毎日更新!SOU・SOU読本
こんにちは。
SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOU le coq sportifの斎藤 佑一店長に聞いてみました。
佑一店長の“ご贔屓アイテム”は?
斎藤 佑一店長(以下/佑):僕のご贔屓アイテムは『大文字山』です!
荒武(以下/荒):佑一店長と言えば...!なアイテムですね。
佑:はい。迷いなく選びました!
荒:ご贔屓ポイント、教えてほしいです。
佑:いっぱいあるんですけど、まずはショート丈なのが独特なのと、ちょっとタイトなシルエットなので、スッキリとスポーティに穿けるところですね。
荒:「富士」に比べると、スッキリですよね。自転車にもそのまま乗れるし、いいですね。
佑:そうなんですよ。動きやすいという機能性はもちろんなんですけど、デザインもいいし、飽きさせないところが好きです。和装にも合うし、柄も無地もあるので、いろいろ選べるのもいいです。
荒:どんなアイテムと合わせてますか?
佑:トップスはなんでも合わせてます。Tシャツ、シャツ、ポロシャツ、、、なんでも◎
荒:万能アイテム!まだまだ出てきそうですね。ご贔屓ポイント。
佑:あとはサイズ感で楽しめるのもいいところなんです。例えば小柄な方がLサイズを履いても様になりますし、ゆったりめを選んで裾を折ってもいいし、レギンスを合わせたり、足元もハイカットを合わせたりすると、また雰囲気を変えられるので1本持ってると楽しいですよ。
荒:楽しめるアイテム、なるほど。特にお気に入りの生地とか、ありますか?
佑:今日、履いてるんですけど、この「ストレッチサテン生地」のシリーズですね。光沢がいい感じなんですよ。
▲佑一店長 最近のお気に入り →→→★
荒:肌ざわりも良さそうですね。
佑:そうですね。穿き心地がいいのと、Tシャツのようなマットなアイテムにこの光沢を合わせるのが最近のお気に入りです。
荒:カジュアルな素材に光沢がいいかんじですね。
佑:どの生地もいいんですけど、今一番のお気に入りです。
荒:年中作っている商品なので、季節によってまた楽しみ方が変わるのもいいですね。
佑:ほんとそうですね!着用すると、見た目以上にその良さがわかるアイテムなので、一度試していただきたいです!ちょうど今日(8/21(月))まで『返品送料無料キャンペーン』を実施しているので、この機会にお試しいただくのもいいかもしれません。
荒:今日までなので、悩まれている方がいらっしゃたらぜひ、一度お試しいただきたいですね。
佑:SOU・SOUアイテム全般に言えますけど、流行とかそういうのに影響されないのがいいところだと思います。例えば5年後も古くならない。自信を持っておすすめできます。
今回は斎藤 佑一店長がご贔屓ポイントを熱く語ってくれました。実は私、『大文字山』を試したことがなかったので、これからコーディネートに取り入れてみようと思います!
SOU・SOUのご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
今回は盛り沢山の内容です。
先日、福岡の友人が京都に遊びに来ました。観光としてくるのは初ということで清水寺の陶芸体験へ!
友人はお皿。私はお茶のお稽古用に作りたかった抹茶碗を。
いい感じに出来たので、届いて早速お稽古に使いました。
やはり自分で作ったお茶碗は自分の手にフィットして特別な感じがして、これからのお稽古により邁進していけそうです。
この時のお菓子は、可愛いスイカの主菓子と、お茶の先生より福岡の太宰府天満宮のお菓子もいただきました。
福岡関連で
お盆はお休みを少しいただき、帰省土産を持って実家の福岡へ。
年末年始ぶりの福岡!ただいま~
毎年2回は行く、太宰府天満宮の祖霊殿へ参拝。
今回、本殿は改装工事中で(仮)本殿でした。参拝後は、夏らしい水みくじで気分も涼やかに。
帰省する度、ギチギチのスケジュールになってしまいますが、今回はのんびりと過ごしました。
やはり、実家は落ち着きます。美味しいご飯もいっぱい食べて、家族との時間も過ごし、充実した時間でした。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様こんにちは。店舗スタッフの安達です。
少しずつ朝晩の気温が心地よい具合になって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。まだまだクーラーが欠かせない日々が続きますが、時には縁側や窓際で夕涼みをするのも一興かと存じます。
過去の日記では何度かハンドメイドのアイテムをご紹介いたしましたが、今回の日記ではそんな夕涼みにも使えるオーダーアイテム「SOU・SOUの京座布団」のご紹介をいたします。
SOU・SOUの京座布団はSOU・SOU染めおりにて取り扱っている生地で座布団をオーダーしていただけます。まずはチラッと店頭に並んでいる生地の一部をご紹介いたします!
【21番手平織り】
【8号帆布】
写真の生地以外にも店頭にある生地からお好きなものでオーダーしていただけます。オンラインでは全てをご覧いただく事は出来かねますが、店頭にお越しの際はオーダーご希望の有無に関わらず一度はその様子をご覧いただきたく思います。
ラックに掛けきれないほどの生地が並んでいますので、テキスタイル好きには堪らない空間が広がっていますよ!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SOU・SOU染めおり
営業日:毎週金曜から日曜の3日間
営業時間:12:00〜20:00
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
沢山の生地の中から私は21番手平織生地「文(ふみ)」を選び、サイズを規定のものから少しだけ大きめの55cm×55cmでオーダーいたしました。
【文(ふみ)の原画】
オーダーから3週間、待ちに待った完成品はこちら!
どうしましょう、可愛すぎます。地色は紺色、文はつくも色です。
(※こちらの生地は生憎完売となりました。再入荷予定もございません。悪しからずご了承くださいませ。)
店頭でのオーダーでは座布団の真ん中にある綴じ糸の色もご指定いただけます。私は緋色を選択しました。
時には背もたれにしても良さそうです。(椅子はこちら)
座布団なので伊勢木綿生地をバックに座ってみました。
55cm角でオーダーしたのでゆったり座れるサイズ感です。平織り生地は当たりが柔らかく、クッションとしても使いたくなる触り心地です。
お休みの日は勿論、一日働いた疲労感をご自宅で癒す時間のお供におひとついかがでしょうか。お好みのテキスタイルがソファーやベンチ、縁側にひとつあるだけで空間の印象はガラッと変わりますよ!
ご紹介は以上となりますが如何でしたでしょうか。SOU装だけでなく座布団やランチョンマットで自分好みの空間を演出することができるのもSOU・SOUのいいところだなと感じながら、店頭にて皆様のご来店をお待ち申し上げております。是非、ご自身好みのアイテムを探しにお越しくださいませ!
それでは今回はこの辺で。
ほなまた、さいなら〜!
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆様はじめまして。6月から入社しました傅蕊雯(フ ユイマン)です。
香港出身、身長149センチです。いつもイングリッシュネーム「ララ」と呼んでもらっています。
初めてSOU・SOUに出会ったのは、9年前の2014年でした。
京都の日本語学校に留学していたある日、今は親友である台湾人のクラスメイトに声を掛けられました。
「SOU・SOUという京都のブランド知ってる?ララにとても似合うと思うから是非行ってみてねー!」
一緒にSOU・SOU村に行った時の、たくさんの可愛いテキスタイルデザインに囲まれた喜びを、今でも鮮明に覚えています。
そしてSOU・SOUの服を着てみたら、いつも服の長さやバランスに悩んでいた低身長の私は「これだ!」と自分に合う服を見つけた瞬間にやっと辿りつきました。
SOU・SOUのコンセプトを紹介する記事や本を読んでいたら、とても素晴らしいブランドだと思いました。
それ以来SOU・SOUの商品は日常生活に欠かせない存在になっています。
お恥ずかしいですが、イラストを描くことが好きですので、留学生活についての文章とイラストをFacebookページにアップしたことをきっかけに出版社に招待されて本を出版させていただきました。その中で勝手にSOU・SOUを少し紹介しました。
香港のブックフェアで本を紹介した時もSOU装で。
留学する前に雑誌会社で働いていましたが、留学後香港に戻ってからフリーランサーになりました。
翻訳、トラベル記事を書くなど、様々な案件を受けていました。
「絶対SOU・SOUをより多くの人に知ってもらいたい!」と思いながら、
香港のトラベルサイトでSOU・SOUの紹介・プロデューサー 若林のインタビューもしました。
趣味は日本旅行、フィギュアスケートを見ること、日本酒、神社巡りなど、とにかく多いです。
コロナの中で、大好きな日本に行けなくなってしまいました。
香港の代理店から依頼が来て、香港初のSOU・SOUポップアップストアの担当者になりました。(翌年のポップアップストアも)
毎回胃が痛くなるくらい緊張してオンラインMTGをしながら、「夢のようなお仕事!」と思っていました。
今こんなふうに大好きな京都で大好きなSOU・SOUで勤務できているのは、まさに夢が叶ったようです。
自分は何かSOU・SOUに貢献できるか、まだ自信がないのではっきり言えないのですが、
あの時と変わらず「SOU・SOUをより多くの人に知ってもらいたい!」を目指して頑張りたいと思っております。
長文でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。
どうか応援してくださいませ!
- 関連記事
-
立秋の候、暦の上では秋ですね。
まだまだ残暑が続いておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。
ざる蕎麦やそうめん、かき氷、BBQ、お祭り、スイカ、冷酒にキンキンのビール‥など
私は、夏恒例のものをひとしきり堪能した大満足の2023年でございました!
しばし夏の思い出写真と共にお付き合いいただけますと幸いでございます・・
7月上旬
あじさいウィーク開催中の柳谷観音楊谷寺へ
滑り込みで最終週に間に合いました。まだまだ元気に姿を見せてくれていた紫陽花をたっぷり満喫!
あじさい柄の傘とコラボでちょっとした異世界感を味わえました。
「不安な現代に御利益と共に五感を通じて心に平安を」という思いからはじめられた花手水だそうです。おかげさまでとても気持ちが安らぎました♪
この日は 、伊勢木綿 有松鳴海絞り 文(ぶん) 四角衣(しかくい) 二つ身(ふたつみ)/張正 麻の葉2 を着用しました。
装飾花がパッと開いた紫陽花のようにも見えてきます。涼しくお気に入りの四角衣です♪
切り絵のような仕様になっている、とても綺麗な御朱印も頂戴しました。
四季折々楽しませてくれる場所なので、また紅葉シーズンにも行ってみたいと思います。
7月中旬
日本三大祭の一つ、祇園祭へ!!
函谷鉾の提灯落としを見る事が出来てとても満喫いたしました。皆で浴衣を着てかき氷を食べて、、と、最高でした。
7月下旬
瀬戸内海を臨む、愛媛県へと行ってまいりました。歴史的建造物もあって、風情を感じる絵になる町並みが沢山!
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/清明(せいめい)
この日は、高島縮に助けられたと言っても過言ではない程の夏日で、高島縮の特徴でもある体感温度マイナス2℃!を感じながら涼しく快適に過ごせました~
8月
初のビルボードライブ大阪へ行ってまいりました。
本物を間近で見れるのは、格別ですね!!悩みも吹っ飛ぶ程、スッと心に染み入りました。
■ラフィア カンカン帽/素色(しろいろ)
■高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい) 組(くみ) 裾文様(すそもんよう)/濡羽色×ほほえみ
※完売御礼
■CSSコットン ロングカーディガン/濡羽色
■麻 広形(ひろなり)もんぺ/濡羽色2
ご笑覧いただき誠にありがとうございます。まもなく、9月へ突入いたしますね!
引き続き秋のSOU装もゆるり楽しんでまいります。
- 関連記事
-
夏らしい猛暑のつい先日、
愛知から来た父と弟と京都のお隣、滋賀県で待ち合わせて琵琶湖へ釣りに行きました。
狙いはブラックバス!
父と僕はバス釣り歴20年以上で琵琶湖通い歴も同じくらいですが、弟は最近始めたて。
雄大な琵琶湖に釣りロマンを求めてやってきたのです。
しかし、真夏の琵琶湖はそんなに甘いものではなく、
弟がルアーを水辺のアシに引っ掛けてしまって、ジリジリと照りつける陽の下で父と協力して救出する図。
でもこんな時間が、後ですごく良い思い出になるんですよね。
この日の釣果は、ぼくの釣ったこの鯉(こい)!!
バス狙ったのになんだよ~っと思ってしまいましたが、
後で調べると、ニゴイという日本の固有種で、
日本で日本生まれのお魚さんを釣ったんだと思うと、嬉しい気持ちになりました。
ちなみにブラックバスはアメリカから来たお魚さんです。
翌週、
仕事終わりに弟に電話をすると今、伊勢神宮に向かってるっ!というので一緒に行くっ!と便乗。
鳥居をくぐって、手を清めるため五十鈴川へ。
あっ⁉ちっさい魚がたくさんいる!
すくってみよう!と手を伸ばすと、、あっさり捕れた。
人を恐れない純粋な生き物に出会い、神聖な場所にきた感謝をさらに高めて無事にお礼参り。
帰りがけにお会いした神馬さん、
綺麗な毛並みのお尻をずっと向けたまま、お顔は向けてくれず、、
おかげ横丁では涼し気で風情と活気のある場所で、
お土産に買った豆乳ドーナツを持って記念撮影。
夏休みのいい思い出になりました!がッ!
まだまだ続く夏を、まだまだ楽しんで行きましょうっ!!
それではまたっ。
- 関連記事
-
この夏、お気に入りのアイテム「Yousou.」の人気バッグ
「PVCトート」の「ふくろう」をマイバッグに加えることができました。
見た目が夏らしくて、もちろんこのままでもとてもかわいいのですが、
今回はさらにかわいくするアレンジをご紹介いたします。
◾️手ぬぐい+PVCトート
【準備するもの】
・PVCトート(今回は「ふくろう」)
・お好きな伊勢木綿手ぬぐい(もしくはテキスタイル計り売り(伊勢木綿 文))
・安全ピン2本
・クリップかヘアピン2本
1、手ぬぐいを半分に折り、開く方はトートの入り口幅と同じくらいの長さの所を
上下安全ピンで止めます。(表側)
2、トートの中に手ぬぐいを入れ、口の両角をかぶせるように2〜3cm折り返し、
クリップやヘアピンで止めます。
こうすると手ぬぐいがずれにくいです。
3、ざっくり中の生地を整えて、完成。
◾️小巾折+PVCトート
上記の手ぬぐいの代わりに小巾折。
こちらはもっとカンタン。
1、トートの中に小巾折を入れます。
2、小巾折の持ち手の三角を開いて、トートの両端にかぶせてクリップで止めるだけ!
気分で色んな色柄の手ぬぐいや、小巾折を入れ替えて楽しめます。
手ぬぐいは必要になったら外して普通に手ぬぐいとして使えますし、
小巾折は荷物が増えたら取り出してバッグ2つに早変わり〜と便利です。
よろしければお試しくださいませ。
- 関連記事
-
一昨年・昨年に続き、叶 匠壽庵さんの寿長生の郷で開催されていた「とうもろこし祭り」へ行ってきました。
今年も浴衣・甚平で訪れるとアイスキャンデーがいただけるキャンペーンをされていて、僕の甚兵衛羽織と息子のこどもじんべいはもちろん、妻の「ゆかたみたて」も無事(?)浴衣認定され3人分もアイスキャンデーを頂きました!
楽しみにしていた「とうもろこしの収穫体験」は、残念ながら、すでに収穫されつくされていたため、限定販売の「八ヶ岳 生とうもろこし」をその場で皮を剥いて生でかじりつき、お楽しみ屋台で焼き・ゆでとうもろこし、とうもろこしのかき揚げ、八ヶ岳とうもろこしソフトクリームなどを注文したりで、まさにとうもろこし祭りの1日でした。
食後は、めで鯛つりとコリントゲームで運試し、昔遊びコーナーで竹馬やコマ回し、だるま落としをしたり、
ヤギに餌をあげたり、森を散策したり、カブトムシとクワガタを見に行ったり、とスタンプラリーも兼ねて郷内を歩き回りっぱなしでした。
山田家の毎年恒例の行事となりつつある「とうもろこし祭り」、また来年も開催されることを楽しみにしています。
- 関連記事
-
昨年の初釜にお茶の先生から教えていただいた、『仙厓和尚』
「やぶから虎が出たちゃ」
虎年にぴったりでユーモラス、ひと目で大好きになったこちらの掛軸
そして今年の後祭宵山、先生宅で行われた小さなお茶会。
床の間の掛軸が『仙厓和尚』ではありませんか!
今年も『仙厓和尚』に出会えるとは思っておりませんでした。
仙厓和尚の代表作、「指月布袋図」写し
を月様幾ツ 十三 七ツ
月を指さす布袋を軽妙なタッチで描いた作品。
個人的には、子どものおしりのプリッとしているところがとても可愛く、くすっと笑ってしまいます。
指をさしているのはお月様のようですが、色々な風景に例えられそうです。
鉾と一緒に見えるお月様、なんてのも風情があってよろしいかと。。。
宵山の数日前、お稽古の帰り道には山鉾建てが行われておりました。
こんな姿を観れるのも、お稽古に通っているおかげかな~ なんて思いながら、
宵山のお茶会にワクワクしなが帰路につきました。
※結局、宵山の日はお仕事で、仕事帰りにご挨拶だけさせていただきました。
ちゃっかり床の間も拝見させていただきました。
猛暑日が続いておりますが、暦の上ではもう立秋。
秋風が待ち遠しい今日この頃です。
皆様ご自愛くださいませ。
- 関連記事
-
約4年ぶりに、、、
行ってきました台湾に!!!!!
先日の駄話にて橋本さんが記しておられたとおり、
「SOU・SOU×誠品書店 POP UPイベント」の視察に
わたしも参加させていただいたのであります。
企画担当をされていた橋本さんはまごうことなき「現場視察」ですが
わたしといえば 差し詰めその見届け人、、いや便乗犯といったところでしょうか。
とにかく行きたかったのです。久しぶりの台湾に!!!(大声)
先述のブログでご覧いただけるように、イベントでは
スペースいっぱいに広がる台湾オリジナル配色の商品たちにときめきまくりました。
その他にも、、
【写真右】会場にはオリジナルスタンプまであったり(スタンプ好きにはたまらない、、!)
【写真上】会場のみならず、街中のコンビニでもSOU・SOUパッケージの飲料があったりと
台湾に居てもなんだかんだSOU・SOUを見ない日はありませんでした。
ありがたいことです、、
【写真下】わたしの今回の戦利品。ちゃっかり買ってます。
今回の旅のメインはこちらのイベントだったわけですが
ほかにも(勿論)いろいろありました!
それらの出来事も含めて、わたし目線での旅のハイライト、お付き合いいただけますと幸いです。
■台湾(衣)食住

・台湾ならではの美食の数々。そして台湾ビール!!(特にこの賞味期限18日間の台湾ビールが格別の美味しさ!!)
胃袋があと5個はほしい!と思うほどの豊富さ、
そしてどれもこれも漏れなくほっぺがとろけおちるほどの美味しさ。
もう毎日食べて飲んでいたい、、

来るたびお世話になっています。
開放的なラウンジ、親切なスタッフさんたち、抜群の立地、、
その快適さは依然変わらず。
今回も素敵に迎え入れてくれました。
ちなみに、ラウンジでのごろごろタイムに
「高島縮 長方形衣」と「高島縮 襞もんぺ」の組み合わせは最強の装備。
■台湾で繋がるご縁事情
旅の醍醐味のひとつとして、わたしが特に楽しみにしているものが旅先での人々との出会い。
もちろん普段からご縁は大切にしているけれど、
旅先となると余計にグッとくるものがあるように思います。

ご挨拶&一緒に記念写真も撮っていただきました。
(わたしがしっかり握りしめているのは、この撮影の数分前に購入した朝野ペコさんグッズ)
物静かで柔らかな雰囲気のお方でした、、なんとも非日常な出来事!

あまりにも可愛すぎて、滞在中思わず声をかけると、なんと日本語が堪能ではありませんか!
この界隈のごはん屋さんに行くのに戸惑っていたところを助けてくれたり
「楽しんでくださいね」と温かい言葉をかけてくれたり、、
最終日の出発前に、記念写真まで快く受け入れてくださいました。
はあじんわり。また逢いたいなあ。
■台湾 SOU・SOU映え景色

台北屈指のお買い物エリア「迪化街」近くに、なんとも目を引くオシャレなビアパブを発見!
重厚感のある建物とポップアートの絶妙なバランスが魅力的な外観のみならず
店内もめちゃめちゃ可愛いアート空間。
(自称)京都発ポップテキスタイル代表SOU・SOUも、いいかんじに個性を引き立たせてくれます。
、、もちろん、その中で飲むクラフトビールも美味すぎました!

これはポーズを決めるしかないでしょう。
こんなギラギラ派手派手な装飾にも負けない、むしろ調和していくのがSOU・SOU。
今回も様々な側面から楽しませてくれた台湾旅。
橋本さんとの濃密かつ笑いあり笑いあり、、笑いしかない時間も
忘れられない思い出です。
今後も可能な限り積極的に、世界の風を感じられたらと思っております◎
- 関連記事
-
こんにちは!生産アシスタントの廣秋です!
【ヒロアキの工場見学日記~貼付地下足袋編②~】をお届けいたします!
前回お邪魔いたしました王子裁断さんに引き続き、今回は兵庫県高砂市にある高砂産業さんをご紹介いたします!
王子裁断で裁断された地下足袋のパーツ生地を縫い合わせ
立体的になったパーツを金型にかぶせて成型し
側面にムラなく糊付けをして
ゴムテープを巻き付けていきます
次にソールをしっかりと貼り付けて
加硫の工程(熱でゴムの弾性を高める工程)に入ります!
70分間135度で加熱されます。
金型から地下足袋を外し、検品
箱詰めして完成です!
1足1足丁寧に作られていく工程を実際に拝見することで
より一層、地下足袋に愛着が湧きました。
高砂産業の皆さん、お忙しい中ご協力ありがとうございました!
これからも引き続きよろしくお願いいたします!
高砂地下足袋ができるまでの工程を動画でもご紹介しておりますので、よろしければ御覧くださいませ。
- 関連記事
-
こんにちは、神奈川県の住民になった西山です。
なつ、ナツ、夏!と感じる日差しが出てきてから、毎日汗だくになりながら青山店へ通勤しています。
この汗を吹き飛ばすものはないのか!と足を運んだのは【新江の島水族館】
館内へ進めば目から入る情報がもう涼しい!
着用アイテム
■透かし格子刺繍(こうしししゅう) はつき/深紺(しんこん)
■高島縮 40/20 空羽(あきは) 長方形衣(ちょうほうけい) 組(くみ)/赤橙(あかだいだい)×紺青(こんじょう)
■伊勢木綿 20/20 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈/草柳鼠(くさやなぎねず)
■運動足袋/煤色(すすいろ)×間がさね(まがさね)
江ノ島水族館、といえば「クラゲ」と「深海調査をする潜水艦」
ふよふよ漂うクラゲは見ているだけで気持ちが涼んでいきます。
小さなクラゲから触手の長いくらげまで種類豊富で飽きがきません。
深海を探索する潜水艦を含めてですが、こうして間近見れるところは貴重だと思います。
展示も展示内容もとっても涼しくて、心もからだもスッキリ!満足しました。
帰りはソフトクリームでお腹の中を冷やしてミッション完了。
竜宮城モチーフであろう最寄り駅の片瀬江ノ島駅を通って帰れば浦島太郎の気分。
嗚呼…かえりたくないなぁ…
- 関連記事
-

今年もSOU・SOUの公式Instagramにて写真コンテスト「集エ!カブキモノ 夏のよそおい」を開催中!みなさまの様々なSOU・SOUスタイルを大募集しております。コーディネートに限らず、SOU・SOUに関する「もの」を使用した写真であれば何でもOKです🙆♀️
今回はこれまでにご投稿いただいた中から、私が独断と偏見でチョイスした素敵な写真を、勝手ながらひとことを添えてご紹介いたします。ぜひご覧くださいませ!
NO.1@xikeguyamei

ドレスコードは雪華絞り。すっきりとした青が夏らしい1枚!
笑顔が眩しいとっても素敵なご家族です。
NO.2@toshimi.majow.kikaku

真剣な眼差しで火を操るカブキモノ。只者じゃない感がすごいぞ、、、!温度が伝わる力強いパフォーマンスにきゅんです。
NO.3@zaki_zaki.zaki

絵や小物が丁寧に飾られ、憧れの好きなものに囲まれた暮らし^^手ぬぐいの他にもSOU・SOUアイテムがちらほら。すっと素敵に生活に取り入れてくださっています。
NO.4@whereshimhim

かっこいいflying elephantの柄をねこちゃんとリンクコーデ。愛するペットとおそろいが出来て楽しそうです!
NO.5@rika.tnd13

汗をかいても元気なわらべぎたち。2人ともポップなこどもじんべいがよく似合ってるよ◎
NO.6@natumi.wu

様々な光を取り込んで、オーロラのようなガラスがとても綺麗。爽やかストライプのSO-SU-U のシャツもそこに映ればひと味違った印象に^^
NO.7@taura__design__photo

南国の石畳にSOU装!
渋いお色味のコーディネートが場所の雰囲気にぴったりで素敵です^^
NO.8@niko2_3star

色々とご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?服のコーディネートだけじゃないSOU・SOUスタイルがたくさんございます。開催期間は今月21日(月)まで。入賞者の方にはSOU・SOUの商品券を進呈いたします🎁
ぜひハッシュタグ「 #sousoustyle 」をつけてお気に入りの写真をシェアくださいませ!
- 関連記事
-
こんにちは。二回目の投稿の西村です。
本日はSOU装デビューで京都市東山区を散策して参りましたのでその様子をお届けしたいと思います。
最初に訪れたのは8月7日から六道まいり(精霊迎え)が行われている六道珍皇寺。
このお寺には、平安時代に小野篁(おののたかむら)が閻魔(えんま)大王のもとで裁判の補佐をするために、あの世とこの世を行き来したとされる「黄泉がえりの井戸」が現存しています。
然るべき距離をとって、恐る恐る撮影してみました。
ちなみに小野篁は、アニメ「おじゃる丸」のモデルになったとの噂もあります。
次は八坂の塔の横を通って、一度行ってみたかった伊藤軒/SOU・SOU清水店へ。
串和菓子を購入してパシャリ。
せっかくSOU装デビューしたので、映えそうな場所で撮影してみました。
慣れない自撮りタイマーも相まって、ぎこちなさ全開です。。。
次はもっとしっかり傾いて撮れるように精進します!
さて、SOU・SOUでは「集え!カブキモノ夏のよそおい」が開催中です。
素敵な投稿が続々と集まってきています。
皆さんもぜひご参加くださいませ!
- 関連記事
-
8月に入り店舗へはご家族でいらっしゃるお客様が増えました。
夏休みシーズン突入で、ご旅行や帰省されている方が多いようです。
花火を見たり、旅行に行ったりと子供の頃から“夏の思い出”はなんだか特別な感じがします。
そんな私の夏の思い出を少し振り返ろうと思います。
先日、嵐山の鵜飼(うかい)を見に行きました。
鵜飼は千年以上前から行われている伝統的な漁法で
鵜匠(うしょう)と呼ばれる数羽の海鵜を操り魚を獲ります。
券売所の“嵐山鵜飼”ぼんやりとした光は非日常な雰囲気があります。
受付をすませたらいざ屋形船へ!
屋形船には“鵜”がデザインされた提灯。可愛らしいです、、!
ゆっくりと進む屋形船に身を任せて、頬や首筋を通る風が心地よく昼間の暑さを忘れさせました。
かがり火を灯した鵜飼船はなんだか幻想的で
鵜匠の一瞬の手綱さばきには思わず手に力が入ります。
京都へ10年以上住んで初めて見た鵜飼、とても貴重な機会でした!
そして7月末には久々に実家へ帰省しました。
手土産には伊勢木綿手ぬぐいを。
庭いじりや畑仕事をする時に首や頭に巻いて、
日除けや汗拭きとして使うのが母のお気に入り。
(左から、風鈴、竹垣、扇、茶道具)
帰省した時のルーティンは
庭の植物や野菜を観察し、たまに飛び出てくる虫に驚き
採れたて野菜を美味しくいただいて、ただただのんびりと過ごします。
仏間にはオーダー座布団がありました。
座布団、座布団カバーともに ひなたぼっこ のテキスタイルデザインです。
布茶たくや座布団、高島縮シャツなど
小物から衣類まで実家に増えているSOU・SOUアイテム
母は近頃はまっすぐ縫いでつくる小巾折製作にハマっているそうです。
まだまだ夏日が続きますが日々楽しんでまいります!
皆様もご自愛下さいませ。
- 関連記事
-
大阪・堺出身・青山店スタッフの西永です。
夏休みスタートダッシュで大阪・堺へ!
堺といえば・・・刃物に自転車、世界遺産の古墳、千利休に与謝野晶子の街ですが、晒も有名なんです!
その晒の工場で雪花絞り体験ができるとのことで、今回お世話になったのは角野晒染体験工房。
雪花絞り、毎日家や店内で目にし、あれこれ見聞きしてはいるものの実際染めるのは初めて・・・それでは、いざ!!
三角形にたたんで、、
(着用商品:高島縮 20/20 スタンドカラー半袖シャツ SP/公園 Mサイズ)
染料につけ、、
工場長の指導の元、浸ける深さや時間を調節です。
水で洗って、、
乾かして、、
出来上がり!!!
子どもたちは、水で流しても滲まないことや色の変化に「なんで?なんで?」の連続。
「お母さんの着てる服に似てるね」とも。(息子よ、そこ気づいたか。。。)
色は6色から選べたのですが、どの組み合わせも素敵!の一言。
恐らくこれは多くを語らず指導して下さった工場長の采配。
楽しい体験、時間でした。
そして、大阪のもう一つの目的。
小学生としてはやっぱり行きたいこちら!
スーパーニンテンドーワールド!!
ゲームの世界へ入り込み、はてなブロックもパンチです。
大人だって子ども心を忘れていません!
テーマパークでの迷子対策として、大人も子どもも見つけやすい色の服を選んだところ、予期せず信号カラー3人組となりました。
誰が見ても親子です。
【母】165cm
・リネンレーヨンストレッチ 6S BIKEワンピース/SO-SU-Uと太乱格子 檸檬色 Mサイズ
・C.C_BIKEレギンス ANKLE/海松色×墨黒杢 Fサイズ
・運動足袋 生成/SO-SU-U昆
【娘】103cm
・そすうみつみ はんそでTシャツ/ぴんくいろ Lサイズ
・ダブルガーゼ こどもんぺ ひざたけ/しあわせ つつじいろ Lサイズ
・こどもじか足袋/きくづくし3
【息子】135cm
・ 高島縮 半袖Tシャツ XSサイズ
・高島縮 20/20 イージーショーツ/留紺 Sサイズ
・貼付地下足袋
夏休みも中盤、まだまだ全力で楽しんでいきますよ!
- 関連記事
-
今回のお茶のお稽古は
平水指の蓋の上に袱紗を飾るお点前をやってみようということで
お点前の前にみんなで袱紗を飾る割り稽古をしました。
さて、これは何に見立てたものでしょうか。
(昨日の中島さんの日記をご覧いただいた方は分かるかもしれません)
他の方がお点前している間も練習をしながら、
自分のお点前の番で、わくわくしながら袱紗をさばき
練習の成果を出したい所でしたが、あいにく出ませんでした。
瀬野店長はとてもいい形を作られていて、うれしそう。
正解は・・・「蝉」です。
分かっていただいた方はいらっしゃいますでしょうか。
このお点前はちょっとした遊びだそうで
他に「金魚」や「烏帽子」の作り方を習いました。
帰り道、瀬野店長に「ほほえみ」や「きりん」を作ってみたらと言われたので、
いつの日かできたら先生に見ていただこうと思います。
そして、この日のお軸は「清流無間断(せいりゅうかんだんなし)」。
水が絶え間なく、澱みなく流れるように、ずっと同じペースで続けるということが大事。
また、お茶に置き換えると、歴史ある教えを絶えることなく引き継いで今お稽古していることのありがたさ
という意味だそうです。
一つのことを同じペースで続けることは
なかなかできず、努力が必要なことで耳が痛いです・・。
今回も、楽しい学びのあるお茶室でした。
- 関連記事
-
葉月に突入し、京都は相変わらず湿気の多めの夏真っ盛りです。
1年で1番盛り上がると言っても過言ではない京都の7月が終わり、「祇園祭のお囃子を聞くと血が騒ぐ、、!」と言っていたスタッフ達も燃え尽きたのか最近は落ち着いているような気がします。
祇園祭期間を振り返ると、メインの四条通りに近いSOU•SOU京都店には、有難い事に国籍問わず多くのご来店があり、特に歩行者天国になる前祭の宵山期間から山鉾巡行、後祭なども沢山の人で賑わっておりました。
勤務中にうずうずしていた私達はもちろん勤務後に祇園祭へ行きます。
最初こそ行きたい鉾を回ったり好きに行動しておりましたが、函谷鉾の提灯落としを見に四条烏丸へ向かうとSOU・SOUスタッフがわらわらと集まっておりました。
スタッフ寺田とのリンクコーデは気分をより一層盛り上げてくれました!
⬛︎(左) 高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/Carp is dragon in heaven
夏は最高、、!と実感する瞬間です。
そうして7月後半のお稽古では、平水指にふくさで金魚や蝉を作って飾る”薄茶点前の遊び”をご教示いただきました。
大きな水指を使用する時に飾り、涼しさを演出する点前だそうです。
一般的な茶会ではあまり見られない、気心の知れた仲間同士のお点前という事で、いつものお稽古とはまた違った心地よい雰囲気を感じられました。
お茶を始めて数年経ち、ゆるやかに嗜む程度の心意気でしたが、せっかくならと「入門」と「習事」のお免状をいただく運びとなりました。
400年間守られ続けてきた伝統へ触れる事にお許しをいただくのは緊張の瞬間であり、気が引き締まる思いです。
よりいっそう精進して参りますので見守っていただけますと幸いです。
7月が終わったかと思いきや、8月はお盆、京都は五山の送り火とイベント続きであっという間に夏が終わりそうですね。
※京都店舗は水曜が定休日ですが、お盆期間内の16日は営業予定です。
振替定休もございますので、こちらのページ→★をご確認の上、営業日にご来店いただけますと幸いです。
8月、9月と暖かい気候が続きますが、皆様もどうかお身体に気をつけてお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
こんにちは!netshopの仲嶌です。
突然ですが、2カ月前に公開された特集ページ「SOU・SOUの京座布団」はご覧になられましたか?
今日はそのページについて少しご紹介させていただきます。
育休6カ月目に入った頃、少しずつ気持ちに余裕が持てるようになり何か勉強したいな、、と思うようになりました。
できることがどんどん増えていく娘の姿を見て、私も成長したくなったようです。
何を勉強しようか悩みましたが、せっかくnetshopで働いているならWEBについて学ぼう!とスクールに通うことにしました。
育児と家事の合間にちょこちょこ勉強。
子供が寝ている間しか勉強できないので、全然スケジュール通りには進みません、、
あっという間に受講期間の半年が経過しました。
そして、そのスクールでの卒業制作も兼ねて制作したのが「SOU・SOUの京座布団」ページです。
スクールの先生やnetshopディレクターの矢寺さんにアドバイスをいただきながら、お客様にご覧いただける状態まで仕上げることができました。
実物が見たくてもなかなか店舗に来られないお客様の不安要素を減らせられたらと、
取り扱い店舗のスタッフに確認してよくある質問をまとめたり
一部のレビューをスライド式で掲載したりしました。
京座布団気になるけどどうしようかな、、と迷っている方への後押しができたら幸いです。
すでに公開はされましたが、もっとわかりやすく見やすいページにいつかアップデートできるように、これからも勉強をコツコツ頑張ろうと思います!
それではまた~!
- 関連記事
-