毎日更新!SOU・SOU読本
先日、たくさんある好きなものの中のひとつ、スケートのアイスショーを観に
横浜へ行ってまいりました。
旅の楽しみは複数盛り込みたい派です。
今回は「朝食がおいしいホテル」で前調べし
そこに泊まるのを準メインに据えていました。
かつてマッカーサーの執務室があったという横浜の老舗ホテル
「ホテルニューグランド」は「日本クラシックホテルの会」の1軒で
以前SOU・SOUスタッフたちが朝食をいただきに伺った「奈良ホテル」も
その1軒らしく、ここでそんな繋がりがと感心したり。
古びた佇まいが残る趣のある旧館は内装がクラシカルで素晴らしく、
夕刻からホテル内を散策もし
海を眺めながらお部屋でいただく美味しい朝食も堪能し
嬉しいひと時を満喫しました。
また目の前の山下公園では朝のお散歩中のYousou.のあの子にそっくりなフクロウたちに出会い
おもてなしサービスしていただいたり。
充実の時間を過ごすことができ、心身ともによいリフレッシュ旅となりました。
このまま年末を乗り切り新しい年を元気に迎えたく存じます。
皆様も楽しくよい師走をお過ごしくださいませ。
- 関連記事
-
「まいかた」などと間違われることも多い、現地元「枚方(ひらかた)市」。
V6の岡田くんが「超ひらパー兄さん」を務める遊園地『ひらかたパーク』があることが有名(?)ですが、そんな枚方市をホームタウンとする男子バレーボールチーム「パナソニックパンサーズ」の開幕戦に、サッカーワールドカップ開幕よりずっと前に行ってきました。
チームカラーは見ての通り「青」で、サッカー日本代表の長友選手も活躍していたイタリアのセリエA屈指の名門、インテルの色と同じ「ネラッズーロ(青と黒)」のユニフォームがカッコイイ!
アリーナの外では、オフィシャルショプ参加型のミニゲームや、多くのキッチンカーが並んでいて、沢山の人で賑わっていました。
その傍らの休憩ゾーンにあった選手(爽やかイケメンルーキーの#18西山大翔選手)の等身大パネルと背比べしてみると、頭一つ以上大きく168cmの自分が子供のようです。
選手入場シーンでは、音楽と演出、軽快なDJのアナウンスと選手紹介などで会場が徐々にヒートアップしていき、テレビでバレー日本代表の試合を見ているかのような気分でした。
試合自体は、東京グレートベアーズの対戦で、3-0と開幕戦を圧勝で飾りました。
やっぱり生観戦は、迫力があって興奮しますね。
会場でひとつ気になったことと言えば、「パナソニックアリーナ」という名前だけあり松下幸之助氏の巨大な写真が掲示されていることが、なかなかのインパクトでした。
12月現在、パナソニックパンサーズは 2022-23 V.LEAGUE DIVISION1 MEN で9勝5敗で10チーム中5位の成績。
次回は、今回頂いたハリセンを片手に、チームカラーの「青」で全身を染めて上げて応援しようと思います。
- 関連記事
-
早いものでもう師走。一年があっという間に過ぎていきます。
今年の初釜で出会った仙厓和尚の掛軸
『やぶから虎が出たちゃ』
なんともユニークな寅年にぴったりな掛軸
遅ればせながらこの日初めて仙厓和尚を知りました。
先生からは、
「お茶会でもお稽古でも、何か一つ心に残るもの、引っかかるものを持って帰ってほしい。
今年の初釜は仙厓和尚を知ってもらえただけで、私は十分。」
今年の始め、この言葉と一緒に仙厓和尚が私の心に残りました。
そして今年の秋、偶然見かけたこちらのポスター
行くしかない!
と重い腰を上げ行ってまいりました。
「ゆるキャラの元祖」ともいわれる仙厓和尚のユーモアあふれる作品を間近で沢山拝見することができました。
生涯、仙厓和尚の作品を蒐集された出光佐三さん、作品に魅せられるお気持ちが分かるような気がいたしました。
帰りにこちらのポストカードを購入にし、にんまりです。
利休さんがいらっしゃるのをお分かりでしょうか?
なんとも愛らしい利休さんです。
いろんな方が千利休を描かれていますが、仙厓和尚にかかればこんなに可愛らしくなるなんて。
本人はどう思われるかわかりませんが。。。。
今年の秋は他にも沢山の展覧会に行くことが出来ました!
中でも京都国立博物館では大規模な茶の湯の展覧会が開催され嬉しい限りでした。
何度でも行きたい!
あとはこちらの図録で楽しもうと思います。
そして現在は、来年の初釜に向けて会記を書かせていただいております。
先生にお道具の組み合わせ方や解釈の仕方等を教えていただき、頭の中に???がいっぱいですが、
少しずつ理解していくのが楽しいです。
茶道をはじめて10年が経ち、なんとなく分かることが増え、はじめた頃とはまた違うわくわくがございます。
来年もより一層精進して参ります。
- 関連記事
-
こんにちは。
SOU・SOUネットショップの荒武です。
今回はこの方、SOU・SOUスタッフの長沼 ふみさんに聞いてみました。
長沼さんの“ご贔屓アイテム”は?
長沼 ふみさん(以下/長):私のご贔屓アイテムは『「松は松らしく」柄のアイテム』です!
荒武(以下/荒):いいですよね!「松は松らしく」。好きになったきかっけはありましたか?
長:お笑い芸人 ハライチの岩井さんが『松は松らしくの手ぬぐい』を持ってらっしゃるのを何かで見て、「この人センスいいな~」って思ったのがきっかけです。それで同じものを買いました!たぶん半年ぐらい前です。
荒:最近のお気に入りなんですね!
長:そうなんですよ。ずっと馴染みのテキスタイルデザインだったんですが、改めてかわいいなーって。
荒:なるほど。どんなところがお気に入りですか?
長:松の枝がくねくねしているところが「この枝、どこまで伸びるんだろう」って、想像力を掻き立てられるし、色も好きです。青が使われてておもしろいなーって。
荒:わかります!私もこのポップな感じが好きです。あと、『脇阪さんの文言』も素敵ですよね!
長:そうなんですよ!「そのままでいいんだよ~」的なのが、いいですよね。
荒:今日は手ぬぐい以外にもいろいろ持ってきてもらいましたね。
長:はい!この『小さいふ。』はSOU・SOUスタッフのお下がりです。もう4年ぐらい使ってて、毎日持ち歩いてます。この茶缶もいただきものです!
荒:革が馴染んで、いい味でてきてますね~。この小さな焼き物は箸置きですか?
長:陶芸教室で余った土を使って作りました!何も考えずに作ったんですけど、箸置きでもいけそうなので、そういうことにしておきます!笑
荒:すごくかわいいですね!松の形がとても魅力的です。
長:次は「松は松らしく」をお茶碗で作りたいと考えてます!
荒:いいですね!完成を楽しみにしてます!!
今回は長沼さんがお笑い好きならではのエピソードで、「松は松らしく」への愛を語ってくれました。陶芸教室の話を聞いて、好きなテキスタイルデザインでいろいろ作れるのはうらやましい!と思いました。
SOU・SOUのご贔屓アイテム、みなさんもありますか?
- 関連記事
-
こんにちは!生産アシスタントの廣秋です!
12月に入り気温がぐっとさがる日が続き、とうとう冬が来たなと感じる今日このごろ。
そんな冬の寒さなんて吹き飛ばしてしまうくらいの、かわいくてあたたかく、着ていて楽しく過ごせる冬のアイテムが揃っております!!各種冬コーディネートをご紹介させて頂いております!ご参考にしていただけますと幸いです!
『SOU・SOU Yousou. 冬のよそおい』
ひろあきおすすめコーディネート動画はこちら→★
『SOU・SOU le coq sportif Winter Collection』
ひろあきおすすめコーディネートはこちら→★
『SOU・SOU Yousou. Winter Collection』
ひろあきおすすめコーディネートはこちら→★
かわいい服着て、おいしいもの食べて、温まって、今年も冬も楽しく乗り越えましょ~!
@居酒屋たつみ
(京都あれこれにてSOU・SOUで行く京都のおすすめスポットをご紹介しております。)
- 関連記事
-
こんにちは、netshop事務所の西山です。
空気が冷えてきて息が白くなったり、日がはやく落ちると冬だなとしみじみ感じます。
今年の年末は実家に帰省する目処がたち、メッセージでのやり取りしかできていなかった
祖母とも3年ぶりに面会できることに、とてもワクワクしています。
久しぶりに対面する、ということで「これからも元気でいてほしいな!」の意味を込めて
私チョイス!のおくりものを。
◆九谷焼文様蓋物(くたにやきもんようふたもの) 角瓶(かくびん)/SO-SU-U いろいろ
◆九谷焼文様蓋物(くたにやきもんようふたもの) 角瓶(かくびん)/菊づくし
◆今治産テキスタイルキッチンタオル/すずしろ草
◆おぼろ染めガーゼタオル/SO-SU-U 小豆(あずき)
小物入れに使ってもよし、果物用のちいさなカトラリーを入れるのもよし、
見てるだけでも可愛い万能な瓶と
台所によく立つので少しでも気分が上がる華やかなタオルのセット。
よろこんでもらえるといいなぁ~
【SOU・SOUのお歳暮】企画が12/20まで開催中です!
こちらも是非ご覧くださいませ!
身近な人へのおくりもとしてもいかがでしょうか。
- 関連記事
-




- 関連記事
-
皆様こんにちは。
各地で紅葉シーズンを迎えお出かけが楽しい季節ですね。
先日私も紅葉狩してきました。
色づく木々達を目の前にして、改めて四季を感じることの素晴らしさで胸が一杯です。。。
これからまた一段と冷え込んで、雪化粧をした京都の風が楽しみです。
この度、デザイン×機能美を追求した国産のテキスタイルマットに
新しい仲間が加わりましたのでご紹介致します!
玄関やお部屋、洗面所など様々なシーンでお使いいただけます。
■テキスタイルマット大/SO-SU-U 8,470円(税込)
寸法 60×110cm
■テキスタイルマット/はじける 4,257円(税込)
寸法 45×75cm
“大”サイズ と “通常”サイズ のサイズ比較をしてみました。
(現在“大”サイズは SO-SU-U 1柄のみの取り扱いでございます)
重ねてみると、
大サイズは横にぐぐっとサイズアップしています。
座ってみました。
大サイズはゆったりと座れて余裕の表情です。
お次は通常サイズ。
こちらはきゅっと身を縮めると体が収まりました。
テキスタイルマットは表面がパイル地で吸水性に優れているので水回りにも最適、
かつご自宅の洗濯機でお洗濯いただけます。
ちょっとした汚れでも気になると洗濯したい派の私としてはお洗濯できるのは魅力的なポイント!
自分でお手入れしてお気に入りのテキスタイルデザインを長く使いたいものです。
“通常”サイズは他にもポップなテキスタイルデザインでご用意しております。
12月も半ば、来る新しい年に向けていかがでしょうか。
- 関連記事
-
11月のとある休みの日、以前からチャレンジしようと話していた高尾山へ行ってきました!
8歳と3歳の我が子たちは「弱音をはかずに登りきること」が目標です。
(※中腹まではケーブルカーです。)
優しいおじちゃんの粋な計らいでケーブルカーの先頭に乗ることができました!
紅葉も少しずつ進んでいて、空とのコントラストも最高です!
娘は歩き始めて3分で「抱っこ~!」・・・でしたが、なぜかこの長い階段は泣きながら、周りの方からの声援もいただきながら頑張りました!
ところで、いくつかのわらべぎ商品に付いている「あめちゃんポケット」はご存知でしょうか?
この日、息子が着ていた「なぎなたそでじばん」のそれが「きっぷポケット」として大活躍!
ちょうどいいサイズ感でした!
帰りはルートを変えてのんびり下山。子どもたちは舗装されていない山道や吊り橋が楽しかった様子です。
・私(165cm)
■SO-SU-U 長袖Tシャツ2 [5.6]/ヘザーグレー Sサイズ
■ストレッチモールスキン BIKEパーカー/ダークネイビー×MBP Mサイズ
■高島縮 20/10 イージーテーパードパンツ/濡羽色 Sサイズ
■SOU・SOU×POKETLE ポケトル専用 メッシュサコッシュ
■貼付まつり足袋/SO-SU-U 詰 薄墨色
・息子(130cm)
■うらけ なぎなたそでじばん せまもり/こんいろ×こいはい XLサイズ
■こどもんぺ みついのう XLサイズ
・娘(100cm)
■なぎなたかんとうい Mサイズ
■こどもじか足袋/きくづくし3
さてさて、さらにさかのぼること10月には益子焼を求めて栃木県益子町へ。
たくさんある窯元の中から選んだお店に到着すると、まさかのSOU・SOUテキスタイル「輪ゴム」と「間がさね」に遭遇!
そしてお店の方は、さらにまさかの同郷・大阪!
人との交流、予想だにしないSOU・SOUとの出会い・・旅の大きな楽しみの一つです!
- 関連記事
-
11月のお稽古は炉開きでした。
お茶のお正月といわれる「炉開き」。
床の一本の椿に背筋が伸びます。
「炉開き抹茶 無上」というものを頂きました。
今日からまた一年お稽古に参加できますように・・・
また、別の日に「京菓子展」や「茶の湯展」へ行ってきました。
炉開きに合わせてか、あちらこちらでお茶に関する展示がされています。
京都に引っ越してきて8年が経ち
ようやく慣れてきたかなーと思うようになった今年。
改めて恵まれた環境で暮らしていることを実感しています。
- 関連記事
-
こんにちは。
着衣、時々わらべぎ勤務の中島(ほ)です。
今回、わらべぎの「カワイイ」は子供服だけではない事を皆様に伝えるべく、子供から大人まで使えるわらべぎ商品をご紹介しようと思います。
と言う訳で、わらべぎへ行きましょう。
入り口でスタックストーのバケットが出迎えてくれます。
入ってすぐ右手側には、子供から大人まで使えるバッグ類を販売。
レッスンバッグ、シューズバッグ、クリップポケットはSOU・SOUの人気定番柄
・SO-SU-U
・ほほえみ
・笑顔
・ひなたぼっこ
が施されていて、普段のSOU・装にもさりげなくマッチします。
お稽古や習い事はもちろん、普段使いにも最適です。大きさで使い分けるのもアリですね◎
クリップポケットは、ポケット無しタイプの衣類にもおすすめです。
同じ素材のタブレットケースはSO-SU-Uで2色の展開。私自身も濡羽色を愛用中。しっかりマチも付いていて、厚みもあるので安心です。
店内もう少し奥に進むと、こども足袋下を3サイズ展開しています。
大人の方でも小さめの足をお持ちの方は「こども足袋下 大」がピッタリ!という方もいらっしゃいます。
もしサイズ感が不安な方は店舗でのご試着が可能なので、お気軽にスタッフへお申し付けくださいませ!
さらに奥に進むと、、
小さなフィッティングルーム!!!、、の先には、、
ここは子供用トイレ!!!、、の先になんと、、!!
ドドン!!!!
SOU・SOUのお人形マニアといえばこの人。
迫「この子達も連れて帰ったって〜」
わらべぎ1番奥のお人形コーナーでは、SOU・SOUxアトリエシエスタ「トリコ」や「ジャポンポーニ」を単品で販売。お好きな柄や色味をお直接選んでお求めいただけます!
トリコ「村に来たからにはわらべぎにも立ち寄ったって〜。」
※ジャパネスク村歳時記 DVDセットはネットショップのみの販売です。
- 関連記事
-
焚き火はとても楽しいものですが、
家に帰って娘に「くっさー!何の匂い!?」と言わせてしまうあの煙臭が衣類につく事だけは考えものですね。
そんな時にはお手入れ簡単SOU・SOUの衣類がおすすめです。
綿素材のSOU・SOU流長袖シャツ、
■立衿 筒袖襯衣(つつそでしんい)
はモチロンの事、
一見お手入れが大変そうにも見える羽織、
■宮中袖 短衣
も同じく、
“ネットに入れて洗濯機”でポチッと洗えてしまいます。
SOU・SOUnetshop、商品ページ内にございます
※製品取扱上のご注意
という欄にお手入れ方法を掲載いたしておりますので、
お買い物の際にはご参考になさってくださいませ!
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは、台湾から来ました!鄧(ドン)です。
先週、穴井と久しぶりの旅行に行きました。
紅葉だけではなくかわいい穴井もいっぱい撮りました!
それでは見てください秋の美しい風物詩。
今回は人気スポット「瑠璃光院」の床もみじを見るために比叡電車に乗りました。
途中の紅葉トンネルも有名なので貴船口駅まで行ってました。
この辺の紅葉がとても綺麗だったので写真をたくさん撮りました。
やっと「瑠璃光院」に到着しましたが、予約してないので入ることはできなくて残念でした。
周辺の紅葉しか撮れなかったです。。。
床もみじは見れなかったですが、なんと私の憧れの石焼き芋販売車と出会っておいしい焼き芋を買いました!
超ラッキーです!!
晩ごはんはすき焼きを食べました。やっはり冬といえばすき焼きですね~
優しい穴井がすき焼きがもっと美味しくなるためにお肉を焼いてくれました。
これで今回の旅が終わりました。肌寒い季節ですが、おしゃれな服を着て暖かく過して楽しみます!
- 関連記事
-
皆様こんにちは。
実家に帰ると、どんな気持ちで見ているのだろう、、という場面に遭遇するみちろうです。
2022年も残りわずかですね。
皆様はどのような1年でしたか?
僕はいろんな事がてんこ盛りの一年で、少し疲れすら、、いえ、楽しい一年でした。
いつも年末近くに写真フォルダを見返すのが好きで、今回も見返すとふとあることに気が付きました。
風景かネコちゃんしかフォルダにないことに。
あまり自分自身を撮ることがないな、、と思い、来年はいっぱい撮るようにしようと誓いました。
どんな写真を撮っていたかその時の心境、言葉付きで、少しだけご紹介いたします。
もしよければお付き合いくださいませ!
1月ごろ洗濯物を取り入れようとベランダにて「めっちゃ目線感じる」でパシャリ
2月ごろ「そういえば京都タワー撮ってなかったな」とパシャリ
5月ごろ滋賀県で「京都に慣れてか、以前より風情に慣れてしもたかな、、まぁ」とパシャリ
7月ごろ祇園祭にて「やっちまった、、迷子だ、、あ、見たことあるテキスタイル。おーい」が三回くらい続きその途中にパシャリ(人混みでSOU・SOUの右に出る者無し)
11月ごろ3年ぶりに祖母の家。祖父に「みちろうくん派手やなその服、、」「そんなことより空綺麗で!!」でパシャリ(そのあと羽織を着せてあげると似合ってました、、撮っておけばよかった、、)
そんなこんなで12月。
あと少しですがスタッフ一同、皆様にお会いできることを楽しみにしております!!
ご来店の際はお気を付けてお越しくだせいませ!!!!!!!!!!
- 関連記事
-
もう師走ですね。
今年もあと1ヶ月となりました。
寅から卯へ。
ついにやってくる年女の1年。
12年前はまだ子供が小さかったなとか、わらべぎ出来立てやなとか、そんな記憶しかないです。
ということで、何回り違うかはさておき、右どなりと左どなりのうさ男たちに付き合ってもらいました。
卯年の性格を調べてみたところ、
*卯年に生まれた男性は・・・常に人を丁寧で優しい笑顔で扱い、信憑性と誠実さを感じさせます。
→おそらく、、その通りでしょう。
*卯年に生まれた女性は・・・可愛くて控えめな外見を持つ以外に、純粋な心を持っています。
→う~ん、違うでしょう。全然。
今からでも遅くないと信じ、一歩でもこれに近づけるよう、ぴょんぴょんと駆け抜ける1年にしていきます。
*伊勢木綿 手ぬぐい/干支 うさぎ
*足袋下(普通丈)/干支 うさぎ
- 関連記事
-
先日、友人の結婚式に余興をして欲しいと誘わて行って参りました。
向かう先は『天王洲アイル』。
こういう時じゃないと行く必要が無い場所ですねw
とりあえず着いたらこれからの勝負にワンショット。
約三か月位前から声を掛けて貰っていたのでゆっくり準備が出来ました。
勿論、僕達が頼まれる余興は阿波踊り一本勝負。
オリジナル感を出すのに、SOU・SOUの衣裳で小唄も加えました。
思っていた以上に反響も良く、喜んでもらえたと思います。
小さな仲間もしっかり準備をしていましたが、緊張で使い物にならず…。でも来てくれてありがとね。
世界中の人に阿波踊りを見せたいなぁと思う瞬間でした。
とりあえず見つけたのでこちらを張り付けてみます。
とにかく、お二人ともお幸せに‼
- 関連記事
-
皆さん、ご機嫌いかがお過ごしですか。スタッフの寺田です。
今年の秋は京都のSOU・SOUも賑やかで、たくさんお客様とお会いできるのが嬉しい日々です。
華やかで活動的な春夏秋と季節が過ぎると、次は静かに過ごす季節の到来。
もともと活動的ではありませんが、限られた時間の中で静かに過ごす時間も必要になってきました。
個人的なことではありますが、そんな近況に少しお付き合いいただけましたら幸いです。
◆ゆっくり楽しむ針しごと◆
ある日突然思い立ってはじめた刺繍。
夜になると目がしゃぱしゃぱしてくるけれど、かわいい図案を見ては夜な夜な胸を踊らせ、実力を超えて夢だけが膨らみます。
完成までには時間がかかりそうですが(完成するのかどうか未定)何も考えずのんびりチクチクする贅沢な時間です。

◆続・読書三昧◆
もの凄い勢いで読書をする時もあれば、パラパラとページをめくるだけの虫食い読書や、本屋さんに通ったりネットをポチポチして積読に勤しむなど・・・気分によって変わる本との距離感。
とにかく本さえあれば幸せなのですが、いつの間にか積み上がっていく枕元の積読が寝ている間に雪崩を起して容赦なく顔面に崩れ落ちてるのが悩みです。

最近のお気に入りは、古本で見つけた松浦弥太郎 著「泣きたくなったあなたへ」

本の雰囲気にぴったりな美しい装丁も大好きな一冊。
エッセイストの松浦弥太郎さんは存知の方も多いかと思いますが、この本は夜間限定で公開されていたエッセイをまとめたもの。夜間限定というだけあって、ちょっと弱気な時や不安な夜に、人生の先輩でもある弥太郎さんが色々なことを優しく語りかけてくれる一冊です。
◆刺繍飾り◆
毎日身につけるアクセサリーのように楽しんでいるのが『刺繍飾り』。
ちょっと控えめなコーディネートの時にも、小さいけれど抜群の存在感を発揮してくれます。
「いくつ持っているの?」とスタッフに呆れられてしまうぐらい(実は2つ持ってるのもあるんだよー!と心の中で思ってるのはここだけの話)現在進行形で増えています。
もちろん、衣類だけでなくストールや帽子などの小物に付けても気分が上がりますよ!

さてさて、今年も残りわずか。
何かと忙しなさが続く時期ですが、今年の残りの日々を平穏無事に過ごしたいものです。
一息ついて、どうか健やかにお過ごしくださいませ。
またお会いしましょう!
- 関連記事
-
11月も終わりが近づき今年も残すところ一ヶ月ちょっとになりましたね。こんにちは。SOU・SOU企画室の寺川です。
気がつけば我が家の娘も保育園に入園し半年が経ち、私は“ある保育園グッズ”を新調しようと画策しています。
用意したのはこちら。SOU・SOU×丸眞 ミニタオルの『ねこ』『花あり』『布芝空薔薇』
紐通しに平ゴムを結び、タオル上部の三つ折り部分の輪の中に紐通しをねじ込みます。
ぐぐぐっと押し進めると反対側からこんにちは。
タオルの上辺にゴム紐が通りました。
あとは端を結んで…と
じゃーん!針も糸も使わずに「保育園用の給食エプロン」の出来上がり!
~~~~後日試着~~~~
花あり!かわいい!そよちゃんぽいね。
布芝空薔薇。今日のコーデに偶然にもぴったり!
ねこ。ねこ好きなそよちゃんも思わずにこり。
このエプロンとおしぼりセットで、保育園のおやつタイム・給食、にこにこ笑顔で食べてきてね!
- 関連記事
-
先月末、数年ぶりに実家に帰省致しました。
今回の目的は「父母とゆっくり過ごす」こと。
家に着くと玄関で掛け物がお出迎え。
以前贈ったものですが、季節の手ぬぐいをSOU・SOU netshopで購入してくれたようです。
楽しんでくれてるようで娘はとても嬉しいです。
元々脚の悪い父は、加齢により足が上げられなくなってきたようで、最近は散歩にも出かけなくなったそうです。
数年前に一緒に近所を散歩した記憶が蘇りちょっぴり切なくなりました。
それでも家のまわりをくるりと一周、父と一緒に歩きました。
庭の芝生はこんもりしていて、
母は、“人が踏んで歩かないとぼこぼこになるんだって。”と笑っていました。
私がいる間でもと、毎日踏んで歩きました。
散歩が出来なくなった父の趣味はジグソーパズル。
次男から贈られたものを絵柄が擦り切れる程、毎日やっているようです。
よく見ると、綺麗に整列させて解体したピースを順番通りにはめていくというスタイル。新しい。。
日本地図ver.は得意らしく、これでもかと私がばらばらにしたピースをテンポ良くはめていきます。
愛媛県と栃木県がどえらい位置に来てますが。。
帰省した際の定番メニューとなったカレーライス。
何度作っても母の味は再現できません。
カレーを作るにも父母二人では多すぎるので、こどもたちが帰ってきた時くらいしか作らないとのこと。
いつも3杯くらいお代わりしていた覚えのある父でしたが、今回は1杯だけでご馳走様でした。
握力も落ちてきた父の食器やコップは、軽い素材のものに変わっていましたが、足を引きずりながらも食器をシンクに持って行く父は変わらずでした。
次の日はお出かけしよう!と父母を誘ってみましたが、父は首を横に振ります。
仕方なく母を連行して東郷温泉の足湯へ。
じんわり汗を掻くほど、体の芯から温まりました。
一期一会の出会いを楽しみ、地下足袋に興味深々の奥様にSOU・SOUを宣伝してきました。
ご縁があれば嬉しいです。
お次は中国庭園「燕趙園」へ。
鮮やかな色彩の建物に非日常な景色。
庭園内の建物は、中国で建造したものを解体して日本へ運び、再度組み立てたものだそうです。
ほ、本物だ…!
母にカメラ指導して撮って貰いました。
シャイな母とのツーショットは叶わずでしたが。
帰省最後の日。
お土産に沢山買って帰ったお菓子でティータイム。
箱も可愛い〜!と取っておく母が可愛いなと思います。
もうしばらく帰る予定は無いですが、
久しぶりに会えて良かったな。
元気な姿を見せられて良かったな。
娘は今日も、京都で頑張るよ!
二人とも、元気でおってね。
おわり
- 関連記事
-