毎日更新!SOU・SOU読本
皆様こんにちは、
真面目一筋のチョウです。
9月下旬に入ると、外が暗くなる時間も早くなり、
温度もだんだん下がってることを感じました。
そろそろ重ね着を楽しめる季節がくると思いますね。
その重ね着のメインにして、
よく着用してるのは「筒袖襯衣」シリーズです!
筒袖襯衣は昔の日記で紹介したことがありますが、
今回は立衿バージョンを紹介したいと思います。
立衿筒袖襯衣とは、
着ぶくれしにくい細身のシルエットという特徴は筒袖襯衣と同じですが、
第一釦は地下足袋の小鉤を使用しています。
袖はキレイに巻き上げられますので、
腕の長さに合わせて好みで調整できるところが好きでよく着ています。
春夏は一枚で快適で過ごせますし、
スタッフコーディネートの写真通り、秋冬は重ね着で色んなコーディネートを楽しめます!
インナーとして着用してもカッコイイと思います。
Yousou.等の洋服に合わせても全然問題なし!
以上!
温度差が激しくなる時期こそ、筒袖襯衣の活躍する時期です!
良かったら是非、立衿筒袖襯衣を色んな服に合わせてみませんか。
- 関連記事
-
どうも千葉から来た千葉です。
お茶のお稽古も、最近になってようやく周りが見えるようになってきたかな~と思い始めております。
先日から蝶番つきの棗(なつめ)「割蓋茶入」を用いてお稽古をしております。
形によって持ち方や茶杓の置き方等が変わってきます。
持ち方は大きさや高さによって臨機応変に、安全な持ち方を心がけます。
茶杓の置き方も平行に置く置き方と丸みに添って置く置き方を教わりました。
割蓋茶入は茶杓の置き位置も釜付と言いまして、蝶番を中心に釜がある方に置くそうです。
尚且、釜付半分の中央!写真は右によりぎみですね。すみません。。。
先日、明日香店長がツイッターでつぶやいておりましたが、本間店長に続いて、茶名を拝受されました。
諸先輩方の吉報はこれからの目標になり、もりもりとやる気が漲ってきます。
この勢いを持って、今後も楽しく学んでまいります。
- 関連記事
-
今回は、Yousou.アイテムでオヤコーディネート
ちょっと背伸びしたい年頃の娘(中学生)とちょっとでも若く見せたい母(笑)
そんなわがままな親子の希望をかなえてくれるアイテムがたくさんございます!
4年半前→★
久しぶりの撮影に、終始緊張しっぱなしでしたが
カメラマンの提案で娘と手を繋ぎ…大きくなったなぁとしみじみ。
“SOU・SOU Yousou. Autumn Collection 予約”のラインナップ公開は本日21日お昼ごろ。
親子で夫婦でお友達と!
是非チェックしてみてくださいませ。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは。店舗スタッフの田中沙祈です。
入社してからもうすぐ半年。ようやく生活にも慣れて参りました。
暦の上ではもう秋本番。店頭にも秋物の商品が並びはじめました。
最近は過ごしやすい日が増え、心にも余裕が生まれ、大好きな美術館巡りもできるようになりました。
この日はSOU装で、友人とテオヤンセン展に行った時の一枚。
着衣を身に纏い、念願の展示会に気合を入れて行ってまいりました。

これまでも何度かテオヤンセン展は日本で開催されていますが、
今回は初上陸の作品を含めた11体の「ストランド・ビースト」を見ることができました。
ストランド・ビーストとは、オランダのテオヤンセンという作家が製作する風を動力源として動く人工生命体で、
ストランド(砂浜)
ビースト(生命体) を意味します。
滑らかに砂浜を走る姿は、本物の生き物のようです。
今回の展示会では
ストランド・ビーストに触れて動かしたり、
実際に空気を動力にして動く様子を見ることができます。

展示会に行ったら、ストランド・ビーストの仕組みが分かるかも...と期待していたのですが、
ほとんど理解できませんでした。
特にSOU装で美術館は、自分も美術作品にとけこんだ気がいたします。
芸術の秋に向け、皆さまもSOU装で芸術に触れてみてはいかがでしょうか。
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
だんだんと秋が近付いてきている気配を感じつつ、
今年の夏の思い出は何かな~と思い返したときに出てきたのは
76歳の祖母と初めて二人きりで大叔母の元を訪ねた事でした。
熱海にある大叔母の家からは毎年花火がとても綺麗に見えるので
花火の日に合わせて向かいました。
前日にプレゼントした長方形衣とえんゆう穿きのセットを早速着てくれています!
・高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/すずかぜ
・高島縮 40/40 えんゆう穿き/紫紺色(しこんいろ)
快晴だったこともあり前回のブログでアレンジしたラフィア カンカン帽/素色(しろいろ)を被って日焼け対策もバッチリです。
海の見えるカフェで夏らしいひまわりのデザートプレートを祖母と半分こ。
やはり肉眼で見るのが一番ですが花火も綺麗に見えて大満足でした。
次の日には祖母が昔よく行っていたという浅草へ。
老舗、梅園で美味しいあんみつを頂き最高の旅の締めくくりになりました。
秋は何を着てどこに行こうか考えるのもまた楽しいひと時です。
- 関連記事
-
先日のお休みに、2人目の女の子を出産した友人のところに遊びに行ってきました。
生まれた赤ちゃんへの出産祝い&お姉ちゃんになったお祝いに持っていったのは、
わらべぎ人気ナンバー1アイテムのこどもじんべい!
9月半ばにして30度超えのじんべい日和だったので、さっそく着せてくれました。
かわいい!!そして生後2ヶ月半にして堂々とした着こなしっぷり!
お姉ちゃんも自ら進んで着替えてくれました。
2人共よく似合ってる!
来年着てもらえるように大きめサイズを選んだのですが、このブカっと感もまたかわいいですね。
気に入ってくれたかな。
気に入ってくれたようです!
かわいい2人にたくさん遊んでもらい、大満足のお休みでした。
お姉ちゃんは、お母さんへのお土産の足袋下もお気に召したようです。
次はこども足袋下を持って遊びに行くからね。
- 関連記事
-
皆様こんにちは
韓国出身 申です。
朝に夜に涼しい秋風が吹き始めました。
まだまだ暑いですが
秋らしくなってからは、お出かけも少し楽になりました。
たかしまちぢみ 20/20 しかくい/わつなぎ こどもMサイズ
たかしまちぢみ 20/20 こどもんぺ ひざたけ/けんらん やし こどもMサイズ
パパとは本を読んだり音楽を聴いたりの体力が不要な遊びを中心に、、、、
活動的に遊んでくれるのはママの担当なので私はいつも体力が必要です。
息子の溢れるエネルギー発散のため
キッズランドに行ってきました。
ここが気に入ったようです。
最後には砂まみれになって戻りました。
そでなしじばん/トラ こどもMサイズ
たかしまちぢみ 20/20 こどもんぺ ひざたけ/おはじき こどもMサイズ
※申し訳ございません。こちらは現在完売しております。
最近は保育園にも慣れてきたようで
保育園で学んだ歌や遊びを家で歌ったりしますが、私は聞き取れません。
息子を通して日本の遊びや歌を新たに学ぶ感じです。
とにかく、保育園生活を楽しんでいるようで安心です。
- 関連記事
-
みなさま、こんにちは。
ネットショップスタッフ猿渡です。
さて、今年の夏は個人的に「薙刀長方形衣」がマイブームでした。
毎年新テキスタイルが登場するアイテムであり、スタッフの色が出るなあと思います。
今回はスタッフの「推し薙刀長方形衣」を、拝借してみることにしました。
まずはネットショップスタッフ上森の推し薙刀長方形衣
身長:150cm
高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/南天(なんてん)長丈
掠れ染(かすれぞめ) 広形(ひろなり)もんぺ はぎ丈/おはじき 赤蘇芳(あかすおう)
普段からお気に入りの広形もんぺはぎ丈でのコーディネートで、元気あふれる着こなしです。
そしてお気に入りを拝借!
身長:153cm
見附木綿(みつけもめん) こしき/蘇芳色(すおういろ)Mサイズ
同じ長方形衣でも下衣が違うと意外と雰囲気が変わります。
私はお気に入りのこしきで着用してみました!
次は店舗スタッフ中島の推し薙刀長方形衣
身長:160cm
高島縮 20/20 薙刀長方形衣(なぎなたちょうほうけい)/寒菊(かんぎく)長丈
高島縮 襞もんぺ/留紺(とめこん)
こちらも拝借!
高島縮 20/20 手柄寛衣下(たかみかんいした) 片身替わり(かたみがわり) 2.0/濃灰(こいはい)×雲間(くもま)に菊 深海(しんかい)XSサイズ
実は手柄寛衣下はこの夏はじめて着たアイテムでしたが、薙刀長方形衣以外でも様々な上衣と相性が良く重宝してます。
薙刀長方形衣コレクションいかがでしたでしょうか?
同じアイテムでも人によって着こなしが十人十色で、それがSOU装の楽しいところだと感じます。
最後は三人で推し薙刀長方形衣で一枚!
- 関連記事
-
「芸術は爆発だ」でおなじみ岡本太郎の作品がたっぷりと楽しめる展覧会が大阪であるとのことで、触れてきました。
太陽の塔とツーショット。
岡本さんともツーショット。
『坐ることを拒否する椅子』
一応、座っておきました。
タローマンもいたので、最後にツーショット。
どの作品もパワーが凄かった。
阿部サダヲさんの音声ガイドも聞き心地がよくわかりやすかった。
- 関連記事
-
副店長の佐藤です!
普段全く自分の写真をとることなかったのですが最近は傾衣のInstagramのおかげで自分が写っている写真を撮ることが多くなりました。
お客様と一緒に撮らせてもらったり
ライブ配信終わりの店長’Sと写真撮らせてもらったり
ルコックとおそろコーデしてみたり
チューニーと撮ったりと
こうやって色々見ると楽しい色柄を着て毎日過ごしてるな~と感じてます!
的な感じでSOU・SOU傾衣はInstagramを不定期で更新しております!
宜しければ是非フォローお願い致します!
★SOU・SOU傾衣 Instagram
ほなまた!さいなら〜
- 関連記事
-
9月13日。今年も残り110日となりました。
時が経つのが早すぎて驚いております。
もう9月?
寒いねと言いながらマフラーを巻いて、、寂しいねと言いながら桜が散りゆく姿を眺めていたのがもう昨日ことのようです。。。
思い返せば__
今年はなんだか、全力で夏を楽しむことができたような気がします。
こんなに活動的になれたのは私としては随分と珍しく、、
普段はめっきり家に篭りがちな完全インドア派です。。
優しいSOU・SOUの方々のお陰で、外の世界へ足を踏み入れることができました(?)
カメラ片手に祇園祭や七夕etc...
とっても楽しかったです。
写真を見返していたらなんだか『エモい』気分になりましたので
突然ですが夏のおもひでを振り返ってみました。
以下、写真がつらつらと続きます。どうかお付き合いいただけましたら幸いです。
『夏の色を纏う、貴船神社』



『3年ぶりの祇園祭、目を輝かせる7月の日々』




来年もみなさんと一緒に笑って夏を乗り越えたいなと願うばかりです。

そして必死なわたし。。
かき氷の容器をくわえながら、左手には動画撮影用のiPhone、首からはカメラをぶら下げる始末。
(※お行儀悪すぎすみません)
今年の夏も沢山良き写真を撮れました、とさ。
お粗末さまでした☺︎
- 関連記事
-
一語一絵をご覧の皆さま、こんにちは。
朝晩とずいぶん涼しくなり、日に日に秋を感じるようになってきましたね!
秋は短いので一日一日、大切に過ごしたいと思います。
先日、SOU・SOUから程近い京都河原町三条にある「ART COMPLEX 1928」という劇場に行って参りました。
お目当てはこちら★
「GEAR(ギア)」というノンバーバル(台詞を使わない)で行われる公演で
パントマイム、ブレイクダンス、マジック、ジャグリングの各ジャンルの一流の方のパフォーマンスを間近で見ることができます!
そこにプロジェクションマッピングや音楽、照明の演出にストーリーが合わさり、まさに「GEAR-ギア-」という名前の通り、それぞれの歯車が絡み合って大きな波が生まれるような大迫力に感動しました。
話は変わり、、
現在開催中のSOU・SOU le coq sportif Autumn Collection
いよいよご予約期間の終了が近づいてまいりました!
店頭にはサンプルを展示しておりますので
ご都合よろしければご来店お待ちしております!
ご予約期間は9/1(木)~9/13(火)13時まで!
お電話でのご予約も承っておりますで、お問い合わせなど何でもお気軽にご連絡くださいませ!
木々の緑も赤く色づき始める季節、ポップなウェアでこの秋を思いっきり楽しみませんか。
- 関連記事
-
プロ野球観戦にハマっている小宮です。
最近は一人観戦することが多いのですが、今回は青山店の菊地いぶきから招待券を2枚譲り受けたので、父を誘って横浜スタジアムへ行ってきました。
せっかくなので記念撮影。
・高島縮 20/20 薙刀長草衣(なぎなたながそうい)/間あい(まあい) L
・麻 杉綾織(すぎあやおり) 広形(ひろなり)もんぺ 穏(おだやか)/紺鼠(こんねず) 女F
・運動足袋 生成(きなり)/SO-SU-U昆(こん)
横浜スタジアムの、この空の開放感が最高に気持ちが良いです!
9月10日現在の上位3チームは、
【セ・リーグ】
・伊勢木綿 手ぬぐい/干支手ぬぐい 寅 (阪神)
・刺繍飾り/玄鳥至 (ヤクルト)
・足袋下/くじら (DeNA)
【パ・リーグ】
・伊勢木綿 手ぬぐい/干支手ぬぐい 丑 (オリックス)
・伊勢木綿 手ぬぐい/鷹 (ソフトバンク)
・足袋下/獅子 (西武)
9月に入って残り試合数が少なくなり、クライマックスシリーズ出場をかけて熱い戦いが続いています。
スポーツっていいですね。
私もなにかしら頑張ろう。
- 関連記事
-
どのサイズにしようか迷われることの多いシャツ
ジャストサイズで着ても、オーバーサイズで着てもいいやん、、
どないしよ、、、ということで
高島縮 20/20 スタンドカラーシャツ SP/ふくろう
裾部分はラウンドカット(左)とボックスカット(右)がございますが、着丈の長さは同じです
ちなみに半袖も寸法は同じです
では早速、サイズ検証していきましょう!
身長149~177cmのスタッフがXS、S、M、Lサイズを着用してみました
*お洗濯すると約1,2cmほど縮むので洗濯後のシャツを使用
▲スタッフ:穴井 身長:149cm
▲スタッフ:上森 身長:150cm
▲着衣兼Yousou.店長:アスカ 身長:154cm
▲スタッフ:吉田 身長:161cm
▲企画主任:聖美 身長:166cm
▲傾衣店長:川勝 身長:171cm
▲徳治 身長:177cm
着れてしまえばこっちのもの!
あとは着丈や身幅のゆったり感などお好みでお選びいただければ幸いです
あなたはどのサイズを選びますか?
- 関連記事
-
こんにちは!
企画室の黒田です。
本日9月9日は五節句のひとつである『重陽の節句』です。
『重陽の節句』とは、、、
平安時代の初めに中国から伝わったとされており、中国では古来より奇数の数字は縁起が良いそうです。
3月3日(桃の節句)、5月5日(端午の節句)、7月7日(七夕の節句)と、
奇数が重なる日を祝いの節句としており、奇数数字の中で一番大きい9月9日は
五節句の中でももっとも縁起が良いとされているそうです。
そんな『重陽の節句』の楽しみ方というと、
菊を愛で、
(菊は薬効の植物)
栗ご飯を堪能し、
(別名「栗節句」とも呼ばれ、行事食として栗を食べて秋の収穫を祝う)
菊の花びらを漬けた日本酒をごくごく、、
(身体の中にある邪気を払い、不老長寿を願う)
最高ですね!
最後に『黒田のつくってあそぼ!』のコーナーです。
画用紙で花びらを切って、貼って、切って、貼って、、、
菊づくしをイメージした絵葉書が完成しました!
福岡の祖母にメッセージを添えて投函しました。
菊のご利益があるといいなと思います。
- 関連記事
-
夜、秋の虫の声に囲まれながら自転車で走るのがここ最近のちょっとした楽しみです。
みなさまこんにちは、黒澤です。
現在約70柄ほどある「伊勢木綿 小巾折(こはばおり)」。
今回はその中から3つご紹介いたします。
コーディネートのワンポイントにしても良し!
小巾折を主役にコーディネートしても良し!
それではいってみましょう~!
■ 伊勢木綿 小巾折/すずしろ草 大 生白×つくも
■ 伊勢木綿 小巾折/おはじき 大 つくも×濡羽色(ぬればいろ)
■ 伊勢木綿 小巾折/金襴緞子(きんらんどんす) 燦爛(さんらん)
小巾折はエコバッグとしてもお使いいただけます。→ ★
お出かけのお供にいかがでしょうか。
- 関連記事
-
大阪在住、児玉 優子でございます。
空も風も日に日に秋らしく移り変わり、つい先日までの夏日和が懐かしくもあります。
この夏、皆さまはいかがお過ごしでしたでしょうか。
今年は何度か浴衣を来て出掛けることもでき、
休日の昼ビールは最高ですよね!
(8歳の甥っ子と二人っきりでも遠慮なく呑みました)
それから、無事に歳を重ねライブ配信中にお祝いいただけたのは嬉しかったのですが
何故か温度差を感じるのは私だけでしょうか笑
韓国Instagram『sousoukyoto_kr』も少しずつ形になってきたような気がします。
スタッフの岸上と安達にも参加してもらい心強くもあり
やりたいこと、やってみたいこと、模索しながらもアイデアがどんどん出てきます。
今回は、定番から奇抜なスタイリングまで色々考えてみたのでご紹介いたします。
■定番の無地コーデ
SO-SU-Uの帆布穏、椅子に座って余裕の表情とポージング!!
ではなく、腹筋プルプル、よく見ると足先にめっちゃ力入っています
■遊び心其の壱:韓国風ポップな着衣
着用商品:
・ 【予約】梳毛 広形もんぺ 穏/柚葉色 ※本日13時まで
・高島縮 20/20 薙刀長草衣/あんこ玉
・ 一切袋 穏/おはじき 大
モノトーンだけではない!韓国っぽい色合わせでハイッ!ポーズ
■遊び心其の弐:ミックスコーデ(革帯・抹額)
傾衣の革帯をルーズに巻いて、腕には抹額でワンアクセント!
■遊び心其の参:傾衣の奇抜なアイテム(抹額・その他)
抹額ってこんな風にも使えちゃって、被り物なんて存在感しかありません!
というわけで【韓国っぽSOU・SOU】をテーマに
『奇抜なアイテムまで遊ぶ』こんな使い方はいかがでしょうか笑
韓国の方はベーシックやモノトーンを好む方が多いようで
もちろん日本のお客様にもそういう方もいらっしゃるとは思いますが
逆に柄柄ド派手や奇抜なファッションが好き♡という方もおられ、、
まあほんとまさに十人十色。SOU・SOUには和装も洋装もあって
〈真・行・草〉もポップもベーシックも様々取り揃えていて
これはこう着なきゃ!こう使わなきゃっ!なんて堅苦しいルールなんて御座いませんので
『可能性は無限大』
皆さまご自由に遊び心を持って楽しんでくださいませ。
そして最後にこちらの写真と韓国人スタッフ申との会話
(申)児玉さん、この顔が良いんですよ。いつもこれでお願いします!
(児)え、いつもこの顔だと思っているけど
(申)いいえ、いつも顎が出ていたり、顔がニヤついていて変じゃないですか。
(児)え、なになに。ケンカ売ってるの(怒)
相変わらずのこんな二人ですが、これからもあーだこーだ言いながら取り組んでいければと思っております。
まあ、もうあんな顔できませんけど、、、ね♥♥♥
- 関連記事
-
皆様、こんにちは。
青山店のREDSサポ、菊池明美です。
3度目のACL制覇を狙う我が浦和REDSは、ラウンド16でジョホール・ダルル・タクジムFC(マレーシア)に5-0、準々決勝でBGパトゥム・ユナイテッド(タイ)に4-0と快勝。
8/25(木)の準決勝では全北現代モータース(韓国)と死闘を繰り広げました。
私は参戦できなかったのですが、仕事が終わるやいなやスマホで試合経過をチェック。
電車の中でも、駅から自宅への道でも、祈りながら更新ボタンを押し続け、1-0でリード→PKを与えて同点→15分ハーフの延長戦に突入→延長戦後半11分に逆転される…あぁ…
心の中で「死にものぐるいで追いつけー!!」と叫びつつもスマホを見るのが怖くなり、帰宅してから「もう試合終わっちゃったかなぁ…」と恐る恐るスマホを覗くと、なんと後半15分の試合終了間際にキャスパー・ユンカーが同点ゴールを決めていました!
そして、PK戦に突入。
ゴールキーパーの西川がスーパーセーブで2本止め、相手のキックミスもあり、3-1でPK戦を征し、浦和レッズの決勝戦進出(2023年2月開催)が決定致しました~!!
サポーターもビジュアルで、声援で、拍手で、フラッグで、精一杯後押ししました。
(↑浦和のサポータの襲い掛かるような大旗の波と大ブーイングの中でPKを蹴らなくてはいけない相手チームはちょっと気の毒…)
この一連の劇的な流れは2007年にACL初優勝を飾った時の準決勝と同じ。(韓国のチームと対戦→リードするも逆転→延長戦の土壇場で追いつく→PK戦で勝利!)
15年前に選手とサポーターが死闘の末、勝利を掴み獲った劇的な準決勝・決勝戦を見てサポーターになったと言う若者達が、現在のゴール裏を支えています。
今年度のACLを見た小中学生も熱い思いを持って次世代を担うサポーターになってくれることでしょう。
浦和の赤い血は、途切れることなく脈々と受け継がれて行くのです。
さて、前回の日記で予告しておりました通り、7/29(土)・30(日)に札幌の北海きたえーるで開催された、CUE DREAM JAM-BOREE2022に参戦して参りました!
「29日に参戦します!」とおっしゃるお客様をお2組存じ上げておりましたが、私は30日なのでお目に掛ることは出来ず…
SOU装の参加者はいらっしゃらないかとガチャの並びや入場待機集団に目を凝らすも、残念ながら見つけることは出来ませんでした。
4年振りのジャンボリーは笑いあり涙あり、マッスルブラザーズ(※)の引退あり…
いつも通りのWアンコールもあって、長時間楽しませていただきました。
千秋楽の30日は全国の映画館でのライブ・ビューイングやオンライン配信もありましたので、ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。
2年後のCDJ2024では、SOU装のウマシカさん達とお会い出来ることを楽しみにしています。
※「ドラバラ鈴井の巣」(北海道テレビ放送)で放送されたドラマ「マッスルボディは傷つかない」の中で結成された安田顕と音尾琢真によるボディビルダーのコンビ。CDJのアンコールに毎回黄色いパンツ姿で登場し「ハッスルマッスルブギ」を披露していた。
今回の北海道への旅は7/28(金)~30(日)の2泊3日。
友人家族は一足早く北海道入りしていて小樽・旭川を巡り、29日(土)の夜に合流。28日昼から29日夜まではフリータイムです。
実はボッチ飯が苦手な私なのですが、北海道の美味を食さぬわけには参りません。
到着した新千歳空港の立ち食い寿司屋さんで本マグロ赤身×2・帆立・いくら・ムラサキウニ・バフンウニ・山ワサビの海苔巻き(罰ゲームのように超辛いヤツ)をいただき、夜は「だるま」で一人ジンギスカン!
行き慣れた「だるま」ではありましたが、私にとっては「はじめてのおつかい」くらいの冒険でした。
翌日は地下鉄東豊線に乗って福住駅から徒歩で八紘学園 農産物直売所へ。
目的は札幌出身スタッフ髙松イチオシのソフトクリームです。
数々の美味しいソフトクリームを食べて来た髙松をして「私史上一番美味しい!」と言わしめたソフトクリームを試さないわけにはいきません。
この日はSサイズのみの販売だったのですが、とても暑い日だったのであっと言う間に溶け出してしまい、パクっと一口で消えてしまいました。
高松の言う通り、コクがあるのにさっぱりしていて、私の中でも1番のソフトクリームでした。
福住はコンサドーレ札幌のホームスタジアム「札幌ドーム」がある駅なので、遠征の際はまた立ち寄りたいと思います。
そして、8月初めには名古屋(豊田スタジアム)へ遠征に行きましたが、0-3で負けてしまったので割愛!美味しいものの写真だけ置いて逃げます。。。
最後に、毎年夏に大活躍の手ぬぐいターバン。
表参道駅から青山店まで約10分歩くと頭の中からもう汗だくなのですが、手ぬぐいを縦に4つに折ってターバンと言うかヘアバンドのように巻くと、汗を吸収してくれて、首筋や額に流れて来ないのです。
コーディネートのワンポイントに、おしゃれと実益を兼ねて、暑い夏の熱い菊池はターバン率高し!
皆様も、お好みの柄の手ぬぐいで、一緒にひと巻きいかがですか?
- 関連記事
-

“厚み違いで2サイズ展開”

「BOXバックパック」という定番アイテムの形をアレンジして生まれたデザインです!
・高さはBOXバックパックのおよそ1/3
・BOXボディバッグ(大)は1/3の容量
・BOXボディバッグ(小)は1/6の容量
どのくらいの荷物がすっきりと収まるでしょうか?
“小サイズについて”

厚みは少ない分、斜め掛けで前側に持ってきてもいい感じのフィット感


入れてみたのは、B6サイズの小ぶりな手帳、カメラ、がま口 大、小さいふ
これだけ入れてもぴったり収まりました!
“大サイズについて”

取り回しがいいのが斜め掛けタイプのいいところ

思っていたより荷物が入ります!

ちゃんと収まりました

入れていたのは、小サイズの物に追加して、
500mlペットボトル、眼鏡ケース、A5ノート、新書サイズの本
暗めのコーディネートに
合わせてもすっきり
\気に入りました!/

- 関連記事
-
つい先日までサイズ欠けしていた「貼付まつり足袋 10枚小鉤(こはぜ)/濡羽色×桟(ぬればいろ×さん)」が入荷してまいりました。
早速、夏用に24㎝、冬用に25㎝を購入。
なぜかと言うと冬用は足袋下が分厚かったり2枚重ねしたりするので1サイズアップを履いているからです。
夏もほぼ10枚小鉤を履いています。暑くないですか?とたまに訊かれますが
特に店内にいるとクーラーが効いているため足元が冷えてしまうので冷え防止に最適です。
「高島縮 20/20 長方形衣(ちょうほうけい)/ぽんぽんダリア 小夜(さよ)長丈」の下には「高島縮 40/40 えんゆう穿き/濡羽色(ぬればいろ)短丈」
そして「足袋下(膝下)/凛 濡羽色×京紫」で決まり。
一年中活躍する貼付まつり足袋の10枚小鉤ですが、今ご予約受付中の「秋のよそおい」の足元にも欠かせないアイテムのひとつですね。
「秋のよそおい」のご予約は9月6日㈫13時迄。是非チェックしてみて下さい。
- 関連記事
-