に営業でSOU・SOUの担当になったことです。
前任者と引継ぎの挨拶で訪問した際、四条通りから花遊小路を抜けて「SOU・SOU村」にたどり着いた時の感想は「なんておしゃれな空間なんや」でした。
至る所にSO-SU-Uが見えてきて、独特の世界観で驚かされたのを覚えています。
さらにそのあと訪問し、若林社長の話を聞けば聞くほど、SOU・SOUはコンセプトが面白く、デザインや商品も魅力的に思えました。
銀行では近年ビジネスマッチングといってお客様とお客様を引き合わせて新たなビジネスの種にしてもらえるように動くことが一つの業務になっています。
取引先から「ザ・日本の企業、ザ・京都の企業を紹介してほしい」、といったオーダーがあった際にはいつもSOU・SOUを紹介していました。
営業ツールとしてテキスタイルカバーを購入し、SOU・SOUを紹介したい取引先にそのケースを見せ、勝手に営業マンをしていました。
縁あってSOU・SOUの一員となりましたので、今後はより一層「京都にSOU・SOUがあってよかった」、「日本にSOU・SOUがあってよかった」と思ってもらえるように精一杯頑張ります。
どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
私事ではありますが、今年4月に結婚式を挙げました
恐縮ではございますが少しだけお付き合いくださいませ
夫は京都、私は鹿児島とそれぞれの故郷に住む家族や親戚に会えたこと
そして日頃お世話になっている方や友人が一堂に会し幸せな一日となりました
常にカメラを構えてくださっていた
SOU・SOUプロデューサー若林 と ショップディレクター徳治
式場が決定してからの準備期間は
披露宴の余興やテーブルクロスの色まであげるとキリがないですが
決めることが盛りだくさんで当日を迎えるまであっという間でした
結婚式準備でまず最初に作ったのは
刺繍枠を活かしたリングピロー
プチギフトには絶対にこれと決めていた
伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)
一人ずつ手渡しした伊勢木綿 手ぬぐい(ひめ丈)は
テキスタイルデザインをランダムにしたのでとても喜ばれ
お互いの家族にも好評でした
穏やかな表情の両親を見て
二人もこうして大切な人達に囲まれて結婚式を挙げたのかなと
胸がいっぱいになりました
笑いあり、涙あり、プチハプニングありの一日は
いつか振り返った時にあんなこともあったねと
笑い話になるのでしょう
今後ともどうぞよろしくお願いいたします
- 関連記事
-
先日、黒田担当の一日一駄話を読んで気になっていたこちらへ家族で行って来ました!
尼崎城
子らにとっては初・城。
尼崎空中さんぽの映像展示では跳び上がるほど満喫です。
一番の楽しみは剣術・鉄砲体験。
想像以上の重さに驚きながらも剣豪認定いただきました!
娘は姫になれるこちらのコーナーでご満悦。
「プリンセスが好きやけど、姫もありやな~」の顔。
誰でも「尼」になれるコーナーでは、みんなで尼体験!
■娘 105cm
・そすうみつみ はんそでTシャツ/ぴんくいろ Lサイズ
・ダブルガーゼ こどもんぺ ひざたけ/しあわせ つつじいろ Lサイズ
・こどもじか足袋/きくづくし3
■息子 130cm
・ひふじばん かたみがわり/うすこけいろ×みどりいろ XLサイズ
・こどもんぺ ひざたけ XLサイズ
・貼付地下足袋
■私 165cm
・高島縮 20/20 薙刀長草衣/怒濤 時代 Mサイズ
・広形もんぺ
・貼付まつり足袋/SO-SU-U 詰 薄墨色
個人的にはこの「尼」フォトスポットが一番好きでした!
そして、何よりも嬉しいのはスタッフの方々がSOU・SOUを着てくださっていること!
ここはSOU・SOUか?と勘違いしてしまいそうでした。
立ち居ふるまいが美しく、笑顔の素敵な皆さんでした!
(尼崎城に加え、駅前の観光案内所スタッフの皆さんもSOU・装スタイルです)
尼崎城へ行かれる際は、是非スタッフの方々のSOU・装コーディネートも楽しんで来てくださいませ!
- 関連記事
-
5月後半の日曜日。
午前中、まずはお茶のお稽古に向かいます。
ホタルブクロを中心に涼しげなお花と、御銘「蛍灯」のお菓子。
蛍づくしの、爽やかなお茶室は
「薫風」という言葉がぴったりでした。
午後からは、お稽古終わりの瀬野店長と
SOU・SOU傾衣が似合う英俊さんとハイキングに行ってきました。
(今回のハイキングコース付近も、ちらほら蛍がとび始めているそうです。)
ハイキング開始早々
英俊さん手作りのおにぎりと卵焼きを頂きました。
木々の中で頬張るおにぎり、おいしい!
3人で、ずんどこ登っていきます。
ふかふかする所を地下足袋で足踏みして
楽しんでいる瀬野店長。
いっぱい深呼吸をして
植物たちのにおいをかいだり、観察したり、いい季節を満喫しました。
おいしいお菓子とお茶を学べるお茶室があり
ちょっと行けば、楽しいハイキングができる場所もあり
SOU・SOUもあり・・・
ああ、京都はなんといい所!
次回は、また英俊さんにおにぎり握ってもらって
瀬野店長と私が山頂で野点するというハイキングに行こうと思います(笑)
- 関連記事
-
勤務後、先輩スタッフ福田にのこのこ付いていき
鬼滅の刃1番くじで運を使い果たした中島です。
※特に鬼滅の刃に詳しい訳ではないのですが・・
計6回引いたうち、フィギュア2体獲得。
この凄さが分かる方、いらっしゃいますでしょうか・・!
もちろん全てプレゼント致しました。
喜んでいただけて良かった!!
無欲は正義と学んだ瞬間。
この日は「透かし刺繍織はつき/臙脂色」を着用しておりましたが、臙脂色はパワーが出る私の大好きな色味なのです。
SOU・SOUでも赤系統の色味はこれまでもございましたが、
特に今は結構赤色が豊富やなぁ。。と感じているのでお気に入りの商品をご紹介します!
■透かし縞刺繍 はつき/緋色
■ 高島縮 20/20 薙刀長方形衣/東山三十六峰 借景 女F長丈
■麻 きさらぎ 袖括り/赤銅色
■高島縮 20/20 長方形衣/金襴緞子 女F長丈
※ひょっこりとスタッフ寺田もおりますよ!
色味やテキスタイルで検索かけたい時は
ページ上部にある↓こちら↓の虫眼鏡マークの検索機能をお試しくださいませ。
テキスタイル名が出てこない時は
SOU・SOU 20年のテキスタイルデザイン集を持っておくと便利です!
是非ご活用くださいませ。
皆さんにも良いことがありますように!
- 関連記事
-
ご無沙汰しております。netshopの仲嶌です!
産休育休から復帰しました。
昨年春に産まれた娘は1歳2ヶ月になり、4月から保育園に通っています。
せっかくなら入園グッズを作ってみよう!と
裁縫は不慣れですが入園バッグとコップ入れを作りました。
生地は21番手平織、カラフルで大好きなテキスタイルデザイン「北の国」を選びました。
コップ入れにはSO-SU-Uのかわいいコップを入れています。
(こちらのコップは以前のノベルティで非売品です。ご了承くださいませ。)
娘は自分のかばんだと理解しているようで、一生懸命持ち運ぶ姿がとてもかわいいです!
そんな1歳2ヶ月の娘は身長が74cmになりました。
今年の夏はわらべぎのこどもじんべいを着てお出かけができそうです。(Sサイズ着用)
今から楽しみです~!
- 関連記事
-
SOU・SOUの衣類(特に傾衣!?)で生活していると、
スーパーの店員さんや電車内など、
全然知らない人から声をかけられることはSOU・SOUあるあるかと存じます。
何にしても玄人感が出ているのかなぁとポジティブにとらせていただき、
この日は地下足袋の割れ目にシロツメクサが挟まるのを2,3回繰り返しながらキャンプに。
そして初めて鰹のたたきを作ってみたのですが、
風靡を着用していたので藁焼きも様になっている風に見えたのではないかと感じております。
味付けは天然塩オンリーで♪
そして最後は1/fゆらぎも楽しんで終了しました。
良い休日です。
本日も最後まで日記にお付き合いいただき誠にありがとうございます!
※ちなみに私はご近所の方に陶芸家と思われていました。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。台湾から来ました、鄧(ドン)です。
気温がだんだん暖かくなってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
これからの季節を涼しく過ごせるように、おしゃれで快適性抜群のコーディネートを考えました。
それでは、レッツゴー!!
1.シンプルチュニックGirl’sコーデ
吸汗性・速乾性に優れた高島縮 40/40 生地を使った、シンプルなチュニックと
どんな体型の方でも楽しめるワイドパンツです。
ドン(150cm)
カラン(162cm)
シンギョク(168cm)
全員集合!
2.優雅ワンピースLady’sコーデ
長めでエレガントなワンピースに
シルエットが美しいレギンスパンツを合わせて、コーデが上品にまとまります。
ドン(150cm)
カラン(162cm)
シンギョク(168cm)
全員集合!
おまけで、撮影当日にたまたまスタッフのカランとお揃いだった薙刀長方形衣でも撮影。
夏にもおすすめです!
参考になりましたら幸いです。
- 関連記事
-
初夏の爽やかな気候と梅雨の湿気が入り混じる頃。皆様いかがお過ごしでしょうか。
五月下旬のある日。
自然豊かなエリア『京都 大原』に行ってきました。
まずは「三千院」へ
御殿門という大きな門を中に入ってすぐ客殿へ上がりまして、
客殿からは「聚碧園」という池泉鑑賞式庭園を眺めることができます。
江戸時代に造られたこちらの庭は、一面緑でちょうど新緑が深く色づいている部分もあり、
緑色ってこんなに多彩なんだ! と実感しました。
さらに宸殿へと進むと三千院のもうひとつ庭、
池泉回遊式庭園である「有清園」が見えてきます。
とても広々としていて、濃い緑や淡い緑の青もみじ。足下は木漏れ日を浴びてきらめく苔の絨毯。
幻想的な空間が広がります。
次は「宝泉院」へ
京都市の天然記念物に登録されている樹齢700年ほどの「五葉松」 が見れるとのことで
楽しみにしてましたが、圧巻の迫力でした。
柱や鴨居がまさに額縁のように見えるので、お庭の景色が一枚の絵画のようです。
聞こえるのは、鳥のさえずりと水の音。
しばらくその場から動きたくなくなるほど居心地が良かったです。
緑が生い茂る、初夏ならではの美しい新緑を静かな空間で味わうことが出来て、
どちらも思わずため息が漏れるほど美しく、心穏やかになれる場所でした。
また、他の季節に訪れてみようと思います。
着用商品
■高島縮 20/20 薙刀長方形衣/霰縞/女Fサイズ 長丈
■広形もんぺ
■運動足袋/煤色×間がさね
- 関連記事
-
皆さまこんにちは。
大家好!!!!!!
最近運動足袋にハマっているみちろうです。
運動足袋は履きやすさ、可愛さはもちろん、持ち運びもぺったんこになるので便利なんですね~
なのでもちろん旅行先でも活躍です。
そんな運動足袋を連れて、少し前に台湾に行ってきました!
何枚か写真にコメントを載せてご報告致します!
フィルムが敷き詰められている床で、パシャ(最近フィルムが高すぎる、台湾でも変わらず高め
青春飛躍なお店(なんだか良い
特に台湾らしさ感じないところで自撮り(なぜそこなのか
その時のコーデはこんな感じ(めちゃ暑で、さすがに千日足袋
どこのセブンイレブンにもあるSOU・SOU(ほんとにどこにでもあるすごい
たまたまちょっと寄り道するとものすごい祭りをしている(爆竹の音がとにかくすごい。野外なのにライブハウスにいるみたい
ちなみに初めての場所ですが、傾衣なので人一倍祭りを楽しんでいる感がありました。
そこの名物(ゲームで大きい怪物たちを幾度と討伐してきましたが、さすがにだいぶ怖い
夜市はもう日本の夏祭りみたい。(毎週やっているとのことですごい
もちろんここでも傾衣なので一人夏祭りを楽しんでいる感がありました。
今回の旅行に向け中国語を勉強して行ったのですが、甘かったです、、、
言語の壁はものすんごい高いことを身をもって感じました。
しかし言葉は通じなくても、なんだか良い台湾
一度っきりの人生で、異国に移住もありかも!!と感じました。
すみません、運動足袋の感想で締めくくります。
結果、、、、
暑い台湾では千日足袋が大活躍。でした、笑
全然運動足袋でも問題無いのですが、暑がりな僕は千日足袋でした。
最後までお付き合いいただきありがとうございます!!中国語勉強してきます!!我要加油!!
- 関連記事
-