毎日更新!SOU・SOU読本
こんにちは。1歳女児の母、寺川です。
今日は「とあるSOU・SOUアイテム」を使った“寺川的”育児ハックを紹介します!
こちら「伊勢木綿 御朱印帳袋」
これ、見た時から思ってたんです。
「オムツのサイズの袋やん」と…。
なんだか商品名に対して、いささかバチあたりな感じもしますが、これ、本当にちょうどいいサイズなんです。オムツMサイズ2枚・おしり拭き・捨てる時用のビニール袋2枚程度は入ります。
(オムツ・おしりふきはメーカーにより大小さまざまですのであしからずご了承くださいませ)
私は御朱印袋にそれらをセッティングし、鞄に放り込んでバッグインバッグのようにして持ち歩いています。
ここまで書くと「世間に出回っているオムツポーチ」と何が違うのか?と思われる方がいらっしゃるとは思いますが、おすすめポイントはシンプルに2つ。
1.とにかく軽い。
子供とのお出かけは異常な大荷物。着替えにおやつに食事グッズ…。荷物は軽くて嵩張らないに越したことはないのです。これなら、手ぬぐいを持ち歩くのと同じくらいの感覚でほぼ重さを感じません。
2.肩にかけられる。
出先でオムツを替える時、大手のショッピングモールなら広々とした専用のベッドがあります。がしかし!オムツ替えのタイミングはいつ来るかわかりません。そんな時急いで駆け込んだトイレにあるのは概ね簡易的な“赤ちゃん乗っけるだけで精一杯サイズ”の台のみです。
荷物置きとしてベビーカーをその辺にどーんと置けたらまだいいですが、そんなスペースも無いとき。このアイテムが本領発揮します。連れの者に余計な荷物は全て預けて、これだけ引っ提げていけば良いのです!肩に掛けておけば子供は両手で抱えていけますし、袋も直置きせず済むので衛生的にもグッド。汚れても洗えば良いのです。
それらしい事を書きましたが、私がオムツですら可愛い物に入れて持ち運びたいだけかもしれません。ちなみに子供も気に入ってよく肩から掛けて遊んでいます。
育児歴を重ねる中で、また何か新しいアイデアが湧きましたら、ご紹介していこうと思います。
- 関連記事
-
皆様こんにちは。椿です。
急に冷え込んだり暖かくなったり、三寒四温で春が来ると言いますが春が待ち遠しいですね。
さて、本年より文化庁が京都へ移転するそうで、京都市の小・中学校で「華道」や「茶道」を授業の一環とする新たな取り組みが始まりました。
今回、ご縁あって京都市立松尾小学校の体験授業の助手として子どもたちにお茶を教えるという貴重な経験をさせていただくことになりました。
三部構成で二日間に渡って授業が開催されるのですが、着物を着て大勢の子どもたちとその先生方、また先輩社中の皆様の前でお点前を披露すると思うと緊張します。
この日記が公開される頃には授業を終えている頃ですので、また一歩成長した自分に会える事を信じてお稽古に励みます。
細かい順番や動作はひとまず置いておいて、子どもたちに日本の素晴らしい文化に触れていただくことが目的です。
その中で所作や礼儀といったものなど、何か少しでも学び取っていただけたら良いなと思います。
私もまだまだ学びの途中なのですが、子どもたちと一緒に楽しめたら嬉しいです。
さて、生憎今回の日記では体験授業の様子の写真が間に合わない為、代わりと言ってはなんですが、「傾衣女子」コーディネート撮影のオフショットをツッコミ入れつついくつかご紹介致します。
思わぬ副産物ショットが生まれるのが撮影の楽しいところ。
心臓を捧げよ…!!(心臓逆やけどな。)
後ろから気配が…!(※スタッフの張です。)
公園でぼーっと…。(仕事は?)
街中でぼーっと……。(仕事しなさい。)
サマンサ○バサのショーウィンドウ前にて。(あ、こっちのがええな。)
今後は他スタッフの傾衣女子コーディネートもご紹介していく予定ですので、今後ともご高覧いただけましたら幸いでございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 関連記事
-
福島の初詣と言えばーー---------??????!!!!
そうですね。「開成山大神宮」でございます。
個人的には友達とよく行ったのは郡山駅前から近い「安積国造神社」です。
どうも青山店の塚原でございます。
今年もふわふわとしながら頑張っていきますので何卒よろしくお願い致します。
ちなみに今年も初詣はスタッフと一緒に行ってきた東郷神社なのですが、福島に帰っていないかというとそういうわけでもございません。
あまり福島に帰らない福島不幸ものな私ではありますが昨年末に急遽思い立ち弾丸で帰郷をして参りました。
うーん、、、どうしたもんか郡山。
駅前広場の閑散とした雰囲気とこの派手なイルミネーションが心に染みましたねぇ。
そしてそんなイルミネーションの横にあるのが今や観光名所といっても過言ではないここ。
そう皆さんご存知の「どーこーでーもー、、」ではなくただのGReeeeNな扉です。
もう一度言います。ただのGReeeeNなキセキのような扉です。
くぐったら愛唄が聞こえてきそうですね。(メンバーの皆さんが福島の大学に在籍していたそうです)
ちなみに写真奥の上が切れているビルの最上階にはプラネタリウムがあり、こちらは地上から最も高いところにあるプラネタリウムとしてギネスレコードに登録されております。
せっかくだからと冒頭の開成山大神宮も行きましたが、まぁ年始だもので人が並んでおり、さらには私の帰京を喜んだ福島の吹雪がまぁ寒いこと。
そんなことで長蛇の列には並びませんでしたが、そこの近くに昨年興味深いものがあったのでそちらには行って参りました。
ラッキー公園inこおりやま!!!!!
帰郷前に一度調べたときは太平洋側のいわき市は浪江町の公園しか出て来なかったのですが、調べ不足だったようでこちらの公園はなんと去年の初めにできたばかりとのこと。
様々なかわいらしい遊具、それらで遊ぶほほえましい家族、そしてそれを横目に傾いたおじさんが写真を撮るという場違いな空気を気にせずバシバシ写真撮ってました。
そしてそんなラッキー公園の横には思い出深い場所が。
青春の頃、学校を引きこもりつつも親の勧めで通っていた歌のクラスがあったのですが、そこの発表会をここでやったんですよね。
まぁ懐かしいもので。
ちなみにこんなでした。
あれから20年も経ち私も大人になりました。(身長はこのころから変わらず)
今年も千変万化する社会と私の髪型ではございますが何卒よろしくお願い致します。
- 関連記事
-
皆さん、こんにちは。
中国大連出身の張 藍月です。
1月21日は、中華圏の旧暦の大晦日「除夕」です。
「除夕」中国人にとって、「除夕」は年末の最も重要な日です。
どんなに遠く離れていても家に帰り、家族と再会します。
ちなみに、今日も中国のお正月大型連休中ですよ。
今年の春節も中国に帰れないですが、
日本で思い出いっぱいの年末年始を過ごしたので、
幸せです。
1月1日、弊社の福田さんと上森と京セラドームのライブに行きました。
12月下旬から推しのグループが3年ぶりのドームツアーを行っていたので、
福岡、名古屋、東京、大阪ドームに行きました。
友達も初めてSOU装でライブ参戦
1月15日の千穐楽公演も
2023年もよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
こんにちは!
真面目一筋のチョウです!
一年で最も寒いこの時期には、皆様はどういう風に寒さ対策をされてますか?
私のいつも愛用してるアイテムは「大文字山」と「BIKEレギンス」です。
実用性も見た目も大好きで、普段でも仕事でもよく着用しております!
過去の日記で紹介したことがありますが、
当時はルコックコーディネートのみで紹介させていただきましたので、
今回はYousou.と地下足袋に合わせて、
ミックスコーディネートを紹介させていただきたいと思います!
ズボンの部分は前回と同じく大文字山とBIKEレギンスの組み合わせですが、
今回は運動足袋ではなく、貼付まつり足袋を履かせていただきました!
足が細く見えるフィット感の良いデザインで、
大文字山とBIKEレギンスとの相性が抜群だと思います!
アウターとトップスには、Yousou.のニットハイネックブルゾンとスタンドカラーシャツ SPを着用しております。
チャックを全部締めると、ネックウォーマーを被ってるように頸が暖かいです!
ニットハイネックブルゾンをアウターとして着用しても結構暖かいと思いますが、
中間着として、さらにスタンドカラーコートを羽織っても全然ありです!
全体的に見ると、ルコックアイテムの独特な躍動感をアピールしつつ、
Yousou.アイテムの落ち着いた雰囲気も効かせて、
最後に地下足袋でまとめるというコーディネートも良いじゃないかと私は思っております。
よろしければ是非!いろんなコーディネートを一緒に楽しんで、
この寒い時期を乗り越えましょう!
- 関連記事
-
どうも、千葉から来た千葉です。
昨年末、『流し点』というお点前を教わりました。
年越しの準備の最中、年末の挨拶に来てくださった方へ、お手間は取らせずにおもてなしという心遣いからいつもよりちょっとだけ簡単にお点前をする方法です。
水指がやかんだったり、お茶を出す位置がいつもと違ったり、いつもとは違う言葉のやり取りやお道具の配置も違い、戸惑いながらもとても楽しい時間を過ごしました。
こちらのお点前もまた、次回は一年後となるのでしょうか。。。
記憶できていますように。
それではまた次回。
- 関連記事
-
一語一絵をご覧のみなさま、こんにちは。店舗スタッフの田中です。
松の内もとうに過ぎましたが、年始めということで新年のご挨拶をさせていただきます。みなさま本年もよろしくお願いいたします。
2023年はうさぎ年、ついに私も「年女」です。この12年はあっという間のような、一気に過ぎ去ったような感じもいたします。
次の12年はもう少し丁寧に、一年を大切に過ごしていきたいです。
年始めということで、今回は初詣のご報告をいたします!
毎年、初詣は近所の氏神様にお詣りに行きますが、今年は足を伸ばして少し遠くの神様にもご挨拶に行きました。
氏神様の神社のみ初詣に行く方が良いと言いますが、「年女」ということで意気込んでお詣りに精を出しております。
京都は有名な神社も多く、祀られている神様にあわせ、御利益のありそうな神社に足を運んでしまいます。
まずはじめは、貴船神社。
京都の北にある水の神様にも、「一年無事に過ごせますように」とお願いします。
こちらは先日初めて行った「十日ゑびす」
今年は社会人二年目ということで、昨年の感謝もこめてお詣りします。
学生時代は人混みを避けて立ち寄ることすらなかった「十日ゑびす」ですが、祭り好きの私は新年早々テンションが上がっております。
最後は、安井金比羅宮へ。
縁切り神社で有名ですが、悪縁を断ち切って、良縁を結んでくれる神社です。
初金比羅にお詣りに行くとご利益があると聞き、縁を結びに参りました。
写真はお詣りの前にいただいたお雑煮です。京都らしい白味噌仕立てに海老芋と金時人参が入っており、冷えた身体を温めてくれます。
大寒を迎え、ますます寒さが厳しい季節です。みなさまもあたたかいものを食べて、ご自愛くださいませ。
- 関連記事
-
着衣14周年を目前にしたある日の朝、
いそいそとみんなで撮影の準備を始めます。
\トルソーちゃん、今だけあっち行っててね/
\『仲よし』に合わせる羽織、迷いますなぁ・・/
~撮影中 着衣スタッフ視点~
\晴:もっと左よってくださーい/
▲撮影の依頼を受けてくださったネットスタッフの西山(晴)と金子。
そして出来上がったのがコチラ!
■スタッフ着用テキスタイル『仲よし』
本日は着衣14周年の日でございます!!
皆様のおかげで迎える事ができたこの日、今回もトルソーとなった着衣スタッフ。
これからも感謝の気持ちを込めて皆様を笑顔でお迎えし、
楽しんでいただけるよう努めて参りますので今後ともどうぞよろしくお願い致します!
★ただ今『14周年祭』開催中!
『仲よし』柄のアイテム もしくは『裁付えんゆう穿き』を着用し、
傾衣、着衣にご来店下さったお客様に「1・4」刺繍シールをプレゼント致します。
是非ご参加くださいませ。スタッフ一同、店頭にてお待ち致しております!
※開催期間 1月19日(木)~24日(火)
と、言うわけで。
今回もたくさん撮ってみたのでご覧いただけますと幸いです。
↓↓↓↓↓↓↓
■シャキーン!
■「おっとっと~」なポーズ?
■ぎゅうぎゅう~(片足ぷるぷる…)
■\いらっしゃいませ!/
なんて声が聞こえてきそうです(笑)
やってみたかったポーズ、詰め込みました。
みんなでお揃いのテキスタイルを身に纏うだけでも気分が上がります!
★過去の周年日記は下記からご覧くださいませ。
→ 四周年、五周年、六周年、七周年、八周年、九周年、十周年、十一周年、十二周年、十三周年
■オマケ ※ポーズ練習
もうちょい足あげよか~
立ち位置かえてみましょうか。。
福田店長代理の透かし宮中袖の隙間から仲よしがチラリ。
色々話し合い、みんなが協力し合ってええ感じの記念写真になったのでした。
改めまして、今後ともよろしくお願いいたします!
- 関連記事
-
こんにちは!
青山店の高松です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2023年の1月2日は折角なのでと
祖母が昔着ていた着物を着てみました!
譲って貰ってからまだ1度も着られていなかったのですが
改めて見ると可愛い色。
所々に絞り染めが施されている梅の柄です。
ニヤニヤと登場。
羽織は数年前のきさらぎ(完売御礼)、
帯は革帯 おみな/素色(しろいろ)、
カバンはフェイクファー 道行小筥(みちゆきこばこ)/鳥の子色(とりのこいろ)2、
足元は貼付地下足袋 ボア/いちごミルクで
干支のうさぎの白やもふもふをちょっとだけ意識したコーディネートに。
夜になり寒くなったらSOU・SOU×MOONBAT ストール/菊づくし つくもを
巷で流行っているらしいバラクラバ巻きで。
祖母に写真を送ったら喜んでくれていたので
思い出に残る良いお正月となりました。
- 関連記事
-
皆さま、こんにちは。
台湾出身の荘です。
年末年始、皆様はどのように過ごされましたか。
私は東京旅行に行きました。
快晴の青空の下、美しい富士山が見えまして、2023年が良い年になりますよう心から願いました。
冷たい空気の中、最初に訪れたのは中目黒の「STARBUCKS RESERVE® ROASTERY TOKYO」。外観からインパクトがありますね。
日本を代表する建築家 隈研吾氏がデザインされた、4階建ての大きい建物、川沿いの桜並木が映る一面のガラス、折り紙をモチーフに設計した天井など、洗練された印象でした。
各階のテーマがあり、遊園地のような楽しい雰囲気を感じました。
美術館巡りが趣味ですので、この機会に埼玉県所沢市にある「角川武蔵野ミュージアム」に行きました。
地面から現れた巨大な岩、これも同じ隈研吾氏の作品です。
約2万枚の花崗岩を組み合わせて作られた建物です。凄い迫力でした。
2021年の紅白歌合戦でYOASOBIが歌った場所「本棚劇場」を見に行くのも重要な目的の一つです。
いつ見ても綺麗な東京タワー。田町駅から東京タワーに行く途中が一番好きな撮影角度です。
日本の新年を過ぎたら、もう少しで台湾の春節です。海外チームが赤をテーマにして、告知撮影をしました。
1/21(土)13:30より中国語でライブ配信をしますので、皆様のご参加をお待ちしております!
- 関連記事
-
お茶のお稽古に通う楽しみの1つは、先生が生けてくださるお花です。(もちろん美味しくかわいいお菓子も!)
知らなかったお花の種類を教えていただいたり、いろんな花器を見せていただけるのもとても興味深いです。
毎回のお稽古の後には、お花好きの母に写真を送って一緒に楽しんでいます。
前回のお花は水仙でした。母の大好きなお花
先日帰省した時、ちょうど父が水仙をとりに行くというのでついて行きました。
いつもは手ぬぐい派の父ですが、首も頭も暖かい阿弥 袖頭巾を貸してあげました。
なかなか気に入ったようです。
父作の花器に母がどばっと生けた我が家の水仙
お茶のお稽古のおかげで、両親との会話にお花の話題が増えました。
今度は華包をお土産にしようかな
- 関連記事
-
こんにちは
韓国出身の申です。
SOU・SOUにご来店さる韓国のお客様のほとんどが
SO-SU-Uがま口をご覧になります。
韓国人の中では⌈数字カバン⌋と呼ばれています。
SOU・SOU村のあっちこっちに見えるSO-SU-Uを見つけると
キヨウォ!(可愛い)キヨウォ!(可愛い)と言ってくださいます。
韓国の方にはカバンや雑貨類、足袋下、インテリア系のアイテム中心に人気があります。
ところで
韓国人はなぜSO-SU-Uが一番好きなんでしょうね、、、
いつも気になっていますが…(理由はまだ分かりません。)
私さえ無意識のうちに他の柄より
SO-SU-Uテキスタイルを持っていました。
さて、
実際に使っている我が家のSO-SU-Uアイテムを紹介します。
旦那さんのリュックサック
買い物用小巾折
生活費入れる用のがま口(親子)
息子オムツカバン 穏やか
息子のこどもんぺや私の足袋下(膝丈)
白黒で撮ってみたら
さらにSO-SU-Uが目立ちます。
- 関連記事
-
みなさま、あけましておめでとうございます。
ネットショップスタッフ猿渡です。今年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
さて、令和五年になりまして今年の干支は「兎」ですね。
年始しばらくして友人と初詣に行こうという話になり、友人の「岡崎神社にうさぎがいるよ!」との一声で参拝してきました。
やはり「兎年なので会いに行こう」と思ったのは私たちだけではないようでして、たくさんの参拝客の姿が!
列が乱れないよう、写真を撮るのは待ち時間の間に上を向いて撮るのが精一杯でございました。
参拝後は、あちらこちらにいる兎に会いにいきました。
お顔がかわいいうさぎさん
凛々しい狛犬ならぬ狛うさぎさん(ちゃんと向かい側にもいました)
どこかもっちりしているうさぎさんとは握手
小さいうさぎさんがずらり!
擬宝珠の上にうさぎさん
ずらりの中におしゃべりしているようなうさぎさん
私も周りのお客さんもみんな「かわいい~!」と声を出して写真を撮っていました。
かわいいうさぎさんの力でみんな笑顔で楽しそうで、周りの方ともお話したりして楽しい初詣でした。
SOU・SOUでも「かわいい!」とお客様が笑顔になっていただけたら、スタッフも嬉しくて笑顔になります。
令和五年も、店頭でもネットショップでもかわいいをお届けできるよう精進してまいります。
改めて、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
元日は平安神宮へ家族で初詣。
毎年、おみくじを引くのはこのタイミングだけ。これで自分の一年間なんとなく考える。
「出るのはなんでもいいんや」と思いながら、、、今年の運勢は
凶。。。ですか。凶って初めて引いたような。
「出るのはなんでもいい」と思いながらもこの文字見るとちょっとビビりました。が、いつも以上に気が締まりやる気出た。
息子はお気に入りのもじりそでを着て神さまとのご縁を結んでました。
今年も健康第一で楽しく日々過ごせますように。
- 関連記事
-
「初詣コーデ、ええ写真撮らなあかんな。やっぱモスリンの羽織はインパクトあるな〜」
「あ、ええの撮れたわ、男衆もレア物色々着てるな〜。あとで撮らしてもらお」
「モスリンえりまき畳も〜っと、ライブ配信でも畳み方説明せなあかんしな」
「最近は髭ちょい上げがお気に入りやねん。セットアップもいけてるやろ?インスタのリールにもあげてるから見てや?」
「副店長、今年は写真ばっか撮ってサボらずに仕事ちゃんとしてや?」
ほなまた!さいなら〜
※この物語はフィクションです。
- 関連記事
-
今年の冬はなんだか
春うつつ感じる陽気で
毎日ぼんやりと暖かな空気に身を包んで
白銀の世界にそっと夢うつつ
ちょうど昨年の1月某日____
京都では珍しく記録的な大雪を観測しました。
普段は朝がもっぱら苦手なわたしですが
この日は雪を全力で楽しむべく、朝4:00にはシャキッと二度寝無しの起床。
せっかくならこの美しい白銀の世界をこの目と
写真に収めようではないか!と意気込み
家の周辺をカメラ片手にウロウロお散歩しながら
ただ無我夢中でシャッターを切り続けました。
思わず写真を撮りながらにやけてしまうほど(不審者)
SOU・SOU村が白に溺れる。
思わず息をのむほどの美しさでした。
SOU・SOU×le coq sportifの人気商品
「リバーシブルBIKEフード」大活躍でしたヨ!!
寒さも凌いでくれますし、雨や雪からも守ってくれます。
また、いつの日か
裏寺通りが真っ白に溺れてしまう日が訪れますように。
- 関連記事
-
皆さま、あけましておめでとうございます!!
お正月休みはいかがでしたでしょうか。
本日は年末年始の店内の様子を少しご紹介させていただきます!
門松をセットし
トルソーをチェンジ
衣類をザーッと並べ準備完了!
1月3日より新年のスタートを切りました!
最後になりますが、皆さま、2022年も大変大変お世話になり誠にありがとうございます!
昨年はSOU・SOU le coq sportifの店長に就任し、勉強させていただきながら皆さまのおかげで充実した一年を過ごすことができました。
至らない点が多く、ご迷惑をお掛けしたことも多かったと存じますが、昨年以上に楽しんでいただけるよう一生懸命頑張ります!
本年も何卒よろしくお願い申し上げます!
- 関連記事
-
今年も始まりましたね。
昨日の小宮のブログともろ被りですが、番外編でご覧下さいませ。
1/3
営業前に、全員集合して初詣へ
原宿、ラフォーレ近くの東郷神社へ
お参り前に、手水で清めます。
お参り後は、お決まりのおみくじ。
厄年の私はというと
末吉です。
こんな時のラッキージェントルメンというと、
唯一、大吉引いた道解光大。この男、何か持ってます。
最後は、撮影している小宮の盗み撮りで〆ます。
今年も、愉快な青山店スタッフ一同
皆様のご来店お待ちしております。
- 関連記事
-
2023年1月3日。
初売りの朝。
少し早めに集合して、青山店のスタッフ全員で原宿の東郷神社へ初詣に出かけました。
みんな笑ってます。
毎年恒例のおみくじ。
厄年の店長、斎藤。
こっち向いてくださーい!!
というわけで全員での集合写真もバッチリ決まりました。
青山店スタッフ総勢10名、本年も皆で力を合わせて日々切磋琢磨して参りますので、どうぞよろしくお願い致します!
- 関連記事
-
皆さま、新年おめでとうございます
大阪在住、児玉 優子でございます。
仕事初めはミチロウとお揃いの羽織でめでたくスタート致しました。
新年は何だかワクワクしますよね、まずは昨年末の振り返りを
★アレンジ★壱
冬の始まりに、ずっと応援しているアーティストの20周年記念ライブへ!
キャラクターとお揃いに見立てたコーデでご満悦
★アレンジ★弐
聖なるクリスマス当日は川勝店長と被ったお揃いコーデ(丹前・袖頭巾)
サイズはLサイズで自分らしいスタイルにアレンジ!
☆チャレンジ☆壱
京都のSOU・SOU界隈も少しずつ以前のような活気が戻りつつ
年末年始も沢山のお客様がお越しくださいました。
韓国からもわざわざ店舗までお運びくださるのが大変嬉しく
良い思い出になればと一緒に記念撮影&韓国インスタに投稿させていただいています。
まだまだやり始めたばかりですがまた色々とチャレンジしていければと思います。
☆チャレンジ☆弐
そんな感じで、少しでも沢山韓国語でお話してお役に立てますように。
まだまだ足りない単語や語彙力を増やそうと1日5分のトレーニング、連日50日を超え記録更新中!
(小さなことからコツコツと、、自分のできる範囲で楽しみながら継続していければと思います)
最後にこれもまだまだ全然なのですが、最近すこーしずつ意識し始めた食のお話
例えば冬に大好きな牡蠣グラタンは米粉や豆腐、豆乳でソースを作ってみたり
グルテンフリーのパスタにしてみたり
(どちらにもパンが添えられていることはお許しくださいませ、、好きなもので笑)
お昼ごはんは玄米ごはんを主食とするようになりました。
(全然映えないある日のお弁当模様)
電子レンジで温めたトマトを食べるときははふはふして
火傷などなさらないように充分にお気をつけくださいませ!
美味しいものをたくさん食べてのんびりした正月、そして2023年の幕開け
今年も楽しいこと沢山、皆さまにとっても良い一年となりますように!
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
- 関連記事
-